X



富山地鉄を模型で楽しむスレ 2

0004名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/07(木) 18:29:28.80ID:NvM8Wl75
現在発売中のNプラ製品

グリーンマックス 10720・14720・14760(名鉄5500キット・「創意工夫の上で」)
           16010(西武5000キット・要小改造)
クロスポイント 14750(地方私鉄電車キット・タイプ)
リトルジャパン 14710(名鉄3800キット・付属パーツで素組可能)
トミックス 16010(西武5000から改造・ただし絶版から長いのでまず模型を探すのが大変)
マイクロエース 10030(完成品・現在の姿そのまま)
トミーテック鉄道コレクション
14790(通常品昭和60年代から晩年の姿)
14770(シークレット・昭和50年代までの姿)
10020(現在の姿)
14760(DVD付属品・現在の姿)
147710・10(昭和50年代の姿)
14750(通常品は昭和60年頃の姿・シークレットは昭和50年代の姿)

以下真鍮キットもヨロ
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/07(木) 19:07:38.51ID:bSjocxf9
>>1
乙!

鉄コレ14710の雷鳥色が欲しい。
14750と窓辺の揃った編成を組みたいな。
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/08(金) 02:13:04.89ID:oBzQq5Fb
銘わぁくす(真鍮キット)
富山地鉄モハ7520
富山地鉄モハ14753
黒部の両鯰
富山地鉄14710(非貫通シル在)コンバージョンキット
富山地鉄14710(非貫通シル無)コンバージョンキット
富山地鉄デ5010(原形)キット (登場時の2枚引戸仕様です。)
富山地鉄デ5010(更新車)キット
野上電鉄デ10キット
http://mayworks.web.fc2.com/mw_list.html
http://mayworks.web.fc2.com/event_item.html

あまぎモデリングイデア(真鍮キット)
公式サイトから製品一覧が消えてるので記載保留
10030・14760・14780・14790 を出していた筈。
http://www.izu.co.jp/~amagimi/
0010名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/08(金) 19:06:20.20ID:MrfTC+xH
>>7
乙。

>>9
アリイなんて要りません。
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/08(金) 22:40:52.79ID:jdu4spBt
富もパノラマカーリニュしたんだしレッドアローもそろそろやらんかな。
そしたら長電みたいに…
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/08(金) 22:50:36.65ID:Gi/q1orQ
>>11
Bトレインでも、初代レッドアローがなぜか出ないよね…
実際に発売されたら、(仮にNゲージだとしても)富山とのコラボになるのは
間違いないんだろうけど(京阪の例もあるし)
あの映画のパンフで、「レッドアローは西武鉄道の登録商標です」と言う文言が
しっかり出てきたのには、「う〜ん」と思ったりも
レッドアローの中間車は、本家にはもう残っていないからなぁ
0013名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/08(金) 23:06:14.14ID:jdu4spBt
そこで蟻が地鉄16010だけ各種出すと。
東急5000カエルの許諾が得られず無理矢理岳南鉄道だけ出したようにw
0014名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/08(金) 23:57:21.28ID:Gi/q1orQ
>>13
> 東急5000カエルの許諾が得られず無理矢理岳南鉄道だけ出したようにw
暗線路であんな展開をされるのなら、蟻でやり続けて欲しかった…
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/09(土) 03:54:52.20ID:AduIE1L1
14760って走行中、連結器がなんか上下にブラブラしてるけど、
あれ模型で再現出来ないかな?
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/09(土) 08:02:46.74ID:TasE0wvb
京阪3000もとい10030のBトレは、まだ駅売りしてますか?
富山地鉄のどの駅に売ってるか教えてほしいです。
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/10(日) 20:37:51.92ID:2Ax7Q54J
14710+10が2両セットで1000円
在庫消化に協力する人はつべつべへgo
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/12(火) 20:47:12.46ID:dus4a62C
>>17
駅に聞いてみたら?
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/12(火) 22:08:28.35ID:KXJqmDF2
>>6
ピク461号中京北陸私鉄特集の78ページに写真があるよ。
14710は昭和57年にHSC化されて60年から雷鳥色になっている。
14750は59年から雷鳥色化。
なので青と雷鳥の3連での運転もあったはず。
0024名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/13(水) 00:03:30.72ID:lt2DESOh
14750の連結相手って、14720はOKで10020・14760がNGなのね…
クハ175繋いだ写真は見たことあるから、
ブレーキ方式よりMT比とか変電所容量とかの問題?
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/14(木) 11:25:16.31ID:7eajGCMr
という事は14760と同じ段数のクハ175と、14750がそれぞれ先頭になる2連を組むのは無理だから、
ピクでみた14770(90)+175+14750みたく真ん中に挟んでたのはそういう事だったのか。
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/14(木) 18:32:13.53ID:a+pW5dX7
制御器の段数読み替え装置とか組み込んで、
ツリカケ・カルダン、手動進段・自動進段も関係なく混結運用した
琴電って異常なんだなw
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/14(木) 22:17:53.42ID:WP4KodDn
>>27
そんな上等なものつかってないって(w>>コトデン。

コトデンは単純にHL用のマスコンを使うことで、
1〜5(直列段)ならどの位置でも自動進段車では直列最終段まで進み
6〜9(並列段)ならどの位置でも自動進段車では並列最終段まで進むようにしただけ。

総括・非協調運転ということだな。
最も、自動進段車同士だと、制御器の違いを乗り越えて併結運転をしていた例は
枚挙に暇がない。
(大井川鉄道のCS=電空カム、ES=電動カム、ABFM=単位スイッチとか)

地鉄の電車も、繋げてマスコンを動かせば、総括制御はできるだろうが
協調運転に難があるから、やらないのだろう。
国鉄でCS-5のクルマとCS-10のクルマの混結を避けていたようなもので。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/28(木) 09:59:09.09ID:oMaPUqAM
>>4
>>7
バンダイ
Bトレインショーティー 京阪3000系(10030形製作可能)が抜けているぞ。
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/28(木) 19:42:13.77ID:wrTvvxOw
>>29
あの編成だけ貫通路が狭かったり、
前面の額縁が60形の前面窓っぽかったり、
日車の中の人が参考にしたのかも。
車体裾は逆に20形みたいな丸処理なんだよね。
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/01(金) 10:37:27.31ID:sZ/A2eaP
それは名鉄5000〜5500:10020(14720)・長野2000辺りの時代の話では。
しばらく時代を経て14760でそのアップデートデザインをした。
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/13(月) 01:49:20.00ID:0/6P25A+
具体的にどこだ?
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/14(火) 12:11:45.92ID:sygaO88f
>>36
ジャンパ栓は金型の都合って…?
クハ用前面金型造る余裕は無いかと
クーラーは厨極人労働者のチョンボじゃね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況