X



TNOS新制御システム専用スレ 2

0001
垢版 |
2017/11/21(火) 22:47:27.29
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf

公式
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
取説
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/5701_manual.pdf

前スレ
TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1500343329/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0229名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sda2-WOHs [49.98.131.166])
垢版 |
2018/03/26(月) 12:21:32.60ID:W0dDW00nd
閉塞数よりも、10連×10本走らせられるスペースがブルジョワだな。
0234名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp4f-Rfy3 [126.245.2.249])
垢版 |
2018/03/26(月) 14:08:26.17ID:CGsHRdipp
999みたいなこともできるの?
0236名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6eb2-fzSc [143.189.210.185])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:47:27.38ID:Azf0X/IR0
>>235
複線
0241名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 82ba-fDNJ [219.214.178.163])
垢版 |
2018/03/26(月) 21:29:02.69ID:AJH0DyUy0
>>225 =236(?)
現在用意されているプラン(運行プログラム)の配線パターンへ落とし込めればいけると思うがプラン自体は10種類しかなく、それを実現する拡張もフィーダーポートが最大16個と言う制限がある
プランに沿ったエンドレスに組み込める待避設備(駅)は最大2カ所、両端を折り返し駅にするなら中間駅を含めて3駅だから
10列車同時運転を実現しようと思ったら基本セット2個以上で電気的に独立した線路を用意する形になるね

複線なら渡り線がないエンドレス2つと見なして各エンドレスに基本セット+拡張って感じで実現する方が簡単
0242名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc2-BE8y [1.72.5.172])
垢版 |
2018/03/26(月) 21:55:39.63ID:JYkdKyVdd
複線でシステムを分離すれば
駅に3列車停車して各駅間の走行は1列車ずつで
片側5列車いけるから複線で10列車も可能だな

8番線の駅はまでハブ駅と言ってるから
ほかにもエンドレスや支線があるのかも?
それならさらに分離すれば現状でも可能か
0244名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa6b-bXF9 [106.161.151.75])
垢版 |
2018/03/27(火) 09:57:36.54ID:Ve2IkEQsa
設計当初より拡張を視野に入れているならNDユニットを追加することも可能になるかもしれない。
ただNDユニットを5台以上使う自動運転をするにはとてつもなく広いスペースが必要で、それだけのスペースとお金を用意する人がどれくらいいるか…。
そう考えるとメーカーが対応してくるとは思えない。
0245名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sda2-WOHs [49.98.131.166])
垢版 |
2018/03/27(火) 12:40:58.19ID:Xh/silgvd
>>244
メーカーが対応しなくても、個人が対応できる「仕組み」を実装しといてくれれば、それでいいんだけどな。
0248名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sda2-BE8y [49.98.151.1])
垢版 |
2018/03/27(火) 20:12:38.94ID:VToANj72d
自己責任でといくら言ってもメーカーに
問い合わせるやつがいるだろうし
制約があれば新たな不満も出るだろうし
相手してられないだろ

あくまでも従来の自動往復装置を
機能アップしたものだと認識しないと
0253名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbfa-bXF9 [128.27.28.110])
垢版 |
2018/03/27(火) 21:34:24.18ID:W6VqSa/x0
全く違うけど、DCCは自己責任の文化が根付いているけど、メーカー製品では…。
自己責任とれる人はとっくにDCCに行ってると思う。
これ以上の拡張は出来る人がほんの僅かだろうし、メーカーとして販売数も見込めないので、対応しないんじゃないかな?
0257名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a6c5-zkh5 [121.92.182.200])
垢版 |
2018/03/28(水) 01:37:17.62ID:RlxhrsI10
まあそのあたりは
プランのプログラムの書式はオープンにして
簡単なデバッグのソフト(動作するかどうか)も付けておいたうえで

「自作のプラン作成と不具合については当社は一切責を負いません」
と一筆書いておけばいい気もするが
0260名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc2-nbZe [1.75.2.225])
垢版 |
2018/03/28(水) 08:26:49.63ID:WXrVRE0Ld
>>259
まぁ、そういうことだろうね。
10編成も動かすシステムが欲しいならDCCレベルの自由度がないとダメだし、改造とかなしにお手軽自動運転をしたいなら、パッケージ化されたTNOSだし、棲み分けなんだろうね。

一つで簡単なものから壮大なものまで出来るようにすることに無理がある。
0262名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd9f-wCyR [1.75.246.31])
垢版 |
2018/04/06(金) 11:25:46.06ID:sFcYEzVsd
>>261
もっとTNOSで出来ることを情報発信していかないとジリ貧だろうな。今すぐ出来なくても、こんな機能のアップグレードを検討してますみたいな。
0269名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd42-znz+ [49.98.134.136])
垢版 |
2018/04/29(日) 09:46:02.96ID:YtOed4rsd
ネタを追加投入しないと、KATOのスマートコントローラーに全部持っていかれちゃうような気がする。
0272名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ceee-c97c [143.189.212.21])
垢版 |
2018/04/30(月) 23:45:47.52ID:W030j8iE0
レンタルレイアウトでTNOS導入してTNOSってこんなことが出来るってのを
実感させるようにして布教していけばいいんじゃない?
0273名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5e-ExXU [07002120966503_fj])
垢版 |
2018/04/30(月) 23:58:13.40ID:TTHzk3iwK
なんでこんな転けそうな企画したんだろう
ワイヤレスパワーユニットも叩き売りになるくらい不人気
Nゲージユーザーは貧乏なんだから車両以外は中々購入はせんよ
0276名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd42-znz+ [49.98.134.136])
垢版 |
2018/05/01(火) 00:33:55.77ID:IRF6qRFqd
>>274
手の届く範囲のせいぜい一畳程度のお座敷レイアウトに何が必要なのか?スタンダードの一番安い制御器械で充分。
今度のKATOのスマートコントローラーはブレイクスルーになる可能性がある。サウンドとの連携を喧伝してるが、そんなことより、実は制御器械はこんな小さな筐体で充分役目を果たすんだ。という事にユーザーが気付くきっかけになるかも知れん。
0277名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8343-2rUo [114.164.123.64])
垢版 |
2018/05/01(火) 23:23:48.39ID:0CK5Yomb0
>>274
模型といえども運転士として列車を操縦できるのは1人で同時に1列車限り
複数列車を同時に操縦しようとすると指令センターの中の人みたいになる
自動運転を設定して眺めているのは空から見下ろすカラスみたいな立場かも知れない
1人が1列車のみ操縦する場合
同じ線路を他人(他列車)と共用しないなら普通のパワーパックを手で操作すれば十分
0279名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2ba-V2JA [221.132.132.178])
垢版 |
2018/05/02(水) 03:24:29.52ID:QxjZ7p0m0
>>276
過渡のあれはスマホのバージョンアップにどこまで対応する気があるのかが肝だろ。
0281名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd42-znz+ [49.98.134.136])
垢版 |
2018/05/02(水) 06:48:11.00ID:TxJuGgkId
>>279
ここ1年くらいで随分発売ペースが上がってきたから大丈夫なような気がする。
というか、スマートコントローラーを見据えてカードの種類を増やしたんだろうけど。
0283名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd42-znz+ [49.98.134.136])
垢版 |
2018/05/02(水) 07:49:33.38ID:TxJuGgkId
>>282
子供の頃の原点は家の近くのほとんど通勤型の私鉄だけど、晴れの舞台は特急列車が次々に出入りしてた上野駅だな。
0285名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Spbf-KHbD [126.199.27.26])
垢版 |
2018/05/02(水) 08:53:31.58ID:twGVooyDp
鉄道模型って、基本前進か後進じゃん。
まあそれでも小学生の頃はそれだけで
十分楽しいんだけど、中学生になって、
陸モノラジコン始めて操作する楽しみを知り、
空モノで墜落する悲しみを知りってなると、
どうしても、鉄道模型の操作には飽きるんだよな。

そこで、TNOSで、制御で走らせる楽しみで、
幅持たせるってのはそれはそれで楽しそう
だとは思う。
0286名無しさん@線路いっぱい (ブーイモ MM42-z7DP [49.239.66.164])
垢版 |
2018/05/02(水) 12:30:37.16ID:4N/jMOjNM
司令室なんて上等なものでなくてバスコレ走行システムに毛が生えた程度のものでしょ、
これはこれでめんどくさいけど車両に手を入れずにお手軽に酒飲みながら眺められる程度の自動運転が楽しめる以上でも以下でもないよ。
お手軽じゃないレベルそれこそ上野駅程の発着やるなら大人しくdccでやった方が楽だよ
0288名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8343-2rUo [114.164.123.64])
垢版 |
2018/05/02(水) 17:04:45.99ID:pg8/sH9n0
>>284
プランに従って配置した列車だけしか発着させられない
そのため特徴があって1日1本しか無いような列車を出入りさせるのは不可能かと
新幹線開業後ならできるだろうか
普通列車を混ぜて1時間サイクルをそれらしく設定して
例えば「あさま7号」が出た後1サイクル巡って再びあさま号が来た時は「あさま9号」だと思うことにする
このやり方だと1日1本しか上野に来なかったあいづ号やつばさ号は走らせられないが
0289名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d5ad-wOqf [218.226.3.47])
垢版 |
2018/05/09(水) 20:44:59.49ID:nTUn8JnY0
TNOS、プラン1で試してるんだが
TOMIXの旧動力 と E4の初期型 は 1Mでも
センサーの反応はするけどすぐ止まる。

tomixのフラホ(E4除く)とkatoは問題なく動作する。

何かがおかしいぞ
0293名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd2a-Up6u [1.75.239.57])
垢版 |
2018/05/10(木) 18:50:38.61ID:WzG1prVId
KATOのサウンドボックスも発売後しばらくは放置プレイが続いたけど、ここに来てカード種類乱発でスマートコントローラ連携とか新展開を見せてる。
大丈夫、そのうちTNOSの無線化とかやってくれるさ。ほら、筐体もルーターみたいな格好してるし。
0296名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd2a-Up6u [1.75.239.57])
垢版 |
2018/05/10(木) 20:09:12.99ID:WzG1prVId
>>294
極論すると、スマートコントローラー自体はどうでもいい。
あのアプリ=Windows95になるのではないか?ということだ。
0297名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 053a-8lMK [116.80.163.239])
垢版 |
2018/05/10(木) 21:22:23.07ID:OJiRTBU00
ちょっとスレ違いかも知れないけれど。

ギャップレールをわざわざ入れないといけない理由ってなに?
単に、ジョイナー外してレールだけ接続すりゃいいんじゃないの? それじゃダメ?

昔から、ギャップレールをわざわざ用意している理由がわからないんだ。
0301名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6aaf-Aaog [221.171.13.35])
垢版 |
2018/05/11(金) 22:11:30.48ID:N2lckZtA0
>>297-299
あと「ジョイナーなしレールだけ繋いどきゃいんじゃね」って疑問に対して補足しとくと、
金属レールが道床に対して必ず引っ込んでる保証は無いので、それだけだと絶縁が不十分でショートする可能性はデカイ。
現行のファイントラックを使うときもちゃんとギャップジョイナーを挟んで確実に絶縁したほうが無難。
0302名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd2a-CqHk [1.72.8.238])
垢版 |
2018/05/12(土) 12:06:43.28ID:ZlqCkE+5d
TNOS信号機きたな

とりあえずブースで説明していた担当の方に色々聞いてみた

Q.3灯式しかないが4灯式や5灯式は?
A.閉塞が多くなる事、需要が読めない事から今の所予定ない。
ちなみに中継信号もサンプルまで作ったが、
同じく需要が読めないので暫く市場の動向を伺って判断する

Q.センサーはどこ?
A.車両検知方式を光センサに変更したので信号機の根本についている。
現在の接触式センサだけでなく今後は光センサも新たにラインナップに加えるか検討中

Q.信号で検知して信号で現示処理するという事か?
A.検知は信号だが、TNOSで閉塞のアドレス毎に現示制御する
信号はTNOSのBポートに接続する。但しまだ現時点で仮組み状態

Q.1閉塞内に複数の信号機を設置したらどうなる?
A.次の閉塞に移行するまで赤。但し過密路線の現示アップのような表現ができるかどうか検討中。 (この部分お互いに話が上手く噛み合ってないかもしれない)

Q.ずばり発売予定はいつ頃?
A.今年度中目指す。TNOS信号機発売と同時にTNOSのアップデート実施

※パネルにはこの先無線化とアプリ開発と書いてあった

以上、訂正或いは深く掘り下げたい所があれば
担当者に聞いてみてくれ
0304名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2aba-UNcb [219.214.178.163])
垢版 |
2018/05/12(土) 22:30:09.94ID:nrDZ8q9Z0
あの当時の光センサーを使えれば初期投資抑えられるんだがなぁ・・・

トミーのことだから自社製品だけで完結するシステムになるだろうし、
ヒューマンインターフェースにへクレス・パネルを使ったCIC風表示装置を復刻して欲しいと思った(光センサー繋がり)
0307名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6aba-UQZM [221.132.132.178])
垢版 |
2018/05/13(日) 00:15:14.33ID:3KnkBC4i0
>>294
スマホってだけで最新と思う人が多いんでしょ。
そんな人らがいずれOSのバージョンアップについてけなくなったりして、大騒ぎしそう。
0309297 (ワッチョイ 053a-8lMK [116.80.163.239])
垢版 |
2018/05/13(日) 21:39:17.03ID:OP14hShT0
>>298-301
ありがとう。昔はジョイナーが外れなかったのですね。なら、ギャップレールが必要でしょうね。

個人的には、必要になってもギャップレールは敢えて買わずに、
ジョイナーを外して少しヤスるとかして済まそうと思います。
0311名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9138-2PF3 [210.191.125.172])
垢版 |
2018/05/14(月) 00:38:53.16ID:dCEyqvM50
>>309
最近の道床のジョイント部が外せるやつなら普通にジョイナー外せるからおとなしくギャップジョイナー使えば?
ショート以外にも幅方向にずれが出たりすると脱線の名所になったりするから完全固定レイアウトでもなきゃレール隙間開けるだけはオススメしない。

信号はレールとは別に信号だけ設置してたから、列車が信号まで来たかどうかの検知に光センサ使ってるんかね。
0313名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd4a-/jxn [49.98.15.226])
垢版 |
2018/05/14(月) 19:47:11.25ID:8t1PUTY8d
そもそもTNOSがいわゆる閉塞の概念とは違って
軌道回路を使用していないんだから仕方がない

TNOSでのセンサーの使い方を考えれば解ることだけど
信号機と従来のセンサーが一緒にあっても意味がない

実物の信号機と列車の動きに似せるのであれば
信号機の光センサーはその信号を赤にするだけで
黄にするのは外方の線路に電圧をかけるタイミング
すなわち二つ先の接触センサーで検知したときになるはず
0316名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6aaf-Aaog [221.171.13.35])
垢版 |
2018/05/14(月) 21:32:45.65ID:I7QhArgM0
>>315
センサーだけじゃなくあの中に信号動作用のマイコンと回路も入ってんだろうから、まあしゃーねーだろ
むしろあのサイズで収まってんのがすごい

個人的には光式センサーの変な出っ張りをレールの真横に置かなきゃなんないほうが気になる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況