X



【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】 [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/28(月) 00:26:52.78ID:8Esi0DBq
いつの間にかなくなってたよな。
メルクリンスレ復活じゃ
0506名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 20:10:46.40ID:LfO1AvcT
>>504
ということは、8ピンのディップスイッチ付きかな?
あとは速度域だね
デルタのようにガクガクしたり急に速度上がるのはもういやだ

ICE2(START UPのやつ)だれか出してくれないかなあ
0507名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 20:32:02.43ID:f5vyUz50
連休なので最近手に入れた不動のアナログターンテーブル(7186)の解体整備してたら丸1日かかってしまった。
コントローラ(40185)が欠品だったのでコントローラも作ってたらプラス半日かかってしまった。
https://i.imgur.com/3MCJ312.jpeg

アナログ機関車なら慣れたので1〜2時間で整備できるけど構造知らないのは苦労する。
0508名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 21:48:05.72ID:B3vWKE3/
>>503
なるほど
いや、手持ちの蒸気のレールジョイントエフェクトがわざとらしいなと思いまして
youtubeでもジョイント音が聴こえる動画が海外の人に人気があったので
0509名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 21:55:50.67ID:LfO1AvcT
そこでMトラックですよ
いまでもC-M接続レール売ってるから、我が家もそれ使って留置線はMトラックにしています
0510名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 22:09:02.32ID:f5vyUz50
>509
MとCのジョイント買わなきゃ。
家のレールほとんどCトラックにしちゃったんでターンテーブル(Mトラック)と接続できない。
0511名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 23:27:59.87ID:j2il3GTK
Mトラックもいいですよね
動画でしか知らないですがアナログ時代の音もなかなかなつかしい感じでいやされます
0512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/06(金) 01:02:20.18ID:NsDUMo/c
でもメルクリンに文句言いたいとしたら、変換レール出すのはいいとして、なんで直線レールの標準長さ揃えなかったんや(´・ω・`)
0513名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/07(土) 01:41:45.77ID:oWHO2yll
たまにオクでICEのタッチアップした新古品?が安く出てるけどあんなのでも工場出荷するんだなぁ
0515名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/08(日) 03:18:29.07ID:XQITgz4Y
どこで読んだか忘れたけど貨車も実車より縮小してるみたいに書いてた人いたけどそうなの?
貨車縮小する意味ない気がするけど
0516名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/08(日) 07:45:23.72ID:pJ9TD/OC
>515
全ての貨物がショーティーになってるかどうかは知らないけれど、長尺モノ、例えば自動車運搬車なんかは実物写真見ると一列に自動車5台積んでるのもあるけど、メルクリンの運搬車は4台だから縮めてるんじゃ無いかなあ?
0517名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/08(日) 08:57:26.67ID:HoANeGLc
運搬車だとLaaeks 553っていうのがメルクリンで31センチで実車が27mらしいから正確っぽいですけどどうなんですかね
有蓋車なんかの映像を見ると模型の感じより一回り大きく見えたりすることもありますが
0518名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/08(日) 11:21:15.65ID:aBR7gkUu
>>516
メルクリンに限らず欧州の鉄道模型の客車等は程度の差こそあれ急曲線を通過するためにショーティーが主流のようですね。

メルクリン製品は、AC(交流)3線式です。Trixブランドの製品は、DC(直流)2線式です。
どちらも基本的に、前後の専用機関車は、フルサイズですが、中間に入る客車は、1/100のスケールです。
models-store.tenshodo.co.jp/Brand/Form/world/vol14/
0519名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/08(日) 12:16:53.09ID:Fefdef3Q
客車だと
メルクリン:24センチ→近年は28センチが主流?
フライシュマン(ロコと住み分けによりHO事実上撤退)、リマ、ジュエフ、リバロッジ:28センチ
ロコ:30センチ

のイメージ
0522名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/25(水) 11:04:04.19ID:GcHeeCNg
デジタル絡みの故障が多い。
機械部分はそもそも件数も少ない上にパーツの手当てがつきやすい。
しかしデコーダ関係になると、調べるだけでも高価な道具が要るし、それで判らない事もある。
0523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/25(水) 17:36:34.98ID:UTiiWVFr
dccスレにも書いたけど、最近aliexpressでkungfu dcc decoder(Lais dcc)というのを買ってみた。
バージョンによって違うが1900円から2300円位。
最近は機体のトラブルかデコーダーのトラブルかの切り分けはこれでやってる。
21pinも8pinもあるのでお好きなのを。

今はDCCいじれる機器がないけど、フリーのdecorder proとalduino+motor shieldで安く環境が作れそうなのでやってみたいと思ってる。

デジタル車両のトラブルは大半配線ミス(漏電含む)かと思ってる。
隣あったハンダが通電してしまったとかメタルボディとの絶縁不良とか。
0524名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/25(水) 17:40:29.53ID:HhB2gFJT
アナログの3極交流モーターに対応しているデコーダーってESUだけ?

メルクリン製は、直流5極モーターは在庫あるところけっこうあるけど、デコーダーは高価なサウンド付きばっかなんだよね
0525名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/25(水) 17:53:37.16ID:UTiiWVFr
ESUって交流のまま使えたっけ?
永久磁石交換無しで使えるのはdeltaは使えるけどもう売ってないだろうし、他に自分が使った事のあるのはtrenes(ブラジル)のRLT1000というデコーダー。
ebayで送料込み2ケで7000円くらい。
RLT1500というポイントデコーダーもあってこれも安い。
他にもTamsとかも出してるらしいけど使ったことは無い。
0526名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 22:30:04.82ID:94CiEIjO
今日中古で手に入れた3096、DB86蒸気機関車だけど、逆転機動かすとカプラー(の一部)が動く。
何かいなと思ったら多分連結解放できるんだな。
解放レール使った解放とかデジタルの電動カプラーは知ってたけど、アナログ機での解放機構は初めて見た。
覗き込んだら小さなコイル(ソレノイド)が仕込んであった。
なんかすごい熱意感じた。

説明書付いてなかったからオリジナルで付いてたのかオプションで付けたのかはわからんが。
0527名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/13(月) 23:35:02.13ID:BYW8A4w+
テレックスカプラーは後付けも可能だけど、可能性としては低いんじゃないかな。
旧タイプカプラー相手なら結構使えるけど、伸縮機能付き世代になると対応してない。同じテレックスでも幅の狭い世代になる。
あまり上手く動くとも言えず、現在のdccアンカプラー世代に変わってゆくのだと思う。
私見だけど伸縮付世代のカプラーは緩みがないので上手く動かせないのだと思う。貨車や客車から突き出ていないだけで苦労する。
連結面が開くゆるゆるの古い車両でテレックスカプラーは遊べるよ。
0528名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 14:32:50.52ID:sPG/tfPb
情報ありがとう。ちょっと調べてみたらテレックスカプラーは最初から付いてるみたい。
暇ができたら古い貨物セレクトして試してみようと思う。
固定レイアウトあれば手軽に試せるんだけど、お座敷レイアウトは出し入れめんどくさい。

逆転機も切り替えに2回高電圧かけるタイプで、最初の一回で解放してそのまま走り出せるようになってるんだなと思う。
うまく考えてるなとは思う。
0529名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/14(火) 19:32:19.86ID:+EvLMpby
そういうのは小気味良くシャッシャッと往復するのが楽しいよね。
スケール的な加速や減速など、とりあえず脇に置いといて。
0531名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/15(水) 20:48:43.98ID:xz/JjyGG
ジャンクションボックス60116なら新品売ってるよ。
がりとんなら8085円(税込)+送料だね。
ebayでも安いのは無いな、あっても送料入れると日本で買ったほうが安いか送料は問い合わせとかだしなあ。
0532名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/24(金) 00:49:00.80ID:410IbBWp
叔父の残したメルクリンがある。
沢山あるが、少々古い。でもよく走るのは驚きだ。
1960年代のものが多いようだ。ドイツで買ったらしい。
0533名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/25(土) 17:30:50.07ID:n1UkeyCZ
羨ましいな。そんな叔父さん欲しかった。
古い映画のパンフレット大量に残してくれた叔父はいたが。

ドラム型モーターの古い車両は本当に頑丈で、オクとかでジャンクとか数十台買ったけども簡単な手入れで動かなかったのはローターが無かったのとローターが固着した2台だけで、後はメンテすれば動いた。
その2台もローター入れたり固着したローターをペンチで無理矢理引き抜いてメンテすれば動いた。

3線式は集電不良になりにくいのでよく走る。
どんな車両があるの?
0534名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 07:10:21.58ID:JLwYkOJ9
>>533
>古い映画のパンフレット大量に残してくれた叔父はいたが。

猫に小判w
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 09:36:04.08ID:1mUw5nJU
まいったね
いま、お店でデコーダーないんやね
古いアナログ機を、モーターも交換したいから、モーターとデコーダーがセットのやつ、ほしいけど、
銀座の店も尾久の店も靖国前の店もないみたいやね

通販でもいいんだけど、職業柄不在多く、2、3日前、ときには前日いきなり出張命令も多い方で、一度出張に出ると
一週間は帰らない場合が多いから、受け取りに苦慮するんだよねえ
0537名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 11:56:50.94ID:IN/nWZJs
宅配業者に登録すれば、宛先の荷物が生じた時点でメールで連絡くるよ。
その返信で希望する営業所ドメにできるし、今では10日ほどなら止め置いてくれる。最初は一週間って言われていたけど。

海外からの取り寄せが多いと送料が嵩んで家人では受け取りが難しいケースがあって、今では機械的に営業所どめにしている。
購入した数が家族にバレないしw
0538名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/26(日) 13:46:35.56ID:H75Pgdj0
>536
もう国内でデコーダ買うの諦めてる。
メルクリンやesuならeBay、LaisDCCならaliexpressで買ってる。
届くまで時間かかるけど諦めてる。
送料と睨めっこしながら買ってるけど国内で買うよりは安い。
0539名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/28(火) 10:24:56.78ID:pyA0mJvw
1960年代の車両は最近の繊細なディティールの製品よりも頑丈にできていますね。
逆転装置の接点不良等はあっても自分で修理できそうです。
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/30(木) 15:42:32.98ID:QO50nvle
握れば凶器になりそうな文鎮揃いですが・・・。
BR 81型の四軸タンク機がお勧めです。現行カタログモデルは内部構造刷新で平凡な一台に成り下がってしまった。
0543名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/02(土) 18:01:30.17ID:EJdZCshE
うん、武器としては先の尖った3092 S3/6とか良さそうだがいかんせんプラボディなんだよな。
シンプルに3021 V200とかが鈍器としては優れているだろうか。
0544名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/08(金) 19:25:27.09ID:WJN9Cmg5
ゲッピンゲンは、ドイツのヴュルテンベルク州にある都市である。ここは、1840年からテオドール・フリードリヒ・ヴィルヘルム・メルクリンが働き、居住していた場所である。
メルクリンは、その後まもなく2番目の妻カロリーネ・ヘティヒと結婚した。キャロラインは事業運営に重要な役割を果たした。フリードリッヒ・ヴィルヘルムが販売する玩具の設計と製造を行う一方で、彼女は会社の出張販売員となった。
キャロラインは南ドイツやスイスを頻繁に訪れ、大量の注文を受けたため、創業後しばらくして、より大きな施設に移転した。この工場では、床に仕掛け扉があり、そこから地下のおもちゃ工場に出入りしていた。
ある晩、弟子がその扉をきちんと閉めなかった。ある晩、弟子が仕掛け扉をきちんと閉めなかったため、ヴィルヘルム・メルクリンはそのことに気がつかず、地下室に転落してしまった。肋骨を折るなどの怪我を負った。
その後、この怪我がもとで数日後に亡くなった。1866年12月20日、創業者の事故死は大きな痛手となった。しかし、メルクリン未亡人キャロラインの献身的な努力と執念が、その後の20年間、メルクリン社を存続させることになった。
テオドール・メルクリンとキャロラインの間には、ヴィルヘム・フリードリッヒ、カール・オイゲン、カール・アドルフという3人の息子が生まれた。
また、メルクリンには前妻との間に幼い娘がいた。4人の子供のうち、一番下の子はまだ生後6カ月で、キャロラインは大変な苦労をした。それでも彼女は、営業マンとして全国の玩具店に製品を売り込むという大変な仕事を引き受けた。
やがて、1888年にオイゲン・メルクリンとその弟のカールが会社の運営を引き継ぎ、より大きな無制限ビジネスに組み入れた。
1891年、メルクリン社はエルヴァンゲンにあるルートヴィヒ・ルッツのブリキ玩具会社を買収した。この買収により、トイボートやトイトレインなどの機械製品を製造できるようになった。
1892年以降、メルクリン社はMärklin Bros. この頃、プロヒンゲンのエミール・フリッツが共同経営者に加わる。
1893年、キャロライン・メルクリンが死去。
0545名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 19:28:15.82ID:RWBJWRu8
なんでだろ?

おれ、日本形HOもやるけど、日本形HOの場合、単純エンドレス+行き違いで2~4両じゃあつまらんのに、
欧州形だと同じ単純エンドレス+行き違いで3~4両程度でもけっこう飽きずに走らせられる&見ていられる

DB103+TEEカラーの客車3両やDB101+客車3両でも、03形SL+タルキスカラー客車3両でも長い時間見ていられる
0546名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 20:30:14.91ID:qBDuU4nh
情報量の差かもしれませんね。
日本の車両はその始まりから終わりまで、電車でも特定番号が追いかけられるほどに分かってしまう。想像力が羽ばたく余裕がない。つまい覚めやすい。
ドイツの車両は、まず、走る地域が思い浮かばない。空想は多分間違っているけど答え合わせの術がない。
0547名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/13(水) 21:28:03.59ID:k5+g+jxS
メルクリンが最初に製造したトイトレインはフロアランナーであった。
1800年代後半、おもちゃの列車を動かすには、手で押して床を移動させるか、前面の緩衝材に取り付けたひもで引っ張るしかなかった。
メルクリンは、鉄道玩具が、最初に購入したものが、その後何年にもわたって消費者によってアイテムやアクセサリーを追加購入されながら充実していく、ドールハウスの常識に通じる可能性を持っていることに着目し、1891年に拡張可能な軌道上を走る車両付き巻き上げ機械式鉄道を初めて発売した。
そこでメルクリンでは、箱入りの列車セットを拡張するための車両や線路を追加で提供した。この販売コンセプトは最初の「システム鉄道」に発展し、この時代にドイツで活動していた多くの玩具メーカーに道を開くことになった。
当初、メルクリンのカタログは膨大な手作業によって作られていた。模型はすべてテンペラ画の技法でカラーで描かれ、切り抜き、糊付けされてカタログのページに掲載された。
最初のメルクリンカタログは1895年に印刷され、アイテムは銅版画で表示された。テキストは白黒の活版印刷で印刷された。
このような初期の玩具にゼンマイ駆動の機械式モーターを搭載できたことは、大きな進歩であった。メルクリンは19世紀にクロックワークモーターの分野で専門性を高めていた。
メルクリンの時計仕掛けのモーターに使われていたゼンマイは、玩具の列車が何度も線路の周りを一周するのに適していると評判であった。
しかし、このような玩具列車は、短時間の走行でゼンマイを消耗してしまうため、より長い走行時間を確保するためには、機械式モーターを十分に巻き上げるための人力によるエネルギーが必要であった。
0548名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 09:23:34.61ID:yYTl5kVp
MS2はKATOのフレンドリーDCCは認識しないんかなやっぱ
3線・2線式共用化したけど、2線はアナログのまま
つか、デコーダー搭載車両持ってないだけど

あとはROCO、トリックス、PIKOの車両も簡単に3線化出来ればなあ
シュー取付と車輪交換と手間と金かかりそう

メルクリンデジタル機の中古少なすぎ
0549名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 11:43:42.39ID:pAzlPfyK
フレンドリーDCCは独自規格とは言え中身はdigitraxデコーダだから認識しないとは思えないけどね。
手動でアドレス登録したら動くと思うが。
0550名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 11:51:17.91ID:pAzlPfyK
後シュー取り付けは仕方ないけど車輪交換は好き好き。
左右車輪から集電したプラスマイナスくっつけりゃいいだけだし。
Mトラックの頃は車輪換えないとポイントで不具合出るって話だったけどCトラックではほとんど問題ないと聞くよ。
LIMAのアナログ2線式を3線デジタルに改造したことあるけどやってやれない事は無い。
TRIXなら変換用のパーツ豊富なんじゃないかな。
0551名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 05:14:10.27ID:1714x/3o
工場での作業の様子
www.youtube.com/watch?v=82ki98ImfBU
博物館の様子
www.youtube.com/watch?v=6DY0kdtNwJ4
0552名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/16(土) 14:05:51.03ID:JSya4Odc
中途半端に昔のデルタをサウンド付MFXレベルにすることが1番難しい。
逆転機の場所がないし、缶モータなど製品ごとにバラバラで仕様が分からなかったりするし。

同型のサウンド付き車両用の基盤がうまく手に入らないものか。デルタ基盤と同じ寸法で取り付け易い。
見つけてもタネ車以上の値段がするのは当たり前で下手するとサウンド付機の中古が買えそうになっている。
0553名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/19(火) 10:17:20.19ID:kz8Y76F1
もともと鉄道模型はすべて1番ゲージで作られていた。1番ゲージは線路の幅が1.75インチ(44.45mm)あり、Oゲージよりは大きいが、広軌よりは若干小さめである。
1890年代後半になると、他の軌間も生産されるようになった。これらの軌間は、当時の他の鉄道メーカーにも普及し、異なるメーカーの列車を同じ線路で走らせることができるようになった。
1900年代前半のカタログを見ると、非常に多くの製品があり、駅や鉄道のディスプレイを飾るためのアイテムがたくさんあることがわかる。
1914年以前の数年間は、2番や3番の大きな軌間が流行った時期もあったものの、第一次世界大戦後は、このような非常に大きなものはほとんど作られなくなった。

メルクリンは、Nゲージと広軌を除き、ほぼすべての一般的な鉄道模型のゲージやスケールの製作に携わっている。
1891年、メルクリンはトイトレインの標準として1〜5番ゲージを定義し、ライプツィヒトイフェアで発表した。これらはすぐに国際的な標準となった。
メルクリンはその後、Oゲージ(1895年とも1901年とも言われる)、1935年のHOスケール、1972年のZスケール(市販の最小スケール、1:220)を発表している。
0555名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 16:48:04.42ID:8g9FpGec
>552
スペースはともかくモーターはあんまり気にしなくてもキャリブレートしてくれる。(Cサインモーター除く)
またはDCCでの設定はネット上に色々情報があって設定しやすいのでDCCサウンドデコーダー(またはDCCモードのあるデコーダー)にすれば良い。
0556名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 22:23:07.70ID:tmbg3LM6
メルクリン最高!ただ、CS3は複雑すぎる解説書と日本語版解説を一応もっては
いるが、あと5Aというのが不安をかんじさせる3Aくらいなら安心だが
0557名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/24(日) 17:49:47.22ID:4PRgDBG4
ESU製デコーダが選択肢という事ですね。
ESUの機器を色々買わなくては設定も面倒くさいイメージがあってなるべく起用したくなかったのですけど。
せっかくメルクリンのぬるま湯に浸れて楽しいのに、dccの地獄に自ら飛び込みたくはない、というのが正直なところ。
0558名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/24(日) 18:06:22.50ID:SzI1Ei0E
ESUでなくてもメルクリンのmLD3もDCCサポートしてるからDCCで設定してもいいし、缶モーター機関車でもサウンド仕様のあるモデルならメルクリンのサイトにプロジェクトファイルある事が多いのでdecoder-programmerで読み込めばいいんじゃ無いかな。
0559名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/24(日) 18:07:17.09ID:SzI1Ei0E
読み込めばいいじゃなくて書き込めばいいだった。
0560名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 21:47:16.67ID:7EfrzZxz
フランスのX3800型、メルクリンで出ないかな。
ミシュランレールバス出したほどだから、可能性はあると思うのだが。
0563名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 21:50:37.52ID:M3uKySmC
>562
1番ゲージか、その国内ってのは日本の事?フランスの事?
フランスなら新品で4500ユーロくらいで売ってるな。
0564名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/15(月) 06:30:48.39ID:clJ6h0i1
> 1番ゲージか、その国内ってのは日本の事?フランスの事?

日本国内。仮に4500ユーロっていうのはVAT込みだとすればEU圏外個人輸入すればもっと安くなるはず。
0565名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 11:03:50.15ID:m+ytSd22
どのみち、高嶺の花。フラグシップモデルにはおいそれと手が出ません。
羨ましいねえ。
0566名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 21:59:47.58ID:9t69vp8Z
最近では銅合金の切削が可能なCNCフライスが20万円以下で買えるしロストワックスの自家鋳造に必要な装置も10万出せば揃う。
20年前なら長年修行した高度な職人技が無ければ作れなかったものでも素人でも頑張れば作れるようになりつつある。
0567名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 10:04:04.47ID:tRMnkeUF
新品売る模型店はメルクリン扱ってる外国形店ばっか、中古屋も一応Nや日本形HOも見るけど、結局は5分もいないうちに退店することが多くなり、
ぽちフェスも「たまには日本形を」と思って待たされた挙句、結局なんも買わずに帰ったり

もっとメルクリン注目してよ~
もっと売ってよ~
0568名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 11:30:57.48ID:OHN6jhhM
新品のメルクリンを買うなら海外から通販で買った方が安く買えるし、国内には入荷していない製品も買える。
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/c/89?lang=en
www.modelleisenbahn.com/index.php
www.lokshop.de/
国内のメルクリン専門店ならラインゴルドとかメルクリンストアHRSがある。
中古ならハードオフやヤフオク、ポポンデッタ等でも扱っている。
netmall.hardoff.co.jp/search/?p=1&q=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3&s=2
0569名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 12:08:25.52ID:w6tLpcSd
国内でシェアが広がる事は期待できないし、妙な働きかけもしない方が良いと思う。

私としてはアメリカに、米国型が出るほどのファン層があることに驚くんだよね。
どこに接点があるのだろう?アメリカは大都市にさえ専門店がある様に思えない。
0570名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 18:36:16.71ID:tRMnkeUF
>>568
昔は渋谷にメルクリンセンターレオがあって、2回ほど行ったことあるんだよなあ
当時はメルクリンにさほど興味なかったから、カツミ東横店行ったついでに冷やかしただけだけど

今は都内だと新品は銀座ショールーム、エルマー、ラインゴルト、チムニーぐらいかな?
中古はUトレ2階、中野流線型で見るね
秋葉ポチは本店地下、リユースともにメルクリンHOは意外と少ない上に異常な値段
0571名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 20:23:20.60ID:uqCAzPbh
>私としてはアメリカに、米国型が出るほどのファン層があることに驚くんだよね。
>どこに接点があるのだろう?アメリカは大都市にさえ専門店がある様に思えない。

かつてレーガン大統領も楽しんでいたようで熱心な愛好家がいるみたい。
国内で通販で買う場合と大差ないどころか送料を含めても安いのでドイツから通販で直接買う人も多いみたい。
mfxならDCCと互換性があるし、ライオネルの3線式が今尚健在であるように3線式に対するアレルギーがないのも一因かも。

>>570
>秋葉ポチは本店地下、リユースともにメルクリンHOは意外と少ない上に異常な値段

中古のメルクリンは店や地域によって値段に少なからず差があり、70年代から80年代のハイフランジの車両なら細部の再現性が低いものの、ジャンクとして安く買える場合もありますね。
0572名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 10:37:32.85ID:Khmuv7rU
googl mapで見たらニューヨークにも9件鉄道模型屋あるみたい。交通博物館ショップも含まれてるが。
海外行ったら出来るだけ鉄道模型屋行くようにしてるんだが家族旅行なので思うようには行けないな。
ミュンヘン中央駅のグレイス11には行けた。
0573名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 23:49:28.77ID:vfot+wDW
いやはや、2008年頃のサウンド付き製品を手に入れたんだけど、サウンドが機体に近づけないと聞こえにくいほど
小さい(´・ω・`)

ボリュームを最大にしてなお音量が小さい(´・ω・`)

当時の技術と品質だと仕方ないんかな?
0574名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 14:41:30.11ID:tlX+gV2f
とある店で

メルクリン 103形TEEカラー

39579 2003年インサイダーモデル FX サウンドなし デジタルによるパンタ昇降機構あり 19,500円
37573 mfx
0575名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 14:43:03.80ID:tlX+gV2f
とある店で

メルクリン 103形TEEカラー

39579 2003年インサイダーモデル FX サウンドなし デジタルによるパンタ昇降機構あり 19,500円
37573 2010年頃のモデル? mfx サウンドあり デジタルによるパンタ昇降はなし 25,750円

どっちがいいんかなあ?
0576名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 14:44:26.32ID:tlX+gV2f
値段訂正
37573 2010年頃のモデル? mfx サウンドあり デジタルによるパンタ昇降はなし 27,500円
0577名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 19:20:57.28ID:14qFbs5C
サウンド付mfx機でしょう。値段の差が評価の違い。
そのモデルのパンタグラフ可動機構は故障が多いと評判です。
0578名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 20:49:38.75ID:14qFbs5C
特定のサウンド機の音の小ささは様々な見解を聞くので、よくわかりません。
スピーカーのインピーダンスが合ってないとか・・・それ製品レベルの問題では?w
0579名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 22:40:56.73ID:tlX+gV2f
製品レベルじゃあどうしようもないか・・・
2cmぐらいの丸型のスピーカーだけど、音量をMS2で最大の255にしても顔近づけないと聞こえないぐらい
音が小さい

ちなみに37571 BR103型菱形パンタ
0580名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 12:11:18.42ID:qUyVE+37
>579
37571だとサウンドはホーンのみかと思います。
パーツリスト見てるとデコーダーはMTC21pinがそのまま交換できると思うので、いっそmSD3かloksoundに交換して多様なサウンドを楽しんでみるのも良いかと思います。
内蔵スピーカーのインピーダンスがわかりませんが、mSD3でもLoksound5でも8Ωの角型スピーカーが付属してるのでそれに変えるか、サイズの合う8Ωの円型スピーカーを買って所定の位置にいれるかですね。
0581名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 21:47:46.58ID:LzP1r7Fs
フランス国鉄(SNCF)241-A型蒸気機関車
フランス国鉄の最大級の蒸気機関車「241形蒸気機関車」
1930年代の登場からフランスの代表的な急行列車の牽引機として活躍した車両です。
製品は、フランスのミュルーズ鉄道博物館に保存されている車両を、迫力ある1番ゲージで再現したモデルです。
デジタルデコーダー対応で、走行音や警笛など様々な操作が対応コントローラーで楽しめます。
スケール:軌間45mm 1番ゲージ
機能:デジタルデコーダー(mfx、DCC)搭載、サウンドファンクション搭載、ライト類点灯
車体全長:83.8cm
生産国:ドイツ
\936,100
catalog.hankyu-hanshin-dept.co.jp/hankyu/goods/index.html?ggcd=Kmodelshopmaroon55082&cp=souq10
0582名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 19:21:11.36ID:FiymIgyz
>>579です

おかしいなあ・・・
サウンド、F2のエンジン音とF3のホイッスルは鳴るけど、F5の駅構内アナウンス、F7の車掌の笛、
F8のブレーキ?が一切出ない
買ったときは鳴ったし、いまでもエンジン音とホイッスルは鳴る

いろいろスピード調整とか加速度とか調整したのを、リセットしたらF5以降のサウンドが鳴らなくなった

もしかしてリセットって、サウンド機能、登録も消えるん?
0583名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 22:36:52.04ID:vgeWy6n/
現時点でのメルクリン動力車のトラブルの中で、デコーダーの故障が一番多いのではないか。
馬鹿にできない価格のテスターなどをそろえてみたところで壊れていることがわかるのがオチ。
純正品はないので、OEM製造元が潤うことになる。

単純に電子製品としてみた場合、壊れ過ぎのように思える。
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/12(月) 00:16:38.89ID:oPX91j/R
>582
先に書いたように37571のマニュアル見たら音はホーンだけなのでアナウンスやエンジン音がしたならデコーダーを換装してると思います。
中古で手に入れたんじゃないでしょうか?

仮にESUに換装されてるとしたら工場出荷状態までリセットしたら音は消えるでしょうがエンジン音とホイッスルが残る事もないでしょうね。
多分デコーダーのトラブルだと思います。

スピーカーの抵抗値測ってそのオーム値がほぼインピーダンスですから抵抗値8Ω近辺ならインピーダンスも8Ω、最新のメルクリンやESUのサウンドデコーダーのスピーカーは8Ωなのでデコーダー換装すれば音が出るはずです。
メルクリンのデコーダーならデフォで電気機関車音が入ってるのもありますし、音書き換えてくれる店ならどちらにもBR103の音があります。

今後サウンド扱う予定ならどちらかのプログラマー買う手もあります。
0589名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/19(土) 13:46:31.13ID:Jr6qZl4d
なんかこのスレあんまり人いないみたいなんで答えてくれるかどうかわからないけど、メルクリンの入門セットで、
リモコン形のやつあるけど、これって、アドレス変更とか、他社製品(ロコとか)動かせます?

アドレスは4つ(24、60、72、78)だけど、多くの製品はアドレス1とか3とかだし、それだと動かないですよね?
アドレス変更もできるのかどうかわからないです
0591名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 10:59:40.91ID:cVozs6XA
海外の動画観てると遊ぶ度に化粧箱から出してる人多いけど何度も出し入れしてると箱や中のプラケース痛まないのかな
0592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 22:25:34.15ID:XCwczhzj
>589
過去に出た話題で過去ログ読むのがいいけれど、メルクリンのデコーダーがデルタやMMの頃のものはデフォルトがその4つのアドレスどれかの物が多い。
大体蒸気機関車が78、ディーゼルが60、電気機関車が24、その他電車や気動車等が72になってる。
もちろん中古でアドレス書き換えられてたらこの限りでは無い。
デフォルトが3のものは他社のDCCデコーダーのものが多いので多分アドレス変えても赤外線リモコンでは制御できない。
最近はメルクリンはほぼmfxになってるしできれば最低モバイルステーション2を入手するのが望ましい。
0593名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/23(水) 23:01:09.25ID:PL4x23HX
ドイツと日本、点差以上の実力の差を感じるね。
0595名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 07:11:16.29ID:uS99uky7
>>591
海外の中古品は埃がまんべんなく積もってるのが多いから、レイアウトに出しっぱなしなんだと思ってたが。
撮影用の演出ではない?
0597名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/11/25(金) 01:02:19.96ID:SzGSFxAa
>>595
なるほど
大抵部屋の床に目いっぱい広げてるタイプの走行動画だったので、わざわざ毎回出し入れしてよく傷まないなと不思議に思いました
0599名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/01(日) 16:13:22.33ID:VEanSzC+
メルクリンのBR91機関車を実物同様に蒸気で走るように改造
www.buntbahn.de/viewtopic.php?t=11257
0600名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/02(月) 06:22:29.95ID:5HAqIFXV
1番ゲージか?
それにしてもすごい秘術力ですね。
走らせると汚れると思いますが、それがどう影響するのか気になります。
0601名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/17(火) 18:37:42.23ID:f4sIuVme
過疎りすぎて答えてくれる人いるかどうか・・・

モバイルステーション初代(2じゃなくて初代)をタダでもらったんだけど、コネクターボックス(60113)につなげると、
起動はするけど、メルクリンのロゴのあと、「KEIN MASTER」と出て操作一切できないんだけど、これって故障、
ぶっこわれているってことですか?

ACアダプター(PC用)~コネクターボックス(60113)~モバイルステーション初代および2
コネクターボックスとモバイルステーション2はスターターセット同梱品
モバイルステーション初代の裏面見ると、「60652」とある

モバイルステーション2は通常通り問題なく動くからいいけど、初代が動かないのは予想外
複線2列車運転楽しもうと思ってたのに(´・ω・`)
0603名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 12:22:57.52ID:p38Xi1kw
>601
MS1用のコネクションboxは60115だから60113と60116(MS2用)は使えないはず。
もしくはレールと一体になったコネクタ(型番忘れた)で使用というか普通はこっちで使う。スタートセットに入ってたからね。
60125でも使えるらしいけどこれには別途専用ケーブルが必要らしい。

60115と125は滅多に見ないがコネクタ付きレールはヤフオクで稀に見る。
0604名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/01/18(水) 12:33:22.05ID:p38Xi1kw
コネクタ付きレールの型番わかった。
24088だった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況