X



TNOS新制御システム専用スレ 2

0327名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sde2-apNV [1.75.248.39])
垢版 |
2018/06/09(土) 09:53:28.40ID:wXQXRdutd
導入コストが高すぎるんだよ
特にセンサー類は一つ300円くらいにしてくれないと
0329名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97ba-WJFQ [220.33.74.147])
垢版 |
2018/06/10(日) 01:33:57.60ID:IwTsZeuo0
メーカーの無責任な行動といっても差し支えあるまい。なにゆえ世界となんら協調しない独自
システムを導入するのか?DCC路線に乗るべきだった。
0333名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3dba-poE5 [112.137.83.214])
垢版 |
2018/06/23(土) 17:18:43.12ID:uXD4WvNZ0
お座敷TNOSも不可能では無いんだなあ、確かに配線は多くて面倒だけど。
ワンタッチTCSセンサも使えるから曲線でもセンサ設置出来るし(自由度は低いが)。
お座敷では両ギャップレールとか、S35Jに絶縁ジョイナー組んだヤツとか持ってると重宝する。
ただ一畳では色々難しいのでS37とか欲しいんだなあ、あるいはS18.5の4本パックとか。

出来れば鉄道模型レイアウターをベースに閉塞エディタとダイヤエディタを組み込んでSDに書き出した上でコントローラ制御出来るようになると良いんだがなあ。
そもそも鉄道尾系レイアウターが自社開発じゃないからなあ。
0336名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d38-qOAW [210.191.125.172])
垢版 |
2018/06/24(日) 10:37:09.47ID:sNycETQM0
>>335
レイアウターで路線配置考えたら、TNOSだとどのパターンに当てはまるか提示して、ギャップ、フイーダー、センサーの位置をサジェストしてくれる機能が現実的かな。
それでも多分スタンドアローンじゃなくて、一旦ネットに上げて解析後結果を戻すような感じ。
(スタンドアローンでやらせたら多分ビジー状態でしばらく放置案件)
0337名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3dba-poE5 [112.137.83.214])
垢版 |
2018/06/24(日) 14:34:50.44ID:MOgTvMm30
>>336
オンラインだと提供側のイニシャルコストが地獄だし、サービス終了すると使えなくなるのでスタンドアローンでいい。
TNOSのパターンに当てはめるのがそもそも難しい(レイアウトプランにバリエーションが無い)ので、新しくレイアウト番号を登録する形式のほうが良いかもしれない。
0338名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3dba-poE5 [112.137.83.214])
垢版 |
2018/06/24(日) 14:39:42.12ID:MOgTvMm30
TNOSが進化してレール一本ごとにセンサとフィーダーが付くようになったら、移動閉塞(っぽいもの)が実装出来るんじゃね……?
電源と通信は2線式バス配線型のケーブルにすれば増えないし。
別にTNOSじゃなくても良いけど。
0339名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d38-qOAW [210.191.125.172])
垢版 |
2018/06/24(日) 22:52:35.96ID:sNycETQM0
よく「TNOSのレイアウトパターンはバリエーション少ない」って言われるけど、リバース線がすっぽり抜けてる以外は今のでもずいぶん対応できそうに思えるんだが。
そこまでして対応させたいレイアウトってどんなのよ?
0341名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23ba-85pN [219.214.178.163])
垢版 |
2018/06/25(月) 17:25:16.35ID:6k6HuTsU0
言われてみればリバース線こそがTNOSのような自動運転化した際の極性管理でメリットを享受できるものなんだよな
なんで入っていないんだろう!?
ポイントの切り替えと極性反転を同時に行うだけのプログラムがそんなに面倒なのか!?


既存レールセットの発展プランにリバース線構成がないから、とか?
0343名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cd43-dZjq [114.164.120.156])
垢版 |
2018/06/26(火) 00:19:48.19ID:msZyMzLD0
完全選択式ポイントの場合
  □
/ ̄ \
|      |
|    /
|  /
|/
|
|■

□駅を通過禁止とし
停車中に根元側のポイントとディレクションを切り替えれば済む
またはループ区間と根元側で閉塞を分けて非完全選択ポイントの場合と同じにする

非完全選択式ポイントの場合
  □
/ ̄ \
|      |
|    /
|  /
|/
|
|■

□駅を通過中に根元側のポイントとディレクションを切り替えれば済む

どちらの例でも複数Mの長大編成でポイント・ディレクション切替えのタイミングが狂うと困る場合は
□駅(信号所・チェックポイント)を1閉塞として列車が根元側に届かない位置に設置し
□駅(信ry)を含む閉塞に列車がある時にポイント・ディレクションを切り替えれば済むのでは 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0345名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd03-+osN [1.72.5.63])
垢版 |
2018/06/26(火) 01:53:47.85ID:MsO7qGsud
うちは車輪交換してゴム外しちゃうから、7両以上は2Mだよ、両数は車両によるし機関車は外さない
そもそも新集電の場合、モーターやライトがなくても逆極性にまたがったらショートするよ
リバースで自動運転するなら、両側がリバースで真ん中の単線部分の駅で入れ違うのがいいな
0349名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cd43-dZjq [114.164.120.156])
垢版 |
2018/06/26(火) 22:08:10.10ID:msZyMzLD0
>>344
お座敷レイアウトで組む都度配置を変えても使える(であろうと思わせる)
理屈としての汎用性がTNOSの要点かと

>>348
コンピュータ制御なのにリバースがそんなに難しいだろうか?
列車がリバース線を通過してきたら前後進を逆転させるわけだろ
リバースを欲しがる人は手動制御でリバースについて理解しているだろう
理解していない人がリバースを含むプランを組んだ場合は運転者の理解も何も不要では
前後進の切替えはTNOSに一切お任せ
0350名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d38-qOAW [210.191.125.172])
垢版 |
2018/06/27(水) 01:10:49.10ID:Djc1u7NW0
リバースして戻って来た列車の扱いが面倒なのかねぇ。そいつがいる区間はどっかで停車するまでずっと極性逆転しなきやならんから、間違えると面倒そう。センサーでしか検知できないから、人が目で見て操作するよりか大変だぞ。

多分、開発ではテストぐらいしてるだろうから、まだ実装されないってことは問題があるんだろうね。
0351名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd03-EFH5 [1.75.4.233])
垢版 |
2018/06/27(水) 06:54:26.14ID:La7YtZ6ld
>>349
いくら技術的には可能でもセンサーで検知出来なかった場合に
ショートするようなシステムは実装しにくいだろ

>リバースを欲しがる人は手動制御でリバースについて理解している
なんてのは都合のいい思い込み
このスレですら基本的な電気の知識がない人ばかり
0353名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 25ba-D/cT [112.137.83.214])
垢版 |
2018/06/28(木) 05:53:32.64ID:qxNAHS4w0
TNOSでリバースをやらない理由?
(1)対応するレールセットがない
(2)折角の閉塞システムなのに本線上に1列車しか置けない
(3)サポートが面倒臭い
ぐらいじゃないのかなあ。

リバース線内を2閉塞にしてやれば、
リバースの前半を踏んだ時点で本線は無電になって、
リバースの後半を踏んだときに本線を逆極性で給電すれば良いだけなので
ショートもしないしそんなに面倒は無いはずなんだが。

単線プラン(中間駅交換)の終端にリバースを組み込むプランがあれば客レとか貨物とかもほったらかしで遊べるのにね。
0354名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1d43-0xBY [124.98.255.192])
垢版 |
2018/06/28(木) 18:24:50.69ID:Su0oy6ZJ0
>>353
本線の途中にリバースを仕込む場合
単線の続行運転とすれ違い運転をリバース通過の前後で切り替えて適用したらダメか
本線の末端にリバースを仕込む場合リバース線の直前に駅を置いて
1列車がリバース線を回っている間に他の列車が駅で折返して戻って行くとか
リバース線へ入って行く列車と出てきた列車が駅で交換させるとか
0355名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 25ba-4llO [112.137.83.214])
垢版 |
2018/06/28(木) 20:41:20.43ID:qxNAHS4w0
>>354
俺ら的には「リバースのプランがある」ならば、どんな運転パターンであってもTNOSのバリエーションとしてOKだと思うんだよ。
ただ、富がそれをやらなかったのは残念だよね……と言うハナシになってしまう。
0357名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a52f-KZcG [58.1.87.10])
垢版 |
2018/06/28(木) 21:32:34.99ID:L73z8NuQ0
車両の金型や塗装技術、モーターの出来、全てにおいて基礎が中途半端なのにさらに上のグレードを作ってみたり、ポイントの転換も確実にできないのにコントロールシステムを開発してみたり、先にやるべきことを無視して背伸びだけしようとするからこうなる
0363名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 25ba-4llO [112.137.83.214])
垢版 |
2018/06/29(金) 20:19:00.03ID:zlfhygQx0
>>356
流行らない。
せめて半額か、機能が倍で同額じゃないと。
ガラパゴスだろうが何だろうが、手軽に栄速運転遊びができるのが魅力なんだよ。
0364名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp99-Tomj [126.245.132.90])
垢版 |
2018/06/29(金) 20:43:50.11ID:0BxYvx1gp
機関車の付け替えもできるようになったら
いいのになあ
0377名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f3a-4M2L [115.177.138.99])
垢版 |
2018/08/27(月) 20:25:47.58ID:LSeQVG+X0
あー、レイアウト作ってる人の多くが6畳くらいの大きさかと思ったからw

そんな統計ないと思うし、20畳とかで作ってる人もたくさんいるんだろうけど、
トノスはいったい誰向けなんだろうなと思ったので。
うちが狭いだけで、10畳・20畳当たり前なの?
0378名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfba-aGq6 [219.214.178.163])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:12:38.70ID:kZEPst0P0
ワンハンドルやツーハンドルの運転台風パワーユニット+カメラカーが運転士指向なユーザー向け(電車でGO)って感じの分け方で
コントローラーから手を離して走行風景を眺めたい鉄道オーナーなユーザー向けじゃね?

ある程度の大きさのレイアウトならワイヤレスパワーユニットを手元に列車を追い駆けて眺めるって楽しみ方もあるけど
同一線路上に複数の列車を同時に走らせるにはチョイとキツイ・・・
TNOSのコントロールユニットにワイヤレスPUをつなげて任意の列車の制御を手元で行えるようになれば、と思ってしまう
0380名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb43-4dUf [122.24.219.188])
垢版 |
2018/08/28(火) 12:40:04.38ID:gD5lolbZ0
>>373
二重ループは無理があるかと
線路に勾配を付けると上り坂で徐行し下り坂でダッシュ
平面交差させると処理が対応していないようなので衝突のリスクがある
線路を敷設する空間が狭ければ狭いほど線路配置の自由が減る
>>372
互いに逆方向に走る長い旅客列車を駅に停車させる際
かつ駅のセンサー位置を長編成に対応させているのに短編成の列車を走らせる際
停止位置がそれぞれの進行方向先端に偏って現実味が大きく損なわれるかと
       □□□→
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|
 ←□□□
ただし古いローカル線に見られたような
上下列車が構内踏切を挟んで向かい合う位置に停車するなら良いかも
|_______|
   □□□→ |-|
         |-| ←□□□
       駅舎| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
また上下列車の停止位置が横並びでも
15両編成対応の駅に15両編成しか走らせなければ現実味を損なうことは無いかと
0383名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df24-gEAM [221.191.83.226])
垢版 |
2018/08/28(火) 22:51:41.26ID:QyEI9tIr0
>>380 >>373でも>>372でもないが..
気動車好きなのでそれほどMT比が高くないからか、下り坂でそれほどダッシュしないぞ、まあ坂も緩めかもだが
すれ違いホームの停車位置の件も、複数センサーレールを設置して、どれを有効にするかで停車位置を調整してるよ
ものは使いようじゃないか?
0399名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ab5-J7KC [219.122.241.179])
垢版 |
2018/09/01(土) 16:09:42.28ID:6mOYmvsg0
久しぶりに引っ張り出して色々試してみようと思ったら、終端用パーツが行方不明になってしまった。
これってPCのジャンパピンと同じもの?(幅はちょうど同じだ)
0402名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1a3a-iUkD [115.177.138.99])
垢版 |
2018/09/03(月) 21:53:33.72ID:8aZYl7+t0
プログラマブルな自動運転システムを作って欲しいんだがなぁ。
 ・ディレクションスイッチ↑
 ・加速
 ・センサーで減速開始(次のセンサーで緊急停止)
 ・ディレクションスイッチ↓
 ・ポイント1↑
 ・加速
 ・センサーで減速開始(次のセンサーで緊急停止)
 ・ディレクションスイッチ↑
 ・ポイント1↓
 ・加速
 ・センサーで減速開始(次のセンサーで緊急停止)
 ・これをループ
みたいな。スクリプトを書ければ一番いいし、極端には「電子ブロック」みたいなのを嵌めてくのでもいい。
20行分くらい書けりゃ十分。

「パターン」を指定するなんて、レイアウトは人それぞれなんだからそういう考えはやめて欲しい。
0409名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-jMWz [1.72.0.25])
垢版 |
2018/09/29(土) 12:10:24.65ID:lb08jMYFd
最近デビューしました!(セットは買ってたけど配線めんどくて)
やっぱり2ハンドルのコントローラーで遊びたいときもあるので、手動とワンタッチで切り替える仕組みを考えて実装したから、さらに配線がカオスで、、、これ簡単にできないとなぁ
ギャップ切っちゃうと普通のコントローラーで遊べないからね、両立できないと
0411名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd33-uTcE [49.106.207.179])
垢版 |
2018/10/03(水) 16:28:26.52ID:PcfIuvZZd
プラン11が発表されたよ。


信号機は来年夏くらいになるそうだ。

3灯式で1本あたり今の信号より1000円程度の値上げ
2進路分岐用はそれよりもかなり高価格になるらしい

ラインナップは4つ
・3灯式 (ベース左)
・3灯式 (ベース右)
・3灯式2進路 (ベース左・右分岐)
・3灯式2進路 (ベース左・左分岐)

※ベース左は従来の線路左側、ベース右は右側に置けるようにしたもの。

※右分岐は左側の信号が本線で高い位置に、左分岐はその逆。
0414名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cff0-OWoe [153.193.14.219])
垢版 |
2018/10/10(水) 16:43:42.27ID:hkVnh2lz0
>>413
アホなりに考えて分からなかったんだw
便宜上、ポイントマシンがある側を直進側、ポイントマシンがない側を分岐側として
片開きなら、直進側へ列車を走らせる→どちらのポイントも直進側が開通させる
両開きだと、直進側へ列車を走らせる→一方はポイントマシンがある側へ、もう一方はポイントマシンがない側へ開通しないとダメ
これをTNOSのシステム的に判断できてるのかが分からなくてね

分かりにくい文章でスマン
0433名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab24-PVkA [153.171.171.98])
垢版 |
2018/12/30(日) 03:12:47.50ID:9DEVPTNp0
芋のセールにTNOSが入ってるね、やっぱり売れないのか?
個人的には、TNOSを入れてしまうと普通のコントローラーで遊べないのが痛い
自力でリレーとか配線してワンタッチで手動と自動を切り換えられる仕組みを作ったけど、これができなかったら導入しなかったかもなあ
手動でヤードからひっぱり出して、所定の位置に付いたら切り換えてTNOSスタートってできるよ
これを公式の仕組みでできるようにしてほしかったかも
0434名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc3-/vGv [1.75.8.45])
垢版 |
2018/12/30(日) 09:23:39.13ID:9SU3n5Vnd
ここのところ色んな制御機器が充実してきたからね、それと個人ユーザーレベルではお座敷や一畳レイアウトが精々なんじゃないかな?ここまで配線だらけのシステムは求められてなかったのでは?
0435名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5fe-5EXd [122.20.156.190])
垢版 |
2018/12/31(月) 01:12:55.04ID:E0c95Iay0
手動でヤードから引っ張り出すのは、そのままでもできるよ。
ヤード内はポイント切り替えで選択するとして。
このエリアから、ここまで、移動させる。
を繰り返して、やればよいので。

理解しないとやりにくいけどね。
0441名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd03-/vGv [49.98.132.212])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:13:09.65ID:IUaSlsfbd
まあ、エディターだよな。ここを囲い込んでる内はシステムの主流にはなれないよ。
0445名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb22-BpZ8 [112.137.110.177])
垢版 |
2019/01/04(金) 13:57:54.88ID:QwSbzGTL0
うにゃーん。
やっと気が向いたので新しいカタログを開いてみたけど、TNOSの紹介1ページでおわっとるやん。
まあ、特集でもない製品案内に1ページ丸々割くのはある程度すごい事だとは思うんだけど、ラベルシールの紹介とか要らない情報過ぎてやる気のなさが見えちゃうのは残念。

とりあえず端数レールS18.5とジョイント線路S35で「両ギャップレールG72.5-W」が作れるので今年もお座敷TNOS頑張る。
0450名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b21a-fSca [133.201.230.96])
垢版 |
2019/01/05(土) 08:33:52.21ID:GoSnYmjb0
>>449
そういう話じゃ無いような

>>448
ギャップレールはジョイナーが外れなかった時代の流れなのは事実だけど、今ジョイナーが外れるからってジョイナー外すだけじゃ不十分だぞ
レールが道床の端とピッタリか少し出てると、ジョイナーが無くてもレール同士が当たって接触するかも
まあ削りゃあいい話だけど、それならギャップジョイナー使ったほうが良い
0461名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdc2-juQv [1.75.253.200])
垢版 |
2019/01/05(土) 21:04:28.64ID:anwfeKNKd
>>459
自分で勝手に話のレール引く奴は相手にしないほうが良い。
0462名無しさん@線路いっぱい (スププ Sda2-QYZH [49.96.15.136])
垢版 |
2019/01/05(土) 21:45:57.19ID:xZkoFVYud
@ギャップ用の無通電ジョイナーを使う前提のレス
A通常の通電ジョイナーを抜いただけで、通電ジョイナー無しで線路をつないでも接触しないだろうからギャップ代わりになっるというレス(無通電ジョイナーを使うとは言ってない)
Bギャップ用無通電ジョイナーでもお座敷レイアウトだったら接触することもあるよねーというレス←New!

キチンと見ずにレスするやつがいて面白いwwww
0468454 (ワッチョイ 27e1-wkYf [220.147.215.49])
垢版 |
2019/01/06(日) 09:48:15.04ID:oWszSMJb0
>>455

ギャップジョイナーを使ってもレール同士の接触がある、というのは
レールが道床とツライチかどうかは関係ないだろ
>>457の指摘のようにレール断面が垂直でない、あるいは勾配下で
接触する可能性があるということは、そこまで頭回さなかったこっちも悪いが
『道床』との位置は全く関係ないと思われるがいかが?
0469454 (ワッチョイ 27e1-wkYf [220.147.215.49])
垢版 |
2019/01/06(日) 09:57:27.86ID:oWszSMJb0
ああそういうことか
ギャップレールを使うかギャップジョイナーを使うかの選択肢の中に
>>450がジョイナーを外すという第三の選択肢を提示なしに騙ってるだけか
そりゃみんなミスリードさせられるわな
0470454 (ワッチョイ 27e1-wkYf [220.147.215.49])
垢版 |
2019/01/06(日) 10:01:49.71ID:oWszSMJb0
連書きスマン

ジョイナーを外すだけ=電気的トラブル以外のトラブルが頻発する原因が発生する
このことを理解している方は『ジョイナーを外すだけ』という選択肢はとらないものなぁ
0471名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b21a-ikDe [133.201.230.96])
垢版 |
2019/01/06(日) 10:12:02.99ID:ElXHEoMq0
>>454−456
はあ??
>>450がジョイナーを外すという第三の選択肢を提示なしに騙ってる
?????

>>450の発言は、>>446=>>448
>ギャップレールって製品として必要なの?
>ジョイナー外せばいいだけちゃうの??
っていう発言に対して返信してるだけだろ
“第三の選択肢を提示なしに騙ってる“だぁ?自分が流れ読めないガイジなだけだろカス
0476名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdc2-juQv [1.75.253.200])
垢版 |
2019/01/06(日) 12:27:27.18ID:WeCBcn69d
みんな分かった上で会議が踊ってる感じだな
0480名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb25-hyyV [122.30.21.181])
垢版 |
2019/01/06(日) 13:22:58.78ID:H4N6vxrX0
>>446が、この時点で「ギャップジョイナーの存在を知っているかどうか」が、>>446からは読み取れない。

>>447がギャップジョイナーの使用を勧める。

>>448がレスするものの、ギャップ付レールについてのみ言及するだけで、「ギャップジョイナーを使用する」とは言っていない。

それを踏まえて>>450が、>>446の発言から、「ジョイナーを外すだけでなく、ギャップジョイナーを使うこと」を念押しした。


横から見てると、ただそれだけで済んでいる話だと思うのだが。
0482名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2774-QYZH [220.98.40.233])
垢版 |
2019/01/06(日) 13:54:02.59ID:3gillkrX0
みんな仲良くやろうぜ
数少ないTNOSユーザーじゃねーか
ギャップの区切り方の説明如きで揚げ足とってケンカとかしょーもないだろ
結果、ちゃんと模型的に閉塞が作れて運転できればいいじゃん

予告されてたアップデートがまだだからネタがなくなって荒れてるんじゃない?
アップデートと信号早くーー!
0484名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4222-WYKB [221.132.132.178])
垢版 |
2019/01/06(日) 17:06:06.05ID:r0e70Hw10
TNOSと同じくスレまでわかりにくく混乱しとるw
0492名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0722-opyi [112.137.110.177])
垢版 |
2019/01/12(土) 21:08:44.42ID:c7lvBFdc0
うにゃーん。
TNOSのSDカードはコピー出来なかった記憶があるので、
ユーザーがアップデート出来るとしても著作権保護機能対応のSDカードリーダーが必須かもしれん。

と言うか今やった。普通にコピーするだけでは「SErr」を吐いて起動しない。
0496名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdff-2r1z [49.97.100.202])
垢版 |
2019/01/13(日) 11:29:01.24ID:TS3M5dHWd
>>495
組み込み系のシステムだと日本に限らず
専用の書き込みソフトを使うことが多い

例えばマイコンの負荷を軽減するために
ファイルの順序を固定していたりとか
確実にコピーされているかベリファイを
かけたいとか

ユーザーのファイルコピーが原因でも
問い合わせはメーカーに来るから
まともなリスク管理をしている企業なら
専用ソフトでのアップデートも選択肢になる

囲い込みなどと決めつけるのは考えが浅い
0505名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9b9e-OvAq [183.176.121.137])
垢版 |
2019/02/14(木) 19:31:58.93ID:PQgyK0wH0
TCLの使い方が意味不明・・・
上級者向けと言われても説明が簡略しすぎて全く理解出来んわ。
0514名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9dcf-OvAq [210.188.142.137])
垢版 |
2019/02/16(土) 12:36:38.77ID:QBrFe+SS0
>>505
データファイルの中にプログラムのサンプルが入っていて、それを見るとまあなんとかなると思う。
0521名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 531f-8d2E [211.15.254.97])
垢版 |
2019/05/23(木) 22:24:39.51ID:dXC502rG0
これってエンドレスの中に何駅まで設定出来るの?
あがっている動画見ると2駅のパターンが圧倒的に多いんだけど。
0522名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa3d-uiLC [106.154.19.59])
垢版 |
2019/05/24(金) 03:39:33.82ID:LnmGjFdWa
TNOSは決められたプラン以外は不可だよ

プランは10+αあるけど
エンドレスのプランの場合、最大の駅数は2だから、3駅以上は設置できない (プランの駅数間違ってたらゴメン)
往復型のプランなら両端と中間駅の最大3駅が設置可能

ただ、上に書いた事は全て現時点のプログラムの話なので、
今後は増えるかもしれない
としか言えない
0523名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 531f-8d2E [211.15.254.97])
垢版 |
2019/05/24(金) 23:51:36.45ID:qSQTdgk+0
>>522
>>521です。ありがとうございます。
0527名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd42-6/+N [1.79.88.22])
垢版 |
2019/08/16(金) 07:09:20.08ID:rYSwoH7Wd
>>526
DCCで充分だわな。
うちの2500×1500のレイアウトではDCCですら過剰だと思ったから、パワーユニット二台で運転してるよ。
0539名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf5d-EycK [211.2.80.114])
垢版 |
2019/10/25(金) 13:09:30.14ID:IU5HstnP0
TNOSのプログラム機能使ってる人っている?
0545名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfe1-HvdI [220.147.57.236])
垢版 |
2019/11/24(日) 10:00:59.87ID:FOrm5Sp60
>>544
そう見えるかもしれませんが、あれ実は用意されたプランそのままその通りに線路敷かないとダメなんですよ。
例えばその引込線プランを例に取れば、引き込み線の出口を隣接駅方向になるように敷くのはダメ、引き込み線の分岐位置を他の閉塞区間に変えるのはダメ、など。
それらを含めて自由度がもっと欲しいという事です。
0546名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd72-LX7o [49.98.151.42])
垢版 |
2019/11/24(日) 11:22:14.73ID:kIeIGJNpd
TNOSは決められた線路配置どおりに接続して
やったー動いたーと喜べる人のためのもの

自分の好きな線路配置にしたいのなら
TNOSを選択するのが間違い

例えばDCCのデコーダーを車載せずに
デコーダーから線路に給電するなども考えられる

とは言え装置の求める線路配置に適応できず
自前の線路配置に固執するような固い頭に
柔軟性を求めるのは無理というものか
0548名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM67-HvdI [36.11.224.79])
垢版 |
2019/11/24(日) 14:58:17.10ID:vzRjaGS3M
>>546
>TNOSは決められた線路配置どおりに接続して
>やったー動いたーと喜べる人のためのもの

やったー動いたーと喜んだ、その先の展望に関しての話なんだよね。
掛けた金に対して出来ることが少なすぎる、って話だよ。

こればかりは一度でもちゃんと組み立ててやった事のある人間じゃないと理解できないんだよねー。
0550名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM67-HvdI [36.11.224.79])
垢版 |
2019/11/24(日) 17:37:46.37ID:vzRjaGS3M
>>549
私は内回りと外回りでTNOSと手動を分ける事で妥協してますが、TNOS組んでても普通のコントローラーのように操作出来ると便利だなと思います。
他にも例えば、2駅3列車同時運転で1列車を各停(2駅停車)、2列車を急行(1駅停車)、3列車を特急(初めと終わり以外は走りっぱなし)と見立てて、急行も特急に追い抜かれるなどの演出が組めたりしたら面白いのにな、などと思います。
0553名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 720d-HvdI [163.58.136.218])
垢版 |
2019/11/25(月) 16:17:44.46ID:0WnK6FBu0
>>551
一生懸命に反論考えたのは褒めてあげるが、とりあえずお前に読解力が備わっていないことはよくわかったから黙っとけ。
TOMIXはこれしかできませんなんて一言も言っていない、むしろ今後もアップデートで可能性が広がる事を公言してる。
もう一つ俺自身は不満だなんて一度も言っていない。
ただTNOSが普及していると言えるほど売れていないのは事実で、TNOSが黒歴史にならないためには当たり前だがもっと多くのユーザーに受け入れてもらうための施作が必要だって言う話をしてるんだよ。
買ってないなら黙っとけ。
0555名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c7bc-vb0u [36.8.144.99])
垢版 |
2019/11/27(水) 10:29:14.65ID:Rste5lIr0
>>541
遅くなったけどありがとう。動画を参考に試行錯誤してやっと動く様になった。
パラメーターから回送モードの順序や詳細設定まで一度に読み込めるからかなり便利。というかTCL使わないでTNOS使うことが考えられなくなるくらい。
走らせ方や車両ごとにプログラム組んで一度の呼び出し操作ですぐに動く。レイアウト固定してるのなら、これが本来のTNOSの使い方なんだって思った。
0558名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfce-iOaD [220.106.130.78])
垢版 |
2019/11/27(水) 18:43:27.36ID:GQDFVTUx0
>>551
>>それ以外はできません
>>と明確にしてるのを承知で
説明を深く読み込まないとそのようには理解できなかったと記憶している
説明をよく読まないキャッチコピーしか見ないような人が買ったとしたら
「どんな運転も思い通りにできる夢の自動運転装置!!」くらいにしか思わずに買ったのでは
まさか「メーカーが用意したプランに俺様鉄道の配線を合わせてやらないと使えない」なんて思わずに
へたするとセンサーやギャップを別途用意する必要があるとか理解しないままに
0573名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp0b-4XlX [126.33.28.215])
垢版 |
2020/03/07(土) 00:22:53.56ID:04Q+eKM/p
地味にメインの説明ページも更新されてて、信号機も発売予定とは書いてあるが…
0574名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdbf-lD+4 [49.97.103.247])
垢版 |
2020/03/07(土) 11:23:41.69ID:a+et8ebTd
信号機が販売されても閉塞もどきは変わらないから
時間で現示アップよりはマシという程度でしょ
車内信号と割り切って閉塞境界標識でも置く方が
よほど本物っぽいんだけどな

知らない人は表面的な動きが似てれば満足なんだろうけどね
0575名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff7a-NYnE [153.221.148.233])
垢版 |
2020/03/07(土) 13:35:29.46ID:afJ5+tPr0
>>574
TNOS買おうかと思ってるんだけど、どこが”もどき”なのか教えて。
ホームページみる限りだと、ちゃんと閉塞の仕組みになっているように見えるんだけど。
0576名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp0b-4XlX [126.33.28.215])
垢版 |
2020/03/07(土) 23:18:09.95ID:04Q+eKM/p
閉塞を実現しようとする仕組みが実際と違うということでは?
まあ架線終電でないのであれ以上にも以下にもやりようがないと思うが…
0577名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr0b-oBGf [126.133.1.201])
垢版 |
2020/03/08(日) 00:50:07.13ID:JvG8NK/Qr
なぜにDCCを用いずに1社のみの独自規格を取るのであろうか?
0584名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5770-TLqZ [182.165.4.223])
垢版 |
2020/03/10(火) 08:53:34.09ID:ylhVHXV00
>>577
なぜDCCを用いたいの?

TNOSの説明見た?
各社から色々な車両が発売されている。
それを車両無加工で複数同時運転を楽しめるシステムを作った。
これが全て。

DCCがいいなら、DCCがいい人同士でワイワイやってりゃいいじゃん。

車両加工したくないからTNOS
配線だらけにしたくないからDCC
どっちも分からんから1線1編成
何を選ぶかは人の好みだろ
0585名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fce-lQkI [123.216.249.30])
垢版 |
2020/03/10(火) 09:28:28.73ID:horA4/6N0
手動TNOSみたいな手法もあったな
列車とパワーパックを1対1で対応させて線路は閉塞を切って各閉塞に選択スイッチを繋いで
自分のパワーパックの列車が走行している区間に給電するやり方
これだと1人で1つの線路に2列車運転できる
但し家でやってみたらクソ忙しかった
0588名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f16-kER5 [219.214.178.163])
垢版 |
2020/03/10(火) 17:16:12.64ID:CSsFF/Nj0
>列車とパワーパックを1対1で対応させて
TNOSでも1列車には対応しているけど複数列車には対応していない俺の欲しかった機能

TNOS導入するヒトなら余るパワーパックが生じるからそれを外付けコントローラーとして第2列車第3列車に割り振る拡張性が欲しかった
もっとも複数列車を同時に管理するのは無茶苦茶忙しいから列車ごとの最大速度をTNOS本体のボタン操作なしでできると言う以上のメリットがないけど・・・
スタートさせた後に任意の列車ごとに速度をコントロールできる機能としてはやっぱりほしいかな!?
0599名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp33-0d0I [126.35.137.114])
垢版 |
2020/03/27(金) 00:23:47.29ID:JkPrrEdMp
公式では作るつもりないです
SIGEMON氏やスティーブ青島氏の動画を参考にお願いします
byあやめ
0600名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp33-0d0I [126.35.137.114])
垢版 |
2020/03/27(金) 00:45:11.90ID:JkPrrEdMp
ただし、Twitterでフリープラン91の応用例やリバースプランはちょっとだけ紹介するかもしれません
byあやめを操る人
0601名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp75-EjKn [126.199.131.195])
垢版 |
2020/04/05(日) 18:21:28.22ID:YCI6YNUVp
プラン13やってる人いる?
0602名無しさん@線路いっぱい (ワイモマー MM33-Xx/Z [49.135.80.72])
垢版 |
2020/04/18(土) 02:26:13.55ID:UallrNcTM
2月の横浜でTNOS対応の信号機について中の人に聞いたところ
信号機は無期延期だそうだ

そもそもTNOS自体の販売数が思わしくなく、
累計10000台も売れてないのに信号機出して売れるのか
と言う疑問部がついて信号機は現時点で時期尚早になったらしい

代わりにTNOSの普及を図るべく
センサーの数を減らしても動かせるプランを逐次追加投入して
ユーザーの裾野を広げる戦略に移行したと
0603名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13dc-ycCE [125.172.117.193])
垢版 |
2020/04/18(土) 03:49:11.12ID:Y683Wt4N0
>>602
複数買う人はなかなかいないだろうしね。
レイアウトを持って、模型運転するなら別だけど。
DCCの方がいいのだろうけれど、まぁ 過渡 も力入れてないしね。
TNOSのほうが現実的かな。
レール過渡、成魚は TNOS くらいのこと考えるかな。
ポイントとかの信頼性がね。
0609名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 419d-5+mX [222.228.120.130])
垢版 |
2020/04/18(土) 23:33:33.71ID:q5la0Yie0
>>606
今後のバージョンアップで出来るかも
(ソフト的には簡単だと思う)
TOMIXの中の人次第

信号機
TOMIXの中の人にTCS信号機と互換性を持たせつつなら多少の価格アップ(TNOSの付加価値分)なら売れるのでは?と提案しといた(線路の通電を検知しないといけないが)
現状のTCS信号機は廃番
0614名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-/pAt [1.75.213.2])
垢版 |
2020/04/22(水) 09:04:46.94ID:P4j4MSVld
結果的に日本の家庭でのレイアウトにはサイズ的に中途半端なんじゃないの?TCS自動運転システムを強化したら事足りたような気がします。
0617名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM65-XWXu [36.11.224.88])
垢版 |
2020/04/30(木) 23:54:54.05ID:5lu+R6KRM
>>616
ホント、なんだこりゃだねコレ。
小一時間考えたけど、nー1001を4台買った方が確実な上に安上がりじゃねーか?
オレが期待していたマニュアルモードはコレじゃねーよ!!
既に組み上げたTNOSプラン上でマニュアル運転出来るものじゃなきゃ意味ねーよ!!!
ヤバイ、迷走始まっちゃったかな・・・
0619名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spe5-2aNV [126.233.214.1])
垢版 |
2020/05/01(金) 03:22:40.05ID:JWljDQZmp
>>617
それはPU2のお楽しみということかも…
「PU1はNDユニット1台のみに対応しています」って書き方だからね…
まあ売れてないみたいだから現ユーザーの要望聴くより新規開拓が優先なのかと。
0620名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spe5-2aNV [126.233.214.1])
垢版 |
2020/05/01(金) 03:28:35.03ID:JWljDQZmp
>>616
出力の件は確かにそう思う。誰かどれくらい走らせられるか試してほしい。

PUモードはユニット2台使ってる身としては正直使い道ないかな。今後も含めて。
ただプラン90とかとは相性良さそう。
あと地味にGMコアレス常点灯対応が良い。
0624名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp91-zKq+ [126.35.148.159])
垢版 |
2020/05/09(土) 17:41:04.36ID:8uEL+ldtp
NDユニットの端子数を増やして
これまでの4台分を一台にまとめてお値段2万5千円とかしようよ
0628名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp91-Pgj5 [126.152.221.253])
垢版 |
2020/05/10(日) 15:11:10.35ID:y1tK3qEDp
>>626
昔あったN-500というやつもできたよ
0631名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp91-Pgj5 [126.152.221.253])
垢版 |
2020/05/11(月) 00:00:43.55ID:+YUiaoKSp
>>629
重く受け止めすぎじゃないですか…(汗
0632名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr91-VwVb [126.204.18.119])
垢版 |
2020/05/12(火) 21:55:01.48ID:CCNS0x3/r
>>249
ごめん、俺もアホなんでよくわからん。
0635名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d216-DBEz [219.214.178.163])
垢版 |
2020/05/16(土) 13:22:17.31ID:lUNs2CFl0
確かにプラン10を基本セットだけでできるというのなら非常に魅力的だし、
その他の端子数に余裕ができるプランならTCS信号の動作パターン変更のコマンド入力作業や腕木信号の制御をまとめて管理する拡張性にも困らなかったはず
0637名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 961a-sVEF [133.201.230.96])
垢版 |
2020/05/16(土) 19:05:36.25ID:yr4gLMWq0
>>634-636
いや個人的には、逆にわざわざTNOS買うようなやつは高い金でも出すと思うんだよな
NDユニット2個でもいいけど、そんだけ高い金払わせるんなら動きをもっとリアルにしてほしい
今のじゃ結局模型がシャーシャー走ってる以上のものにならねーんだもん
0641名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8216-tqmx [219.214.178.163])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:05:16.73ID:tuiGBzUH0
>>639
>各レイアウトプラン、閉塞の数は任意で増減できるのですか?
基本的に出来ない

編成長を閉塞区間内に収める基本に従えば閉塞数と長編成の関係は
閉塞区間の数を変えずに編成が収まる長さの閉塞区間の長さを確保できるか
だろうね
0642名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8216-tqmx [219.214.178.163])
垢版 |
2020/05/23(土) 22:15:37.43ID:tuiGBzUH0
>>683
>車両基地レールセットや、機関区レールセットに対応したプラン
あれ、手動ポイントだから・・・

というのは置いといて、
NDユニットの各端子の数が最大4つしかないから留置線5本だとNDユニットは2台ないと端子数が足りなくなるね
プランにあるようなエンドレスに組み込むとなると純粋に2台追加って形になるかと
0645名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM8f-Wo20 [36.11.224.58])
垢版 |
2020/05/24(日) 14:18:38.08ID:4kGXiFgnM
>>638
>>642
車両基地レールセットに対応するプランとしては、現状レイアウトプラン11(発展2)のヤード部分がそれに当たると思います。
ただし、プリセットのプランで自動運転に対応しているのはギャップで区切られた2本だけで、その他3本に列車を出し入れするには別途TCLでプログラムを組むか、回送モードで動かす必要があるみたいです。

プラン11はプラン2の拡張版なので、プラン11はデカ過ぎるという方でも小さいレイアウトプラン2で車両基地レールセットを組み込む事は出来るのではないかと思います。
0654名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spf9-7Wxo [126.233.18.183])
垢版 |
2020/07/06(月) 17:48:50.71ID:Lk76QcHCp
DCフィーダー品薄なんだけどどゆこと💢
TNOSのせい?
0657名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5a9-W/bt [112.139.168.147])
垢版 |
2020/07/18(土) 05:54:08.02ID:QzgeKC6l0
長い間書こめなくてその間にtnos買ったのだが・・・

NDユニット1台だとやれる事が限られる。
1台増やそうかと思っても配線地獄に・・・。

DCフィーダー不足ってTNOS効果じゃない?w
オレっちも今の時点で7つ持っているし。
普通、DCフィーダって複線でも2つか3つで十分だし。
0659名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e316-gTBF [219.214.178.163])
垢版 |
2020/07/18(土) 18:27:08.11ID:7QOZZ0y50
配線の地獄は固定式レイアウトへの導入だと最初だけの苦行だもんな
モジュールレイアウトならNDユニット単位でまとめてモジュール間の接続はNDユニット間のケーブルだけにするとかかな

組み線路でやろうと思ったら
できるだけセンサーとフィーダーをまとめてセッティングした線路をばらさない最小単位のモジュールとして、フィーダー線センサー線とかNDユニットから外さずに収納するとか?
0665名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 55bc-Fo9H [106.167.54.37])
垢版 |
2020/07/20(月) 00:01:11.22ID:u6Lig9Ir0
道床に10本くらい線内蔵するとか
フィーダー差し込み口近くにどの線からかのスイッチつけて、差し込み口から取り出す
配線楽になるけど、価格は3倍
0666名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e37d-33L5 [123.218.66.137])
垢版 |
2020/07/20(月) 16:03:07.13ID:suwgEdly0
>>664
まあ気持ちはわかるけどこれしかなかったんじゃないの?
スラブとかの後付けセンサーと共用なんだし、両端同じコネクタってことにメリットあるし
実際は脱着に工具が必要だったり想定挿抜回数が1回のコネクタって結構あるけどね
0668名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e37d-33L5 [123.218.66.137])
垢版 |
2020/07/20(月) 22:27:49.44ID:suwgEdly0
富はフィーダーやポイントみたいな初心者が扱うようなものは楽に脱着できるコネクタを使うけど、マニアックなものはかなりシビアな作りよ
自動踏切とかターンテーブルとか触ったことある?
TNOSはそっちサイドの製品っていう判断なんでしょ
0675名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0216-h1M8 [219.214.178.163])
垢版 |
2020/07/24(金) 15:31:55.97ID:k79/vxlh0
ローカルホームのスロープの先に田舎駅の駅舎を置けばかなり古い時代の地方鉄道風頭端駅もどきが組めるけど
都市型ところか近代型とも呼べる駅ビルを設置した改装後の姿の再現ってポン置きだと難しいね


もっとも・・・ネタ的には駅スレかストラクチャースレな気もするw
0677名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7bbc-c9Z1 [106.167.54.37])
垢版 |
2020/07/25(土) 10:59:55.19ID:TeJ9IZu20
>>676
横から失礼

製品の話ではなく「端子の規格が汎用」ってことじゃね
つながる端子は市販されていると
0688名無しさん@線路いっぱい (アウアウクー MM33-WTmq [36.11.229.92])
垢版 |
2020/11/08(日) 21:15:49.93ID:X6gTQAh0M
保守age

信号機はまだか(´・ω・`)
0697名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e316-Rz4Q [219.214.178.163])
垢版 |
2021/03/18(木) 12:30:46.54ID:UcA129tZ0
自動運転ユニット・モード4で再現できるやつか

その上位互換な印象もあるTNOSなら既存パターンの組み合わせでできそうな気もするけど
ユーザーがパターンの連続実行の編集ができないからできないって答えになるのかな?

こんなもんアップデートに頼るような体制じゃ提供側が先に倒れるだけじゃないかなぁ
0700名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1100-iyCa [210.237.214.165])
垢版 |
2021/07/11(日) 20:57:15.11ID:YxTLIHaf0
もう死に体なんだろうかね?
0701名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp29-Z/MX [126.167.31.250])
垢版 |
2021/07/17(土) 17:37:06.70ID:hst02//6p
TNOSなら自動運転のおかげでレイアウトをオーバルで組まなくても楽しめるから、
直線とちょっとした坂道だけで魅力的かつ省スペースなジオラマを組めそう。
それとオーバルじゃないから頭端式ホームセットを発売してアピールするのも良い。
あとコントロールユニットはスマホやタブレットに任せて、
NDコントローラーの導入だけで運用できるようにするとか。
0704名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5ea-++Tn [122.17.215.33])
垢版 |
2021/07/22(木) 02:03:56.46ID:g8iRhQFm0
>>701
ポイントtoポイントの自動運転ぐらいだとオーバースペックに感じるなぁ。
前身になる自動運転装置で十分に対処できそうだし。

最近出してる留置線セットとかと組み合わせて、取っ替え引っ替え複数列車が自動運転できるとかデモできれば興味引けるかも?(コロナでそんな機会がここ1年無いけど)

スマホとタブレットでコマンドステーションの代わりさせるのも怖いなぁ。
OSのバージョンアップで動かなくなったり、メンテされなくなって新しい端末に対応しないとか容易に起こりそう。
そのために専用端末用意するとかだと今のコマンドステーションと変わらん気が。
(そして何よりサポートコストが爆上がりする気が)

コマンドステーションありで入出力のインターフェイスにスマホ/タブレットを利用するとかだとわかりやすくていいかも。
(つーか、将来的にそんなこともするって言ってたような……)
0710名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dc4-Qf82 [118.241.1.35])
垢版 |
2021/07/22(木) 14:19:19.35ID:TmiU1cCW0
自動運転+手動運転やサウンド、灯火制御も出来るから、結局DCCを選択しちゃうんだよな。
しかもサプライヤーが世界中に複数あって供給不安がないのも利点。
DCCまでは手が出ないユーザーには利点かもしれないけど、やっぱりニッチな需要しかなんだろうね。
0715名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 232f-Kz+W [125.4.72.78])
垢版 |
2021/08/20(金) 14:21:19.80ID:rHU3gdJY0
NDユニットをTNOS専用コントローラーだけでなくパソコンとUSBで接続して制御できるインターフェースとアプリを用意して
アプリからだとレイアウトプランが自作できるようにすればもう少しは使われてたと思うのに
パソコンアプリのサポートはしたくなかったんだろうか

DCCは自動運転向きと言われるけど
いざ自動運転しようとするといきなりハードルが上がる
市販されてる在線検知システムのDigitrax BDL168を用いると
閉塞区間ごとにフィーダーを繋がないといけないし
誤検知防止のためポイントデコーダーのコイル動作用電源は独自に取らないといけないから
結局配線だらけになって配線が少なくて済むというDCCのメリットが失われる

だからアナログの自動運転システムとしてもう少しTNOSには頑張って欲しいものだが
0716名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 659d-aMrs [222.228.120.130])
垢版 |
2021/08/20(金) 16:44:20.00ID:LQPuoPbb0
>>715
TOMIXだけで囲い込みたい方針が裏目に出てる
通信のコマンドとか公開すれば良いのにと思うけど、
思ったより売れてないので、仕様も中途半端になってるのかな〜想像
全てを公開すれば、第三者がアプリ等を作る可能性はあるかなっと
ただ中にサポート出来る人材が居ない
ソフトが絡むと売りっぱなしは、通用しない
0729名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc3-19zf [1.75.1.102])
垢版 |
2021/08/29(日) 12:20:04.39ID:rPS4ZfYmd
>>728
閉塞の仕組みもわかってなさそうだけど、自分がやろうとしていることの
動作イメージもわいてないんだな。
ポイント連動だと列車が通過しても停止信号にならないし、分岐先の双方に
列車がいても進行になる。
それなら、列車が通過したら赤にして、タイマーで黄・青にする方がまだマシ。
0731名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6dce-y8gp [122.24.235.44])
垢版 |
2021/09/22(水) 09:40:06.92ID:/TalTUw20
>>724
配線としてはポイントコントロールボックスWを使うがよろし
ただしポイントと信号を連動させる場合
ポイントと連動させられる信号機は出発か対向方向の場内どちらか片方だけ
また現実にはポイントの開通方向と信号機の現示が必ずしも一致した状態であるとは限らないので
同方向に2本以上の列車が連続する場合出発信号機が進行のままとか(出発信号機と連動の場合)
列車が駅に到着して長時間停車中なのに場内信号機が進行のままとか(場内信号機と連動の場合)
変なことが起こる
通過信号(黄色の羽根)付きの場内信号機は2つの羽根を別々に動作させるのでポイントコントロールボックスが2つ必要
ポイントと連動させようとするとますますややこしくなる
0733名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr33-Jla+ [126.254.176.116])
垢版 |
2022/03/30(水) 13:34:01.38ID:P/44H9VLr
あげ
0736名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb44-c4cq [118.240.191.252])
垢版 |
2022/05/31(火) 09:53:42.74ID:3ksLMsKm0
車両側に工作しないで済むという着眼点は良かったんだけど発表・発売が見切り発車っぽかったのが致命傷
0737名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ad0-YSPw [115.38.15.210])
垢版 |
2022/06/02(木) 15:21:46.66ID:MJWDbOCq0
パターン7 いくらパラメータ弄っても区間で速度がバラついて暴走する車両が有りますん
もう自分で編成毎にデモ運転するんで それを記憶して車番と区間パラメータ変更できるをシステムにしてくれよ
0739名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d330-RHKF [110.133.4.173])
垢版 |
2022/06/03(金) 10:02:23.53ID:CR92ALqP0
この何年かの実験的商品で、いかに自動運転の需要が少ないか、メーカーが認識したんじゃないのかな。
改良の要望すらほとんど寄せられなかったなど。
0740名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4344-tFO0 [118.240.191.252])
垢版 |
2022/06/04(土) 18:17:51.89ID:B/rM8TQL0
元々あった自動運転システムユーザーから1編成しか同時に動かせないのはつまらんって意見があったんだろうけど
レールパターンを十分に詰めない内に発表した上に、実例サンプルが小さすぎて鉄コレの路面電車ぐらいしか走らせられなかったからな
展示会で組んでるモジュールに8編成ぐらい同時に走らせるぐらいしないと実用性が伝わらない
0741名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fbd-TpYW [219.214.178.163])
垢版 |
2022/06/04(土) 19:11:18.64ID:I/sF5C3G0
システムとしての完結度からNDユニット拡張なしでできるプラン4ぐらいまでしか使われないだろうって認識があったんじゃないかねぇ

拡張するにしても本家がやった短編成や路面電車のためのものって認識で凝り固まって広まらない教条主義に陥っている気がする
実例サンプルに6-9両を走らせる普通鉄道でプラン9、10ならNDユニットごとの3モジュールにまとめられそうなものだけど
その場合はモジュール間は既存モジュールを流用して路線長を延長できるから公式が使っている集合モジュールでの展示運転なら複々線を激しく行き交う圧倒的なシーンを演出できたと思うんだよね
0742名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfff-l3yj [153.242.157.2])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:18:11.33ID:KmVCJFWU0
ホビーショーではかなり長いスペースに曲線なしの直線だけのプラン9か10で実演してたよ。
4列車を使って、編成も8〜10両だった。
17-18年カタログもプラン9で中央線をテーマにフル編成で遊ぶ実例写真と説明をあげてたから、
トミックス側が小レイアウト指向という印象は自分はあまり感じなかったかな。

普及しないのはただ単に、価格の問題と、お座敷だと設置と片付けが面倒だからじゃないかと思う。
だからといって固定レイアウトに導入したら、
この運転方法に飽きたときに取り外すのが面倒・・・などと考えてしまう。
0743名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffd0-ypq2 [115.38.15.210])
垢版 |
2022/06/06(月) 22:39:48.90ID:bhsu94w70
試験的に既存レイアウトにギャップと復帰スイッチと共に組み込んでみた
他のパワーパックからの電流を完全にシャットダウンする必要があるんで
セレクタースイッチで個々のパワーパック電流を遮断した上に
今まで通りの使用も考えてTNOS側にも4極双投スイッチでフィーダーからの逆電流を止めて
やっと共存できた
0745名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffd0-ypq2 [115.38.15.210])
垢版 |
2022/06/07(火) 00:35:42.66ID:TfyY29wX0
これがダメなんだよ
NDユニットに他のパワーパックからの電流が逆流してきて
電源オフのNDユニットの赤ランプが点灯するんで
0746名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fbd-TpYW [219.214.178.163])
垢版 |
2022/06/07(火) 01:00:27.24ID:++BQq3Pz0
電源側をオフにしてもレールにつながるフィーダー側から入る電気でNDユニットの中の回線が悪さをするのか・・・

>>743
スイッチの数が多くなるようならリレーを使って一度に切り替えられる連動スイッチの製作も検討したらどうだ?
スイッチの数が少ないならコスト的に割高になるけど、
複数のNDユニットを使ってポイントまで制御しているようなら個別のスイッチを切り替える手間とトレードできると思うぞ
0747名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffd0-ypq2 [115.38.15.210])
垢版 |
2022/06/07(火) 19:43:41.60ID:TfyY29wX0
フィーダーのオンオフスイッチは4極使えばNDユニット1台につき1個で済むんで
リレーを入れるまでもないかなと
0748名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4344-tFO0 [118.240.191.252])
垢版 |
2022/06/10(金) 03:08:24.64ID:lBjLG3vu0
まだTOMY時代だったかもしれんけど継電連動装置っぽくできるパネルも出すだけ出してコケたよな
アイデアと実用性や宣伝のバランスが取れてないのは伝統なのかも
0749名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf83-cQkB [153.246.141.10])
垢版 |
2022/06/10(金) 08:36:43.79ID:MLDKYals0
>>748
あれは富のオリジナルじゃなくてどこかの輸入品だった気がする
0751名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fbd-TpYW [219.214.178.163])
垢版 |
2022/06/10(金) 11:48:00.92ID:mlcFUt2y0
あのパネルも継続的に供給されていれば違ったと思う

ただ、あの一件で将来拡張する前提のレイアウトなら制御系インフラの整備に使っちゃいけないメーカーって焼き付いた(個人の主観)し、
悪い意味でトミー5年目のテコ入れと6年目の撤退(TOMIXでは放置して数年後中止品入り)ってサイクルがチラチラ見え隠れして
その烙印がTNOSにも焼き入れされて引き継がれている気がするんだよね
0755名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 86eb-WaTF [113.150.177.168])
垢版 |
2022/06/19(日) 16:37:07.51ID:CTsE2eYI0
>>748-751
コントロールパネルブロックはドイツのSchmidt Electronic社製SESのOEM版
後にデジタル対応でDCCも併用可能だったり
0756名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa3-wHkv [106.128.107.145])
垢版 |
2022/06/19(日) 21:09:25.33ID:PTFA0XVta
昔システムパワーユニットが拡張できず痛い目にあって
富から離れた

そして異教徒になり過渡のKM-1が拡張できずに終わった
過渡デジタルでもっとひどい目にあった人もいるだろう
インフラ整備については過渡も信用できるとは限らない

邪教のジオラマレールについては何も言うまい
0758名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa3-wHkv [106.128.109.1])
垢版 |
2022/06/20(月) 22:18:02.10ID:sHoGJxiVa
>>757
異教徒756です
KM-1とKC-1を手放した後に「どこでも電源コネクター」が発売され
KC-1が使えることが判明
複線プレート線路も導入したら廃番
どうしてこう裏目裏目に…

そのくせ過渡の信号機と踏切は1980年代とあまり変わらないまま
結局富を使用している
だが通常の信号機だけでも種類が多くなかなか再生産されず困っている
TNOS対応信号機にリソースを割かないでほしい

邪教のレールはともかくワイヤレスパワーパックについては
後年富と過渡も追随したのでコンセプトは評価する
0761名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c38e-9N7/ [122.249.75.13])
垢版 |
2022/06/21(火) 22:42:39.46ID:WHhLeYAo0
>>750
もう下火になってからだったと思うけど、当時にして時々行く程度の模型屋(と言うか、どこぞのデパート?系の店の中の模型屋)で見かけて買った覚えがあります。
今もどこかにしまってあるはずだけど思い出せない…。
で、昔押し入れの中に組んでた一畳分ほどのレール配置のパネルの予算を計算してみたら10万円オーバーだったかと(ポイント多かったせいもあるけど)。
当時は中学だったか高校だったか、そんな金あったらもっと車両買うわ、でお終い。
0762名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff83-Cw2/ [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/06(日) 05:14:01.79ID:kp2k5o0c0
公式も板もすっかり過疎ってしまったが、TNOSプラン11ではひとつの完成形ではないかと思うものがようやく出来た。
https://youtu.be/1EOU9ORFXhU
まあこれだけ手間暇かけて出来る事がこれだけかという気もしないでもないが。
でもまだプラン11で実現したい走行モードはたくさんあるので早くアプデ来て欲しい。
0764名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff83-Cw2/ [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/06(日) 12:04:46.23ID:kp2k5o0c0
スジなら追兎電鉄さんがDCCでそれらしきことやってた気がする
0767名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df72-PWVJ [130.62.71.225])
垢版 |
2022/11/07(月) 22:21:37.64ID:x0XNgEo20
それをやったところで何人が買うのかね?
何人が使いこなせるのかね?
儲けが出るのはどれくらいの単価か?
それを買えるだけの人がどんだけいるのかね?

商売だからそこらへんの見極めの上での判断でしょ。

今のTNOSだって、連動する信号機の発売が頓挫する有様だからな。
0768名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff83-Cw2/ [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/07(月) 23:04:31.25ID:qVfMcUZE0
経済的な話はさておき。
TNOS信号機は本来TNOS普及の目玉商品とすべく開発していたと個人的には思う。
それが頓挫しているのは他ならぬ、TNOS自身の挙動と信号表示のミスマッチを技術的に解消できないからではないかと邪推している。
0770名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fff-chQ5 [123.225.120.129])
垢版 |
2022/11/08(火) 02:14:44.92ID:BAzH8NyX0
メルクリンの自動運転の思い出
幼いころに高架ホーム駅の下の
ショッピングセンターに自動運転がっTのを覚えてる
吉祥寺みたいに改札階とショッピングセンターが同フロア
関西人なんで昔の吉祥寺と言う筋はないしあれどこだったんだろう
0771名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff83-Cw2/ [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/08(火) 06:38:55.46ID:YJlG9/hZ0
>>769
私も細かいことは気にしない派だけど、タイプ品出すと実物と違う!と騒がれるからメーカーとしては戦々恐々でしょうね。
実は腕木なら、プラン2か3ならば単線になるけどTCLで車両の走行に合わせてそれらしく信号機を動かすことが出来るプランを頭の中で思いついている。
ただ実現可能なパターンが一つだけなのとこれ以上出資はできないのでテストできないけど。
0772名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff83-Cw2/ [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/08(火) 07:13:25.79ID:YJlG9/hZ0
タイプ品で信号機ならば、TNOS対応のATC表示付き速度計の方が面白いと思うけどなぁ。
ATCパターンは停止注意走行の3パターンしかないけど、東急のATC音完全再現して変化する現示に合わせてチンチン言わせたら楽しいと思うのに。
0773名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff83-Cw2/ [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/08(火) 19:04:09.80ID:YJlG9/hZ0
タイプ品で信号機ならば、TNOS対応のATC表示付き速度計の方が面白いと思うけどなぁ。
ATCパターンは停止注意走行の3パターンしかないけど、東急のATC音完全再現して変化する現示に合わせてカンカン言わせたら楽しいと思うのに。

音の表現をチ〇チ〇って書いたからあぼんされてた汗
0776名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfff-UUdl [122.26.81.130])
垢版 |
2022/11/09(水) 02:52:33.10ID:e5wl8UJp0
既存の信号機は動作時間設定できたらいいのにね、ディップスイッチかボリュームで
変に学習するようなことしちゃったから、ちょっとしたことでデフォルトに戻って不自然極まりない
TNOSでの腕木式信号機の連動はファーム?パターン?の対応でできるだろうからやって欲しいなぁ
0779名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f683-FFna [153.246.141.10])
垢版 |
2022/11/17(木) 15:37:39.94ID:gninqzMP0
TOMIXの中の人が見ていると願って、プラン11(3も可能)で実現してほしいモードを書き残す。
1、中間駅が側線側にしかホームが無いパターン
東急田園都市線の上り藤が丘や江田、梶ヶ谷のような配線で、優等列車は本線通過、停車列車は退避関係なく側線進入するパターン
2、3列車緩急接続3
3列車緩急接続1や2は優等列車が各駅停車に続行することがあるパターンだが、優等列車が各駅停車に続行することなくそれぞれのの駅で必ず追い抜きをするパターン
3、優等2列車連続追い抜き
東海道新幹線や京急線にあるパターン
各駅停車を同じ優等種別の2本、または種別の違う優等列車2本が連続で抜いていくパターン
急行と特急が中間駅で各駅停車を連続で抜いた後、主要駅で急行を特急が抜いていくというパターンが最高
4、優等2列車連続追い抜き2
特に新幹線パターン
こだまやひかりをのぞみ2本が抜いていくパターン
0781名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb83-zuBb [153.246.141.10])
垢版 |
2022/12/01(木) 14:56:58.16ID:aVS0eagS0
実現してほしいパターンを皆から募ってTOMIXに直談判したらいけるかな?
0782名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4b44-ZHqJ [118.240.191.252])
垢版 |
2022/12/03(土) 10:50:17.44ID:7jbm943o0
>>781
1人で100セットぐらい買ったら受け入れてもらえるかもな
初動でミスったからこれ以上手を加える気ないだろ
0785名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f36-Lb0F [39.111.109.51])
垢版 |
2022/12/04(日) 22:50:44.41ID:LZGl8+zm0
・3人くらいのリソースを確保し、アップデートは3ヶ月に一回くらいはする
・ツイッターでTNOS専用のアカウントを作り、遊び方や工夫など週に一回はアピールする
・Youtubeで全てのプランの設置・設定方法、走行風景を配信しカタログ化する

新しい遊びなんだから、ナーチャリングを徹底しなきゃ
0787名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa47-feRT [106.154.142.31])
垢版 |
2022/12/04(日) 23:48:37.57ID:EQ3TdlTda
>>785
三人ぐらいのリソースを確保してアップデートを3ヶ月に1回?
それって、その三人でプログラムしろと?
Twitterで専用のアカウント作って週一アピールって誰がするの?
YouTubeに動画配信? それ誰が作るのさ?

全部最初の三人にやらせようとか考えてないだろうな?

これらのコスト、ペイするのにどんだけTNOS売れば良いって思ってんだ?
0788名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-g9a5 [1.75.237.31])
垢版 |
2022/12/05(月) 11:09:46.48ID:tvNLIqNwd
プロジェクトを中止するなら、既に購入した人が自力で継続できるよう技術情報を開示してくれないかな。
信号機とかも動作する試作品まではあったはずだから、情報があれば自作できるのに
保証とサポートはナシでいいから。
0789名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2783-RX5i [153.246.141.10])
垢版 |
2022/12/05(月) 12:42:30.17ID:jeS+VaqU0
>>788
ホントにその通り。
>>787
ペイするのにTNOS売るんじゃなくて、コスト欠けて開発したものの売れてないTNOSを売る(売って開発経費を回収するために)ためにどれだけの労力を掛けられるかという話だろ。
他人の提案をただただ否定するだけならだれでも簡単に出来てしかも偉そうに見えるから楽だな。
本当にTNOSの未来を考えているなら 否定するだけでなく対案を提示しろよ。
ただし現状TOMIXのHPトップから下げてないのでまだ見込みはあると思うが、正直打ち切られるかもとはおもうので戦々恐々ではある。
0790名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfbd-BV3Z [219.214.178.163])
垢版 |
2022/12/05(月) 13:01:50.08ID:NHhQkajD0
トミー5年目の押しは翌年撤退を控えた最後の花火だからなぁ

これまでの完成品を売って回収という商売のやりかたも
TNOSに関しては本体購入後もソフトウェアのアップデート(無料)とダウンロードコンテンツ(有料)の二本立てでサポートを継続する手法が採れるのではないかと思うのだが
そこまで投資するとも思えないんだよなぁ・・・
0792名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2783-RX5i [153.246.141.10])
垢版 |
2022/12/06(火) 20:26:15.50ID:ZUdAAVmC0
今気になっているのは、TCSホーム用サウンドユニットに付いているのに使われていない(と思われる)通信ポートの存在と、TNOSコントロールユニットに存在する2つめの通信ポートの存在だ。
TNOSコントロールユニットには通信ポートが2つ付いているが、NDユニットのコントロールに使うポートは1つだけなので、もう一つの使われていないポートはTCSホーム用サウンドユニットなど他の物のためではないかと思ってる。
もしこれが本当にTCSホーム用サウンドユニットのもので、接続すればホームアナウンスを完全再現できる代物であれば絶対に導入したいと思ってる。
0793名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4b44-ZHqJ [118.240.191.252])
垢版 |
2022/12/08(木) 20:57:50.36ID:1lbC33io0
中長期的な拡張機能を与えたハードで出したのは事実だろうな
ただ富は一度見切ったシステムは衰退しきるまで放置するから日の目を見ることがないのは確実
0794名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0d9d-VvX9 [112.137.103.43])
垢版 |
2022/12/21(水) 14:24:52.22ID:0KrIwss80
基本セットとNDユニット、協賛閉店セールで半額だった。現品限り。
転売ヤーでなくここのスレの人たちのような活用してくれる人の手にわたると良いが
0795名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0574-HaRp [114.180.40.4])
垢版 |
2022/12/21(水) 18:44:38.61ID:bq1pj0ed0
>>794
どちらのお店?
0800名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MMa1-wDYO [150.66.77.99])
垢版 |
2023/04/01(土) 21:14:50.48ID:lphE8oKnM
もうディスコンした?
0801名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 330d-GLWX [101.140.10.192])
垢版 |
2023/04/27(木) 23:25:28.59ID:wSaI7fde0
ネタないの?
0807名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd5f-xQBf [49.97.109.134])
垢版 |
2023/05/13(土) 12:02:12.14ID:S+bKb6Iwd
おつアップデートまだ?
0808名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd5f-xQBf [49.97.109.134])
垢版 |
2023/05/13(土) 12:02:34.59ID:S+bKb6Iwd
おつ??
0810名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a636-8df8 [39.111.109.51])
垢版 |
2023/08/25(金) 19:21:41.69ID:wRNS2RL80
DCCに手を出したいまだから言える。
自動運転するならTNOSはめっちゃ安価で気楽に実現できるわ。
コード類が煩雑になるのはDCCも同じだし、TNOSは凄いシステムだと改めて思いました。
0813名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM91-EBH0 [150.66.68.52])
垢版 |
2023/12/09(土) 10:29:26.23ID:BpHFo4J9M
ディスコンにするならオープンソース化してくれ
せめて自分でプラン作れるようにしてくれ
0815名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03d2-Sfmh [2001:ce8:181:c63c:*])
垢版 |
2023/12/23(土) 12:56:53.22ID:hB8kn6fJ0
ディスコンって何?
0818名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03d2-Sfmh [2001:ce8:181:c63c:*])
垢版 |
2023/12/23(土) 16:16:45.87ID:hB8kn6fJ0
>>816
サンクス
0819名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MM95-UZtW [150.66.69.253])
垢版 |
2024/02/03(土) 21:57:11.77ID:o+LcSsgBM
信号機まだ?
スマホ接続まだ?
新レイアウトプランまだ?
0820名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 76da-jdMH [153.134.133.169])
垢版 |
2024/03/31(日) 11:10:02.98ID:ER0Nd0oK0
いま信者はガーシーはインスタライブなどで配信しろ!
0823名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8577-c4yQ [2400:4050:9161:7b00:*])
垢版 |
2024/03/31(日) 14:47:03.09ID:DWwSV5yZ0
どや顔で発表する奴だからw
0827名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab3a-+hba [49.250.243.63])
垢版 |
2024/04/29(月) 00:20:29.82ID:vCJ4CGZP0
続けてほしい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況