X



もしも、平安時代に鉄道模型があったら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 13:00:34ID:IOMlBdG2
もしも、平安時代に鉄道模型が存在していたら、どうなっていたかを、想像してみるスレです。
みなさん、どんどん書き込んでください。
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 13:09:04ID:rJ8Z+poJ
>>2
⊃【ライブスチーム】
浄土庭園鉄道
0004名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 13:53:35ID:z0RfYCMc
まずは実車の話をしなきゃ
模型の話はそれからだ
0005名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 14:15:05ID:rJ8Z+poJ
発掘されたらオーパーツに
0006名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 15:40:41ID:ZXpZqTel
比叡山鉄道
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 16:09:03ID:rJ8Z+poJ
貴族同士で走行会
0009名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 16:25:12ID:QYjOM815
平安時代で鉄道って〜とゼンダライオンか?
0010名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 16:34:24ID:rJ8Z+poJ
蒔絵の車両ケースに上半紙に包んで保管はガチ
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 17:08:09ID:m1yZHk5P
どうじゃ麿の弐百壱系体質改善車は?
侘寂の味わい深き物でおじゃろ、それに引き換え
関東管令の持参したヨ弐参壱あれはなんじゃ?
貧相な鈍色に南瓜色と胡瓜色の帯締めとは
東者に鉄道模型は無理でおじゃるなぁオホホッ

こんな会話もあるのだろーか?(W
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 17:42:11ID:ZIjeRNb/
>>7
くろがねの二条(スジ)留め置きたるを、ちひさき車の動くさまいとをかし。

秋の葉の商人たいそう携えたる品も、をたの民挙って求むるに、枯れ葉の落ちる間に、儚く消えゆ。

谷保の市の栄えるさま、孫氏のかしらの如く輝くものなり。
0014名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 19:48:11ID:l2f8fo9X
頭いい奴が集まれば良スレになりそう
0015名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 20:14:30ID:rJ8Z+poJ
>>11
加斗の匠や富の匠の作る物は良いのだが明国よりきたる蟻の匠のはなあ
0017名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 20:37:50ID:0XM2Ju6e
嘉藤城邦の出来の声、蟻塚必衰の理を表す。

「蕨家にあらずんばヒット商品にあらず。」

「おごれる蕨家はひさしがあらず。ひとへに春の世の夢の如し。」
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/06(火) 22:42:35ID:xukuqYL4
バスコレ:牛車コレクション
建物コレ:町の長屋とか。シクレは鳳凰堂
人コレ@:十二単の平安美人と付き人
    A:光源氏と女君
0024名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/07(水) 05:02:18ID:WgL5ZClc
富士見の平等院や法隆寺がバカ売れの悪寒
>>22
ペリーが持って来たり佐賀藩が作ったりしてるな
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/07(水) 09:33:07ID:/dcRSCxh
この時代は、風呂に入ってはいけない日とか、髪を洗ってはいけない日とかあったらしいから、
鉄道模型を走らせてはいけない日とかも、ありそうです。
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/07(水) 11:50:25ID:WgL5ZClc
>>27
その日は陰陽師 安倍晴明のみが許されるといふことじゃ
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/07(水) 11:56:09ID:WgL5ZClc
さふいへば、奥州の江刺にありける藤原の里にて走行会をいたせば、今様平安鉄道模型絵巻のごとくなりまするな
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/07(水) 17:36:43ID:rmb16oh/
>>24
爺江無の東寺、比叡山延暦寺根本中堂、紫宸殿も出しそう。
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/07(水) 19:45:03ID:Yg5vu5Fd
富井鉄区の匠 発売予定速報高札

鉄道むすめ @:小野小町
         A:瀬戸朝日
         B:鴨川燕

七十一の司 広告限定発売

平安京の夕日 @:鈴木馬寮
          A:青毛馬
          B:茶川菓子司
          C:牛車萌葱塗装
          D:牛車茜塗装
          E:駄馬小屋
          F:清水寺
    シークレット:????
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/08(木) 00:02:12ID:FLbb7y6D
●●
〈〉
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/08(木) 02:05:17ID:87knp7ZL
>>31
人コレB羅生門セット
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/08(木) 02:13:23ID:n4DSw9mM
足利高氏が遊んでただろうね
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/08(木) 06:58:47ID:8fB5Rfp9
JR蝦夷、JR藤原、JR源氏、JR朝廷、JR平家、JR太宰府

そういえば、関西鐵道の鐵馬には平家物語の馬の名前をつけていたらすい。
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/08(木) 17:41:22ID:GJ3wyYHs
平安時代に鉄道模型があるなら、鎌倉時代や戦国時代にも鉄道模型があるんだなw
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 02:21:49ID:xGvjnecr
千年鉄模
0039名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 02:38:54ID:J1w7kCDZ
>>37
戦国時代頃、茶道ならぬ鉄道が大成されたんだろうが。

お前は歴史の時間に何を勉強してきたんだ
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 02:45:25ID:xGvjnecr
>>39
応仁の乱の遠因も山名氏と細川氏が平安の世から伝わるHOか新興の12mmか揉めたのが元だという説もあるな
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 08:22:32ID:EIjIdiJU
>>40
源平合戦もな
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 10:02:09ID:Ie0iq08s
>>40
いや、足利義政が銀閣で16番をマターリと楽しみたかったのに、日野富子が
高利貸しで儲けた金で旦那に12mmを買ってしまったのがそもそもの始ま
り。これで義政は完全にプッツンしてしまって将軍職を放り投げてしまった。

鉄子ならぬ富子からすれば1/80と1/87の違いなぞわからん。せっかくの
好意を無にされた富子は銀閣の鉄糢を全て捨ててしまったそうだ。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 13:25:35ID:xGvjnecr
>>43
なるほど
義政は平安貴族の真似して箱庭鉄道作りに熱中してたから今更12mmに変えたく無かったんだろうな
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 23:00:35ID:xbiPEU6i
Nゲージが最初に登場したのはいつ頃だっけ?
ポルトガルの宣教師が持ってきたんだっけ?

誰か教えてくれ
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/09(金) 23:26:06ID:xGvjnecr
>>45
平安時代末期に奥州藤原氏が京の16番に負けない庭園鉄道をということで毛通寺に作ったとされる
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 03:44:43ID:JnatUKpP
>>47
平安時代の場合むしろ女のほうが屋敷の前に車両を並べて御多を誘っていたんだぞ
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 04:10:34ID:VvvzA8k7
>>43
異説として、日野富子が、旦那義政の鉄道模型を楽市楽座に売り飛ばしてから、様子がおかしくなったという研究もあるようだな。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 07:29:04ID:oHejnrK/
菅原道真が太宰府に左遷されたのは、随に工房を持っていた「蟻製作処」の
遣隋使を廃止した道真に対する嫌がらせだったそうです
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 09:15:19ID:JnatUKpP
屋敷に終端無線路を敷きて走らせぬと思ひぬるも 方いと悪しといふことなれば 二間先まで敷きたることいと苦苦し
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 12:16:36ID:KuksZudc
それを作ったのが、富談話室で有名なあきこ
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 12:18:46ID:JnatUKpP
加藤小町が色黒すぎるとの評判なれど如何に?
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 12:57:02ID:FNBHPVFY
>>54
色黒きなり。

白河法皇が熊野参りを始めた理由が、熊野大社にある貸しレイアウトでの運転会だったと言われている。
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 18:55:03ID:d4WLfIwh
義経って、
(1) 蒙古に渡って成吉思汗になった。
(2) 蝦夷地に渡って機関車になった。
の二説あるけど、どっちが本当? 教えて君でスマソ。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 21:17:21ID:ZFAis5ao
何だか妙に納得してしまう・・・千利休の死も中古模型の売買トラブルだろうか。
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 21:40:31ID:eCB+ALe4
>>7
> 紫式部とか清少納言(←時代合ってたっけ)が歌にする?

清少納言は、榊原温泉に行くときに乗るんで近鉄特急のファンらしい。
案外、爺のコレクターだったりして。
0060後徳大寺左大臣
垢版 |
2007/11/10(土) 22:02:37ID:BPOjzBxY
應迎寺 黒古代流。
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 22:17:05ID:rRWjNE0m
>>58
いや、真相はこう。

秀吉はブラスキットを素組して、ピカピカに磨いてからプライマーだけ
吹いて完成直後、塗装前のあのなんともいえない充実感にひたって一人
悦に入っていたそうだ。

家康に自慢してやろうと床の間に一晩置いておいたら、利休が勝手に
真っ黒に塗ってウェザリングまでしちゃったそうだ。その道の人から
見れば利休のウェザリングはわびさびの究極の姿なんだが、万事派手
好きの秀吉からすれば単に汚くしてる様にしか見えない。激怒した
秀吉は利休に切腹を命じたそうだ。
0062祖師谷大僧正
垢版 |
2007/11/10(土) 23:02:14ID:TQgCPKgw
十六番札所 陽喜崎山 越應迎寺 機藝院
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 23:11:53ID:gy3E2K+f
>>11
おや、関白殿の弐百壱系が止まっとりますな。
からくりが軌条に引っかかって動けなくなっている様は、
まるでひっくり返った亀の如く。いやいや流石は明国産、実に風流ですなぁ。
それに比べて某の持参したるヨ弐参壱系。
華美な装いこそ皆無なれど、此れまで何の支障もなく走っておる。
此れは武蔵国・鶴ヶ島の加斗の匠がつくりし逸品。
その様は某の腰に提げたるものの様、質実剛健を尊ぶ東国武士の心意気の表れ。
尤も関白殿の『風流』を解するのはなかなか難儀のものですからなぁ。


束厨と酉厨の対立はこれが発端だったという


0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 23:25:12ID:FOe2dSKX
>>60
黒古代流の本流は瑞西の急峻な山岳鉄道信仰。
英知王なら代表的な莉理婦人なり露湖なり、絵夢なら
美毛もよし。絵濡なら小鳥を探してみるもをかし。

代名物がなんとなく色っぽくなってしもうた。
0066名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/10(土) 23:45:47ID:yRnDgs8J
御所の鬼門に紙成之待元が有。裏鬼門に商社京都模型。

かつての栄華はどこに orz
0067おじゃる丸
垢版 |
2007/11/10(土) 23:48:02ID:dzjSmw65
室内灯パーツが電ボ一族とはのう...orz
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/11(日) 00:14:34ID:eKaUSjN8
でも、信玄や謙信は埼玉県の狭山湖のあたりでウロウロしてましたよ。
30年ぐらい前だったかな。
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/11(日) 12:42:33ID:aToQxtAJ
>>69
青梅に行こうとして迷ったんだな
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/11(日) 22:52:09ID:+p2+yn6d
ちと遅いが、大化の改新は1/30(国粋派)と1/35(国際派)のどちらを皇室が採用するかで藤原氏と蘇我氏が揉めたのが原因だったと聞いているが、他にも原因があったんだ。
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/12(月) 01:16:06ID:66gJOmdA
江戸堂の荏原亜腐炉守は将軍に、未だどこにもない逸品です、と
数々の模型を献上した。
しかしそれらは蓮塵なる素材を使っていたため次々と変形し
怒り狂った将軍は亜腐炉守を打ち首の刑に処したそうな。
で、献上された蓮塵模型は武士達の試し斬りの的と相成った…
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/12(月) 01:57:05ID:vSAlkA2M
てつはうで名だたる丸井武蔵守、乙線路の詔を出したるも未だ姿も見えず
乙線路の先達もあらまほしき事なり
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/12(月) 10:02:20ID:vSAlkA2M
すさまじきもの 顎の外れたる電機 奥に引き込みたる台車 長すぎる麓後 暖かき地の荷四景似護潟 扉違えたる鴎 色の黒き小町 発売日に近付きて暦違えたるは いとすさまじきものなり
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/12(月) 20:24:19ID:Xw2noU41
明國より渡来した蟻有限公司謹製の四伍伍「垢兵衛」
栄華も束の間、下野國面茶野町富社謹製、灰色の草鞋(わらじ)を履く
「上品質垢兵衛」と「上品質黒羽」の大群来襲により落城…

某年師走〜正月の出来事じゃった。

因みに同じく蟻謹製であられる四八伍垢兵衛は、既に各地へ散り難を逃れるも、
赤黒の模様剥がれたりとて修復の術をめぐり、
蟻教信者会合開きて議論交わすもいとをかし。
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/13(火) 02:33:42ID:GtVYdB7D
>>79
儚き命に見えし蟻四伍伍「垢兵衛」 富井下野守「垢兵衛」の遅れたるに良く代役を果たせる 後に富井「垢兵衛」を交えたるに世の人 「イイ赤備え」と評せり
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/13(火) 03:04:20ID:GtVYdB7D
>>80
〜907年が唐、907〜960年が五代十國、960年〜宋におじゃりまするな
西鉄が出ぬのは菅原道真が流されたる太宰府に通じる故のことであろうか?
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/13(火) 10:30:47ID:FQNryYBb
>>82
九州の一地方鉄道の分際で「西日本鉄道」などと戯けたことを申すからじゃ
さすがは「日の本最大の乗合牛車会社」と申すべきであろうか

それにつけても西鉄は
蟻弐千系と一哩弐百形しか完成品がないとはの
翁の経済的組立模型の阪神通勤車にでも面を仕込んでおけば
それがしのやうなうつけが挙って品を求めるというに…
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/13(火) 10:41:49ID:o086nWsP
>>82
道真公の政敵、藤原時平は鉄摸に興じているとき感電事故をおこし39才の若さ
で死亡した。

そのとき走らせていたのが西鉄の電車だった、という噂が都でたち、それなら
道真公の祟りに違いない、と皆信じるようになった。

以来、西鉄の電車を作るにも遊ぶにもおはらいが必須となった。

ところが、一休さんの時代(三代将軍足利義満のころ)、悪徳業者の桔梗屋
がおはらいの済んでない西鉄車両を「おはらい済」と偽装して販売した。
丁度同じころ、この車両を嘗めてお腹をこわす人が続出した。明国製の塗料
が原因で祟りとは関係なかったのだが、一般の鉄摸ヲタはすっかりビビッて
西鉄の車両を買わなくなってしまった。

詳しい事は、機藝院の特集草紙「あな楽し哉、鐵道雛型」所載の「京都
市電北野線縁起絵巻」に書いてあるよ。
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 01:19:17ID:8MKPdSWC
保元の乱は、源氏と平家による鉄道模型利権争いと
摂関家の鉄道模型製品化の承認争い、
皇室の鉄道許認可権の争いが原因だったそうな。
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 04:23:03ID:i7YQQ7B7
平安時代に鉄道模型があっても、実際の鉄道がまだ無いから…
どうかなぁ
0087平 至露圀守 敦盛
垢版 |
2007/11/14(水) 05:17:16ID:r2B03u/5
加糖五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻の如くなり 一度生を享け滅せぬもののあるべきか
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 08:24:42ID:HZHi6DrT
誰か「飛梅線路星」を作った物はおらぬか?
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/14(水) 16:16:03ID:mQh6p3tJ
ほほっ、飛梅とはのぉー。山陽道はちと風流でおじゃるな。

じゃがの、東海道は将門之首級じゃ。

東北・秋田は蝦夷の酋長アテルイ、
長野・北陸は木曽義仲、
九州は磐井国造。

皆、朝廷に仇なす怨霊どもを鎮める為の路線なのじゃ。国家鎮護の鐵道なの
ぢゃ。
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/17(土) 00:53:24ID:mmJ69LUM
>>90
陰陽道に通じた者のみが動かせるということぢゃ
0095◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2007/11/17(土) 14:07:47ID:DlufjivA
牛車を漆塗りで仕上げたいけど、毛筆と空気筆ではどちらが仕上がりいいですかね?
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/17(土) 14:12:42ID:zVZMHuPw
>>95
御主の腕前にもよるが、ド素人なら緑最大社の空気入り缶詰をお勧めしよう。
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/17(土) 15:57:16ID:mmJ69LUM
尾久の市にて競りにて買うてまいれ!
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/17(土) 17:00:55ID:mmJ69LUM
奴流舗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況