X



鉄道模型図面資料調査団 第二次調査

0001図面万葉
垢版 |
2009/06/10(水) 01:52:16ID:n2AvX7Lf
模型製作には欠かせない図面や諸元等の資料。
ネット上は勿論のこと、書籍や資料館、保存車両など、
多角的に情報を集めみんなで活用しようというスレです。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1049347431/

基本的に誰もがアクセス可能な公開されている資料を対象とします。
0014名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/20(土) 22:24:32ID:CCMFXJqH
国鉄時代の総裁図書室の資料
上野駅地下倉庫から大宮に移したのか?
0015名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/22(月) 00:54:34ID:9FgUyvnN
参考文献

「鉄道車両のダイナミクス」 日本機械学会編
前半は鉄道車両の運動力学について述べられていて、全くの専門書だが、
後半は台車の写真と図面の資料集となっている。国鉄末期〜JR初期にかけての、
様々な試作台車の資料などもある。日車の図面集第10集と並び台車の資料として貴重。

「西武の赤い電機」 交友社
舶来電機からE851やE31まで写真や図面で紹介。図面に関してはやや物足りない部分もあるが、
西武の電機に関する資料として、これだけまとまったものは他にはないと思われる。
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/26(金) 02:46:42ID:phphNFwn
東急6000系(新)
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/02/6000.html

東急7000系(新)
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2007/12/7000.html
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/26(金) 15:32:41ID:636+cIb6
国鉄末期に福知山鉄道管理局が作った、スハフ12701『いこい』の車内の図面がどこかにありませんか?

外観の写真は見つけたんだけど…。
0019名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/29(月) 13:47:03ID:ewapItwe
私有貨車研究では有名なサイト。時折図面が掲載されることも。
ttp://rail.hobidas.com/blog/tankuya/archives/2009/05/

小田急9000形他
ttp://blogs.dion.ne.jp/sasablog/archives/cat_164432-1.html

MSEの完成予想図、断面図など。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060920/121327/
0023TMRC
垢版 |
2009/07/07(火) 05:21:57ID:GpFHm2dq
国立国会図書館・雑誌カウンターで、

  日本鉄道工業協会の会報「車両技術」

が閲覧できます。
昭和30年発行の通巻23号から所蔵しており、最新号は237号(2009年3月発行)
 1999年頃までは毎年数回、2000年以降は年2回(3月、9月)発行

各鉄道会社や車両メーカーの担当者による、最新車両の解説(特に形式図、台車図面、屋根上や床下の図面が多く掲載されている)
が掲載されおり、模型資料としておおいに参考となります。

235号(2008年3月発行)には、旧国鉄・JRでは140号頃以降の車種別(電車、客車など)に、私鉄・公営鉄道では、会社別に、
主要総目次が掲載されています。

 
0024TMRC
垢版 |
2009/07/08(水) 04:31:05ID:S1Y0A4Z9
>23
「日本鉄道車輌工業協会」の誤りでした。
0025TMRC
垢版 |
2009/07/08(水) 06:00:30ID:S1Y0A4Z9
国立国会図書館・雑誌カウンターでは、次の雑誌が閲覧できます(主なもの)
(カッコ内は同館の請求記号)

鉄道ピクトリアル 1巻1号から殆んど揃っている(Z16-498)
鉄道ファン    1巻1号から殆んど揃っている(Z16-495)
鉄道模型趣味   295号(1973.1)から殆んど揃っている(Z17-1107)
鉄道ジャーナル  1巻1号から殆んど揃っている(Z16-645)
鉄道史料     24号から殆んど揃っている(Z15-1606)
トレイン     16巻1号から殆んど揃っている(Z17-937)
Rail Magazine  1巻1号〜殆んど揃っている(Z16-1339)
RM models   殆んど揃っている(Z74-B576)
Ngauge マガジン 1号から殆んど揃っている(Z17-1106)
鉄道車両と技術  1号から殆んど揃っている(Z74-E354)


以下は現在廃刊になっている雑誌類です。

電気車の科学   通巻8号(1948.12)から通巻553号(1994.5)まで殆んど揃っている(Z16-353)
電車       通巻386号(1987.11)から通巻499号(1997.4)まで殆んど揃っている(Z16-1704)
ディーゼル    通巻418号(1987.11)から通巻443号(1989.12)まで殆んど揃っている(Z16-1806)
車両工学     通巻191号(1950.8)から通巻624号(1986.10)まで殆んど揃っている(Z16-488)


これ以外に、車両メーカー等が発行している雑誌が多数あります。
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/10(金) 00:49:36ID:py6siegD
どうしても資料が手に入らないとき、国会図書館は最後の切り札になる。
ただし、ここの運用は基本的には閲覧よりも保管に重きを置いていると思われ、
書庫が閉架式であることもあって使いやすいとはいい難い部分もある。
尤も施設の性格上これは仕方ないことだが。
今後はオンラインでの資料閲覧が良いカタチで充実してくることに期待したい。
0027習志野 ◆LyR/K5zxyDoa
垢版 |
2009/07/12(日) 14:22:03ID:/IsyOR4J
>>22-25
乙です

>>26
誰がスキャンするんだ?
今のうちは金に物を言わせてコピー頼んだ方がいいよ?

今行われているオンライン資料は相当古いものから始まっていると思うが、
趣味のものと考えると後回しにされそうで怖い。
002826
垢版 |
2009/07/12(日) 14:45:14ID:o5IbpvB8
>>27
どうも根本的に会話がかみ合っていないような…

特定の形式の図面を探す場合、資料の検索をかけてみると判るはずだが、
どの雑誌に記事があるのか、さらに掲載号(掲載巻)まで突き止めるのは結構大変。
開架式の書庫ならば自分で直接探せるが、閉架式だと発行年月日などを手がかりに、
何度も書庫からの閲覧申請を繰り返すことになり時間も余計にかかる。
一度に書庫から出してもらえる冊数には限度があるし、そもそも余りに冊数が多いと抱えきれず、
図書館内の移動すら一苦労。図書館によっては本を運ぶ台車を貸してくれるところもあるほど。

スキャンの手間とかコピー代とか、そういう心配は資料探しの苦労のうちには入らないと思うがどうだろう?
002926
垢版 |
2009/07/12(日) 15:04:46ID:o5IbpvB8
スキャンという事でいえば、そうやって資料を電子化する手間とか、
その際の資料の質的劣化とか、いろいろ問題はあると思うが、
やはり閲覧者が現物を手にする前に直接内容を見られるメリットが大きいと思う。
資料の質に不満があれば、自らが図書館等に出向いて自分でコピーすればいいわけだし。

検索で得られる、本や雑誌の見出しに関する情報の少なさを是正できれば、
例え閉架式の書庫であっても閲覧申請全体を減らす可能性があるわけで、
そうなれば一件あたりの申請に関わる待ち時間減少にもつながって好都合なはずと思う。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/14(火) 22:03:29ID:WWGRhq9j
前スレでレアケース発生。同時書き込みだとこうなる。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 21:59:44 ID:t2Z1v+q6



1001 :名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 21:59:44 ID:WWGRhq9j

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <鉄道模型図面資料調査、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/14(火) 22:36:40ID:WWGRhq9j
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <2ch初の1001取った俺様を崇めよ!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 09:38:50ID:izMsZqOO
というか、何で前スレ1000まで埋めるんだよ?
次スレ移行を円滑に進める為にできれば埋め立てて
欲しくなかったのにorz
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 19:33:37ID:V63z6w+C
>>37
次スレ建ったら何れは前スレは埋まる。
埋まる時間の問題だろう。
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 20:04:33ID:SYvWs3j3
何でもいいから埋まればよいわけではない。
低レベルな書き込みで不快な気分にもなる。
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 20:12:12ID:SYvWs3j3
むしろ落書きにすらなっていない、意味のある文字以前の落書き以下だろ。
鶏の足跡とか、カタツムリの這ったあとなんかと同じレベルw
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 20:28:09ID:V63z6w+C
ならスレ建てるな。前スレ埋まったら終了だ。
その時のAAを参考に提供しとく。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 21:39:52ID:V63z6w+C
>>47
西ボケはこれだろう。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 22:33:09ID:zPqjB52D
>>49
田淵自己宣伝乙。
因みにスパムサイトなので踏まぬが吉。
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/15(水) 22:37:35ID:V63z6w+C
有名だから別に敢えて自己宣伝する必要はないと思われ。
餌まいたら食い付いたバカが「西ボケ」と書いたからリンク貼ったんだが・・・
うかつに地雷は踏まない方がいい。
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/16(木) 21:04:21ID:AQ1LLDD+
>>37
気持ちは分かるがここはスレ完全使い切り主義の住民があまりにも大杉
だから1000に到達するまでに落とすのは余程の事が無い限り無理。
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/17(金) 10:56:37ID:5GGItq9n
なんで、急にバカが集まりだしたんだろう?
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/17(金) 19:57:10ID:C86oo9A9
>>53
でも見事にレアな1001取ってたよ。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/11/08(日) 00:03:34ID:jPF0lxcZ
EF57等の詳細図面は刊行されているのでしょうか?
蒸気機関車の図面はあるようですが。
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/11/23(月) 11:53:05ID:0pLmNbS1
加越能キハ15001の図面を探しています。
記載されている本ありましたら教えてください。

0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/03/04(木) 04:53:52ID:diNnrz8g
資料(特に図面)は入手困難。
0070アルテミス ◆3608FDntbQ
垢版 |
2010/03/21(日) 21:35:49ID:pYCnjBC7
横浜市立中央図書館に東急電車形式集が3巻ともあったのでage。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/20(火) 23:33:24ID:oz+Wnb2R
柵原鉱山資料館で同和片上で使ってた車両の竣工図を売ってた。
国鉄オハ35払い下げのホハフ3001とかキハ07払下車とか小坂から転籍のキハ800とか載ってる
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/20(木) 22:15:15ID:vZBRnEp9
>>71
何年か前に保存車輌を見に行ったときに買った。まだ売っているんだ。
図面の出来がもう少し良ければいいのだが。でも図面好きの土産としては悪くない。
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/25(火) 19:51:33ID:K0i1/D+d
RFは折込図面をヤメるのかな?

新型車輌の図面が1/120縮尺で小さくなっている。
本文ページの間に取り込まれたような掲載になっていて、
図面の方向も天地方向に車輌の長手がくるようなカタチに改められている。
今月号(2010/7)は巻末に車輌配置表があるからか?
それとも今後もずっとこのカタチになるのか?
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/26(水) 12:01:07ID:yy34YeCe
新ディテールファイル Vol.2 が出たね。
取り敢えず、注文した。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/26(水) 21:12:03ID:W6E88OAz
ネコのディテールファイルは“Vol.2”というより“改訂版”かな?
前の版と重複している形式(EF30とか)もありそうだし。
まあ、何も出ないよりはマシだけど。
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/27(木) 19:41:57ID:ygdiH0pa
新ディテールファイル Vol.2が届いた。
重複形式はEF30のみ。しかし、前回になかったステンレスコルゲート車体の
ディテール写真が多数で、実質は全てNewと言える。
掲載形式は、
ED11、EF60 4次形、EF30、C53 45、D51 498、DD16、DD16 300番代、
DE15 5、DE50、JR東 583系、105系、クモハ12 010-018、JR西 クモハ84、
クモヤ143、クモヤ145 100番代、クヤ165、クモエ21 800、オハ50・オハフ50、
キハ07。
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/04(金) 06:37:26ID:k5H7LKmj
EF81の1号機の新製時の屋根上が分かるような資料はあるでしょうか?
特に、抵抗器カバーの形状を知りたいのですが。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/04(金) 19:04:02ID:riGzSFJn
>78
とれいん「車輌の視点」に、新製直後じゃないけど使えそうな写真が載ってたような?
あと期待できるのは、鉄道ファンに新車紹介で載った記事くらいか。
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/05(土) 12:24:22ID:+m6ehy5L
>>79 どうもありがとうございます。探してみます。

鉄道ファンの新車ガイドは、形式写真が1枚あるだけです。
抵抗器カバーは写っており、2号機〜と違うということは分かりますが、
形状を特定できるほどではありません。
「電気機関車展望2」も同様です。
季刊J−trainのEF81特集の号は、量産化改造後の写真しかありません。

RMで、EF81の特集が二月続けてあったような記憶がありますので、
そのあたりも含めて探してみます。
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/07(月) 16:23:18ID:CDPIW4C9
古い市電の詳細図が載ってるものの情報をお願いします。
京都市電とか。
0084習志野 ◆LyR/K5zxyDoa
垢版 |
2010/07/09(金) 22:24:01ID:aN6cni07
ホハ6500について質問。

今まで製造時の量数は9両ということでしたが、
93年9月のRP誌では10両に増加していました。
Wikipetiaでもこれを受け継いで10両となっています。

この記事には出典が示されていないのですが、
どのような経緯が生じて9両が10両になったのか、
ご存知の方はおられませんでしょうか。

よろしくお願いいたします
0085So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2010/07/21(水) 19:22:36ID:d5wmowZo
>>84
今月のRFでは9輛でしたね、話には聞いていたけどあんな形の台車だったんだ。
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/27(火) 06:42:15ID:R0QUfvEC
すみません。
コキ100、コキ101、コキ102、コキ103
の図面が載っている書籍や雑誌はありますでしょうか。
特に、上から見た図と、配管や機器の配置の構成が分かる図が欲しいのですが。
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/27(火) 15:46:26ID:qlooCO95
>>86
俺も探してるんだけど、見つかっていない。
形式図ならあるんだけどね。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/30(金) 09:41:59ID:RULxZpj8
テスト
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/30(金) 14:08:54ID:W0WutD0x
>>86
とれいん161号(1988年5月号)にコキ100の1/80三面図が載ってますね
上から見た図はありますが、配管や機器の配置について、けっこう詳細に描き込んであるとは思いますが
望み通りかは判りかねます(コンテナは専門外なんで)
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/30(金) 20:28:29ID:qvZi9MK0
>>84
長いアク禁だった

鉄道史料107号「創業期の関西地方に出現したボギー客車についての覚書」2003年に詳細な記事がでている。よって9両が正しい
009186
垢版 |
2010/07/31(土) 13:48:15ID:AjtGKhIT
>>89 レスありがとうございます。
早速探してみます。
009286
垢版 |
2010/08/06(金) 18:06:07ID:UY5vm2mH
>>89
とれいん161号を古本屋で見つけたので購入しました。
欲しかった図そのものという感じでした。
情報をありがとうございました。
0094習志野@規制中
垢版 |
2010/08/17(火) 07:08:54ID:ggviy7BR
>>85
>>90
ありがとうございます。

でもその資料国会図書館までいってコピーしたんだよね…
「今月のRF」を探すか…

しかし、青木さんはどういう論拠で10両と書いたのだろうか
>>90さんの言うように鈴木論文で、

製造後3年後9両であったのだから、製造したのは結局9両だろう(大意)

と推定するしかないのだが。

この推定を崩すには製造記録や、火災・事故による廃車の記録がないと
いけないのだが、この件に関しては掲載してほしかった。
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/08/19(木) 16:58:47ID:er7TxUrk
鉄道ファンの89年5月号(No.337)に尾西鉄道の1号機(ブルックス)の記事があるようなのですが、
形式図や主要諸元等の記載はありますでしょうか?どなたか分かる方いらっしゃればお願いします。
009890
垢版 |
2010/09/06(月) 10:24:51ID:J3BrZlDY
>>94
また規制だよ
青木「明治初期の鉄道における客車の発達」『近代交通成立史の研究』 山本弘文編、法政大学出版局、1994年
というのもあり。ピクトリアルよりも後に出版されたものでこれは9両となっている。

中川浩一氏が書いた記事の中に「或る本にこう書いてあるが、出典不明のこの記述を、軽々しく信じるのはキケンである。」ということをおもいだした

009990
垢版 |
2010/09/06(月) 10:35:39ID:J3BrZlDY
いつのまにか規制解除になっている
大分前に書いたのがいってしまったよ
0100習志野@規制中
垢版 |
2010/09/07(火) 05:23:03ID:EXUjzYUA
>>98
激しく同意。
アレはダイジェストということを差し引いてもひどいと思うわ。
この件に関しては鉄道史料の鈴木論文の記述のほうが説得力ありますし。

製造3年後の1878年度のお雇い外国人の報告書によれば両数は9両とある。(青木論文RP216号)

英国の雑誌によれば日本でボギー車を製造したとの記述がある。
恐らく変形車の6500がこれ。この箱だけ、車体が他より500mm長い。
またボギーもアダムス式を履いていたとのこと。

鉄道史料74号の鈴木論文によれば、
当時の輸入分8両の代金の支払い送金にかかる文書があり、
輸入分は8両だった。ちなみに1両4400円だそうです。
なお、2軸客車は1200円だったとか。

なお、製造目的は今では不明ですw
0101習志野 ◆LyR/K5zxyDoa
垢版 |
2010/10/03(日) 09:56:21ID:tvVAhmT7
もう一つ。最近復刻された日本の客車を購入したんだが、
ホハ6500の両数が10両になっていたんだ。
何所が正誤を反映したって?

何か関門トンネル区間を交流電化されていると
言い募るやつを思い出した。
アレの出典はどこだろう。
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/03(日) 12:43:49ID:w9fVq547
>>101
門司駅までは鹿児島本線が交流で、関門トンネルと山陽本線が直流。
その間を交直両用機関車が走ったりしてたから勘違いしたんだろう。
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/04(月) 14:25:42ID:933RpVVm
スユニ50の形式図ってネットで見られる所ありますか?
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/04(月) 20:19:37ID:YcH+sAcC
>>105
検索しないといつも見れないのがミソですよね。
0108習志野 ◆LyR/K5zxyDoa
垢版 |
2010/11/01(月) 01:23:13ID:GWn8dlPt
>>102>>103
遅レスだが、どうも。
6500の件は過去ログをあさってみたんだが、
見つからなかったんだわ。見落としていたのかもしれんが。

関門トンネルの件については、そう考える素人がいても不思議じゃないんだが、
消防当時の鉄仲間が言い募っていたのは閉口したわ。
ありゃあ、人を陥れるためだったと勘繰られるのが落ちだわ。
どこをどうしたら戦時中に開通した海底トンネルが交流電化になるのだか
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/12/04(土) 22:43:42ID:YuZvONLc
グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/01/14(金) 23:23:55ID:P59Kyi1Z
JR貨物のワ100の図面は何に載ってますか?
いくら調べても出てこない。
ピクトリアルの新車年鑑には写真しか載ってなかった。
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/01/15(土) 15:31:07ID:XSFGJJn9
図面では無いのですが、国鉄大型タンク蒸気機関車E10の現役時代のディテールが分かる写真が載っている
文献をご存知の方は教えて頂きたく。
図面は蒸気機関車スタイルブックにありました。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況