X



HO〜Oレイアウトの話題スレ

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 21:52:12ID:LOPk/h9M
レイアウト関連のスレだと、どうしてもNメインになってしまい
HOやO以上のネタが埋没してしまいがちですので、分離してみました

地面や樹木の製作技法など、Nよりスケールが大きくなることによって
若干違いが出てくる部分もあると思いますので、その手の情報交換もお願いします

また近年食玩などに、スケールの明記が無くともHOやOに流用できる物が
チラホラ散見できるようですので、その手の情報もよろしく

以上、過疎スレ覚悟でのんびりと・・・
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/10(土) 21:42:07.85ID:rsRyIsNE
最低でもこれくらいはなければと思う。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2512

複線エンドレス運用(ただし、外側は退避・待機線あり)でも、単線途中交換運用でも可能。

ホームはほぼ3両対応。

左右反対にした場合は、いつも渡り線前で正面衝突する感じがして気持ち悪い。

Tomixの自動運転装置も組み込み可能。

そのうち、ホームページに載せる。
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/11(日) 20:28:59.83ID:ShvaBX5+
>>183
KATOユニトラックを使ってる限りはそのサイズが「走らせる」限界かもしれませんね。
情景重視とか入れ替え運転なら別ですが。

自分はPecoのSetrack使ってますが、子供用2段ベッドにぎりぎり複線エンドレス収まります。
欧州型しか走らせないから半径がきつくても良いというのがありますが。
流石に速度を上げると遠心力で落下しないか若干不安になりますね。
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/12(月) 21:13:47.47ID:L16/FQBV
>>184
リンクを間違えていた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2512.jpg

実際問題、KATOのDE10を無改造で運転できるのはR420以上。
だいたいの日本製車両はR490まで無改造で運転可能。
フラのプロフィをKATOのポイントマシン(2-503/2-504)で作動させたチャレンジャーが居れば、変わった事態にもなるだろうが。

あと、246mmを1本足せば、エンドレス内のホームは無改造でも可。

ミニレイアウトはスロー運転に限る。
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/18(日) 16:38:28.25ID:ekfbbV+K
昨日、書店立ち読みにてハイレベルのレイアウトを見た。(TMS、今月号)

分割式レイアウト(16.5ミリ、1/80)
鉄道名は「東出雲電鉄?」とか言う名前、、、間違えていれば平にご容赦。
自然な色合いの景色に適度にウェザリングされた車両がすんなり溶け込んでいる。

0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/19(月) 17:06:56.30ID:EPuZkIBM
無教養な難癖粘着ヲタが一人紛れ込んできたな。
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/05/16(水) 20:02:26.75ID:NK5D6u6y
テレビ番組で松本謙一氏のHOレイアウト初めて見ました。
自宅地下室50畳敷きの広さ、、、重量級の車両群、、、圧巻、、凄いですね。
0196名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/21(木) 08:30:15.73ID:iFL0jCNJ
原鉄道模型館、、、いよいよ7月10日オープンとのこと。
楽しみ、、、
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/21(木) 09:07:53.69ID:KZ3bJlaD
MR誌の記事にありましたが、アメリカのHOスケールレイアウトは
2x4(1220mm x 2440mm)サイズが基本で、車輌は40フィートボックスカー
を、同程度の長さの機関車が牽引する想定で作られたようです。
40フィートは12メートルほど。しかもスケールは1/87。
つまり、ベニヤサイズに20メートル級車輌をスケール1/80でレイアウト作るのは
もともと無理だということです。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/23(土) 20:00:36.12ID:XbEMRULJ
日本のHOゲージはアメリカの影響を色濃く受けているからじゃないですか。
もちろんレイアウト用品はPECOなどを用いることができるわけですが、どんな車両も受け入れるという前提ならアメリカの動向の把握はそれなりに合理的な判断ではないかと思う。
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/23(土) 20:15:50.37ID:XbEMRULJ
市販車両の中に走れないものがかなり大量に出てしまう。それを受け入れるかどうかも別の話ですよね。

0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/23(土) 20:25:17.73ID:XbEMRULJ
何が都合が悪いのかわからない人がいたので、市販製品を受け付けない可能性が高まるというリスクを指摘したまでです。
誰も作れないなどという話に持ってゆきませんし、急カーブのレイアウトの作例は昔から発表されています。
私も20m級車両を合板サイズでというのは、某海外のマイクロレイアウトHPのように往復運転と割り切るのでもない限り無理だと思ってます。
http://carendt.us/index.html
http://carendt.us/microplans/index.html

197はエンドレスを含めて20m級車両をという前提だと読めますが?MRの入門記事で往復の入換専用レイアウトというのは考え難いものでね。

0203197
垢版 |
2012/06/23(土) 21:47:17.42ID:7bP08ci4
16番規格は、レイアウトを作る、という目的があったと思いますが
ATLASのHOレイアウトプランを見ると、
http://www.atlasrr.com/Code100web/index.htm
最小のプランでも 1220mm×1830mmで、
スタートの基本は、1220mm×2440mmです。
ここに実物全長12メートル程度の貨車と機関車を走らせる、
それが精一杯。しかもスケール1/87。

16番規格を決めた当時の日本では、すでに客車は20メートル時代ですから、
スケールをアメリカより大きくしたのは、謎とも言えます。

ちなみにMRの記事は N scale trains on HO curves
http://mrr.trains.com/en/How%20To/NScale-Insight/2012/05/N%20scale%20trains%20on%20HO%20curves.aspx

40フィートの1/87は約140ミリ。
20メートルの1/150も約140ミリ、なのが偶然なのか?
Nレイアウトがベニヤ1枚で作製というのも、結果的に無理があった背景には、
このような物理的要因があったのではないかと推察しています。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/24(日) 00:24:46.09ID:ecDgIjlH
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/07(土) 02:47:22.91ID:sHOzbl+9
             _, -‐--....、
           /..:::::::::::::::::::::::::::.ヽ
              / .:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ
          /..:.:.:.:.::::/:::;i:::::,|:::::l:::::;::::::.ヽ
          l::::::l::::::/l::/ |::/{::/|::;/l::}:;::;::i         車体は1/80でゲージの幅は1/64……
          l/i::l:::N`|メ、_|ム|/.,j/レ|::|::ト!
          f^i:::l ''ZTー   ィ'Zト.|::|::レ'^ヽ、
     ,...-',,⌒ゞミ、l::|.      l   l::!Y::::::::::::::.ヽ、        ───って
    /::/..::::::::::::..ヽl_      〉   /v':::::::::::ノ::_;;:::::j,ト、
   /:::::::::::::::::::..`ー-、:l、  f===r  ,ヘ:::::;::::::/ ̄ ゙''ヘュ_ノ      そりゃ何だーっ!?
   /:::::::::::::::::::::::::::::::;;_ヾ;:、L_,,リ /:>:l/:::/
  ./:::i|:::::::::::::::::::::::::::::::..`''ヾ、ー_-イ, 〉<.|/ _ノ⌒ ー - ,,,__  _
  }:::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..゙ヾ!、!;::|:|,r‐'゙           //   ヽ
 「::::ヾ|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ヽf     ヽ        l /    l
../::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,-''',ニ,-'"      \___        /
/:::::::::::..ヽ;::i:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ./ l          \X=-、,,__/
:::::::::::::::::..ヽl;:::::::::::::::::::::::::::::::| |  ノ     ` 、      ヽ ,ヘ./
:::::::::::::::::::::..ヽ、:::::::::::::::::::::::::::| l i´       ` 、    ノ ヾ|
:::::::::::::::::::::::::::..`ヽ;::::::::::::::::::::| | |    、     `'rイ  ,ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::.::..\∩:::::::::| l\      `=、..__,ノ   ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::i\∩:/  | ヽ、_    ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::|  \:!`ー、  ,,=''::::`、'‐-'゙
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::l  l ヽ_;;ァ'~ヽ;::::::::::.ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::|  | i    ヽ;::::::::::..\
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/07(土) 02:52:01.61ID:ofucptWr

                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  イカサマゲージか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/25(水) 21:30:21.59ID:jeqv83U/
今夜放送、、「探検バクモン」NHK総合22:55〜

原信太郎氏のレイアウトを放送するみたい、、
ただ、ゲストが向谷実氏なのがチョット引っかかる。
この人実物ファンだから模型にはあまり詳しくないと思う。
以前、何かの番組で「模型はNを少々・・」と言っていたからそのレベルは推して知るべし。
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 11:39:03.46ID:OvkA/dUU
>>210

爆笑問題の太田が子供時代にNゲージをやっていた、、との事。
これは意外であった。
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 17:07:55.67ID:nmj+xBfp
原ミュージアムの魅力は、充分伝わった。太田のつまらないぼけもなかったし。
何としても行かねば。
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 21:00:02.05ID:/P9RT+z1
この番組の場合、実物に詳しい人がゲストで正解だったね。
走行音なんてNゲージャーからはこだわりのポイントとして出てこなかったかも。
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/17(日) 21:20:25.10ID:e2Yws7CI
John Allen ・・・この人の影響を受けている人は多いと思う。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/15(土) 09:58:48.11ID:PvPjrOIw
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0219発狂オリンパ ◆ZHJ3ved3EQ
垢版 |
2013/06/16(日) 11:45:13.78ID:PTTFn3i2
只今ご紹介に与りました発狂オリンパでゴザイマス。
ただ、私のデジカメはドコモ・N-03Aですので悪しからずw
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/09/04(水) 16:23:52.53ID:GRH9ikWU
agemasu
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/09/17(火) 12:28:22.93ID:5WxD35NW
おお、このスレはまだあったのか。
鉄道模型趣味健在・・・
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 18:50:44.42ID:e9pChKTd
部屋ぶち抜いてホームセンター家具でO、OJ、HOの2段3段式エンドレス
4段目は広大なN世界
最上段のほこり注意
基本はOJな、重さを利用して走行音ジョイント音をお好みの素材で工夫しよう
部屋の出入り口高さ設定、誤るなよ
出入り口高さ以下の空間は、収納、本棚、プリンタやで
机やベッドの高さは鉄道模型に合わせよう
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 20:15:38.72ID:e9pChKTd
家も土地も親名義なら、はたらいてはたらいて働いて、親の面倒見て安心させてあげよう
兄弟姉妹と両親で何度も話し合って、贈与税払って、譲り受けよう
それから基本Oh!Jな
昼の仕事終わってから夜の仕事、大変やぞ、翌日の昼の仕事もや、365日
何十年も、そこまで出来んのなら、黙っとけ糞ガキ
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 21:38:36.86ID:e9pChKTd
しねしねは、警察と相談
んで、鉄道模型の楽しみ方、みんなで、な
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 21:55:12.61ID:ton7ZBE5
>365日何十年も昼の仕事終わってから夜の仕事、翌日の昼の仕事も、
  ↑
  労働は尊い、しかし何十年も365日昼夜労働を続けるとは、如何に無能者である事か、
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 22:22:14.49ID:e9pChKTd
鉄道模型スレで、ようわくのwww
死ね死ね団体
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 23:54:28.68ID:e9pChKTd
よし!争うぞ、鉄道模型スレで
0229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 00:14:14.80ID:RjVP5nU/
>>227
スマン
んでも、鉄道模型スレで死ねて言われたら、嫌やで
フツーの社会人なら絶対言わん
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 00:38:14.45ID:RjVP5nU/
>>230
狭軌の美しさを知らん大陸人こそ、去ね
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 00:46:44.71ID:RjVP5nU/
国鉄職員の傲慢と、車両は、別な
OJの走行音は、素晴らしい
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 00:50:01.16ID:RjVP5nU/
>>230
工場で仕事して来い
世間を知らんプラ野郎
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 00:54:06.56ID:RjVP5nU/
Nゲージでしゃーしゃーやっとけ
鉄道の音がシャーシャーなんか、アホ
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 00:56:57.95ID:RjVP5nU/
糞ガキのNゲージとOJの違いも判らんのかw
0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:03:03.70ID:RjVP5nU/
おっさんこそ、子供連れて、なにしとん?
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:11:58.16ID:fVOFkQO+
735 Oh!J==2011/06/25(土) 02:49:19.58 ID:AhM1jVKa

ちゃんと聞いて正直に報告するから待っとって
DD51DCC不可なら二度と書き込まんから
0238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:31:08.32ID:RjVP5nU/
板橋との約束は守る
そんだけ
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:34:54.30ID:RjVP5nU/
チョット命ヤバかってんけど、回復した
ので、約束は守る
なんや?、無欲?
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:37:21.03ID:RjVP5nU/
生き返ったし、久しぶりに、板橋行くぞ〜〜〜
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:40:13.07ID:RjVP5nU/
オレは上京してムサのロクロクを受け取る
なにがあかんの?
0242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 01:42:52.70ID:RjVP5nU/
んでシネやと?
どっちがおかしいのん
0243名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 10:45:06.96ID:fVOFkQO+
私もタヒは命令形になるので、ちょっと問題があると思います






「死ねばいいのに」が正しいかもしれません
0246名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/19(水) 17:43:42.12ID:t2r0PgcQ
>>245
言うほど参考になるか?
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/20(木) 22:24:44.25ID:nQvDoeJJ
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりオリンピック見ようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
0248名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/22(土) 20:45:35.03ID:69kQe/Mn
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0250名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/19(火) 16:46:04.28ID:IL5B3aiv
近年、日本のレイアウトの水準がかなりの勢いでレベルアップしていると思う。
レイアウト用材料の普及、ウエザリング塗装のレベルアップ、などが考えられる。

30年ぐらい前のTMSを開いてみると、ハッキリ言ってみるに堪えない作品が多かった。
当時はおが屑を撒いて自分で色を付けたり、へちまをちぎって雑草に見立てたり、、、
だったからな、、
プラスターではなく紙粘土を使う人もいたような、
0251名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/08/20(水) 01:38:12.01ID:tMCuz7J8
レイアウトというかジオラマの技術はプラモ、特にAFV関係の方がずっと進んでる。
アーマーモデリングみたいな雑誌を読んでみればわかる。
こっちの技術が流れて来たんだろう。
もっともAFVは1/35とか1/48が主流だけどな。
0252名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/02(火) 17:18:28.76ID:gv/dxIfM
>>250

日本のレイアウトのレベルが上がったきっかけは
ジョンアレン氏のG&D鉄道が日本に紹介されたことがその要因の一つであると思う。
TMSの写真で初めて見た時はただただ凄い!こんな世界があったのか!
と驚くばかりであった。
それ以降、モデラーはアレン氏の表現力、観察力に少しでも近づこうとして
努力してきたような気がする。
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/02(火) 23:02:26.83ID:SoorO4Ed
わすがTMSを読み始めた73年には、たまに載ってたよ。MRから最新写真が届いたって。
ジョンアレン氏が亡くなったあと、火災によりレイアウトが消失したという訃報を、ミキストで読んだ。
そんなにあとじゃなかった気がする。
MRのG&Dの分厚い本の写真の感じからだと、60年代には最終形を着工していたんじゃないかな。
適当ですまん。写真と図を眺めてるだけで、全然読んでないもんで。
余談ですが、D&Gのカプラーはベーカーなんだよね。
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/02(火) 23:49:58.96ID:c0w/bWkF
250と252はかなり時代がずれている様に思える。おが屑に紙粘土は80年代のレイアウトコンテストでも普通に小さく掲載されていたような気がする。
>>254
その理由がアンカプラーを駆使した入れ替えにあると言うから凄い。

G&D鉄道はプラン図を指でなぞると、うまい案とはとても思えなくなる。PtoPとしても機能するとは思えない。
充分に活かすには数人の協力が必要だったと言うが、忙しい人と暇な人の差が激しそうだ。
出版された原因でもあるもう一つの趣味の写真撮影の、見栄えの良いセットの集合がその正体では無いかと思えてくる。

火災の原因は放火だと言うが、主が居なくなってから放火されるまでが短過ぎる。車両盗難を疑ってしまう。
0256名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/03(水) 10:11:25.92ID:DTxbeNu7
なんせ着工が古いからな あれ、戦争終わってすぐに造り始めただろ。
あの構図とか未だに超えてるレイアウトって、中々ない。
細部は結構荒いらしいけどw
0259名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/04(木) 15:47:11.24ID:UTiLGRRI
日本のレイアウトが進歩している中でこれなどもハイレベルクラスに入ると思う。
(作者のお名前は失念)
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Rypup0H4KHQ

鉄道に関わる周囲の生活臭やメルヘン的な雰囲気など巧みに表現されている。
自分もいずれはこんなレイアウトを自作したいと思うが、
想像力、工作力不足はいかんともしがたく、、、
0262名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/05(金) 23:29:32.93ID:OMTc83T7
G&Dの最終形は、絵画のようだよね。油絵のような。
最近のダブルデッキタイプとは全く違う。
だがしかし、トニー コースター氏はマルチデッキの著作で、G&Dの初期レイアウトを取り上げて、
多段層プランとして紹介している。これがまた、おもしろいところ。
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/09(火) 09:19:10.53ID:0QvGFV84
TMS1968年11月号の表紙がG&D鉄道、
渓谷にかかる橋を長編成の貨物列車が通過する図、、、見事な出来栄え。

ジョンアレン氏は商業写真のカメラマン、写真ならお手の物だったろう。
生涯独身、レイアウト製作にすべてをかけた人生だったのか、、、
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/13(土) 01:55:25.51ID:YqLHAT4c
車両群について、アメリカの文献と日本側の記事と整合性が取れている様に見えない。
鉄道模型社特製の機関車とか、カルンバックの本では何も触れられてないからね。所詮日本の職人は下請け、無名の扱いなのかな。
棒型モーターで、映像を見る限りではスロー走行とはお世辞にも言えない様だ。特にナローの走りは速過ぎて残念。サウンドは原始的なものが試されたらしいが、まだ小さなスピーカーは市販されてない時期だった。
ロストパーツなど数える程しかついていなくても、見事だと思う。色彩仕上げのマジックだね。車両よりも舞台の方にもっと力を入れろという事なのだろう。アメリカの風景の簡単な構成が羨ましい。
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/13(土) 13:00:08.48ID:UJ6WUSi4
日本の風景だって、構成を工夫すればもっとおもしろいだろ?
外国の作例みてたら、幅なんて30〜40cmあれば、
十分カッコいい風景が構築できるんじゃないかと・・・
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/14(日) 19:27:37.72ID:fwyc9cfP
鉄道関連板の爪弾き者、KC57さんは京都に引っ越しました。
そして、彦根の鉄道模型レンタルレイアウト「和」さんに、16番の車両を持ち込み走らせているようです。

ttp://www.ls-nagomi.com

彼の汚部屋で作ったひん曲がったC53や、その他の模型を和さんで走らせていたら、声を掛けてあげて下さい。

http://i.imgur.com/tzJcTJ4.jpg
http://i.imgur.com/vGRAFt4.jpg
0269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/14(日) 19:56:35.29ID:3qt6z6r7
>>268
お前さん馬力だよなw
卑屈に名無しで自作自演するなよwww
0271名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/14(日) 20:18:24.48ID:FM/MjU+D
そうだよ、馬力さんに逆らうなど千年早い
0272名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/17(水) 21:45:01.23ID:n98bZdH+
>>266
レイアウトビルダーズ5に載ってる九十九鉄道、いいですよ。
0273名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/10/11(土) 18:55:26.68ID:gjFMYT/r
雲竜時鉄道祖山線の舞台…に行ってきた。

プラン上、終端駅にスイッチバックが避けられなくて祖山まで伸ばしたんだね?
祖山って・・・なにもないではないかああwwww

でもまあ旧市街地を車で抜けただけでも、あのストラクチャの数々のイメージの源泉はこれか!、と参考にはなったよ。
「模型化」のセンスを実地見学で検証させてもらったというのかな。
0275名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/07(土) 23:37:29.74ID:rXulXb6y
もひとつテスト
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/12(木) 10:32:42.61ID:4eU+qd+v
Oゲージのレイアウトを造ろうと思ったらいったいどれだけのスペースが
必要なんだろう?
0278名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/13(金) 12:34:09.69ID:2e9pVS7B
>>277
普通の家屋でOゲージレイアウトの設置は不可能でしょう。
千葉県の某氏のように専用の建屋を造らないと無理だと思います。

フランクシナトラはOゲージレイアウトを所有していたらしいが、
彼は億万長者だから何でもできる、、、、
0280名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/16(月) 18:52:24.03ID:R9BL0iUh
古いTMSをぱらぱらとめくってみたがOゲージのレイアウトは見当たらない
0281名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/16(月) 21:36:46.00ID:oCtx5ViJ
古さが足りない。
ぺらぺらで実物情報が多いころまで遡らないとw

DDX40A氏のブログでアメリカの実例は判るよ。
面積的には大きいけど、Oの車両を思えば小さなエンドレスという例もみられる。
アメリカもでかい家ばかりではないという事か。
0282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/03/16(月) 23:45:35.05ID:l4txlV7p
一番ゲージだけど横浜の原鉄道模型博物館が凄いね。
鉄車輪、鉄レールの音がいい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況