X



HO〜Oレイアウトの話題スレ

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 21:52:12ID:LOPk/h9M
レイアウト関連のスレだと、どうしてもNメインになってしまい
HOやO以上のネタが埋没してしまいがちですので、分離してみました

地面や樹木の製作技法など、Nよりスケールが大きくなることによって
若干違いが出てくる部分もあると思いますので、その手の情報交換もお願いします

また近年食玩などに、スケールの明記が無くともHOやOに流用できる物が
チラホラ散見できるようですので、その手の情報もよろしく

以上、過疎スレ覚悟でのんびりと・・・
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/28(月) 20:00:28ID:seY1mBMe
>>G&D鉄道はやっぱスゴイと思う

G&Dは火事で焼けて消滅した。
そのあとこれに匹敵するレイアウトと言えばGeorge Sellios作の
Franklin&South Mancheserになるのだろうか、、

G&Dの影響を少なからず受けているが、水面、波の表現などは秀逸。
人形などによる生活感の表現ではG&Dの方が上を行っていると思う。
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/05(火) 15:22:53ID:smly/ZzY
殺風景なレイアウトだけどシーナリーがついたらすごいと思う。
大きいレイアウトのようだが、プランを見たい。
向うの方の照明の色が違うのは何だろうか。居住スペース?
沢山つないで加速するところがあるが、連結器の伸びる音がする。
アメリカまで見に行きたい。

http://www.youtube.com/watch?v=7MSJQMMA-cQ
http://www.youtube.com/watch?v=LtbjtinOkpE
http://www.youtube.com/watch?v=fqaJBEOSg0s
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/06(水) 01:32:35ID:XlWDPc32
>>83
これ日本ですよ。ブログで有名な人。

この趣味に国粋主義などという時代錯誤もはなはだしい主張の信奉者って、まだいたのか。
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/06(水) 02:23:44ID:fnSSEI3Q
最近は国粋主義といっても中途半端だからね。街宣車に金髪(白人コンプ?)の人が
乗っていたりする。鉄模なら戦前からある日本独自の35mm、1/30を推進すべきだろうか。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/07(木) 23:32:45ID:JcP6GuA+
>>85
日本にもこういう人がいるのか…
機関車がポイントで曲がるとき、外に傾くね。重さを感じる。
先台車にコロ式の復元装置が付いているらしい。
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/08(金) 11:35:12ID:/vly53WR
今年は西海岸で毎年2月頃に開催されるOScaleWestは開かれず、6月末に
OScaleInternationalが開催されるらしい。もしかしたらその時に展示されるかもしれない。
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/02/22(月) 20:22:01ID:EHMSp4Y8
Oゲージもやってみたいが部品調達がなあ・・・
東京、大阪以外の地方都市では難しいと思う。
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/02/24(水) 23:45:45ID:ZABxDtq2
>>81
アレか、アレはMRにもよく載っていたな。
確かにシーナリーは秀逸だが、線路配置に芸が無い。

さて、GD鉄道は結局完成したのだろうか。
特にツインアーチ橋のところだ。
未だにそれが気になる。
0092名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/03/08(月) 09:54:58ID:lZvT8G8o
仕事中CADで描いて、UPしてみた。
Nゲージではなく、Oナロー16.5
自動往復運転+ポイント切り換えで、構内と工場を行き来するものを考えているんだけど。
http://loda.jp/n_gage/?id=6
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/03/24(水) 13:06:18ID:vo9b6ELu
4/4にJORCの運転会が稲毛市であるそうです。興味のある方は
問い合わせてみては如何でしょう?
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/03(土) 18:44:33ID:eZthlzRI
JOCRってなに?
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/04(日) 08:36:12ID:PjaFQMus
なんかパソコンのパーツみたいだな。
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/06(火) 20:25:06ID:j64Bt4nj
ファックス受信中
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/08(木) 16:52:35ID:LF0T2QFo
無線LAN接続できないけど、とうしてかな?
0102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/10(土) 17:30:17ID:3AmJmJn0
USBハブに取り替えた方がいい。
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/11(日) 08:44:28ID:G9V1SKZ4
USBハブも端子が多いと外部電源で供給した方がいい。
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/16(日) 14:49:01ID:nNbgV5Rq
70年代?にTMSで話題になった摂津鉄道(HOレイアウト)。
その当時ではハイレベルのレイアウトとしてかなりの評価があった。

川の水面の表現方法や、それまでは地面レベルにレールを敷設するのが
常識であったのをレールの高さを中位の位置に造りレールより高い所と
低い所を作りだす作成法など、まさに「目から鱗的」なものがあった。

そのレイアウトの作者:坂本衛氏がテレビ番組「ナニコレ珍百景」に
鉄道模型大好き人間で出ていたのには少しびっくりした。
想像していたのとは全く違う雰囲気の人物であった。
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/17(月) 01:33:24ID:T7hQELU8
>想像していたのとは全く違う雰囲気の人物であった。
どのような人だと想像していたの?
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/17(月) 16:41:03ID:fJ5FsBgq
あなたは坂本さんですか?
0108名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/19(水) 12:34:41ID:RmssTW6X
いかにも、って感じの元国鉄車掌で、かなりのお年である。
と想像してるけど?俺の中では。
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/27(火) 01:11:56ID:/8BrsOfP
HO/16番でごめん。

日本的制約HOはNよりも普及しにくい。
→レイアウト場所不足
→国産道床付レールの種類不足。ましてミニレイアウト化の場合はほぼ絶望的な種類。
→日本型車両の不足。特にプラ製完成品。
→NがHOを完全凌駕するほどの種類・価格・サポート。
→HOに根強い金属製第一主義。

レイアウトの大きさが限られるから、車両編成が短くなる(つまり保有車両数も少なくなる)悪循環に陥り、車両編成が短いローカル線レイアウトに進んでしまう。

KATOのHOユニトラックで必要なのは以下。
・予告品を全て発売。
 スライドレール、リレーラー付き線路、R550-15.5とR550-3.5のセット、R430-22.5。
・4番ポイント使用時に間隔120mmを出すため、S185。
・両開きポイント。
・Nのローカル駅舎とローカルホームセットをHO化したもの。

車両は
 KATOで以下。
  キハ20系、オハユニ61、ED18
 Tomixで以下
  スハニ50、ED62

現状では、高いけどfleischmannのPROFI-Gleisが最適なんだよなぁ。
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/27(火) 15:26:02ID:H5o1RLd6
>>>111
現状ではプロフィしかないね。あとは道床無しので我慢するしか
3線式にしてもいいならメルクリンの線路がかなり揃っている
デジタルで動かせば交流直流関係ないから
ホームはHORNBYのが高床式だからそれ使うのがいいと思うよ
BACHMANNからも駅セットがでてる
0113111
垢版 |
2010/07/27(火) 19:13:51ID:/8BrsOfP
>>112 サンクス。
ホームは、fallerの「120204 2 Covered Platforms」を底上げか、HORNBYの高床式ホームに自作屋根をつけて、使用の予定。

駅舎は教示していただいたのと、fallerの下のヤツがローカルではなんとか使えそう。
・110106 Falkenwalde station
・110103 L?tzen station
(Lighted Passenger Stationは反対側がどうなっている?)
紙ならこれも
◎YAMA模型 駅舎 ペーパー製組立キット
・モデルワークス 急行の止まる木造駅舎(トイレ付き)キット ←高い

KATOはキユニ28も。
0114名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/27(火) 22:15:00ID:+17QMCX/
エムズとクラシックストーリーからも純日本型の駅舎が出とる(これから出る)がな。
いいお値段するけど。
トイレ単体でも欲しい。
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/28(水) 04:03:14ID:LR1S1cCu
>>113
国鉄本線級の駅ホームならモデルワークスからホーム屋根のキットがでているのが
一番似ていると思う。急行の止まる木造駅舎(白河だったかな?)と同じく、高い
のが難点
fallerの120204は以前持っていたものの、屋根の幅が狭いので上から波板を貼って
両側に延長させると両国駅高架ホームのようになった
110106は持っていないものの、日光とかの北関東風?な感じにもなりそうでいいかも
HORNBYは薦めておいてなんだけど、今さっき見たらかなりチープな出来なので除外
ただ屋根や柱の出来はいいので2つ並べてホーム加工して、ほーム側面にレンガペーパー
とか貼れば見栄えは向上しそう?
110106を使うなら跨線橋は131279を使うとちょうどいい。鉄骨作りで武骨な感じ
なのでシチュは限られるかも


0116111
垢版 |
2010/07/28(水) 19:54:57ID:g0BwqTYe
>>114.115サンクス

エムズの標準型木造駅舎「駅本屋1号」がたいへんよさそうなのだが、高い。

紙候補は以下の3つまで絞り込んだ。
エムズ 中越地方鉄道山田駅舎
YAMA模型 駅舎-1
さんけい 駅舎-3

どれにしても内装や内壁は自作。
Yamaの駅舎-1の惜しいところは待合所と駅事務所間の壁面がないこと。

ホームは完全に迷走。
島式にしたら、両道床端から88mm(KATO-HOの場合)。
それでfaller120204の屋根を使ったら両端10mm以上も空いてしまう。
探してみたら、faller120181なら幅が92mmなので、ホームサイドを削って底上げすれば充分そう。おまけに地下道出入り口付きなので、跨線橋いらず。
どちらにしてもホームエンドは自作になる。

ホームの底上げは、木もしくはプラのどちらを用いればよいでしょうか?
0118111
垢版 |
2010/08/01(日) 14:09:53ID:4TwxvlRu
ホーム3両/交換有効4両のレイアウトをKATO−HOで作ったら、だいたい1.2m×2.4mで定価4万円程度必要。
・単線、交換駅1、ヤード2、ポイント数5。
作った本人があまりにも斬新さのないレイアウト。

でも、fleischmannのPROFI-Gleisが入った入門セットって、ポイントはほとんどカーブポイントしか入っていない。
カーブポイントは車両調整が必要になるからいらない。

Nをやっていた人から言わせると、HOは手抜きができない。
まるで、SD画質ではさほどニューススタジオセットの仕上げや女子アナの化粧はしなくてよかったが、HD画質ではそれが許されない。ような感じ。
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/08/07(土) 05:11:04ID:FYMu7Nwp
こっちはフラのカーブポイントにあうようにブラスプラともに調整してる
どこかのHPにもあったけど半径400台でホーム有効長を目いっぱい広げるなら
カーブポイント使うしかない
こちらでは長方形のボード上を斜めにホームを作って前後急カーブ・カーブ
ポイントを付けている。機関庫とかは手前に作ってて奥側は街並みと、その地下に
ヤードを作っている
0120名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/08/07(土) 23:08:54ID:YVhiUM/j
>>119
たぶん、この方と思う。
http://www.geocities.jp/momo24dan/index.html
"幅減らせ"は本。

一応、カトで広げてみた。
こちらはとりあえずホーム3両・交換4両で。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1735.jpg

R430-22.5って売っているのを知らなかった。
http://www.e-katomodels2.com/shop/g/g2-260/


ミニ客車がほとんどないので、プラレールのスハ43車体を流用して作る。
こういうとき、カトHOユニトラは幅42mmもあるから、大半は接触なしで入る。
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/08/08(日) 02:02:28ID:V1F1Sc2Y
プラレールの2個1は結構さまになる。ただ、台車をつけるとこれだけで2000円を超える
のはいただけない。
有井の2800円のブルトレのほうがコスパがいいのはいかんともしがたい
0125名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/08/17(火) 20:15:52ID:rmrECBEo
>>80
川島氏のOゲージレイアウトを動画(you tubeなど)で見る事は可能でしょうか?
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/08/19(木) 03:39:58ID:npn7dR79
>>125
鉄道模型ちゃんねるか何かのテレビ番組か分冊百貨の付録のDVDに収録されていたかもしれない。
you tubeでは確認していない。
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/16(木) 00:03:15ID:XPC+VGjD
16番のレイアウトでは、ホームの有効長と全体のスペースとの
兼ね合いが問題になる。カーブポイントを活用したい。自作は
面倒だ。以前シノハラだったか?カーブの具合をある程度調節できる
フレキシブル・カーブポイントがあったと思うが
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/20(月) 23:05:01ID:YcoXOnrE
カーブポイントは賛否両論がある。
私は否定派。車両調整が面倒。カーブポイントが高い。
KATOが16番で3分岐出さないかな?
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/24(金) 13:19:32ID:qrBF3NNs
>>128
HOのユニトラックはアメリカで売るのが主眼だからアメリカで普及してないものは
出せない
3方分岐はヨーロッパ方面だけでしょ
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/15(金) 17:43:33ID:NlI200BK
確かにそうだけど・・・
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/20(水) 01:45:32ID:5o3oEP8F
「Lo-D」って昔日立が高級オーディオ用のブランド名として使ってたよね
近年はOEMの安物オーディオ位しか販売してなかったと思うけど止めたのかな?

長年使っていない商標は商標権の権利を失うはずだと思ったけど
超大企業の商標だからオーディオだけじゃなくてその他の精密機器や
玩具でも権利持っていて商標権の権利は継続している可能性があるね。
ましてや鉄道車両作ってる会社だし車輌デザインで意匠登録沢山してるし。

>>136そのLo-Dて車輪は意図的にそのパクリの名前を付けたのかな?
素人が命名したのだとは思うけど、悪意や商売っけがあるか否かに関係なく
その名前で商品を販売や配布したら、下手したら訴えられそうだ。
(商品販売あるいは商標使用停止措置だっけかな)

 もし関係者だったら、「名前からして如何わしいから本気にされないし、
ネットで製品を検索するにしても紛らしいし面倒だしで、本気で商品売るなら
改称しておいたほうが良い」と忠告した方がよろしいかと思います。
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/01/26(水) 23:32:00ID:tbxYFSdQ
Lo-Dとは低転がり抵抗という意味だそうです。
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/03(木) 21:00:38ID:WMtfJDFL
2m×1mのミニレイアウト 構想・作図合計1.5時間

面倒なので、KATOHOユニトラックを使用。
奥行方向は限界からレール中心は30mm以上空ける。直線を全て使うことにして、小判複線。
幅をレール中心では1000mm以内を実現させたが、結局は40mmほど出る。
内周は半径430mm。内外渡り線は4番使用のため、1mmほど外周が長くなる。
直線長955(369+94+123+369)mm。内ヤードで約3両2本。

実幅で2.5mの対向用ホームをつけたら横は1100mm程度になってしまい、昔上げたやつと同じ幅になってしまう。

気が向いたら図面上げる。

PS
前のは、YAMA模型 駅舎-1を使い、内装は全て自作。
ホームも自作。
腕木式信号機にしようかと思ったが、ワイヤー処理が面倒になるので継電連動装置を入れて、全て3灯式信号機に。
0143名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/27(日) 03:03:23.81ID:yzgEOCNe
TMS1976年12月号に原さんのシャングリラ鉄道の5インチゲージのシャングリラRy.GR線(5インチゲージ、1周75m)が10月10日に開通した記事が掲載されていた。
HO車両だけで3000輌のコレクションがあるらしい。
0144名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/01(火) 19:24:09.12ID:YPkXhHre
この三月にオープンする名古屋の鉄道博物館に設置の大レイアウト。
今日夕方のNHKニュースでかなり詳しく報道していた。

レイアウトを制作した会社は大阪某社の由。
はて?ふつうこういった製作物は東京のカツミ、天賞堂辺りかと思っていたのだが、
大阪の某社とは?
ネットで調べるもそれらしき会社が現れず。
ご存知の方いらっしゃいますか?
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/26(土) 22:31:51.01ID:P4lRi0W4
>>144

レイアウト製作会社の名前がわかりました。

潟с}ネ  大阪府豊中市
  
  こんな会社があったとは知らなかった。
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/28(月) 23:45:19.68ID:eSEvcZy8
建築模型とかの会社じゃない
キットや完成品しか買わない人には用の無いところだ
0152名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/29(火) 01:31:31.12ID:0lTyr9ny
工夫して情報収集して計画的に最高の鉄道模型人生を楽しもう
子供時代の夢を実現しませう
一度きりの人生だし将来どんな天災に見舞われるかわからんし、楽しんじゃえ
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/02(土) 02:56:29.62ID:+rx387sX
たのしい鉄道模型に出てくる「明昌鉄道」ってスバラシイですよね。
自分はこれと同じレイアウトを発注しようと考えている。ただ記事の
レイアウトはやや小型ですから。これを二倍程度拡大する。
0154名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/03(日) 23:39:05.48ID:rgRdxpbv
撮影台を作ってる。展示台兼用。全長1mの編成を撮る事を目標にカメラのフレームを考えると線路の下に最低でも高さ二十センチ程の土手が必要。土手の傾斜角度をキツ目にしても台枠幅二十センチ×長さ百二十センチほどの地面工作となる。線路の反対側からの撮影は考えない。

広いなぁ。途方もなく広い。フォーリッジとか色々買い込んだけど、使い方を考えないと一万円分ぐらい吸い込んでくれそうだ。下半分は染めたタオルを貼るだけとか。
0155 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
垢版 |
2011/05/21(土) 11:27:12.88ID:dcPHVDJM
名古屋はみてくるといい。
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 19:58:41.26ID:uNTo8lhx
千葉県K氏のOJゲージレイアウトはこれですか?
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZQrmgfS2K7A

さすが、迫力を感じます、、
壁の収納庫にある車両群が凄い。
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:28:51.18ID:6vWW5GYX
>>156
おおw楽しんでますねーwww
土台は補強したほうがいいかな
デカイ地震がきたら怖いよ
走行音はもうちょっと柔らかい音のほうが好きやなー
それにしても凄い棚やね
こりゃかなわんwww
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:33:40.71ID:6vWW5GYX
にしても凄いスペースやな
旧国のわざとらしい揺れが憎いわ
ええもん見せてくれてアリガト>>156
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:47:41.86ID:6vWW5GYX
やっぱりこれくらいの規模が無いと公開出来んか
オレもちまちま撮っとんやけど子馬鹿にされるだけやな
やっぱり封印しとこw
うーん凄いわ>>156
この規模で土台工事と音質改善させて欲しいなwww
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:55:35.53ID:6vWW5GYX
>>159
またそういうこと言う
4連やで
たったの

オレみたいな中途半端なスペースやとあのスピードは出せんな
基本、じんわりゴットンゴットンを楽しむ環境だわ
その分完成品が長持ちやけどなw
噂には聞いとったけど、やっぱり凄いわ
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:58:47.35ID:6vWW5GYX
ごめん、やっぱりばっかりやなw
やっぱり圧倒されてもたんやなwww
アレは凄い、やっぱり
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/04(土) 13:51:46.53ID:HExqJ/Ma
千葉K氏のレイアウト映像が出たら、当然芦屋の原氏のOゲージ車両も観たくなる。
 
http://www.youtube.com/watch?v=8MovuX-XRR8&feature=related

2009年に名古屋のデパートで行われた展示会、仮設レイアウトのもの
映像からその走行性能の素晴らしさが伝わってくる。
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/05(日) 15:05:26.44ID:D1K685+N
幕張は私も伺ったことがありますが、
2階が24mm。
1階は32mmでクマタの500系フル編成?があったハズ。
本当の"趣味人"にお会いしたと思います。
0165名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/05(日) 19:19:16.03ID:8a79Kx2c
>>163
自分が大人になって体が大きくなった分、このサイズは童心に帰れるからええね
あっちの0番や1番は安価なプラがあるんやね
あっちの1番はHOの室内スペースでエンドレス走行が楽しめるみたいやね
NやHOサイズの完成品を虫メガネでチェックしていちゃもんつける楽しみ方よりよっぽどええんとちゃうんかなー
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/08(水) 22:46:46.99ID:Od1uLIs/
あな
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/23(木) 23:55:51.17ID:/ilvVlfO
HOのレイアウトとまでいかないけど、新幹線用の高架橋と在来線用の地上線
(どちらも複線)を屋根裏に設置中。サイズは5M4方位。
まだ基礎工事段階だけど、設計図を方眼紙に引いたり、あそこをこうしたら、
とか部材はこれがこれだけ必要だな、と計算したりしてる段階ですごく楽しい。
まあ、本格的に景色を作りこんだりするのは環境的に無理なので(そういうつ
もりで作った屋根裏ではないので、環境的に長居はできない)そこそこにして
常設で運転できる環境だけ整えばいいか、と思って施工中。レールはお手軽に
ユニトラック。架線柱だけは必要数買い揃えたので設置しようとしていますが、
あとは建物が若干と車(カーコレ80)がある程度あるくらいの現状。
屋根裏で暗いので、照明をどうしようか、高架線の下にLEDの街路灯をつけて
みようか、とかところどころ架線柱に同様にLEDをつけてみようかとか電気的
なところも考えると、さらに妄想が広がって楽しい。
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/26(日) 21:23:49.45ID:6Gk1zPVo
三階建てでロフト付っていう友人宅が有るんだけど、その三階のロフトは冬はいいけど夏は地獄。
それでなくても一階と三階の温度差が通年半端無いので、よっぽど高緯度か高高度の家でないと
屋根裏には空調が無いと色々とまずい様な気が。
0170167
垢版 |
2011/06/28(火) 00:37:36.33ID:lRA3os+X
>>168
死ぬほど暑いW。なお、厳冬期は死ぬほど寒いWW(我が家は約標高600Mに位置している)。
でもHO広げっぱなしにできる場所がここ(屋根裏)しかないorz
冬は着込んで、毛布かぶって(何でここまでしなきゃならないのか、と時々自問自答
せざるを得ないが、それが趣味なんだろうな)おればなんとかなりますが、夏の暑さ
はどうしようもない。まもなく長時間の立ち入りができない季節がやってまいります。
夜遅くなるとさすがに少し涼しくなるが、今度は音がうるさい(エンドレスの直下4分
の3は子供と夫婦の寝室)ので徐行しかできやせん。HOはゆっくりでも割と楽しめるの
でいいんですが、いろいろ制約は多いです。

>>169
窓なし、通気(隙間から自然通気)は若干あり。まさに夏は地獄。よって、
車両はあったかくなってくるといったん引き上げます。ユニトラックだけ
をしきっ放しにして放置。大半は中古で尾久で安く手に入れた品だし、
来た時点で変色しているものも多く、変色しているものは塗装してスラブ
っぽくして高架(新幹線用)に。あとは地上線でそのまま使ってます。
ストラクチャとかも若干入れていきたいんだけど、熱気と寒さの相互
攻撃でどうせ痛むよな、と思うので程ほどにしておこうと思っています。

ともあれ、これからの季節は遊んでいる人間が死なないように気をつ
ける必要がありますW。


0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/28(火) 06:05:27.22ID:ZUwgUenY
ニコで軒下にレイアウト作った人がいたけど(N)屋根裏とどっちがベターなんだろうか?
0172167
垢版 |
2011/06/28(火) 22:29:31.09ID:lRA3os+X
本日帰宅後の室温測定
18:00
2階の部屋・・・30度/屋根裏・・・36度
21:00
2階の部屋・・・22度/屋根裏・・・30度
やっぱ暑いことは暑い・・・昼間42度まであがったのを見た(去年の夏)。
現在の21:00の室温なら、水分を取りつつ、扇風機に当たれば何とか
・・・でもまだ6月なんだよなあ・・・。

>>171
軒下は天候(雨や雪)をどうクリアするか、また、日が当たったら当たったで
紫外線による劣化や退色がありそうだし、外気に直接さらされるのも環境的に
は厳しそうだけど、うちみたいな密閉空間である屋根裏と比べれば、開放感が
ありそうでその点うらやましい。上手に収納できれば、健康的に遊べそう。
0173167
垢版 |
2011/08/23(火) 23:19:07.18ID:3Zt9aS+i
予想通り、過疎ってますなw
屋根裏レイアウト、先日ようやく涼しくなったので、久々に上がって
子供たちと遊びました。
空色の布を買ってきたので、天井からたらして背景の代わりにするのに
着手。照明工事にかかりたいが、なかなかそこまでの時間が取れない。
もう少し秋が深まったら、遅い夏休みをとって、一日こもるつもり。
今から楽しみ。
0174名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/08(木) 21:11:28.54ID:Zbb0THS0
過疎っているのはこの前のF5攻撃のせいで専ブラではDAT落ち扱いになってるせいもありそう
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 01:57:03.02ID:pk99xmPu
近年、各地に建設された鉄道関連の博物館に大規模なレイアウトが設置される事例が相次いでいるが、
これらの大半は専門の業者が製作したものである。このように博物館に設置されるレイアウトを
予算をかけて業者任せで設置するという方法が日本では一般的だが、欧米では事情が異なる。
既に御存知の方も多いが、欧米では各地に鉄道模型の愛好家団体があり、彼らが中心となって
博物館のレイアウトをボランティアで製作している。博物館側は設置場所や場合によっては資金、資材を提供し、
レイアウトの製作、維持、運営は愛好家団体が主体となってボランティアで行うという関係を構築している。
日本のように業者任せにするか、欧米のように愛好家団体に依存するかは一長一短があり一概にどちらの方が優れているとは言い難いが、
初期投資や運営効率という点においては欧米の方法に利があると言えるかもしれない。
皆さんはこのような博物館におけるレイアウトの設置運営に関してどのようにお考えですか?
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 09:31:46.60ID:sgVMR133
>>175
魅力的な話だけど、取り組む側としては「責任」が生じるじゃん?
きっと「取り組めなかった外野」たちから執拗な攻撃も受けるだろうし…

実のところ、本当に「取り組める」ほどのスキルがある人々は少ないとも思うw
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 21:59:30.28ID:kLNkct6f
>>175
ボランティアを「都合のいいただ働きの労働力」としか見ない日本社会の意識レベルの低さも足かせだよ。

専門業者に坪単価100万円規模で発注した後も維持費を投じ続けると言う意味では
貸しレイアウト業に近い「経営」が必要になり、
そうした経費支出を抑えるためボランティアにやらせようって下心が見えているからね、
愛好家団体がボランティアで協力するか否かは不快な思いをしないか否かだけじゃない?


ボランティアの持続的協力を取り付けられる人がいないと話にもならないし、
日本社会で労使雇用関係以外の人付き合いが築けるスキルの持ち主なんているのか?

少なくとも鉄模側は「いない」と断言できるほど人材ナシだぞw
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 22:01:15.88ID:kLNkct6f
毎年の行事として期間限定で会場だけ提供する自治体とその自治体に属す人がいる愛好家団体なら、
双方の責任範囲を分けて上手く設置運営管理を行っているケースが少なからずあるので全否定はしない。

それでさえ会場のスペース提供者側、施設管理者が責任範囲を越えた主導権を握ろうとして
共存関係が破綻するケースは「一般公開も行っている鉄道模型クラブ」なら必ず通る道。

ハッキリ言って金を折半して会場を借りた鉄道模型クラブがクローズドで全部を取り仕切り、
レイアウトを運び込み、組んで走らせて分解して撤収するまでがようやく上手くいっている状態で
考え方のまったく異なる者が割り込んで指揮しようとすれば「次はソイツ抜きで」と言うことになり、
それが施設管理者なら「別の会場を探そう」となるだけ。

公開運転会をしている鉄道模型クラブ内の発言権はほぼ等しく、
差が付くとすればレイアウトの規模が大きくなった場合、
レイアウト提供部位に比例してレイアウト・オーナーの発言権が大きくなる程度。

スペース提供者の発言権は応分以上の大きさを越えることはない。

ましてスペース提供者側で雇われている施設管理者が「仕事」と認識して行動して
自発的協力以上の関係にない愛好家団体側が「部下」のような使われ方をされれば
微妙なバランスで保たれる共存関係はアッサリ壊れる。


そもそも鉄道を趣味とする者達は自己完結する楽しみ方が成り立ち、
そうした中で気の合う者達が集まっただけの緩いつながりしかないだけに
不愉快な思いをしてまで付き合う義理もなく簡単にバラけてしまうもの、
ボランティアの目的から生じる使命感なんて最も低い個人の集まりに協力関係を築いて
博物館のレイアウトを成立させるのは至難の業じゃないか?


0179名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/23(金) 12:46:32.66ID:/sUUjiGU
ミニチュア鉄道博物館
トレインギャラリー NAGANO
http://w1.avis.ne.jp/~fukachan/

先日BSテレビでみたが館長?の中山氏はブラス自作派の由。
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/29(火) 16:21:05.92ID:FIavTutr
あげ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況