X



【スペクトラム】バックマン信者の会【百萬城】
0002名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 00:06:00ID:+Gkn/ofq
客車の連結間隔が萎え。ほかはいい出来なのに…。
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 00:23:16ID:0kntTQqK
良く走る、ってところに異議を唱えたい漏れはNのAcelaExpressオーナー。
2-6-6-2のH5は良く走ってくれるんだが、AthernのChallenger入線後は休車気味だな。
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 08:39:53ID:TevX4ZkM
バックマンって、下つきの事ですか?

あ、わかりました、KSKタイプCタンクとDD51持って富スレに帰ります
0006名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 08:41:56ID:S1qeeWK4
ブリルトロリーは小型車ファンにとって強い味方
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 09:08:52ID:EdiC5SVf
AV男優 自称BACKMAN

○| ̄|_ ←in!
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/30(日) 17:59:57ID:S1qeeWK4
CRH2や700Tとかがこのメーカーから出たら買う

CRH2は勿論塗りかえるが
0010名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/31(月) 03:09:29ID:nVbwQsYe
アムフリート客車もカーブをよく曲がらないんだよな。
アセラと言い、比較的最近の東回廊を再現するには不向きなんだが、他にない品。
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/31(月) 10:42:12ID:O8oDuH7I
ブリトロとアムフリート(旧製品)は何故か持っている。
アムフリートは室内灯入っているから転がりが・・・orz
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/31(月) 14:51:00ID:WOAfph83
バッチマソならプリマス製C型ディーゼル(三ツ星のOEM品と河合の青)持ってるよ。

本国じゃまだ売ってるってのが驚きだw
0013千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
垢版 |
2007/12/31(月) 15:09:13ID:dVRUibgv
HOのGE44t機いいね。
なんちゃってDD12や、なんちゃって名鉄8500(北アルプスに非ずw)あるいは専用線の
会社所有機風に、などと色々使える。
俺は品番80035の黄色いアンレタを1両もっているが、小さい割には意外と力持ち。
0014名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/08(火) 10:38:52ID:Bhl060fX
ここのHOの初心者向けセットに入っている小さいパワーパックが、
意外に使いやすくていい。ウチではナローとかNにも使っている。
一緒に入っている道床付きレールはちょっと…だけどw
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/11(金) 14:55:00ID:versjUGG
Nのアセラが問題有りというのはよく見かけるような気がするが、
HOの方はどうなの?問題無さそう?買ってもいいかなっていう気もするんだが。

700TはともかくCRH2とかCRH5(アルストーム製)なんかも作ってくれないかな、昔のリマみたいな感じでさw
本当はアメリカでのお膝元に近い、NJTの新型電機ALP46とダブルデッカー客車の新鋭同士の組み合わせで、
これをHOで作ってくれると嬉しいんだが。コミューター系はあまり模型の人気が無さそうだからなぁ。
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/12(土) 05:19:35ID:TspZwALv
リリプットやグラハムフィリッシュは知っていたが、
ウッドランドシーニックスまでココの傘下になっていたとは…
恐るべしバックマンw
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/13(日) 08:03:02ID:1eXLdAgI
>>16
HOの場合
M車がやたらと重い
あまりにも急勾配、急曲線のあるレイアウトだと脱線するかもしれない
でも出来や走りはいい感じ。室内灯もつくし
客車に振り子機構がついてるのはNも同じ?
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/13(日) 12:38:53ID:6ZIUVO8Y
>>19
On30のシリーズは基本的にアメナロが主流だからなぁ。
確か次のOn30の新製品も、バリバリのアメロコで4-4-0テンダーのはずだし。
日本の軽便的展開とはちょっと違うのがこのシリーズの持ち味のような気もする。

コッペルならむしろフライシュマンだったか?の出している、
Oナローのシリーズとかに期待したほうが現実的と思う。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/23(水) 20:06:58ID:6bLVDm/a
>>18
亀でスマソだが、Nのアセラには振り子機構は無しです。
発表当初はやるとは言ってましたが。

天井付近で支えて、傾けるつもりだったのでしょうか、
室内灯へ伸びる台車からの集電端子がやたら長いですよね。

動力車を中間車のカフェカーにして動力車と付随車で
台車の部品が共通だったり、やる気があるのかないのか
いまいち分からない構成ですが。
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 11:08:02ID:D1ZzWeUT
メトロノースのハドソンリバー線とかで走っているボンバルディア製の電車をHOで作ってくれないかなぁ。
塗装を変えればロングアイランド鉄道仕様にも出来て面白いと思うんだけど。
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 14:29:49ID:lG7DPWTa
>>24
それは確かバッド社製の車両のはず。
その後継がボンバルディアの車両で、
ちなみにこんなカタチ↓
ttp://world.nycsubway.org/perl/show?40557
0026名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 15:31:47ID:oROeOonV
うーん、これはどうだろう
もしNH線やNJTにも導入されたら今よりも出しやすいかも

0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/24(木) 23:56:22ID:B6O9gyvi
>>26
いや、ボンバルディアのやつは第三軌条式の車両だから、
このままではニューへブン線やニュージャージートランジットには入線出来ない。
カタチが…というなら
バッドのやつも大差ないと思うが。
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 00:36:53ID:Vw3IddRG
M1・M3とM2・M4は同系で前者が第三軌条集電のみ
後者が第三軌条集電と架線集電両用
だからこの>>26のM7の架線集電バージョンが出たらもし
かしたら製品化されやすくなるんジャマイカと
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 01:42:06ID:QNwlOvQy
>>29
仮にボンバルディア製のパンタ付き交直流車が出ても、
単純な塗り替え製品に出来る程の違いで現れる可能性は低そうでは?
バッド製の車両もニューへブン線に入るパンタ付きと、
第三軌条式の車両では、車体のデザインに共通点があるだけで、
実際はかなり違いが大きいし。
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 15:51:59ID:vDUGxFr3
>>27
最近の蟻が良くなりつつあるように、バックマンもスペクトラムになってから
ディテールは格段に良くなった。
しかし走りではまだまだ過渡に分があると思う。
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/25(金) 21:17:06ID:XASPK6d8
>>27
蟻みたく粗製乱造ってのはアメリカではかつてのアサーンかな
バックマンはHGだしはじめたトミーみたいな立場かと
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/27(日) 11:48:14ID:NcM5Sztc
>>35
ここはバックマンスレ。HOもNもOn30もどうぞ。

お気楽に〜スレはNメインのノンジャンルスレ、
新スレはHOメインでO等も含む、
そういう分け方でいいんじゃないの。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/27(日) 12:07:24ID:NcM5Sztc
ついでにアメリカ型ナローのスレも立ててみました。
こっちはナロー全般とロギングやトロリー系もどうぞ。

【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/

これでスケール違いに悩まされる事無く書き込めるはずだし、
ナロー関係の割と込み入った話もできそうに思います。
従来のお気楽スレ同様、新しいスレ二つもご愛用くだされw
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/27(日) 12:47:08ID:dmw9BwyM
Nのアセラはどっかのサイトに走行性能改善レポがあったような希ガスw

やっぱり俺としてはSEPTAの電車とか、ホライゾン客車(MBTAとかMARKも所有してる)とか、AEM7がほしいんだよな・・・
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/28(月) 20:08:23ID:9wEC7O4x
>>39
それ、404エラーだね。
移転してるよ。
ttp://hkspecial.plala.jp/modelrailroad/amtrak-acelaexpress.htm

うちのNアセラは目下、平面でのM車(バー車)よりも後ろの車輌で
先行側台車の後輪が軸重抜けで脱線するのと、
ファーストクラス側を前にして走らせると、
勾配で自然開放してしまうのが、問題だな。

幌はもう片方づつとっぱらってしまったよ。
伸縮カプラーの⌒⌒型のガイドの引っかかりも
削らなきゃいかんしな。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 00:57:31ID:p5Tdw2mj
そんなのまだいいぜ、ウチのNアセラなんか、シャフトの片軸が中で時々滑るんだぜ。
片台車ロックしてしまうので動かないし。
中で抜けているのかもしれんが、振ったり叩いたりすると直る。
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 21:10:17ID:pMq1ln0D
うちのもなる。というか、叩くだけで直るのか…いちいち分解して直してた。
シャフトの長さがギリギリしかなくてボールジョイントの所がどうも抜けやすいみたいだ。
動力の構造が、どうも蟻動力のように車体側の台車受けをウォームギアボックスごと
回そうとしていたのを回らないように改修したかのような形跡がある。
おかげで何のためのボールジョイントなのか分からないという有り様。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/01/29(火) 21:42:18ID:HVcq/IUu
HOのアセラはよく走るんだけどな・・・・加速悪いがwwww

俺以外に持ってる奴はいないのか
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/01(金) 16:23:58ID:zN9eKcgg
ブランチラインの新作蒸気。
メタルボディ主体で、煙室扉開閉、
バックプレートの作り込みも良く、さらにDCCデコーダ搭載済みで走りも滑らか・・
これで、送料込み19000円程なんだから、オドロキです。
やはり、日本のモデルは高すぎ・・
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/02(土) 00:09:20ID:TYf4Smea
日本型ファンですが、動力車下回りにお世話になってます。
DCC普及するといいですね。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/03(日) 10:09:27ID:pYM1yd0g
アメリカ型はサウンドのオプションも豊富にあります。日本型のサウンドは
NGDCCから供給されていますが、まだまだ普及には時間がかかりそうです。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 11:53:36ID:TvEdVfGi
バックマンのDCCって、東京周辺で手に入りますか?
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 12:01:16ID:DHX+K5+5
パックマンかと思ったよ。
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 22:38:21ID:ceDQ+exF
>>51
洒落で言ってるのなら、つまらない。
本気で言ってるのなら、鉄道模型を趣味とする人間として恥ずかしい。
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/08(金) 09:11:41ID:JeQK5yHP
CRH1、CRH2、CRH5全部まとめて製品化してくれ。あ、HOでね。

でもこんなとこに日本語で書いても無駄だろうけど。 
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 00:37:45ID:D+Iadqm3
>>47
同感です。
>>50
DCCの車両、EZコマンド等はタムタムで店頭に在庫がなければ
取り寄せてもらう事が出来ますよ。バックマンのDCCはレンツが開発したそうです。
サウンドデコーダの発売も予定されているそうです。
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 06:23:32ID:k+Szw0CF
>>54
日曜日、秋田無へ行ったのだが
輸入品のガラスケースに
"今後新製品は入荷しない、取り寄せも出来ない"
と張り紙があったが・・・・
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/13(水) 09:53:35ID:BxZxzair
日本国内で探すのもいいが、直接向こうから買ってみるという手もある。

今更紹介するまでも無い老舗。海外通販初心者にもオススメ。
ttp://www.walthers.com/exec/page/walthers_new_products_04

安売り店もいろいろある。
NYならココが有名だし、
ttp://www.trainworld.com/

ココも割りと有名だし、
ttp://www.discounttrainsonline.com/

ココは工具関係で有名だけどバックマン製品も売ってたり、
ttp://www.ares-server.com/Ares/Ares.asp?MerchantID=RET01229&Action=Catalog&Type=Department&ID=34

探せばまだまだ出てくるはず。もっとも余り値段だけにとらわれずに、
ネット上での評判とかも確かめてからにすべき。特に初めて個人輸入するなら、
最初はWALTHERSあたりで手堅くやってみるのがいいかも。
バックマン製品はお手ごろ価格が多いから個人輸入初心者にも最適では。
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/14(木) 02:09:36ID:1QAnPAdZ
>>55
MARKLIN、TRIX、ROCO、FLEISCHMANNだけでしょ取り扱い中止なのは
BACHMANNは引き続いて取り寄せ可能だったとおもう。
もしくはタムタムよりは高くなるけど、GゲージのMODELS SHIMAで頼むとか。
トレインデポはなかなか送ってこないし胡散臭い。
さかつうは二月に一回しか入荷しないとかで、発注時期をミスると3ヶ月待つんで
注意。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/14(木) 03:06:41ID:xsuldGyR
国内の店で買うメリットは、現物を見てから買える、直ぐ手に入る、の二点だと思う。
だから注文して何ヶ月も待つというのはちょっと理解できないような…
納期はモノにより時期により違うから何ともいえないが、
アメリカ辺りからなら三ヶ月も待てば大抵の荷物は届くような気もする。

0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/15(金) 01:03:25ID:HkDp504G
日本型ではタムタム以外で買うということを知らない田無厨がいるが、
外国型でもそんな奴が居るとは、嘆かわしいことだな。
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/15(金) 03:07:46ID:bbcBqoXO
タムタム以外で買うことを知らないヤツも、
日本以外で買うことを知らないヤツも、
どちらも同じようなものだ。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/16(土) 01:40:54ID:rK7dZ/r0
田無にあるものは田無で買ってる。海外激安通販と比べても
なっとくできる値付けだし。動力チェックとかして持ち帰ることができる
というのは大きい。海外通販もなんども利用してとくにトラブルもなかったが、
いちど手すりが取れてたりした。はめ込むだけで直せるから、なんの問題も
ないけど、店頭でチェックしてたらその商品は選ばなかったかも。
ぼくの利用してる通販店はあるものはあるけど、ないものも多いし、
そういう商品の問い合わせもわからないから、少しずつ英語になれなくちゃ。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/17(日) 02:09:50ID:+TKKWu7U
リリプットやブランチライン等バックマソ系の製品は田無で買えば内外価格差は
殆ど無きに等しいです。これまで現地価格の2倍以上が相場だった業界で
頑張ってくれるお店は応援していきたいと思います。
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/17(日) 12:40:58ID:fPWMCnj+
HOの新作のひとつなのに全然話題にならないね。

ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-84605

買ってみようかと思うんだけど。ちなみにこのお店では既に品切れ。
他所を当たらねば。買った人いる?
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/17(日) 13:52:58ID:kekB4R2Y
>>64
秋田無にディスプレイされてたのはみたな。
ブリルトロリーを現代の水準にリメイクしたようなものなのかな?
結構魅力的だった。買ったらレポよろしく。
もっとも下回り目当てのおれは、旧製品ブリルトロリーの安定供給も望みます。
値段全然違うもん。
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/18(月) 14:48:28ID:sSZmYb5F
>>65
>>64のPeter Witt Street Carと古いブリルトロリーはもう全然別モノ。
だいたい車体のカタチからして全く違う。ブリルトロリーのリメイクがPeter Wittなら、
101系の模型をリメイクするとE233系になると言っている様なもの。そのくらい違う。
これでは折角架線集電可能なポールまで装備して登場したPeter Witt Street Carも、
全く浮かばれない。
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 11:04:01ID:h2tXWTqY
>>66
>64のPeter Witt Street Carと古いブリルトロリーはもう全然別モノ。
そんなの見りゃわかります。
>だいたい車体のカタチからして全く違う。
見りゃわかる。誰が改良再生産って言ってるんだよ。だからリメイクと言っている。
バックマンにとって、このトロリー製品がどのような位置づけなのかを考えろよ。

リメイクって、いろんな範囲で使えるので。
そういう揚げ足取り好きににバックマンの魅力がわかるのか。

レスさしあげた方に意味がつたわったのならよいのですが。
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 11:06:18ID:4lHSvP9L
>>64の書き込みに>>65でレスしてる。
そこの流れを無視して>>66が割り込んできてる。
見当違い、的外れは66。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 11:39:00ID:Slj8wPwe
>>69
> ブリルトロリーを現代の水準にリメイクしたようなもの
=ブリルトロリーのリニューアル…と理解していると、>>66は受け取ったんだろう

まあ、したようなもの、という表現で俺は位置付けと理解したが、ネットで一言もの申すには知性が試されるってことだな。
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 13:45:20ID:uRslBiNP
>リメイクって、いろんな範囲で使えるので。

そうだな。負け惜しみの言い訳にもなるしなw
負け惜しみ君に一言忠告してやるよ。リメークっていうのは新たに作り直す、の意だ。
例えば「あの映画は昔の映画のリメークだ」みたいにな。
昔と今のヤツを比べると役者も違えば監督も違うし細かい設定だって違うだろう。
でもあくまでも作り直したのだから作品の根本は昔も今のも同じはず。
で、それをプロトタイプさえ違う製品に、路面電車だというだけで当てはめようとしてるわけ。

端的に言ってブリルトロリーとPeter Wittの共通点は路面電車だ、ということくらいしかない。
それならKATOのE233系は昔の103系のリメークか?確かに通勤電車というなら同じだがなw
普通のモデラーの感覚ではそうは言わないだろう。





0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 13:46:18ID:uRslBiNP
>バックマンにとって、このトロリー製品がどのような位置づけなのかを考えろよ。

片や廉価でおもちゃっぽさを残した入門製品。片や集電可能なポールやデコーダーも装備して、
スケールモデルでこだわりのあるトロリーファンにも受け入れられる製品。
もう製品のポジションから、狙っている客層まで全然違うんですけどねぇ。

ホント、ネットで一言もの申すには知性が試されるってことだなwww 
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 15:08:59ID:4lHSvP9L
だから、おまえにバックマンの魅力わかんないだろ、ということ。
あの、ほのぼの雰囲気重視のアメリカ型製品(もちろん最近の水準向上
の動きだってすばらしい、新しいトロリーしかり)を送り出すバックマンの
魅力は、知識偏重、アタマでっかちで風呂にもろくに入らず、友だちも彼女もいない、
香しい鉄ヲタにはわからないはず。と思ってたらキミみたいのがいたのでがっくり。

レスさしあげた>>71がきちんと理解していただけてるので、流れの読めないKYくんの72、73
はスルーさせていただきます。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 17:38:13ID:TKIz25BT
しかしまぁ、平日の真昼間から顔真っ赤にしてこんなとこに必至に書き込んでるってのも、ご苦労な話だよな
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 20:50:27ID:g5ShBAFC
へへ。平日の昼間から飲んでます^^。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 21:49:30ID:842TjXpN
ブリルトロリー=路面電車の動力ユニット
と考えてる俺は異端?


ぶっちゃけ車体はどうでもいい
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 22:19:45ID:omqIeOG/
74の内容の無さにワロタ。平日昼にテンションやばいだろw

>>77
ダイカストフレームに囲われていて使い勝手が良くないと思う。台車枠もいま一つだし。

アメリカでトロリーモデルが下火になって久しい。
バックマンは新規市場獲得の大博打に打って出たわけだが、それがなぜPeter Wittなんだよw
Peter Wittはインターアーバンにはほぼ無縁。数えるほどの大都市のストリートカーしか導入せず、
すぐに路線縮小の大波かPCCに追われて消えてるよ。
ちゃんとしたPCC出し直したほうがよほど喜ばれるだろ。
一言で言えば知名度がいまひとつの上に汎用性がない。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 22:45:39ID:uRslBiNP
>>78
>だから、おまえにバックマンの魅力わかんないだろ、ということ。
>あの、ほのぼの雰囲気重視のアメリカ型製品(もちろん最近の水準向上
>の動きだってすばらしい、新しいトロリーしかり)を送り出すバックマンの 魅力は、

別にバックマンの魅力について語っているわけではない。
オマエのリメークという言葉の意味の勘違いぶりを指摘してるだけ。
バックマンの魅力を語るまえに言葉の意味くらいはきちんと把握しろよ。
恥の上塗りするだけだぞw
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 22:53:14ID:uRslBiNP
>>78
>バックマンは新規市場獲得の大博打に打って出たわけだが、
>それがなぜPeter Wittなんだよw

少なくともPeter Wittを見る限りではそんな事を考えたラインナップではなさそう。
現にアメリカの量販店でもPeter Wittは既に品薄気味だし、
そもそも仕入れすらしていないような店も多いようだ。
定番商品というより限定販売っぽい(限定販売といっているわけではない)
位置付けの商品のような感じがする。まあ、その意味からみても、
これがブリルトロリーの代替商品では無いことははっきりしているし、
もちろん「リメーク」なんてものでもないことは明らかだが。
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/19(火) 23:52:46ID:uRslBiNP
>>84
当事者でないなら、誰がどう長文レス書こうが気にならない。スルーするだけ。
それが出来ずに反応してしまうと言うことは……w
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/20(水) 01:52:39ID:dD1420sq
工場でのバックマンの発注、生産は千輌単位だそうです。日本市場では多くても数百輌
だそうです。京都の伏見の海龍という会社が扱っているようです。
小口注文でありながら、現地価格とそれほど大差が無いのは健闘していると言えるのでは
ないでしょうか?
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/20(水) 09:38:51ID:4uGuIs33
そのトロリー興味はある。現地価格と大差ないのはわかるけど、
>>77
のように、下まわりのみ利用のおれにとって、やっぱブリルトロリーの
価格は魅力だね。製品の魅力としてはあの窓ガラスの人影がいいが。

>>80-85
あんたログ遡ったけど、スレの雰囲気悪くするあげ足取りしかしてないよ。
なにを求めての書き込みか考えてレスしろや。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/20(水) 11:05:35ID:n7xUizEI
>>87
下まわりが欲しいだけ、車体などどうでもいいと再三触れ回るのも、
空気読めてないレスだな。部品が必要なだけならパーツのスレにでも行けばいいだろ。

そもそも間違いを指摘しているだけで、どこにも揚げ足取りなんてしていない。
というか言い負かされたヤツが悔し紛れの逆切れしているとしか見えないな。
>>74とか典型的な逆切れパターン。しかもまるっきり無意味だしw
009065
垢版 |
2008/02/20(水) 15:34:26ID:f1+Asmka
ことの発端
>HOの新作のひとつなのに全然話題にならないね。

>ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-84605

>買ってみようかと思うんだけど。ちなみにこのお店では既に品切れ。

そのレス
>秋田無にディスプレイされてたのはみたな。
ブリルトロリーを現代の水準にリメイクしたようなものなのかな?
結構魅力的だった。買ったらレポよろしく。
もっとも下回り目当てのおれは、旧製品ブリルトロリーの安定供給も望みます。
値段全然違うもん。

そこへ
>
>>64のPeter Witt Street Carと古いブリルトロリーはもう全然別モノ。
だいたい車体のカタチからして全く違う。ブリルトロリーのリメイクがPeter Wittなら、
101系の模型をリメイクするとE233系になると言っている様なもの。そのくらい違う。
これでは折角架線集電可能なポールまで装備して登場したPeter Witt Street Carも、
全く浮かばれない。


「間違い」を言ったつもりは全然ないけど、「間違い」を「訂正」したい人との
やりとりが不毛なのでもうやめます。間違ってましたごめんなさい。
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/22(金) 22:59:54ID:FUDLJNAP
サンフランシスコケーブルってまだ売ってる?
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/23(土) 00:22:34ID:ZTqMGdRX
>>13
田無で↓買いました。
ttp://www.walthers.com/exec/productinfo/160-80044
ロードネームを鉄道カラー青20号で塗り消し、過渡DE10用インレタでテキトーな番号つけて
富のタキ3000やタキ9900を牽かせて臨海鉄道風味を楽しんでます。
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/24(日) 12:08:49ID:889JMNX2
バックマンのHO雨ディーゼルをたくさん購入して、日本型フリーランスの電気機関車
をつくってるよ。値段が魅力だし走りも思ったよりスムーズ。
LifeLikeの激安F7(¥2000未満)がほとんど走行不良品ばかり(仕方がないから
こっちは逆にボディのみ流用でフリーランス機関車に)で、格安アメリカ型には
不安があったけど、バックマンはイメージを払拭してくれた。
関係ないけどIHCの走行もすごくいいね。
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/02(日) 12:14:20ID:jpt0nx5T
>>94
国内でIHCを買えるお店は何処でしょうか?教えて頂けると幸いです。
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/02(日) 20:21:54ID:XMlUFn5g
IHCはむつかしいな。
さかつうやイチフジなら少しは置いてるかもしれないが、注文メインになるのは仕方が無い出来だよ。
アサーン青箱よりはスケール指向でどっちかって言うとリバロッシに近い感じ。
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 00:41:41ID:sk1Kh14s
>>94
国内で買える海外通販店に興味はないかな?
ごく簡単な英語力とクレジットカードがあればお茶の子さいさい。
あと多少待つ根気もいるけど、これはおそらく店に取り寄せ頼むのと大差ない。
私は
http://www.discounttrainsonline.com/
を利用していて、いままで目立ったトラブルもないよ(ただしまったくない
とは言い切れない)
100ドル以上から受け付け、送料が6000円前後かかるけど、商品価格が格安
だから、国内で買うより安くつく。
ほかにもいろいろ店はあるけど。
アメリカ型を楽しむなら、海外通販に慣れといた方が、先々便利。
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 01:55:42ID:6GfeBKh0
>>97
「国内で」見て買えるの?
IHCは見てから買わないと駄目だよ。海外通販してるなら良く知ってるよね?
>>95に通販をする意思があるのかはわからないが、「IHC」といっている時点で
通販は危険。
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 06:47:22ID:sk1Kh14s
>>98
そうかなあ、動力車のトラブルは未だ経験ないし、不良品はいちど手すりが折れてるのが
あったくらい(容易に修復できた)くらいなんだけど。
IHC通販が危険というのは、製品そのものの「出来」のこと?
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 11:05:11ID:KARsgiC4
臆病過ぎで未だに海外通販に踏み出せない人がいるだけでしょ。
そうでないなら零細輸入業者の工作員が暗躍しているのかもw
010297 99
垢版 |
2008/03/03(月) 12:58:47ID:ipbb8k+f
荒らすつもりはないよ。取り扱い商品数など国内でIHCを満足に揃えられる
店はたぶんないし、IHC自体品質(動力車性能など)は魅力的だから、
手に入れやすい方法だと思って薦めてみた。
タムタムのような量販店がバックマンとおなじように価格差も小さく仕入れて
くれれば、格安アメリカ型がより身近になるんだけど。
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 13:54:02ID:kxeADirW
海外通販もだが、格安目当てで通販しまくるのもアレだぞ。

国内模型店でも買ってないと模型人口の裾野がひろがらないし。
進めるなら国内模型店からにしとけ。

あとIHCをよくしらないのだがRivarossiのコピーと言うのはホントですか?
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 14:54:52ID:fenTadZ6
>国内模型店でも買ってないと模型人口の裾野がひろがらないし。
進めるなら国内模型店からにしとけ。

一理あるが、安価なアメリカ型人気を定着させて、模型店を動かすという順番もあり。
もっとも、これだけ海外通販が普及してもIHCやバックマンの取り扱いが増えないのは、
格安海外型は商売になりにくいんじゃないのか?

リバロッシのコピーかどうかは知らないが、ディテールや構造自体にも違いが多い。
IHCはあっさりディテールで手に取ったときの高級感はないが、安っぽくもない、しかし分解してみるとすごくチャチ。
動力車もすごく静かでスムーズで、国産量産製品とくらべて遜色ないが、分解してみると、
驚くほど安っぽい構造(これはモデルパワー製品にも言える)。
IHCのGG−1は国産N電機なみの価格で静粛な2モータ搭載、急カーブOK。
基本的なスタイルは崩れてないから(そもそも実物知らないから)ディテール
アップでなかなか楽しめる。
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 15:23:27ID:DrYTiocc
>国内模型店でも買ってないと模型人口の裾野がひろがらないし。
>進めるなら国内模型店からにしとけ。

国内の模型店から買う模型人口が増えないだけで、海外から買う模型人口が増えれば、
結局トータルでの人口はふえるのだから同じ事。
っていうか、市場が広がる広がらないは業界サイドが考える事で、
本来ユーザーサイドが考える事ではないし、考えた所でたいして意味があるとは思えない。
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 17:02:31ID:kxeADirW
極端な話かもしれないが、初めて鉄道模型買ったの国内の模型店や玩具店だよな?
大抵同じ道を辿って海外型にはまってくと思うのだが、海外型扱う国内店があってこそじゃないのかな。

いきなり海外通販でも人口は増えるが初心者や年少者の裾野部分の広がりを見ていないな。
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 17:12:44ID:DrYTiocc
>>106
昔はそうであっても、これからもそうとは限らない。
しかも今は昔では考えられないネットの時代だ。
初心者や年少者の鉄道模型への関わり方だって変わってきて当然。

初心者向けの入門セットだからといって、今時フリーのB型電関じゃ誰も見向きもしない。
今なら誰もがはじめからスケールものを編成で揃えるだろ。何事も時代と共に変化するものだ。
0109名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 17:28:20ID:kxeADirW
わかってないな。

>変わってきて当然

見て知って買うと言う3段階を経ずしていきなり買うのか?
まあろくすっぽ英語できなくても、子供でもカード持ってりゃ海外通販は出来るだろう。
でも初心者や年少者だからこそ現物見てから買ってもらいたい。

それでも業界だのなんだの言うなら好きに言ってりゃいい。
こっちはこれからも国内店も海外店も使い分けて行くだけ。

いきなり海外通販勧めるようなバカとは相容れ無いよ。
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 17:59:38ID:DrYTiocc
>いきなり海外通販勧めるようなバカとは相容れ無いよ。

初心者がどうしても海外通販をせねばならないとは言っていない。
昔と違ってこういう買い方の敷居はずっと低くなっているといっているわけ。
もし地方に住んでいるなら、国産の製品でさえも現物を見てから買える保障などない。
それなのに外国型について通販で買うことを問題にするのは明らかにおかしい。
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 19:23:00ID:kxeADirW
>>100で海外通販できないのは臆病だと荒らして
>>102で荒らすつもりが無いと言いつつ参戦してきたんでカッカしてた。
人違いだった。バカとか言ってスマソ。
0114名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/16(日) 11:46:39ID:GSy44mrt
サンフランシスコのケーブルを改造してなに作ろう?
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/16(日) 16:00:40ID:W4BhGZd/
>>114
台車の軸距離ちゃうんでいい案が思い浮かばなくてそのままだ。
44dや70dはまだまだ使い勝手がいいんだがな。
0116名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/16(日) 19:49:13ID:lbqx1Ndr
40dも70dもそのまま小型車輌の動力に使えそうなサイズだが、動力ユニット
は小振りに収まっているのかな?
ケーブルは軸距離に目をつぶるなら、ブリルトロリーやPCCとともに小型
路面電車がつくれそう。もっともあのディテールと塗りは捨てがたい味がある。
0118名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/17(月) 19:55:28ID:puws+HgL
>>117
おもしろそうな製品があるね。あいにくナローはなあ。
ペーパーで小型電車の車体でもつくったらおもろそう。
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/17(月) 23:00:26ID:RaVQfsMt
総本山、リニューアルしたんだな。
0120名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/18(火) 20:29:07ID:WcuCK+1R
>119
そのコメント見て、初めて見に行った。
トラムがどのジャンルに入ってるか判らん。orz

だが、レールのシステムが豊富でいい感じ。
国内で販売してないだろうか?
0122名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/19(水) 02:46:09ID:mWaeTpSz
車輌関係は昔と違って結構精密化してきているがレールはどうかなぁ。
セットモノに入っている道床が黒い組線路だけしか試した事はないけど、
正直これは使い物にならない感じだったぞ。
とにかく接続がやり難いうえに、接続部の精度も悪いのかガタガタな組上がりにしかならない。
他社のを差し置いてわざわざこれを使う意義は……?
もしかしてグレー道床のはこんな酷くないのかな?
0123名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/19(水) 06:59:53ID:4QTxUU6b
>>122
グレーも構造は一緒。
0124名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/19(水) 08:45:46ID:QBzlQ4uy
秋葉原の田無にときどき車輌・レール・パワーパックのセットが
入荷してる。値段は安いけど、線路はそんなものなのか。
DCCにも興味あるんだけどな。
0125名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/19(水) 08:58:12ID:uGblyVpt
その入門者向けセットに関しては、

車輌:値段なりと考えればまずまず。
レール:率直に言って燃えないゴミ。
パワーパック:これは使いやすくて結構イイ。個人的にはお気に入り。

この小さいパワーパックは、色違いが各種あるようで、
ちょっと揃えたくなる。まぁ。そんなに沢山あっても意味ないがw
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/19(水) 09:00:48ID:QBzlQ4uy
車輌単体でも安いくらいの値段だよね。
パワーパックの色違いっていうのは国内メーカーでは考えられない
発想だね。まったくおなじ性能なのかな。
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/19(水) 09:18:02ID:uGblyVpt
>パワーパックの色違い
自分が写真等で見たあるいは買った範囲では、
本体:明るいグレー ツマミ:明るいグレー
本体:明るいグレー ツマミ:濃いグレー
本体:明るいグレー ツマミ:赤
本体:ブルー    ツマミ:ブルー

最後の全体がブルーのヤツは機関車トーマスのセットに付属している。
もしかしたらもっと他の色もあるのかも?
あと、DCC用の増設キャブも殆ど同じカタチで、
これは本体もツマミも濃いグレーになっている。
これ以外の通常のパックは単なる色違いのよう。
0128120
垢版 |
2008/03/19(水) 20:13:52ID:TP6H1u1y
>121
d!
ブリル・トロリー他、楽しいモノが見つかりますた。

>122
画像で、道床のジョイント部がどうだろ?という感じでしたが、
やはりそうですか。
0129名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/21(金) 00:59:02ID:45eu81c9
円高キター!
0132 ◆AlFD0Qk7TY
垢版 |
2008/04/01(火) 21:36:51ID:h4SwvZDE
なんだその鉄タイヤって?!
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 17:00:27ID:opog32Pl
>スチールレール
アメリカは気候が乾燥しているだろうからいいかもしれないが、
日本だとスチールは経年でサビたりしないか?
勿論メッキはしてあるから、そんなに直ぐサビたりはしないだろうが。

>鉄車輪
バックマンレベルの製品だと車輪にゴムタイヤでしょ。
鉄車輪なんて13mmとかの蒸気機関車用高級部品みたいな感じで、
少なくともココのスレの対象とは無関係では?
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 20:41:21ID:1i3z7406
>>133
どこのサイトか忘れたけど、
昔作ったレイアウトに使ったPECOの鉄フレキがボロボロになっていたようなことが書いてあったのを思い出した。
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 08:23:48ID:7/LRmGhn
バックマン製品の、DCC ONBOADとあるやつは、
DCパワーパックで運転する場合、デコーダーを外さないと駄目?
当方、過度スタンダードS使用です。
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 14:53:28ID:5kdat6Ni
>>135
過度スタンダードSならそのままで大丈夫。

ただ、デコーダーはショートや過電流に弱いので
アナログ運転でも気をつけて下さい。
0137135
垢版 |
2008/04/04(金) 20:51:41ID:gWL9xpL6
>>136
レスありがとうございます。
そのうちDCCを導入するつもりですが、とりあえずDCで楽しみます。
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/25(金) 21:48:55ID:gHfj79dl
今更だが、>>40を参考にしつつNのアセラ走行安定化した。

・カプラーの黒い押え部品のネジを引っかかりの無いように緩める
・貫通幌の固定化、菲薄化
・中間T車の車輪をハイフランジ化(KATOの黒染め車輪)
・先頭車のスカート前面部分の出っ張りを側面と一緒の高さに削る
・先頭車のカプラーのガイドの溝を引っかかりの無いように削る
・先頭車のカプラーの下向きコの字を拡げる
・中間車連結面のボディの下側を削る
・台車のバリを取り、床板の回転防止突起に当たるところは面取りもする

結局やったことは全然アプローチが違うが、
やっとC280を含むオーバルで安定走行するようになった。
スカートの出っ張りは一見十分クリアランスがあるように見えて、
なぜかポイントの所で引っかかることがあった。
0141名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/26(土) 15:27:41ID:uAUyzfyW
>>138
バックマンの工場組み込みのDCCモジュールはBlackBoxでは制御できないようだが。
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/26(土) 15:28:02ID:TB20AmAc
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
0143名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/30(水) 10:02:30ID:YrN1olVA
CRH2製品化きぼんぬ
0144名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/30(水) 19:20:30ID:P0Q4wwkJ
CRHシリーズはアルストムの奴が欲しいな。
イタリア本国仕様とチザルピーノも出来るから。
0145名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/05/01(木) 05:51:33ID:up+s9STx
>>144
アルストームのはCRH5だね。でも欧州仕様とは似て非なるものなんだ。
まず車体幅が違う。欧州向は2830mmだけどCRH5は3200mmもあって幅が広い。
実は欧州仕様は横4列座席だけど、CRH5は横5列の新幹線風配置になっている。
この関係なのか窓割りも全然違う。だから両車を前方からみて比べると、
車体の断面形状がかなり違うのがわかる。半室食堂車のドアや窓の配置も違うし、
流用はちょっと厳しいと思う。でも中途半端な流用車体より、
CRH5はこれ専用の仕様として割り切って作るべきだろうね。
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/10(火) 05:09:45ID:CBW7jGL3
高速鉄道の模型化は期待します。
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/10(火) 19:41:28ID:PzT7R/Bx
Nのアセラみたいな上っ面だけの出来は勘弁してくれ。
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/22(日) 18:54:03ID:sO0k+XCs
On30のレールバスが出るって?kwsk
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/22(日) 23:39:38ID:RfN+13IZ
スペクトラムとタイトルにあったのでのぞきましたが、
ブラスバンドクラブぢゃないのね
ε=ε= 。。(ノT-T)ノ
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/25(水) 00:13:38ID:CHFdwi56
>>150
楽しそうなアイテムですよね

実物見て購入の判断をしたいんですけど、東京近辺でどこかいい店ないですかね
秋葉原のタムタムはバックマンの取り扱いやめてしまったし
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/25(水) 07:19:48ID:GZEnsZ/R
全てのバックマン製品がそうではないが、
少なくとも最近のOn30のシリーズでは、
そんなに大きく裏切られるような事はなさそう。
現品見ないでもいけそうでは?
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/25(水) 08:12:01ID:GZEnsZ/R
>>153-154
それ随分古いなぁ。確か新田一郎?がカブト被ってトランペット吹いてたよね。
CFは腕時計かなんかだったような気がするが。

それはそうとOn30の新製品でレールバスと同時に、インサイドフレームに続いて、
今度はアウトサイドフレームの4-4-0も登場する模様。
これもバンドのスペクトラム同様古い話だけど、古の交友社のSL誌に載っていた、
ブラジルの30インチ鉄道の機関車がプロトタイプだよね、間違いなく。
こんなマイナーな機関車の模型が廉価プラ完成品で登場とは驚きだ。
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/25(水) 20:58:08ID:Mj7TlBji
>>157
唯でさえメカニカルな蒸機の足回りが、アウトサイドフレームだと更にメカニカルに見えるな。
インサイドフレームに比べて短足で鈍重に見えるが、またそれが良い。
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/27(金) 01:56:46ID:xPACiHgT
アウトサイドフレームの4-4-0、足回りだけ変えた品なのかと想像してたら
ほとんど別物じゃないですか……わたしが買うのならコッチ選びますね
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/27(金) 21:23:28ID:FiA9vnju
>>153-154>>157
部活の時、それ真似してトランペットぶっ壊して、先生にこっぴどく叱られたやつがいたw

>>159
ぱっと見、ボイラーが違いますね。
なんかインサイドフレーム機よりも長く見える。
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/06/28(土) 22:49:32ID:SkF7weK/
4-4-0はフォーニィと逆に、フロントのオーバーハングが長いと見ておk?
バック運転だと、結構カーブがきつそうに思えるが。
0162161
垢版 |
2008/06/28(土) 22:51:19ID:SkF7weK/
訂正
×結構カーブがきつそう
○結構カーブ通過がきつそう
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/05(土) 16:31:17ID:2Gm4qYcx
>>155
TAMTAMは取り扱いをやめましたけど(在庫品のみ販売)、同じく秋葉原の
アソビットシティが取り扱いを始めていて、もちろん最新商品であるOn30レールバスの
展示もあるので実物を見ての判断は可能です
亀の子や4-4-0の横に置いてあるのでレールバスのその大きさが実感できます

わたしは某店でレールバスの通販を頼んでいたのですが、ミカン箱のような
巨大な箱に梱包されて届いたので驚きました。箱を開いてみて事情はわかりましたが
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/05(土) 18:34:18ID:FoZUodNC
>>163
155じゃありませんが・・・どこから購入されたか見当がつきます。
そこは私もよく利用してます。
厳重に梱包してあるのは、ある意味安心感がありますね。

レールバスのパッケージのサイズってどのくらいですか?
ポーターとかより大きそうですが。
0165163
垢版 |
2008/07/06(日) 09:58:22ID:dhCih6tB
>>164
ポーターの箱で二個分にすこし足りないぐらいです
On30コンソリと同じくらいの箱ですね

ひと晩遊んでみましたが、いろいろやれますねコレ
貨車を牽かせても楽しい
0166164
垢版 |
2008/07/06(日) 10:40:00ID:LoM8QQPg
>>165
レスありがとうございます。
手元にコンソリありますので、よく判りました。

ちょっとした機関車代わりにもなりそうですね。(レールトラックよりパワフルかもw)



これを日本先行販売したのは、ひょっとしたら味噌汁軽便参入の布石なんでしょうか?w
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/10(木) 21:35:30ID:ZZTYWgQC
期待できそうですね。ちなみにバックマンは1000台単位で生産するそうです。
大量に出回りそうです。
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/11(金) 21:24:56ID:mTorBxNO
総本山のカタログにOn30アウトサイドフレーム4-4-0とレールバスが掲載されてるね
なぜか値付けされてないけど
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 12:16:43ID:rwQ5SHeP
新製品いろいろ出るみたいだけど、オープンサイドのEXCURSION CARいいな。
量産品ではあまりなかったジャンルの車輌だし。
強いて言えば大昔のトミックスのウエスタンリバー客車(これは一応ナローだが)くらいか。
でも今のところバックマンにはこれに似合う動力車は無さそうなのが不思議。
まだまだ新製品の隠しダマがあるのかも……
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/19(土) 21:14:22ID:Iom1qsZS
以前からある4-4-0に牽かせて観光鉄道っぽい雰囲気を楽しむんですかね、あの客車

それにしても新製品の数(と種類、ゲージ)が凄いですね、今回
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/07/20(日) 18:29:14ID:fhpq3Bsd
そうですね。元気な会社ですね。生産地の中国の人件費が今後上がり、
資源価格が高騰するので値段が上がりそうです。今のうちに買っておいた方が
得かもしれません。
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/08/06(水) 01:50:53ID:ZkFiHnYk
新製品はあるのでしょうか?
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/08/06(水) 12:42:26ID:3+s2G6X3
>>173
パンタのしたら電機になるお
0177大木こだま
垢版 |
2008/08/09(土) 21:47:47ID:B5fki6Qf
>176
そんなヤツ、おらんやろ〜。チッチキチィー
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/08/15(金) 22:59:36ID:EVRbfeL/
中国の人件費が上がらんうちにCRHの製品化きぼんぬ
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/08/27(水) 23:58:16ID:cHumGzt4
>>182

雰囲気はまぁまぁ出ている。走りも思ったよりは良い。ただしレールの汚れに敏感。
まぁ小型機の宿命だわな。
ただ…牽引力に難あり。同じくBachmann製のトイっぽい貨車を引かせて楽しむのが
正しい使い方だろう。あと先輪が脱線しやすい。注意。
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/09/25(木) 20:26:56ID:n+8wRfDR
新田一郎age
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/10/10(金) 05:24:32ID:DD0U75o6
最近、また円高になりつつあるので購入しようかと思案中です。
DCC関係はお買い得みたいですね。
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/11/15(土) 11:36:02ID:akFyRdLG
DCCは良さげです。
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/12/18(木) 21:11:45ID:k5GWLEl9
HO GE45Ton Switcherを購入しました。
米国から個人輸入、約$80でした。(送料別)

全長10cmほどで、GE44Tonより一回り小さめ。
GE44Tonと同様に、キャブ内に運転士の人形がいます。
スローも含めて走行性は良好。試しに計ってみたところ、分速15cmほどでした。

欠点は、他のバックマン廉価品と同じく、KATO D101で内蔵DCCレコーダーの
CV値の書き換えができない事。
(Digitraxレコーダー搭載車と2両一緒に書き換えれば変更可能です)

http://imepita.jp/20081217/788920
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/12/22(月) 08:21:28ID:HJFpnMgO
On30のテンホイラーは、どうなったんだろ。
不況のあおりで中止にでもなったんだろか?
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/12/23(火) 11:44:36ID:fq1HTZX4
進展が気になります。テンホイラーはどのゲージでも定番なので
気長に待てばいずれ発売されそうですね。完成度が上がるのであれば
発売が延期されても良いと思いますが如何でしょう?
0196名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/08(木) 23:31:38ID:nm4hrWVY
On30のテンホイラー期待してるんでそろそろ出て欲しい・・・
テンホイラーの次はハイスラーなんだろうけど
何かの間違いでガーラットが出ないものか。
BACKWOODSのキットは難易度が高すぎです・・・
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/09(金) 06:15:00ID:cHoJFVNA
ガーラット出すよか、K27の方が・・・ つか、大型機ばかりじゃあなぁ。

個人的には2-4-4フォーニィがでかすぎで使いにくい(カーブにも弱い)ので、もっと小型の0-4-4フォーニィが欲しいな。
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/09(金) 08:37:39ID:c5pN1ZPh
Nだけど、アムフリートの転がりを改善して欲しいな。
自社製品のHHP-8で6両すら引けないとは。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/09(金) 15:19:35ID:LtucMI1Q
On30のK27やK28はMountain Modelsが出したのでバックマン
からは出ないんだろうなぁ・・・
小型機もたくさん売れそうにないからバックマンはだしそうもないし。
派手で売れそうなのってダージリンあたりかな?
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/09(金) 18:27:49ID:cHoJFVNA
>>199
小型機も、ポーターやダヴェンポートはコンスタントに売れてるんじゃね?

On30ラインは基本アメリカ型しか出さんだろうから、ダージリンは難しいかも。
もち、出たら俺も欲しい。
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/09(金) 23:50:21ID:X6e2TNzv
>>196
ガーラットいいねえ
南アのでもニュージーランドのでも
いっそナローの小型のでも面白いね
ウシュアイアの南フエゴ鉄道のとか
ttp://www.trendelfindelmundo.com.ar/tren/f38.jpg
ttp://www.trendelfindelmundo.com.ar/tren/f39.jpg

ガーラットの完成品ってほとんどないから、おれは欲しいな
0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/10(土) 22:00:46ID:ruNSdBax
ガーラットは英国系の技術から出来た機関車だから、
基本的にはアメリカ型一辺倒のOn30のラインナップに期待するのは無理でしょ。
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/11(日) 07:01:58ID:epHPVqKx
総本山の掲示板にOn30のテンホイラーは3月出荷予定と書かれてた。
発売までもう少し・・・
0204名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/11(日) 12:22:06ID:OPxZtU4X
>>200
改造したら出来そうですね。実際に改造している方もいるようです。
>>202
英国型であればブランチラインから出ないでしょうか?
>>203
総本山ってどこですか?気になります。
0206名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/12(月) 18:59:33ID:phuTW+NW
>>125-127あたりで話題になったパワーパックって、出力は何A(アンペア)位なんですか?
小型で貸しレへ行く時なんかも便利そうなので、そこそこの出力なら欲しいと思っているのですが・・・・。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/12(月) 19:33:54ID:ypztDHgs
>>206
ttp://www.dunnstoyandhobby.com/Bachmann_44212_WALL_PACK_WITH_SPEED_CONTROL_p/bac44212.htm

KATOのスタンダードSより、出力小さいね。でも十分じゃないかな。
電源部がアダプター式なのがちょっと不便かも。

オイラも欲しくなってきた。
0208206
垢版 |
2009/01/13(火) 11:28:33ID:0/nAANHT
>>207
ありがとうございます。

43ドルで0.7Aなんですね。
KATOのスタンダードSが\4,000で1Aですから、大差はないですね。

あの大きさや、突起の少ないデザインはアダプター式というデメリットを差し引いても良さそうですね。
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/13(火) 12:50:58ID:Skl9NfmC
あのパワーパックは単体で買うのもいいが、バックマンの初心者向けセットには必ず含まれているから、
それらのセットの安売りを狙うのもいい。セット自体が安いものだと$40くらいの時もあるようだ。
ただ日本からだと送料がかさむかもしれないが…
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/17(土) 23:52:24ID:Fed1VlrV
バックマンのセットは田無に頼めば取り寄せてもらえるのでは?
秋葉店にも置いてあるくらいだから出来そう。郊外店の方が充実してそう。
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/01/25(日) 02:21:38ID:MAQH3Obn
>>221
カタログに掲載されていても入手が困難な製品もあるようです。
中国では1000台単位で生産するそうで日本向けの輸出は北米向けの
おこぼれだそうです。
0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/10(火) 09:18:38ID:DdBVqGzH
都内で0-4-2のポーターを売ってる所はありませんか?
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/12(木) 16:50:56ID:1Fd0Oj/v
タムタムに行けば在庫が無い場合取り寄せてもらえるかもしれませんよ。
また、最近は円高なので個人輸入すると安く買えるかもしれませんよ。
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/13(金) 09:30:51ID:uC7mkfB6
秋葉原ですね?
さっそく行ってみます。
ありがとうございました。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/14(土) 14:38:39ID:GfjjFiQe
灯台下暗しで、思いもしなかった近所の百貨店で
欲しかった0-4-2ポーターアンデコがあったので、
定価でしたが購入しました。
秋葉原までの足代を考えるとトントンかなと。
いろいろ情報ありがとうございました。
0219名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/14(土) 16:03:28ID:ny8GdT9D
>>218
バックマンのポーターは安価で可愛いし、人気がありますからねぇ。
在庫があるときにはしこたま有る割には、無いときはほんとにないですね〜。

デコーダ積んだりするにはやっかいで骨が折れますが、切った貼ったの改造は結構お気軽に取り組めるのが良いところですね。
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/16(月) 22:50:50ID:LLjfrklF
あの可愛いポーターに似合う人車(客車?)が欲しいですね
私はChiversのキットを組んで牽かせて遊んでますが、バックマン製品でああいうのを
出して欲しい
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/23(月) 11:23:50ID:nfqxCvD9
私もポーターにチバースの客車を牽かせています。
2軸の貨車や客車を自作したいのですが、
2軸の台車、車輪でよい物はありますか?
また、富士見台以外で扱ってるお店ってあるんでしょうか?
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/23(月) 12:21:48ID:AD66olmn
16番用の車輪じゃだめなの?
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/02/23(月) 16:53:48ID:gh+nZSjj
>>182 (>>183)

3両も(!)持っている俺に言わせて貰うと、単線エンドレス・レイアウトでならOK.
それ以外駄目。思い入れがあるなら別だが買わない事を強く勧める。
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/03/23(月) 22:16:26ID:TPyTZj0T
20年以上前のバックマンのHOの機関車を持っているけど同時期の値段の高い
日本製の車両よりもよく走る。内部構造はNゲージと同じ構造。
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/04/24(金) 22:59:54ID:vJaI/jxu
 
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/11(月) 09:28:31ID:nuNKOV1U
昨日の模型市で0-4-0ポーターのアンデコが3個あったね。
9000円だったけど残り1時間で売れたのか?
最後まで売れ残ったのか?
0229名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/26(火) 19:59:50ID:CGJMBwL3
0-4-0ポーターはモデルスシマさんとこの掲示板ではDCCつんで
再生産という噂が書き込まれてますね。
バックマンの掲示板には情報がないので本当かどうかは謎ですが・・・
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/26(火) 20:43:00ID:CGJMBwL3
0-4-2もDCC積んで年末、年始あたりに再生産という噂。
来年バックマンや天やカトがHOなんかの蒸気を一気に出してくるはずなんで
このままだと軽く死ねる・・・
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/29(金) 20:02:26ID:/DIV2vPW
ポーター、常識的に考えてキャブ内にデコーダーを積んでくるとは思うけど、
いかにもポン付けみたいな積み方はしないとは思う。
そのあたりをどう処理してくるか、興味はあるなぁ。

あるいは、
http://6429.teacup.com/45mm/bbs?M=JU&JUR=http%3A%2F%2Fus.leforum.eu%2Ft1208-On30-Une-Porter-DCC-1ere-partie.htmのように、シリンダーブロックの裏側に装着してくるという線も捨て切れんなぁ。
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/30(土) 06:09:23ID:GJdaPgys
>>232
どうせならサイドタンクバージョンで新規開発とかとんでもない方向で・・・
デコーダーもどんどん小さくなってるからキャブ内に自由につけられると思う。
でもDCCだと値段が高くなるよね。安売りでも1万くらいかな。
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/30(土) 06:28:55ID:ac6LvKR4
>>233
>デコーダーもどんどん小さくなってるからキャブ内に自由につけられると思う。

問題は、取って付けた感じでキャブ内に無造作にデコーダーが丸見えになってたら萎えるってとこかな。
上手く処理してくることを期待するしかないか・・・
どうせなら、0−4−2の方はサウンド付きでおながいしますw

値段はDCC付きのガスメカと同じか、少し高くなるだろうね。
やっぱり1万くらいだろうね。
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/05/31(日) 02:13:41ID:QB/DswAI
海龍の京都の電車を通販で買ったんだが
思ってたより玩具っぽくて萎えてすぐ人に譲ってしまった

ポーターの0-4-0は良かったんだけど
ハコモノは何でだめなんだろ
0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/01(月) 12:49:46ID:gQsmvrSy
質問です
On30の2-6-0モーガルは最小半径はどれくらいなんでしょうか?
0239236
垢版 |
2009/06/02(火) 05:39:26ID:ukatO71+
>>238>>237
ありがとうございます!特に通過カーブの資料参考になります。
モーガル思ったより半径小さくて安心しました。
さっそくポーターといっしょに買うことにします。
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/09(火) 14:19:19ID:wTlO0MTR
銀座でポーター予約してきた。
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/06/26(金) 01:18:20ID:1whSuiMs
建設型と22系軟臥、軟座出るね。
0244名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/12(日) 20:14:43ID:PuAF5ry/
OUTSIDE FRAME 4-4-0は既発売。

それにしても、マレーとは・・・
Gで出たときに、On30でも出てくれたらなぁと思っとったが、
まさか本当になるとは・・・
恐るべし、バックマソ
0246名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/07/25(土) 01:29:41ID:oDV+WKqJ
今日は天気も不安定だったから、一日中On30のPorter走らせてたら、なんかまたぁりしてきたw
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/08/12(水) 11:56:55ID:pCiPtrpm
2-6-6-2も良いけど、2-6-6-6も発売して欲しい。
0251名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/04(金) 20:11:33ID:gJhrSFcO
是非アレゲニー出して欲しい。韓国製でも10万円以上する。
リバロッシ製は最近見かけない。
0252名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/15(火) 23:38:32ID:C48zzlii
すみません。質問させてください(;´д⊂)

"HO 50t Class B Two Truck Climax"(82801)なんですが、どれくらいのカーブまでなら曲がれるでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいませんか(*´Д`*)
0253名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/18(金) 21:53:15ID:HluCiRum
無理をすれば12インチまでいけたという話ですが・・・台車に負担がかかりそうですね。
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/18(金) 22:46:16ID:5oCnh+Ys
ってことは、On30のクライマックスと同じくらいか。
(On30のは10インチカーブは走行不能でした)
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/19(土) 04:02:29ID:BqEUrpvh
>>253
>>254
 貴重なコメントありがとうございます。

 それですと、On30のものと、同じくらいなのですね。

 On30/HOのシェイやクライマックスは、15"以上のカーブでレイアウトを組んだ方がよいと言うことでしょうか。
 (メーカー公証値は18"でしたっけ?)

 HOのクライマックスは、On30のミニマックスの動力として購入した物なのですが、いざ開けてみるとその出来にばらすのがもったいなくなってしまい、簡単なレイアウトを作ってあげようかとも思ってしまいました。

 しかし、15"となると、大分大きくなってしまいますね・・・。HOだから仕方ないのかなぁ・・・。

 On30のクライマックスも欲しいなぁ(*´Д`*)
0256名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/22(火) 04:30:49ID:mL0RkRMk
尼崎のタムタムでバックマンとリリプット等が定価より4割引セールらしいです。
サウンド付きのOn3やHOの3トラックシェイ等があります。
売り尽くしセールでバックマンの製品の販売から撤退しそうな雰囲気さえも感じられます。
0257名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/09/23(水) 02:53:10ID:g2/fFvRB
>>256
ホビスタはだいおらまで故障品売りつけられてから逝ってないけど
今どうなってんだろ?
タムタムは多くのバックマン製品があったけど・・・売れなかったんだろうね。
0259名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/03(土) 19:42:08ID:FWbT32bd
>>256-258
「定価から」4割引きっていうのは微妙だよな。普段から2割引位の売価だろうし
「値札から」4割引きなら衝動買いレベルw
0261名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/07(水) 20:35:05ID:kTjUE1Ti
早くトーマスシリーズのヒロとか出してくれないかな・・・
0262名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/13(火) 21:46:23ID:wZcO7ffb
最近、グラハムファリッシュ(英国型)に興味を持って2軸貨車とか買ってるんだけど
これもバックマンですなw
あと、最近のマイクロエース製品もバックマン製だという話ですが・・・
0263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/14(水) 19:56:55ID:xRhTGa+u
あっだから最近のマイクロは出来がいいのか!
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/16(金) 00:56:37ID:pjc6Y1A8
昔群馬の桐生にあった老舗模型店のじっちゃんがバッチャマンと言ってたのはほほえましかったな。
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/16(金) 01:01:43ID:Q+Zj40Z2
誰だ、誰だ、誰だ〜
0268名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/16(金) 18:11:55ID:iQ736eXJ
なんだか、ドイツ語読みというか、
カールビンソンの作者が書いたマンガみたいな言い方だな。
0271名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/17(土) 07:17:20ID:fMCukYHC
安物カーオーディオブランドのボッシュマンとごっちゃになってるやつもいたw
0273名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/17(土) 15:05:55ID:ftdIZOSU
>>272

ノリタケがよく真似してたな。
赤いっうぃ〜ミィャフリィャァ〜〜ォゥ

昔のバックマンは安かろう悪かろうの代名詞だったのにな。ブリルトロリーなんか通電してる動力ユニットのフレーム触ったらビリビリっときたぞ。
0274名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/10/17(土) 16:49:14ID:0uCHp9Xu
>>271
ボッシュマソを馬鹿にしちゃいかんよ。
正直カロなんかに大枚はたく位なら、ボッシュマソの方がコスパは高いよ。
0277名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/11/04(水) 02:01:50ID:1Rn4glDT
On30の2-6-6-2が入荷したみたいだけど大きさはどのくらいデカイんだろうか?
買おうかどうか悩む。
0278名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/11/04(水) 04:58:28ID:TYJmoBW3
>>277
キャブの大きさから推測すると、エンジン部だけでもインサイドフレーム4-4-0の2倍の長さだと思っていればいいんじゃね?
0282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/03(木) 23:12:13ID:aRtqSm71
バックマンの製品に限っては個人輸入で海外から買うとタムタムから買うよりも高くつく可能性があります。
0286名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/07(月) 17:14:12ID:o5G+Ffpr
>>285
日本語でOKと言うレベル。

オークションをブログか何かと勘違いしてるのかね?
本人は純粋に楽しんでいるみたいだけど・・・。
0287名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/08(金) 19:11:29ID:k/hQ8tLL
スペクトラム→通常のラインに格下げ(というより、実質値下げ)になったのもあるな。
0288名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/09(土) 00:35:06ID:TRlJHXrP
通常のラインの2-8-4なんか一昔前のスペクトラムシリーズと比較して遜色ない水準ですね。
60年代に輸出されたブラス製よりも細密に作られています。
0289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/21(木) 19:11:39ID:VvS0nA7G
On30ポーターがDCC装備して再販って、その後音沙汰無しなんだけど、
どうなったの?
0290名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/22(金) 01:00:29ID:Cv45w/cg
ModelsShimaのトップページも、来春に発売という表記が消えちゃってるね。

少し伸びちゃったのかね?
0292名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/24(日) 11:30:36ID:ceZKxpHl
天の東芝電関もバックマン?
0293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/26(火) 19:21:06ID:RhA7q22C
解放型出ないかな
0295名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/02/04(木) 15:46:19ID:sTGbNXUF
ttp://www.bachmannchina.com.cn/bbs/dispbbs.asp?boardid=3&ID=26342&replyID=26342
25K硬臥(3段寝台)が出た。

室内灯無256元(約\3500) 室内灯入り298元(約\4100)

バックマン会員価格(1ヶ月限定)
室内灯無198元(約\2700) 室内灯入り238元(約\3300)
0299名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/03/16(火) 01:40:47ID:MeXcSJhp
Van Sweringen BerkshireのLIMAの菱形の銘板はボイラーの中心線の
少し下に貼られるべきだが、バックマンの製品では中心線付近に貼られているので
少し違和感がある。それ以外は比較的良く出来ている。
0302名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/03/20(土) 18:25:06ID:xFLsqYlW
>>301
だからといって、悲観的になるのもどうかと。

かのレールバスの一件のように、カタログに載っていなくとも突然発売することもあるし。
0303名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/03/20(土) 20:33:07ID:32ZFfdKF
セールだったのでバクマンの古典SLの入門セット買ってきたお
SL+客車3両、道床付きレール12本、パワーパックの全込みで約¥6.000は安いと思う
カーブの半径がR440くらいなので、とりあえず手持ちのプラHO完成品を走らせる環境が欲しい人には
お手軽で良いんじゃないでしょうか?
0306名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/05(月) 03:32:03ID:6jDCJnb9
GスケールではK-27が発売になったようですね。
これを機会にOn30でもK-27を発売してくれないものか・・・
でもOn30は他のメーカーが出してるから無理かな?
0309名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/24(土) 19:29:29ID:diak3DUg
K27はわざと焦らしているのか?それとも版権の関係でOn30では販売できないとかあるのか?
0313名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/05(水) 13:48:08ID:n8chLAZY
♪燃えろアルバ〜、夜明けは近い〜
日本版チェイスとか言われていたなぁ。
確かメンバーの一人がアミューズの社長なんだよな。
0314名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/08(土) 13:01:33ID:d4xISXpM
>>313
スペクトラムですから

>>312
我慢できずに海外から購入してしまった。円高で信じられない価格に。
改造用にもう3台くらい買ってしまいそうだ・・・
0315名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/12(水) 08:25:15ID:Jb9Ea/Km
>>314
オレも海外から調達しようかなぁ・・・。
0-4-0は3台ほどあるから良いけど、0-4-2は1台しかないんだ・・・。

再販するんじゃなかったのかね??
0316名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/12(水) 17:30:04ID:Kij978F6
80年代、情弱だった漏れは外国製品=高価なものという思い込みがあり、
海外にこのような手軽に買える製品があるとは思わなかった。
リバロッシでさえ高くて買えなかった。
0317名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/12(水) 20:39:58ID:OU2jAjYH
>>315
再販はするんでしょうけど遅れてますね。DCCをつむのに問題があったのかも。
店頭在庫は値段が安いけどやはりDCC搭載したものの方が将来的に良いですし。

ttp://www.bachmanntrains.com/home-usa/board/index.php/topic,13223.0.html
シェイのギアが掲示板に。
自分も持ってるOn30シェイのギアが割れて走らないので部品注文するか考え中。
NorthwestShortLineがHOに続いてOn30の金属ギアを出してくれないものか・・・
0318名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/14(金) 23:47:24ID:VBQ0JzNU
>>217
ベベルギア使っている製品は、他のもそうなんかな?

ウチのレールトラック、ギアが滑っているような感じがするので、中で割れているかも・・・orz
0319名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/15(土) 02:27:56ID:yJN9vNbz
ベベルギア使っている製品なら問題がありますね。
海外のほかの掲示板でも時々話題になってますが、大きな問題にならないのは
シェイがそれほど売れてないからかも。
こっちでは他にシェイ持ってる人は割れてないのかな?

ギア1個1ドルなら壊れること前提で多めに注文しておこうかな・・・
0320名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/01(火) 00:57:35ID:pzyKsZ17
中華風ICEのCRH3ってどうよ?
(模型の)現物見てないんだよね。アセラとかみたいな出来?
どうせ欧州勢なら個人的にはCRH5を作ってほしかったけど、
ちゃんと走ればこれでもいいや。
0322名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/28(月) 10:46:55ID:VrZnhTPv
>>319
ベベルギアはデリケートそうですね。
>>320
CRH5は待てば出てくるかもしれませんよ。
>>321
お詳しいですね。
0335名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/21(水) 12:26:34ID:9gdDu9/7
本当に愛着だったらいいんだがな
やっちまった感と元から持ってるものへの執着と意地ではないのか?
0338名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/22(木) 10:12:47ID:wmWSenTf
バーニーカーってどう?メハノのが手に入らないんで気になる
0339名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 00:15:42ID:cHHiiI3/
>>338
トロリーポールからの集電は出来そうだけど・・・
出てからのレビューまちかなぁ。スペクトラムだから出来はよさそうだけど。
70tクライマックスも出来が気になる
0340名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 00:57:41ID:cHHiiI3/
HOのDCC対応電動ターンテーブルが140ドルってどんだけ価格破壊なんだ
ただレールの対応などから改造前提なのが痛いけど
0341名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 06:12:14ID:IvshsIn+
>>340

その一方で、DCCサウンドのOn30ポーターが275ドルって、
かなりのボッタだと思う。

ああいう半ば入門用に位置づけられているような機種は、
安いに越したことが無いんだがねェ・・・
0343名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 16:57:38ID:cHHiiI3/
ポーターはバックマンとしても悩んだのか0-4-0は2種類しかバージョンが無いね。
画像もテストショットのみというのが難航具合を示してるような・・・
DCCサウンドとしては適正価格なんだろうけどDCCなしだと
Train Worldでは40ドル(3,520)で販売してるからね。
0344名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 20:57:00ID:erXZaSim
>>340
同じような構造のHORNBYの非DCCターンテーブルが60ポンド台で売られてるから
DCC付で140ドルは大して安くないと思う
100ドル切るなら安い
0346名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 22:18:34ID:cHHiiI3/
HORNBYの物は設置が簡単だけど各レールで停止するんで使いづらいんだ。
DCC対応なんでバックマンのものはHORNBYと違い
ギアの空回りなどが無いだろうと期待してるんだ。出てみないとわからないけどね・・・
0347名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/07/24(土) 23:02:23ID:erXZaSim
写真をみれば、両者ともに駆動部分が外側にあるから各線一旦停止仕様でしょう
一発停止タイプの電動式のはどれもモーターがテーブル側かテーブル下部にある
お座敷タイプのターンテーブルで一発停止タイプは無理かと
0350名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/08(水) 03:36:03ID:E1SwFtpA
DD40AXは迫力があるね。
0351名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/24(金) 22:29:44ID:TCAJKG00
お座敷用の手動のやつあるじゃんかクルクルハンドルが横についてるやつ
あれ改造したらお座敷用一発停止型が作れそうなんだけどな
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/25(土) 18:58:41ID:eIyZctsr
ここもタイ生産にシフトすればいいのにさ。
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/12/16(木) 11:48:06ID:7vWefrfe
>>352
バックマンの親会社のケーダー社は元々香港の企業だから中国と関係が深い。
人件費を考えるとヴェトナムの方が安いので可能性がある。
0360名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/12/27(月) 04:07:14ID:prD/7kZE
カタログダウンロード
ttp://estore.bachmanntrains.com/index.php?main_page=product_info&cPath=67&products_id=565
0361名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/06(日) 09:58:33ID:csAL6Z0W
hage
0363名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/27(日) 17:01:25.19ID:nPDOlQjD
いつの間にか新カタログがうpされてるな。
ただ、ダウンロードしてみたところ、昨年版より写真の画質が落ちているようだ。
去年のは200%でもよく見えたが、今年のは100%の時点でもうボヤケてる。
0365名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/05(木) 16:54:40.70ID:KW2KnhtZ
ペンシーK4(DCC READY)を尾久で入手したが、
アナログ運転でヘッドライトが点かない。
これって不具合? それとも正常?
0366名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/06(金) 02:57:02.15ID:/T1s5P9J
>>359
Nでも出たので買った。
いい出来だ。
流石は3桁(定価で)逝くだけのことはある。


割引店+円高というのもあるが。
0367名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/06(金) 11:57:53.66ID:klqcSN3F
>>365
昔のカタログを見てみるとライトは点灯するようです。

状況がよく掴めないが、わざわざアナログ運転でと断っている事から、
前のオーナーがデコーダーを取り付けていて、DCCだとライトは点くが
アナログでは点かない状態ですか?

デコーダーの設定や種類にもよりますが、DCCでライトを消灯させた状態だと
アナログ運転でもライトは消えたままとなる事があります。
DCCで点灯状態にした後でアナログ運転して確認してみてはどうでしょうか。
0369若葉
垢版 |
2011/06/07(火) 21:46:33.27ID:kw22h/0e
今更ですがNのアセラを揃えますた。
>>40
>>140
を参考に手を入れようと思うのですが、一点疑問が。
アセラのカプラーって恐ろしく嵌めが固くて、車体横倒しにして時計ドライバで押し上げないと開放できないんだけど、自然開放する事あるのかしら?
バックマン初心者なので何か間違ってたらすいません。
0370名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/27(土) 10:45:10.42ID:0IzshatS
>>365
逆の例だけど、アナログの車両をDCCの線路上で走らせようとすると前照灯と尾灯が同時に点灯する。
しかも停止時にも点灯する。
0371名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/31(水) 00:24:42.13ID:vc3byFN/
何かの参考になるかもしれません。
ttp://www.bachmanntrains.com/home-usa/references_2010.php
ttp://www.bachmanntrains.com/home-usa/k27_2010.php?k27page=4
ttp://www.bachmanntrains.com/home-usa/k27_2010.php?k27page=3
ttp://www.soundtraxx.com/factory/OEM%20pages/Bachmann/Bachmann.php
0372名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/14(水) 20:32:56.55ID:uCT6m5Oi
>371
参考にならなかった。
0373名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/12/15(木) 14:07:38.68ID:noNPITVE
「HO」の”BACHMANN SPECTRUM#83401 4-4-0 MODERN AMERICAN DCC仕様”の蒸気機関車を最近手に入れました。
4−4−0(2Bアメカン・テンダー部もボーギー台車)タイプなので、相当な急曲線を走行します。
手持ちの小型レイアウト(1,500mm×600mm、緩和曲線を経ての最急曲線200mmR、交換駅1・引込線2のエンドレス、普段はtomix琴電3000型重連・天賞堂ED29+2軸貨車専用)で走らせてみました。
蒸気機関車へ何も手を加えずに通過できて、その走行性能(全く脱線しません)に大変驚いている次第です。
(手持ちの欧州型の小型Cタンク機関車では最急曲線200mmRは通過できません)
0374名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/31(火) 21:06:20.37ID:zpSwTwew
On30 Porter 0-4-0 - Sound & DCC Equipped到着
とりあえずDC制御で試運転してみた。

スピーカーはキャブ内側面の目立たない場所に設置されていて
音量も十分で不満はない、だけど正面から見るとチップLED丸見えの
ヘッドライトは頂けない。

あと、旧製品同様に単機でR100mm通過しました。
0375名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/22(水) 14:38:24.35ID:jgxBS5b/
2012カタログ発売(発表)あげ

さりげなくPCCのyellowがカタログ落ちしてた
特定ロードネームのバリエーションが増えたためだろう
それよりもいよいよ$50になってしまったのは大きい。一昨年は$42だったのに

その他の特記事項は、Nでデュランゴ&シルバートン鉄道のセットが加わったことかな
0376名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/04/23(月) 04:58:35.57ID:hAdAlMvl
ル野鞠目のり
0378名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/07/02(月) 04:26:43.07ID:vTc8/DZn
バックマンのOn30のロコと
マイクロエンジニアリングのフレキシブルレールと
デジタルコントローラーをまとめて買いたいのですが
どこかよいアメリカのお店ありますでしょうか?
0384名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/02(水) 01:14:55.74ID:KwmyCVsU
バックマンって品質の差が激しいですね。昔の金型を使用しているものは未だに甘いディティールだったり、
最近の製品であれば細部まで再現されていて走行も良くなっています。
0385名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/09/21(土) 22:23:24.46ID:rM9D27QW
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0386名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/01/28(火) 23:29:22.11ID:lZ1sp7I2
Tamやアソビットが取り扱いを縮小してからスペクトラムシリーズの入手が困難になりつつある。
0388名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/02/01(土) 16:31:53.67ID:tmnJZ3UT
チャイニーズハースレストラン

チャイニーズハースレストラン

チャイニーズハースレストラン

チャイニーズハースレストラン
0389名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/04/08(火) 12:44:28.14ID:RyEQh/Eu
2014のカタログから
シェイのDCCサウンド化モデルが消えてるようだけど、なんでですかね
0390名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/09/17(水) 07:44:26.88ID:P/j/Qhxy
age
0391名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2014/12/22(月) 22:08:30.33ID:5ZbKScoQ
アライヴの検品バカウザい
0392名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/05/15(金) 15:35:52.10ID:oevwhPjg
アライヴの検品バカウザい       
0394名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/10/29(木) 23:44:26.57ID:5FvkkEaY
バックマン届いたと思ったら
モーターがひどい唸りをあげて、動かない
こんなもんかね
On30のレールバス

シャフトか歯車かどっかが壊れてるんだな。
返送料もバカにならんし、困ったもんだ。
0395名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/10(火) 21:08:20.27ID:AqaaUkNb
そもそもOn30レールバスは、ギア比が悪いのか低速きかなかったよう気がする
他に持ってる人どうですか?
0396名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/12(木) 23:25:29.39ID:48j4b74n
HO(OO)のトビーとヘンリエッタ欲しいんだけど、都内で安く取り扱ってる店ある?
0397名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/11/13(金) 01:39:29.76ID:k5/i7nlT
Gゲージでヘンリエッタ出たらトビー買う
0398名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/10(木) 20:32:23.38ID:YFzPxe6k
そういや、バックマンのパワーパック(アナログDC)に接続すべき交流16V端子
(入力)を持つアダプターってどこで売っているのだろう…。パワーパックを
3000円で入手したは良いが、本体とフィーダーコードはあるのに本体の
入力端子に接続すべき肝心のブツがないという代物だったのだが…。
0399名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/10(木) 20:31:54.96ID:YFzPxe6k
そういや、バックマンのパワーパック(アナログDC)に接続すべき交流16V端子
(入力)を持つアダプターってどこで売っているのだろう…。パワーパックを
3000円で入手したは良いが、本体とフィーダーコードはあるのに本体の
入力端子に接続すべき肝心のブツがないという代物だったのだが…。
0400名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/19(土) 13:23:21.50ID:XHm9HWc2
↑注:秋葉原歩歩にて入手
0401名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/24(木) 01:17:42.65ID:V08CqRhT
>>399
電気部品のジャンク屋で適当な電源アダプターを探せばいいのでは?

たぶんそれは向こうでは30〜40ドルくらいで売られているものだから、
いくら日本でも電源アダプター無しで3000円は高い。
0402名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2015/12/29(火) 15:35:42.53ID:NJAFxgzm
最近中国型の鉄道に興味をもちましてバックマンの製品を購入したいと思うのですが、在庫が豊富なお店というのはどちらになりますか?
また在庫が少なくても割引率の高いお店などご存知の方がいましたら教えて頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。
0403名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/01/09(土) 06:29:58.38ID:nO1DCnnS
>>402
以前はTamTamで大量に取り扱っていたけど5年位前から取り扱いを縮小して売れ残りがある程度です。
恵比寿町のジョーシンキッズランドでは今でも扱っていたはずです。
一番確実なのは個人輸入です。送料を入れても国内よりも安く買えたり、国内では未発売の製品が入手できます。
http://www.wholesaletrains.com/
0404399
垢版 |
2016/01/09(土) 23:29:05.48ID:G9japM4k
>>401
サンクス。秋葉原あたりを探してみる。
0405名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/08(月) 18:47:41.32ID:yAW0mbk9
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉カクテルナイト
0407名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/02/22(月) 01:25:24.10ID:G6F8P5a9
2016年版カタログ発表あげ

Nのストラクチャーが一気に6点絶版(増なし)
住宅全滅、カーディーラー、プラットホームが消えた
トミーナインスケールでも出ていた黄色い給水塔まで絶版に
0409名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/07/26(火) 23:54:02.24ID:qjG2apPY
DCCスレ書き込みついでにこちらにも投下。
バックマンからiPhoneやiPadで模型車両を操作するシステムが出ていた。
E-Z Appというらしい。アナログ・DCC両方ともOK牧場だそうな。
http://www.bachmanntrains.com/home-usa/ez-app.php
制御機器側はアナログDC(DC16V)でもDCC(E-Z Command Control Center)の
いずれもOK(公式サイト内には小さく「requires 16 Volt DC or DCC track
power for operation」とあり、動画内でもDCC使用の場合について触れられ
ている)で、恐らく車両側にBluetooth関連の設備を詰め込んでるものと
思われる。

要はタブレット端末か携帯電話による遠隔操作を追加設備要らず
に可能にするシステムで、アナログDCによるお座敷運転からDCCを積極的に
導入した固定式レイアウトにおける運転まで幅広く対応可能となっている
ようだ。

実例(らしきもの):https://www.youtube.com/watch?v=Nb-y56GeQXM
↑E-Z App関連では1:35あたり以降がポイント

公式では物足りない方向けの細かなレビューは以下の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=XGKylokLBcI(レビュー本編)
https://www.youtube.com/watch?v=8fat4_l33LE(レビュー補足およびQ&A)


なお公式にはこんな追加オプションまである模様(!)
お座敷レイアウトにも使用できるようになっているシステムならでは…
小さな子供をお持ちの親御さんにもお勧めできそう。
https://www.youtube.com/watch?v=lf-DYoQ3D4s
0410名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/07/27(水) 19:24:55.17ID:4Lqp9Td5
DCCスレより追加情報があったので投下。

867 :

名無しさん@線路いっぱい

2016/07/27(水) 07:22:33.12 ID:iKt4nuOv

少し前の話題になるが、
E-Z Appはアンドロイド端末にも対応するようになることが
先日開催されたインディアナポリスNMRAナショナル・トレイン・ショーで発表されたそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=Kj1bFQ0aQGU
(動画開始後最初に訪れるブースがバックマン)
0412名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/05/26(金) 17:16:09.20ID:9u0E7NP7
現地価格$300でマレー式が買える。
0413名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/05/27(土) 08:52:04.02ID:1C4151WH
>>409-410
パワーパックを遠隔操作可能にすれば、車両にいちいちデコーダーを追加しなくても
済むのではなかろうかと妄想。
列車について歩くなら進路は確保できるだろうし。

発想の転換(自画自賛)
0416名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/12/05(火) 05:45:51.49ID:Aqr0HX4u
ホームページを見たら解放型と人民型が出ていた。
0417名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/09(火) 23:28:31.37ID:haY4Ir9q
青海チベット鉄道とか、中国型がNでも出れば買うのに。
0418名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/10/13(土) 01:56:46.06ID:hNhV8zPh
バックマンのOn30のシェイの傘歯車は縮尺に忠実に作られているため強度が不足するそうで交換した方が良いそうです。

Re-gearing the Bachmann On30 Shay
ttp://on30annual.com/re-gearing-the-bachmann-on30-shay/
0420名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 01:42:50.51ID:8HOQ39pE
ほうほう
0421名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/15(土) 07:15:12.31ID:tX5ZSzQK
青蔵、NHKの番組見たけど、カモレとかヤードとか全く写ってなかった。写すな言われたのかね。
0423名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/06/16(日) 19:22:39.76ID:YCH3Ftxc
貨物ヤードの積み下ろし施設なんて軍の展開に必要な設備にもなるから
設備の規模からどれくらいの部隊がどれくらいの速さで展開できるか
類推されたくないんだろうね
0424名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2019/10/06(日) 04:45:44.71ID:LpeXlX6K
hage
0425名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/03/02(月) 21:39:07.03ID:iGU/UFWi
ttps://www.bachmanntrains.com/home-usa/board/index.php
0426名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 22:49:43.82ID:vAtO/9Te
>>423
今の時代、Googleの衛星写真で基地の詳細や駐車している車種まで類推できます。
36°36'00.0"N 101°49'51.9"E
0427名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/01/29(金) 13:02:51.90ID:ao67zNqe
>>413
>パワーパックを遠隔操作可能にすれば、車両にいちいちデコーダーを追加しなくても
>済むのではなかろうかと妄想。
>列車について歩くなら進路は確保できるだろうし。

2002年にマイクロエース Nゲージ RCコントロールセット C4011という商品があった。短期間で姿を消して今ではレアアイテム
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201912010000/
0429名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/03/12(土) 11:54:04.99ID:WWFN69jR
コスパ最高
0430名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 10:35:06.85ID:g46BsGLG
そういえば10年以上前、円高だった時期に秋葉の田無でデイライトが2万円以下で売っていた。
当時は急いで買う必要は無いだろうと思って買わなかったが、今では高騰していて買えないorz
0437名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/03(水) 02:38:13.25ID:2WpgSl5M
最近では取り扱う店舗が減っていて入手困難になりつつある。

resources.bachmanntrains.com/Bachmann2023/offline/download.pdf
liliput.de/wp-content/uploads/2023/06/Liliput_Katalog_2023_72dpi.pdf
0438名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 10:53:48.40ID:Xqbdu2pD
それ以外の全てを
一般の車に比べて引火点や発火点も変わる
というか
出た3日ぐらいは知ってたけど
0439名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:26:44.10ID:PTsk62fH
スポンサーつくのはわかるけど他に回した方が
0440名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:49:13.62ID:YPxumDxt
寝てる
オートマ車両なのかも分からん代物だが
逆に家ならWi-Fiならいいのかな
0441名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:55:33.71ID:ru4E+hac
これはたぶんお饅頭も叩かれるよ
2009年の9月爆弾は何か来た時点で
鼻とサンダルで100~200円で買うと半年は含みそう
0442名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:04:24.51ID:Wh92ncKF
>>139
958 名前:名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:15:08.07
0443名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:24:42.37ID:1rIUwFAC
その趣味も指向も違うんだよお婆さん
今は民放もそんなに暇だったのも珍しい
0444名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:45:10.59ID:J4KqD/ac
でお前ら実際誰聴いてる方のtweetでGMOの名前だって言われるようなバカは
既に死にかけてじわじわ上がった後はビールや
ジェズス移籍したりするしな
0445名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 12:49:07.96ID:9NgpAx/a
携帯教えてるのに
いつも炎上したバスも全焼で火災保険満額出てもおかしくなかったけどミスはあってもええやろ
0446名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 13:17:51.32ID:pvhqBm0d
もうすぐ30歳
0447名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:32:20.12ID:Ru3ORXLZ
不器用をアピールしてるよ早く証拠持ってきて会員を誤魔化す為の改竄を断固拒否
選管に脅迫「このままグダグダでたいした暴露ももうやめよ今が一番稼いでるからいつまで持てる
0449名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 07:07:20.46ID:ujA5oAbo
153.28 円
0450名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 15:20:51.76ID:vCJ4CGZP
円安
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況