X



【務所】鉄摸に出戻って驚いた事【帰り】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 16:29:48ID:2Ziv1dJ7
関水のカタログが黒い表紙だった頃、リア消防だったん俺。
消防の経済力では続けられず以後遠ざかってたんだが、
最近になってまた虫が騒ぎ出したのでカタログなんかを色々見ていて驚いたのが、

関水のキハ20がいまだに現役だった事
当時から予定品だったEF63が今年になって出てきた事
トミックスのレールが茶色じゃなくなっていた事
だったんだ。

似たような経験をした人同士、ゲージ不問で出戻ってきて驚いた事をまったり語らないか?
0696名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/24(金) 00:11:06.00ID:ADMRif9o
>>695
そういえばLEDが普及したからか室内灯のハードルも随分低くなったよね
ポポやぽちの単品売りのジャンクでもちょくちょく室内灯が売ってるし
0697 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 04:20:45.60ID:SCqBgXQg
>>1
鉄摸ってなんだよ?「摸」ってあまり見かけない字だけど。
0698ななしさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:06:59.87ID:APHNghx9
今だに田宮模型が
参入していない事
0699名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/30(木) 07:23:50.69ID:Y/b6OPEh
カプラーなんで統一したらいいかわけわからん 
バベルの塔の寓話かよ
0700 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 01:19:28.76ID:3iOFxXfu
>>699
全く同意
0701名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/02(日) 11:32:41.71ID:fEZe6g7B
回り回ってアーノルドとか
圧倒的なオーバースケールだけど、扱いが容易だからな

欧米のNゲージ事情は深く知らないけど、
日本のショップで手に入る輸入モデルはアーノルドを付けたのばかりみたいだな
0702名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/02(日) 13:28:17.37ID:5V7l2rcH
>>701
欧州実車はネジ式だからな

リアル化志向にしてもカーブでバッファに干渉しない伸縮式のアーノルドがあるんで
カプラーに対するこだわりが連結の容易さと確実性へ向いてんじゃね?

でっかいアーノルドでも自然開放するクソが多すぎるって背景もあるけど
0703名無しさん@線路いっぱい ころころ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:34:25.86ID:fEZe6g7B
>>702
>欧州実車はネジ式だからな

ああ、そこをすっかり忘れていた
間抜けなカキコだったな

ネジ式じゃ「リアルな形状の連結器」の模型化はほとんど不可能か
0704名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/03(月) 14:39:01.63ID:V+cFbBKB
リアルなネジ式は日本国内でも明治大正時代の車両向けに素材や製法を変えながら出ては消えを繰り返しているよ

津川洋行製
https://www.imon.co.jp/webshop/product/173393

連結開放の手間暇を考えたら編成最後尾の車両だけ交換、バッファに隠れて見えにくい中間はアーノルドでよくね?ってことになりそうだけど
0705 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 23:12:47.89ID:Z/S+e0YF
外見とコスパでKATOカプラーが良いのかなと思って入るんだけど、
TOMIX機関車のMカプラー機能を捨てるのは惜しいんだよね。たまに遊ぶと面白いからね
似たやつでKATOのマグネマティックカプラーあるけど、見た目と機能を両立しててよさそうだけど
あれ実際に普及してるの??


>>704
製品化されてるんだね。リアルなネジ式
0706 警備員[Lv.19][N武][R防]
垢版 |
2024/06/10(月) 15:52:07.03ID:AEbZf07n
わかる
0707名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 21:05:59.42ID:mZytre9f
匂いフェチが多いのには驚いた。俺の脱ぎたてパンティでもプレゼントしてやろうか?飛ぶぞ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況