X



HO〜Oレイアウトの話題スレ

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 21:52:12ID:LOPk/h9M
レイアウト関連のスレだと、どうしてもNメインになってしまい
HOやO以上のネタが埋没してしまいがちですので、分離してみました

地面や樹木の製作技法など、Nよりスケールが大きくなることによって
若干違いが出てくる部分もあると思いますので、その手の情報交換もお願いします

また近年食玩などに、スケールの明記が無くともHOやOに流用できる物が
チラホラ散見できるようですので、その手の情報もよろしく

以上、過疎スレ覚悟でのんびりと・・・
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/24(金) 13:19:32ID:qrBF3NNs
>>128
HOのユニトラックはアメリカで売るのが主眼だからアメリカで普及してないものは
出せない
3方分岐はヨーロッパ方面だけでしょ
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/15(金) 17:43:33ID:NlI200BK
確かにそうだけど・・・
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/20(水) 01:45:32ID:5o3oEP8F
「Lo-D」って昔日立が高級オーディオ用のブランド名として使ってたよね
近年はOEMの安物オーディオ位しか販売してなかったと思うけど止めたのかな?

長年使っていない商標は商標権の権利を失うはずだと思ったけど
超大企業の商標だからオーディオだけじゃなくてその他の精密機器や
玩具でも権利持っていて商標権の権利は継続している可能性があるね。
ましてや鉄道車両作ってる会社だし車輌デザインで意匠登録沢山してるし。

>>136そのLo-Dて車輪は意図的にそのパクリの名前を付けたのかな?
素人が命名したのだとは思うけど、悪意や商売っけがあるか否かに関係なく
その名前で商品を販売や配布したら、下手したら訴えられそうだ。
(商品販売あるいは商標使用停止措置だっけかな)

 もし関係者だったら、「名前からして如何わしいから本気にされないし、
ネットで製品を検索するにしても紛らしいし面倒だしで、本気で商品売るなら
改称しておいたほうが良い」と忠告した方がよろしいかと思います。
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/01/26(水) 23:32:00ID:tbxYFSdQ
Lo-Dとは低転がり抵抗という意味だそうです。
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/03(木) 21:00:38ID:WMtfJDFL
2m×1mのミニレイアウト 構想・作図合計1.5時間

面倒なので、KATOHOユニトラックを使用。
奥行方向は限界からレール中心は30mm以上空ける。直線を全て使うことにして、小判複線。
幅をレール中心では1000mm以内を実現させたが、結局は40mmほど出る。
内周は半径430mm。内外渡り線は4番使用のため、1mmほど外周が長くなる。
直線長955(369+94+123+369)mm。内ヤードで約3両2本。

実幅で2.5mの対向用ホームをつけたら横は1100mm程度になってしまい、昔上げたやつと同じ幅になってしまう。

気が向いたら図面上げる。

PS
前のは、YAMA模型 駅舎-1を使い、内装は全て自作。
ホームも自作。
腕木式信号機にしようかと思ったが、ワイヤー処理が面倒になるので継電連動装置を入れて、全て3灯式信号機に。
0143名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/27(日) 03:03:23.81ID:yzgEOCNe
TMS1976年12月号に原さんのシャングリラ鉄道の5インチゲージのシャングリラRy.GR線(5インチゲージ、1周75m)が10月10日に開通した記事が掲載されていた。
HO車両だけで3000輌のコレクションがあるらしい。
0144名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/01(火) 19:24:09.12ID:YPkXhHre
この三月にオープンする名古屋の鉄道博物館に設置の大レイアウト。
今日夕方のNHKニュースでかなり詳しく報道していた。

レイアウトを制作した会社は大阪某社の由。
はて?ふつうこういった製作物は東京のカツミ、天賞堂辺りかと思っていたのだが、
大阪の某社とは?
ネットで調べるもそれらしき会社が現れず。
ご存知の方いらっしゃいますか?
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/26(土) 22:31:51.01ID:P4lRi0W4
>>144

レイアウト製作会社の名前がわかりました。

潟с}ネ  大阪府豊中市
  
  こんな会社があったとは知らなかった。
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/28(月) 23:45:19.68ID:eSEvcZy8
建築模型とかの会社じゃない
キットや完成品しか買わない人には用の無いところだ
0152名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/29(火) 01:31:31.12ID:0lTyr9ny
工夫して情報収集して計画的に最高の鉄道模型人生を楽しもう
子供時代の夢を実現しませう
一度きりの人生だし将来どんな天災に見舞われるかわからんし、楽しんじゃえ
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/02(土) 02:56:29.62ID:+rx387sX
たのしい鉄道模型に出てくる「明昌鉄道」ってスバラシイですよね。
自分はこれと同じレイアウトを発注しようと考えている。ただ記事の
レイアウトはやや小型ですから。これを二倍程度拡大する。
0154名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/03(日) 23:39:05.48ID:rgRdxpbv
撮影台を作ってる。展示台兼用。全長1mの編成を撮る事を目標にカメラのフレームを考えると線路の下に最低でも高さ二十センチ程の土手が必要。土手の傾斜角度をキツ目にしても台枠幅二十センチ×長さ百二十センチほどの地面工作となる。線路の反対側からの撮影は考えない。

広いなぁ。途方もなく広い。フォーリッジとか色々買い込んだけど、使い方を考えないと一万円分ぐらい吸い込んでくれそうだ。下半分は染めたタオルを貼るだけとか。
0155 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
垢版 |
2011/05/21(土) 11:27:12.88ID:dcPHVDJM
名古屋はみてくるといい。
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 19:58:41.26ID:uNTo8lhx
千葉県K氏のOJゲージレイアウトはこれですか?
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZQrmgfS2K7A

さすが、迫力を感じます、、
壁の収納庫にある車両群が凄い。
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:28:51.18ID:6vWW5GYX
>>156
おおw楽しんでますねーwww
土台は補強したほうがいいかな
デカイ地震がきたら怖いよ
走行音はもうちょっと柔らかい音のほうが好きやなー
それにしても凄い棚やね
こりゃかなわんwww
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:33:40.71ID:6vWW5GYX
にしても凄いスペースやな
旧国のわざとらしい揺れが憎いわ
ええもん見せてくれてアリガト>>156
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:47:41.86ID:6vWW5GYX
やっぱりこれくらいの規模が無いと公開出来んか
オレもちまちま撮っとんやけど子馬鹿にされるだけやな
やっぱり封印しとこw
うーん凄いわ>>156
この規模で土台工事と音質改善させて欲しいなwww
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:55:35.53ID:6vWW5GYX
>>159
またそういうこと言う
4連やで
たったの

オレみたいな中途半端なスペースやとあのスピードは出せんな
基本、じんわりゴットンゴットンを楽しむ環境だわ
その分完成品が長持ちやけどなw
噂には聞いとったけど、やっぱり凄いわ
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/03(金) 20:58:47.35ID:6vWW5GYX
ごめん、やっぱりばっかりやなw
やっぱり圧倒されてもたんやなwww
アレは凄い、やっぱり
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/04(土) 13:51:46.53ID:HExqJ/Ma
千葉K氏のレイアウト映像が出たら、当然芦屋の原氏のOゲージ車両も観たくなる。
 
http://www.youtube.com/watch?v=8MovuX-XRR8&feature=related

2009年に名古屋のデパートで行われた展示会、仮設レイアウトのもの
映像からその走行性能の素晴らしさが伝わってくる。
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/05(日) 15:05:26.44ID:D1K685+N
幕張は私も伺ったことがありますが、
2階が24mm。
1階は32mmでクマタの500系フル編成?があったハズ。
本当の"趣味人"にお会いしたと思います。
0165名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/05(日) 19:19:16.03ID:8a79Kx2c
>>163
自分が大人になって体が大きくなった分、このサイズは童心に帰れるからええね
あっちの0番や1番は安価なプラがあるんやね
あっちの1番はHOの室内スペースでエンドレス走行が楽しめるみたいやね
NやHOサイズの完成品を虫メガネでチェックしていちゃもんつける楽しみ方よりよっぽどええんとちゃうんかなー
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/08(水) 22:46:46.99ID:Od1uLIs/
あな
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/23(木) 23:55:51.17ID:/ilvVlfO
HOのレイアウトとまでいかないけど、新幹線用の高架橋と在来線用の地上線
(どちらも複線)を屋根裏に設置中。サイズは5M4方位。
まだ基礎工事段階だけど、設計図を方眼紙に引いたり、あそこをこうしたら、
とか部材はこれがこれだけ必要だな、と計算したりしてる段階ですごく楽しい。
まあ、本格的に景色を作りこんだりするのは環境的に無理なので(そういうつ
もりで作った屋根裏ではないので、環境的に長居はできない)そこそこにして
常設で運転できる環境だけ整えばいいか、と思って施工中。レールはお手軽に
ユニトラック。架線柱だけは必要数買い揃えたので設置しようとしていますが、
あとは建物が若干と車(カーコレ80)がある程度あるくらいの現状。
屋根裏で暗いので、照明をどうしようか、高架線の下にLEDの街路灯をつけて
みようか、とかところどころ架線柱に同様にLEDをつけてみようかとか電気的
なところも考えると、さらに妄想が広がって楽しい。
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/26(日) 21:23:49.45ID:6Gk1zPVo
三階建てでロフト付っていう友人宅が有るんだけど、その三階のロフトは冬はいいけど夏は地獄。
それでなくても一階と三階の温度差が通年半端無いので、よっぽど高緯度か高高度の家でないと
屋根裏には空調が無いと色々とまずい様な気が。
0170167
垢版 |
2011/06/28(火) 00:37:36.33ID:lRA3os+X
>>168
死ぬほど暑いW。なお、厳冬期は死ぬほど寒いWW(我が家は約標高600Mに位置している)。
でもHO広げっぱなしにできる場所がここ(屋根裏)しかないorz
冬は着込んで、毛布かぶって(何でここまでしなきゃならないのか、と時々自問自答
せざるを得ないが、それが趣味なんだろうな)おればなんとかなりますが、夏の暑さ
はどうしようもない。まもなく長時間の立ち入りができない季節がやってまいります。
夜遅くなるとさすがに少し涼しくなるが、今度は音がうるさい(エンドレスの直下4分
の3は子供と夫婦の寝室)ので徐行しかできやせん。HOはゆっくりでも割と楽しめるの
でいいんですが、いろいろ制約は多いです。

>>169
窓なし、通気(隙間から自然通気)は若干あり。まさに夏は地獄。よって、
車両はあったかくなってくるといったん引き上げます。ユニトラックだけ
をしきっ放しにして放置。大半は中古で尾久で安く手に入れた品だし、
来た時点で変色しているものも多く、変色しているものは塗装してスラブ
っぽくして高架(新幹線用)に。あとは地上線でそのまま使ってます。
ストラクチャとかも若干入れていきたいんだけど、熱気と寒さの相互
攻撃でどうせ痛むよな、と思うので程ほどにしておこうと思っています。

ともあれ、これからの季節は遊んでいる人間が死なないように気をつ
ける必要がありますW。


0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/06/28(火) 06:05:27.22ID:ZUwgUenY
ニコで軒下にレイアウト作った人がいたけど(N)屋根裏とどっちがベターなんだろうか?
0172167
垢版 |
2011/06/28(火) 22:29:31.09ID:lRA3os+X
本日帰宅後の室温測定
18:00
2階の部屋・・・30度/屋根裏・・・36度
21:00
2階の部屋・・・22度/屋根裏・・・30度
やっぱ暑いことは暑い・・・昼間42度まであがったのを見た(去年の夏)。
現在の21:00の室温なら、水分を取りつつ、扇風機に当たれば何とか
・・・でもまだ6月なんだよなあ・・・。

>>171
軒下は天候(雨や雪)をどうクリアするか、また、日が当たったら当たったで
紫外線による劣化や退色がありそうだし、外気に直接さらされるのも環境的に
は厳しそうだけど、うちみたいな密閉空間である屋根裏と比べれば、開放感が
ありそうでその点うらやましい。上手に収納できれば、健康的に遊べそう。
0173167
垢版 |
2011/08/23(火) 23:19:07.18ID:3Zt9aS+i
予想通り、過疎ってますなw
屋根裏レイアウト、先日ようやく涼しくなったので、久々に上がって
子供たちと遊びました。
空色の布を買ってきたので、天井からたらして背景の代わりにするのに
着手。照明工事にかかりたいが、なかなかそこまでの時間が取れない。
もう少し秋が深まったら、遅い夏休みをとって、一日こもるつもり。
今から楽しみ。
0174名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/08(木) 21:11:28.54ID:Zbb0THS0
過疎っているのはこの前のF5攻撃のせいで専ブラではDAT落ち扱いになってるせいもありそう
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 01:57:03.02ID:pk99xmPu
近年、各地に建設された鉄道関連の博物館に大規模なレイアウトが設置される事例が相次いでいるが、
これらの大半は専門の業者が製作したものである。このように博物館に設置されるレイアウトを
予算をかけて業者任せで設置するという方法が日本では一般的だが、欧米では事情が異なる。
既に御存知の方も多いが、欧米では各地に鉄道模型の愛好家団体があり、彼らが中心となって
博物館のレイアウトをボランティアで製作している。博物館側は設置場所や場合によっては資金、資材を提供し、
レイアウトの製作、維持、運営は愛好家団体が主体となってボランティアで行うという関係を構築している。
日本のように業者任せにするか、欧米のように愛好家団体に依存するかは一長一短があり一概にどちらの方が優れているとは言い難いが、
初期投資や運営効率という点においては欧米の方法に利があると言えるかもしれない。
皆さんはこのような博物館におけるレイアウトの設置運営に関してどのようにお考えですか?
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 09:31:46.60ID:sgVMR133
>>175
魅力的な話だけど、取り組む側としては「責任」が生じるじゃん?
きっと「取り組めなかった外野」たちから執拗な攻撃も受けるだろうし…

実のところ、本当に「取り組める」ほどのスキルがある人々は少ないとも思うw
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 21:59:30.28ID:kLNkct6f
>>175
ボランティアを「都合のいいただ働きの労働力」としか見ない日本社会の意識レベルの低さも足かせだよ。

専門業者に坪単価100万円規模で発注した後も維持費を投じ続けると言う意味では
貸しレイアウト業に近い「経営」が必要になり、
そうした経費支出を抑えるためボランティアにやらせようって下心が見えているからね、
愛好家団体がボランティアで協力するか否かは不快な思いをしないか否かだけじゃない?


ボランティアの持続的協力を取り付けられる人がいないと話にもならないし、
日本社会で労使雇用関係以外の人付き合いが築けるスキルの持ち主なんているのか?

少なくとも鉄模側は「いない」と断言できるほど人材ナシだぞw
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 22:01:15.88ID:kLNkct6f
毎年の行事として期間限定で会場だけ提供する自治体とその自治体に属す人がいる愛好家団体なら、
双方の責任範囲を分けて上手く設置運営管理を行っているケースが少なからずあるので全否定はしない。

それでさえ会場のスペース提供者側、施設管理者が責任範囲を越えた主導権を握ろうとして
共存関係が破綻するケースは「一般公開も行っている鉄道模型クラブ」なら必ず通る道。

ハッキリ言って金を折半して会場を借りた鉄道模型クラブがクローズドで全部を取り仕切り、
レイアウトを運び込み、組んで走らせて分解して撤収するまでがようやく上手くいっている状態で
考え方のまったく異なる者が割り込んで指揮しようとすれば「次はソイツ抜きで」と言うことになり、
それが施設管理者なら「別の会場を探そう」となるだけ。

公開運転会をしている鉄道模型クラブ内の発言権はほぼ等しく、
差が付くとすればレイアウトの規模が大きくなった場合、
レイアウト提供部位に比例してレイアウト・オーナーの発言権が大きくなる程度。

スペース提供者の発言権は応分以上の大きさを越えることはない。

ましてスペース提供者側で雇われている施設管理者が「仕事」と認識して行動して
自発的協力以上の関係にない愛好家団体側が「部下」のような使われ方をされれば
微妙なバランスで保たれる共存関係はアッサリ壊れる。


そもそも鉄道を趣味とする者達は自己完結する楽しみ方が成り立ち、
そうした中で気の合う者達が集まっただけの緩いつながりしかないだけに
不愉快な思いをしてまで付き合う義理もなく簡単にバラけてしまうもの、
ボランティアの目的から生じる使命感なんて最も低い個人の集まりに協力関係を築いて
博物館のレイアウトを成立させるのは至難の業じゃないか?


0179名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/23(金) 12:46:32.66ID:/sUUjiGU
ミニチュア鉄道博物館
トレインギャラリー NAGANO
http://w1.avis.ne.jp/~fukachan/

先日BSテレビでみたが館長?の中山氏はブラス自作派の由。
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/11/29(火) 16:21:05.92ID:FIavTutr
あげ
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/23(金) 12:00:44.58ID:us99uUzB
>>163

原氏のコレクションを集めた「鉄道模型博物館」が横浜にできる旨の情報を
以前耳にした事がありますが、
昨日の中日新聞にその事が記載されていました。
1番ゲージが主みたいな事が書かれていましたね、、、
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/10(土) 21:42:07.85ID:rsRyIsNE
最低でもこれくらいはなければと思う。
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi?res=2512

複線エンドレス運用(ただし、外側は退避・待機線あり)でも、単線途中交換運用でも可能。

ホームはほぼ3両対応。

左右反対にした場合は、いつも渡り線前で正面衝突する感じがして気持ち悪い。

Tomixの自動運転装置も組み込み可能。

そのうち、ホームページに載せる。
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/11(日) 20:28:59.83ID:ShvaBX5+
>>183
KATOユニトラックを使ってる限りはそのサイズが「走らせる」限界かもしれませんね。
情景重視とか入れ替え運転なら別ですが。

自分はPecoのSetrack使ってますが、子供用2段ベッドにぎりぎり複線エンドレス収まります。
欧州型しか走らせないから半径がきつくても良いというのがありますが。
流石に速度を上げると遠心力で落下しないか若干不安になりますね。
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/12(月) 21:13:47.47ID:L16/FQBV
>>184
リンクを間違えていた。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2512.jpg

実際問題、KATOのDE10を無改造で運転できるのはR420以上。
だいたいの日本製車両はR490まで無改造で運転可能。
フラのプロフィをKATOのポイントマシン(2-503/2-504)で作動させたチャレンジャーが居れば、変わった事態にもなるだろうが。

あと、246mmを1本足せば、エンドレス内のホームは無改造でも可。

ミニレイアウトはスロー運転に限る。
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/18(日) 16:38:28.25ID:ekfbbV+K
昨日、書店立ち読みにてハイレベルのレイアウトを見た。(TMS、今月号)

分割式レイアウト(16.5ミリ、1/80)
鉄道名は「東出雲電鉄?」とか言う名前、、、間違えていれば平にご容赦。
自然な色合いの景色に適度にウェザリングされた車両がすんなり溶け込んでいる。

0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/19(月) 17:06:56.30ID:EPuZkIBM
無教養な難癖粘着ヲタが一人紛れ込んできたな。
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/05/16(水) 20:02:26.75ID:NK5D6u6y
テレビ番組で松本謙一氏のHOレイアウト初めて見ました。
自宅地下室50畳敷きの広さ、、、重量級の車両群、、、圧巻、、凄いですね。
0196名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/21(木) 08:30:15.73ID:iFL0jCNJ
原鉄道模型館、、、いよいよ7月10日オープンとのこと。
楽しみ、、、
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/21(木) 09:07:53.69ID:KZ3bJlaD
MR誌の記事にありましたが、アメリカのHOスケールレイアウトは
2x4(1220mm x 2440mm)サイズが基本で、車輌は40フィートボックスカー
を、同程度の長さの機関車が牽引する想定で作られたようです。
40フィートは12メートルほど。しかもスケールは1/87。
つまり、ベニヤサイズに20メートル級車輌をスケール1/80でレイアウト作るのは
もともと無理だということです。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/23(土) 20:00:36.12ID:XbEMRULJ
日本のHOゲージはアメリカの影響を色濃く受けているからじゃないですか。
もちろんレイアウト用品はPECOなどを用いることができるわけですが、どんな車両も受け入れるという前提ならアメリカの動向の把握はそれなりに合理的な判断ではないかと思う。
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/23(土) 20:15:50.37ID:XbEMRULJ
市販車両の中に走れないものがかなり大量に出てしまう。それを受け入れるかどうかも別の話ですよね。

0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/23(土) 20:25:17.73ID:XbEMRULJ
何が都合が悪いのかわからない人がいたので、市販製品を受け付けない可能性が高まるというリスクを指摘したまでです。
誰も作れないなどという話に持ってゆきませんし、急カーブのレイアウトの作例は昔から発表されています。
私も20m級車両を合板サイズでというのは、某海外のマイクロレイアウトHPのように往復運転と割り切るのでもない限り無理だと思ってます。
http://carendt.us/index.html
http://carendt.us/microplans/index.html

197はエンドレスを含めて20m級車両をという前提だと読めますが?MRの入門記事で往復の入換専用レイアウトというのは考え難いものでね。

0203197
垢版 |
2012/06/23(土) 21:47:17.42ID:7bP08ci4
16番規格は、レイアウトを作る、という目的があったと思いますが
ATLASのHOレイアウトプランを見ると、
http://www.atlasrr.com/Code100web/index.htm
最小のプランでも 1220mm×1830mmで、
スタートの基本は、1220mm×2440mmです。
ここに実物全長12メートル程度の貨車と機関車を走らせる、
それが精一杯。しかもスケール1/87。

16番規格を決めた当時の日本では、すでに客車は20メートル時代ですから、
スケールをアメリカより大きくしたのは、謎とも言えます。

ちなみにMRの記事は N scale trains on HO curves
http://mrr.trains.com/en/How%20To/NScale-Insight/2012/05/N%20scale%20trains%20on%20HO%20curves.aspx

40フィートの1/87は約140ミリ。
20メートルの1/150も約140ミリ、なのが偶然なのか?
Nレイアウトがベニヤ1枚で作製というのも、結果的に無理があった背景には、
このような物理的要因があったのではないかと推察しています。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/06/24(日) 00:24:46.09ID:ecDgIjlH
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/07(土) 02:47:22.91ID:sHOzbl+9
             _, -‐--....、
           /..:::::::::::::::::::::::::::.ヽ
              / .:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ
          /..:.:.:.:.::::/:::;i:::::,|:::::l:::::;::::::.ヽ
          l::::::l::::::/l::/ |::/{::/|::;/l::}:;::;::i         車体は1/80でゲージの幅は1/64……
          l/i::l:::N`|メ、_|ム|/.,j/レ|::|::ト!
          f^i:::l ''ZTー   ィ'Zト.|::|::レ'^ヽ、
     ,...-',,⌒ゞミ、l::|.      l   l::!Y::::::::::::::.ヽ、        ───って
    /::/..::::::::::::..ヽl_      〉   /v':::::::::::ノ::_;;:::::j,ト、
   /:::::::::::::::::::..`ー-、:l、  f===r  ,ヘ:::::;::::::/ ̄ ゙''ヘュ_ノ      そりゃ何だーっ!?
   /:::::::::::::::::::::::::::::::;;_ヾ;:、L_,,リ /:>:l/:::/
  ./:::i|:::::::::::::::::::::::::::::::..`''ヾ、ー_-イ, 〉<.|/ _ノ⌒ ー - ,,,__  _
  }:::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..゙ヾ!、!;::|:|,r‐'゙           //   ヽ
 「::::ヾ|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ヽf     ヽ        l /    l
../::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,-''',ニ,-'"      \___        /
/:::::::::::..ヽ;::i:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ./ l          \X=-、,,__/
:::::::::::::::::..ヽl;:::::::::::::::::::::::::::::::| |  ノ     ` 、      ヽ ,ヘ./
:::::::::::::::::::::..ヽ、:::::::::::::::::::::::::::| l i´       ` 、    ノ ヾ|
:::::::::::::::::::::::::::..`ヽ;::::::::::::::::::::| | |    、     `'rイ  ,ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::.::..\∩:::::::::| l\      `=、..__,ノ   ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::i\∩:/  | ヽ、_    ノ
::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::|  \:!`ー、  ,,=''::::`、'‐-'゙
:::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::l  l ヽ_;;ァ'~ヽ;::::::::::.ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::|  | i    ヽ;::::::::::..\
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/07(土) 02:52:01.61ID:ofucptWr

                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  イカサマゲージか・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/25(水) 21:30:21.59ID:jeqv83U/
今夜放送、、「探検バクモン」NHK総合22:55〜

原信太郎氏のレイアウトを放送するみたい、、
ただ、ゲストが向谷実氏なのがチョット引っかかる。
この人実物ファンだから模型にはあまり詳しくないと思う。
以前、何かの番組で「模型はNを少々・・」と言っていたからそのレベルは推して知るべし。
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 11:39:03.46ID:OvkA/dUU
>>210

爆笑問題の太田が子供時代にNゲージをやっていた、、との事。
これは意外であった。
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 17:07:55.67ID:nmj+xBfp
原ミュージアムの魅力は、充分伝わった。太田のつまらないぼけもなかったし。
何としても行かねば。
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/26(木) 21:00:02.05ID:/P9RT+z1
この番組の場合、実物に詳しい人がゲストで正解だったね。
走行音なんてNゲージャーからはこだわりのポイントとして出てこなかったかも。
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/02/17(日) 21:20:25.10ID:e2Yws7CI
John Allen ・・・この人の影響を受けている人は多いと思う。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/15(土) 09:58:48.11ID:PvPjrOIw
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ 粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかる精神分裂・多重人格キチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0219発狂オリンパ ◆ZHJ3ved3EQ
垢版 |
2013/06/16(日) 11:45:13.78ID:PTTFn3i2
只今ご紹介に与りました発狂オリンパでゴザイマス。
ただ、私のデジカメはドコモ・N-03Aですので悪しからずw
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/09/04(水) 16:23:52.53ID:GRH9ikWU
agemasu
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/09/17(火) 12:28:22.93ID:5WxD35NW
おお、このスレはまだあったのか。
鉄道模型趣味健在・・・
0222名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 18:50:44.42ID:e9pChKTd
部屋ぶち抜いてホームセンター家具でO、OJ、HOの2段3段式エンドレス
4段目は広大なN世界
最上段のほこり注意
基本はOJな、重さを利用して走行音ジョイント音をお好みの素材で工夫しよう
部屋の出入り口高さ設定、誤るなよ
出入り口高さ以下の空間は、収納、本棚、プリンタやで
机やベッドの高さは鉄道模型に合わせよう
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 20:15:38.72ID:e9pChKTd
家も土地も親名義なら、はたらいてはたらいて働いて、親の面倒見て安心させてあげよう
兄弟姉妹と両親で何度も話し合って、贈与税払って、譲り受けよう
それから基本Oh!Jな
昼の仕事終わってから夜の仕事、大変やぞ、翌日の昼の仕事もや、365日
何十年も、そこまで出来んのなら、黙っとけ糞ガキ
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 21:38:36.86ID:e9pChKTd
しねしねは、警察と相談
んで、鉄道模型の楽しみ方、みんなで、な
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 21:55:12.61ID:ton7ZBE5
>365日何十年も昼の仕事終わってから夜の仕事、翌日の昼の仕事も、
  ↑
  労働は尊い、しかし何十年も365日昼夜労働を続けるとは、如何に無能者である事か、
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 22:22:14.49ID:e9pChKTd
鉄道模型スレで、ようわくのwww
死ね死ね団体
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/11/08(金) 23:54:28.68ID:e9pChKTd
よし!争うぞ、鉄道模型スレで
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況