X



【務所】鉄摸に出戻って驚いた事【帰り】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 16:29:48ID:2Ziv1dJ7
関水のカタログが黒い表紙だった頃、リア消防だったん俺。
消防の経済力では続けられず以後遠ざかってたんだが、
最近になってまた虫が騒ぎ出したのでカタログなんかを色々見ていて驚いたのが、

関水のキハ20がいまだに現役だった事
当時から予定品だったEF63が今年になって出てきた事
トミックスのレールが茶色じゃなくなっていた事
だったんだ。

似たような経験をした人同士、ゲージ不問で出戻ってきて驚いた事をまったり語らないか?
0486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/28(火) 12:11:49ID:94o4X0x8
483です。
キハ58修学旅行色、同飯山色、443系タイプ
ムーンライト各色、485系3000白鳥、いなほ、
117系福知山、E852、ED42セット、白マヤ、
EF65-1065、1019、貨物色、EF61-204、
コキ104-5000、583系北国旧色、レサ10000
C53-43、キハ52首都圏色、ED61、62、
715系東北地域色、189系あやの、3000系
テレビカー、455系仙石色、20系さくら、宝号、
クハ85-300、などです。
0488名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/28(火) 14:40:36ID:3nogVzVD
プラスカートになってからの富113でもリアルだなぁと思ったのにさらにカプラーまでリアルになったHGキハ58を見た時


思わず58系単品を一通り揃えてしまったw
0489名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/28(火) 17:56:51ID:NQrre2Qy
>>485
>田無が5Fに
これだけ最近なのはなぜ?
0490名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/28(火) 22:26:50ID:ko1Nz2/R
KATOのタキ3000が今だ旧設計のまま現役バリバリなこと
再生産のシルバー入手したが、昔のと違いが・・・わからん。
0492名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/25(月) 05:27:31ID:8DeFhcDX
モーターに抵抗が無い
0493名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/25(月) 06:31:06ID:NOrH54MD
3線式0ゲージを語るヤシがいなくて驚いたぞ。3線式電関はどこいった?
0494名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/25(月) 07:31:55ID:U4voi49Z
・カプラーがバラバラで、メーカー違いならいざ知らず
同一メーカーですら簡単に混結出来ないものがあること
・KATOが定着し、関水(金属)と言う人がいなくなった
・グリーンマックスの衰退とマイクロエースの躍進
・トミックスの劇的向上、関水(KATO)は相変わらず堅実
・リニューアルの頻発と絶版の多発化
0495名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/25(月) 20:08:31ID:jVXTiBEp
国鉄車両しかなかったころから復活したが

バラエティーに富んだ車両が売られていること
KATOが500円ワンコイン貨車を今でも売っていること←一押し
KATOよりもTOMIXの方が車両の値段が高いこと
TOMIX手動ポイントが発売され、KATOの固定線路手動ポイントがなくなったこと
TOMIX香港製が河合商会から発売されていること
鉄コレ、ジオコレで、比較的安価に手にはいること(コレで十分)
コンテナ車からコンテナを取り外せて付け替えられること
モーター車がシースルーになっていること
0496名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/25(月) 21:09:16ID:NvRngFB8
キチガイが爆発的に増えた
0498名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/26(火) 09:26:00ID:0dj68lOZ
店頭にセットモノが増えて、単品が入手しづらくなった。
セットモノの中間車の委託販売異様に増えた。
GMの凋落?近所の店で123系とか119系が入手できなくなった(´・ω・`)
0499名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/26(火) 10:06:05ID:Y1QNTKFO
GMの東武6050・8000が一体成形になっていたこと
8000が塗装済板になったあたりまでしか知らんぞ・・
0500名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/26(火) 12:37:11ID:KGxRT4Ku
カプラーの多様性
0501名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/31(日) 22:33:48ID:oEwjDP8l
KATOの電気機関車のスカートが台車と連動して左右に動かなくなっていたこと。
0502名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/31(日) 22:44:54ID:WDhenZF7
マイクロエース製なのにちゃんと走ること
0503名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/31(日) 22:51:04ID:PLV8us/b
学研やエーダイは何処行った?
0504名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/10/31(日) 22:51:31ID:oEwjDP8l
坂本通販がさかつうになって通販専門ではなくなっていた。
0505名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/01(月) 19:45:00ID:FtsUZx2Q
20年前に大学の先輩が言ってた事が現実になってること。

現在の販売形態を予測してたww

その先輩が鉄道模型をやめて風俗に走ってるとは思わなかったwwww
0507名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/01(月) 19:58:28ID:rGlKggcl
あ、そうそう。余談だけど鉄模趣味と風俗趣味を両立させている人って少ない気がする。
鉄分豊富な人は性欲なんてなさそうだし、性欲旺盛な人は鉄分なんてこれっぽっちもない気がする。
両者は排他的関係なのかね?
0510着払 ◆mmbdV/eros
垢版 |
2010/11/01(月) 22:53:40ID:BYsWrtB5
>>507
鉄人とかどうすんだよw

まあ、個人的経験ではあるけど排他関係というより
両方たしなむ人は、区別してる人が多いって感じかな

ごっちゃにされると、さすがの俺でも何この人って思ってしまうかも
0511名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/02(火) 08:36:05ID:mL/rUCsi
出戻りの少し前に食玩にハマってた時期があったよ。
Nの販売方法は食玩と同じだね。さすがにシークレットはないけどw
0512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/04(木) 17:53:27ID:k1v8OrrW
「大人になって自分で稼げるようになったら絶対買ってやる」と夢見ていた
天賞堂の蒸機がオサーンになった今でも夢でしかないこと

30年以上前に買った関水のC11とオハニ30が今でもちゃんと走っていること
0513名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/06(土) 00:22:30ID:q5WnPV6x
@舞黒英巣というメーカーが出てきたこと。
Aジョーシンで定価の二割引きで鉄銅木鶏が売られてること
Bカタログにある製品がメーカーの在庫にもないこと
0514名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/10(水) 09:19:02ID:VhSRDtcC
90年代に出戻ったんだけど、NEXのTNカプラーには驚いたなぁ・・
その直後キハ58HGが発表されて、その試作画像にビックリして
値段は高かったけど発売直後に速攻で買いに行った。
0515名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/10(水) 18:39:15ID:ieyREWLV
私も90年台に一度出戻ったけど、鉄道ジャーナルの広告に載ってたTOMIXのキハ58HGに驚きました。翌年登場した平窓含めて7両買いました。
0516名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/10(水) 18:52:55ID:6pnzGlqw
バブルの前に一時休止、90年代半ばに出戻り。
エンドウ、マイクロエースが消えていて、御三家のみ
の時代でした。
 空前の絶版品バブルになってて、エンドウの私鉄関係や、
カトの限定品が高値取引されてました。
 消防の時、模型屋で見た京阪などのモデルが、そのときの自分でも
変えないくらい高値になってたのに唖然とした、、、。
 あとは近所の模型屋がいくつかつぶれてて、距離は遠いが
某量販店で二割引!で売ってることを知り通うようになっていた。
0518名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/11(木) 18:56:59ID:yjrbvFxU
それは言える
模型量販店なんてなかったし、近所の模型屋で定価で買うのが当たり前だった
100円買う毎に1個ハンコが貰える、それだけが特典だったよなぁ…
今も健在のトミーナインスケール トム50000は貯まったハンコでもらったw
0519名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/12/10(金) 20:58:59ID:1bPBAowk
建物コレクションには驚いた。寺院や神社が出ていたのを知ったときは、いよいよ鉄道模型も変化してきたなと感じた
0520名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/12/11(土) 03:40:21ID:FV6CLNIb
>>1 (4年近く前だがw)
>関水のカタログが黒い表紙だった頃、リア消防だったん俺。
最初に見たKATOのカタログは緑色だった記憶。
もう、紙がヘタヘタになるまで繰り返し見たよ。

ちなみに当時兄が最初に買ってきた車両がKATOのキハ20。
25年位経って再開した俺が真っ先に買ったのもKATOキハ20w
動力が床下になって車輪が黒くなった以外何も変わらないというところに、
古き良き趣味の世界を見た。
0521名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/13(日) 00:07:38ID:99MMV4nE
なんか一年が長かった、、小学生の当時、、。
いや今も同じ長さなんだろうけど、毎年出るカタログが
物凄い長いスパンのように感じた。
 新製品予定も少なかったからかなあ。今のトミのカタログなど新製品も
満載だが、”また出たか?”という感じで一年おきくらいにしか買わないのに。

当時は一年に2,3編成買えれば相当裕福だったから、毎月2,3編成買ってる今は
時間を短く感じるのだろうか?
 5年前に出た製品が今は少し前に感じるのに、当時なら大昔の製品、、という
感じに感じた。低運153系が出たのってもう15年以上前になるのか、、。
0522名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/13(日) 03:30:12ID:91fJ0rOv
自動運転、信号等制御機器の進歩に驚く一方で自動踏切のしょぼい警報音がいまだ変化がない事。
0523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/13(日) 04:13:03ID:Zin/aEc3
出戻って30年くらい前に余分に買っていた、6両2編成を売ったら、500系、700系、N700のフル編成が買えてしまった事。
0526名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/13(日) 16:53:32ID:4ut8Ly9j
久々に戻ってきたら、正直、単なるコレクション趣味に成り下がっててうんざりした。
そうじゃない人もいっぱいいるし、そういう趣味もアリだけど、
そんなんじゃKing of hobbyには程遠いと思った。
0527名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/15(火) 18:56:55ID:nI69CkVj
富について

車両が金属車輪だった。
(1980前半の車両(キハ183系)はプラスチック車輪で金属車輪は別売り)

気動車の動力車に座席もあり、室内灯も付けられるようになっていた。
(1980前半の動力車(キハ184 現在も現役)は、窓が黒い金属の塊)
0528名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/15(火) 19:26:16ID:Z0sxShy8
家電量販店で鉄道模型が売られ
しかも二割引き販売が当たり前な事

Nゲージは、ゲージばかりでなく
カプラが統一されていてメーカー問わず混結出来るはずなのに
メーカーどころか、同一メーカーでも車種によってカプラが異なり
混結出来る車種が限られる事
0529Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
垢版 |
2011/03/26(土) 00:57:33.10ID:ZiHm07tt
10年くらい前に15年のブランクを経て、鉄模に出戻った俺。
商品ペースが速いのが驚きだった。
0530名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/30(水) 05:34:28.39ID:eyDnttPy
katoが頻繁にリニューアルしている

公表されないリニューアルも多い
0531名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/30(水) 10:48:25.03ID:WZhgnWwm
完成品と称して発売されながら
銀河のパーツみたいなのを自ら取り付けないとならない半完成品が増殖

エラーだとか似ていない等と完成品に難癖つける連中が増殖
似ていないと思ったら自ら納得するよう自ら加工するのが当然
自らの加工レベルじゃ納得出来ないなら諦める
プロ並の加工レベルでも無理なら買わない
そう思う俺には奇異にうつる
0532名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/30(水) 10:53:50.94ID:WZhgnWwm
機関車等で、別パーツと称して
巨大な手摺等をありがたがる連中が増殖
牛の鼻輪のように巨大だし、そもそも取り付けが面倒
完成品なら最初から取り付けておけ!
0533名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/30(水) 14:16:48.78ID:ccqyghI5
>>531
鉄道模型は工作する趣味から収集する趣味に変わったのだよ、きっと。
もちろんいきなり全員が入れ替わるわけじゃないけど。
ディテール向上で値段上げても売れるからメーカーにとってはウマーかもな。
0534名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/31(木) 03:53:11.37ID:PV89cHBw
16番はそれやって衰退した
0535名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/31(木) 04:17:11.34ID:oW3YOPbH
20年振りに戻ったが、世界の罐をみて感動した。
チップLED等の点等デバイスの充実ぶりにも驚いた。
工作がメインになってしまった。
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/31(木) 04:34:16.50ID:xM7ilVKm
>>535
逆にそういうのもあるなw
俺の鉄模再開も旧型車両にデコーダーを積むことから始まった。

あとマイコン工作が安価かつ簡単になったので信号や踏切が簡単に作れそう。
0537名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/02(土) 10:25:48.61ID:VzBgSZwY
亜呼夢
0539名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/04(月) 14:25:35.66ID:iWZpSYqi
去年21年ぶりに出戻った。連結部がすごくリアルでおドれーたわ。
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/04(月) 16:07:59.97ID:az93ep/Y
約、20年ぶりに出戻ったが、ブランクを埋める為に、新品は勿論オクや中古を探し求めています。

しかし…
金が湯水のように飛んでいく。
電車はほぼセット販売。
変わり者編成を作るのに、一苦労。

誰だ!常灯室内灯システムを作った奴は!
旧製品の室内灯を全部交換して、パワーパックも全部交換する事になっただろ。

誰がカプラーの種類を、あんなに増やした!
年をとると、細かい作業は辛いんだよ。
オマケに、昔はKATOカプで、ほぼ全てのカプラーに対応出来たのが、他のメーカー品(特に富)は、加工しないとポケットに入らない。

ストラクチャーの種類にも驚き!昔の苦労は何だったのか!!

そして、ほとんど品切れのカタログなど、作る必要性があるのだろうか…
0541名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/04(月) 17:09:25.76ID:EFHHkWSF
>>540
特にカプラーは何だかねーと思う。
連結性能が怪しいとか、相互連結できないとか…

見た目の追求もいいけど、機能・性能を犠牲にしてるんじゃ進歩とは言えない。
0542名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/04(月) 18:16:10.72ID:N4qzNkg0
ナックルかカトカプNで統一してるが
富釜の古い製品は厄介すぎ。旧DE10は比較的簡単についたがこれは少数派。
0543名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/05(火) 10:23:49.14ID:xwgMsc5W
>>541
同感。連結しにくい、互換が厄介、特にBMTNとか外す時には気を使う…
見た目と運転の両立は難しいものだ。
0544名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/05(火) 14:23:32.51ID:uqjFahPc
せめてグローバルにアーノルドカプラーの後継を決めればよかったのにね。
カトーカプラーはケーディカプラーと連結可だから、これで良かった気がする。
固定編成の中間なんかは何でもいいんだろうし。
0546名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/08(金) 07:20:35.46ID:ukIzrkIf
>>544
>せめてグローバルにアーノルドカプラーの後継を決めればよかったのにね。
アーノルドと言っている時点でグローバルを語るレベルではない
0548名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/07(土) 19:04:02.57ID:90hIZWCe
しばらくこの趣味から離れていたんだけど行きつけの模型屋にチラシが来てたんで
江の電100系を予約して買った。
・久々に引っ張り出したTOMIXの緑のパワーパックは健在だった。
・大昔に始めた買った動力車のDD51も健在だった。
・そのボンネットくらいの大きさしかない江ノ電が定価7400円かよと思ったけど、
 ほんの20Cmのレールを繋げて走らせただけで良い時代になったもんだと感動したw
0549名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/13(金) 23:24:40.48ID:vKYsayQw
最近鉄道模型がまたやりたくなって出戻りを考えてる


が、やっぱ場所とかかる費用で躊躇してる
レイアウト常時置いて置ける場所なんて有りやしないし
0551名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/13(火) 02:11:19.75ID:6IHLW0Wn
固定式レイアウトを備える事だけが楽しみ方ではないので
組み立て式線路で楽しむ方法もあります。
0552名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/13(火) 19:32:08.25ID:7Lv/TPcV
KATOの電気機関車に、ぶっとい手すりがぶち込まれているのは笑える

0553名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/13(火) 20:35:40.41ID:yB5cl8Cf
>>552
富より細いよ
0554名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/13(火) 20:38:48.04ID:yB5cl8Cf
昔の製品の走りからしたら、今のは別物だよ
発車時の超低速なんか昔は考えられなかった
ロケットスタートが普通だった
それでもお気に入りの釜なんかが2軸貨車を牽いてる姿に感動した
0555名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/13(火) 21:13:18.34ID:62wV4xAD
私も20年選手ですが、最近のラインナップ、動力の素晴らしさには感服してます。
まあ、ネットでは色々叩かれてますが、綺麗な塗装や細かいパーツ、ライトのスイッチ機能なんて、まさに進化の賜物。
ロケットスタートは、レールの汚れが最大の敵だと思ってます。車輪も汚れるし。
まあ、それでも昔のと今のじゃ、大違いですけどね!
0556名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/13(火) 22:05:28.17ID:yB5cl8Cf
富の長良川鉄道ナガラを持ってるのだが 600×300にレイアウトを作ってる
レールはミニカーブレールのC140だが 結構、遊べるよ
DE10に2軸貨車2両〜3両ならちょうどいいくらいです
0557名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/09(月) 19:15:27.25ID:JWNWKcPj
あげときます
0558名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/11(水) 01:29:01.38ID:WSPPga2O
DCCってこんなもん?
ガッカリした
0559名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/11(水) 02:07:58.69ID:gkVLZZ3y
>>558
DCCで列車を個別コントロールできるなんてのは大して面白くないが、
強みを生かして自動で運行できれば昔より遙かに面白いことができそうだぜ。
一杯飲みながら勝手に運行される車両を眺めるのもまた楽しいと思わないか?
自分でダイヤを組むなんてのもまた良し。

俺は試行錯誤中で全然進んでないけどなw
0560名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/11(水) 02:36:58.05ID:WSPPga2O
>>559


この頃思うのは、鉄道模型って様々な楽しみ方があると思いました
精巧な模型を見て飾ってとか、車番揃えるようなコレクター的とか

アドバイスありがたいのですが、自分は運行とかダイヤとか編成に興味ないのです
しかしレイアウトを走らせるなら、ルールにのっとって鳴らしたいとかはあります

DCCだとその音が味けないのです
そこががっかりしたのです

アフドバイスありがとうございました
0562588
垢版 |
2012/01/16(月) 14:31:35.17ID:dosIMTeW
>>561

音はオーディオのアンプ経由で鳴らしたりしてます

味気ないというのはスチームとか鐘の音の切れ際(終わり際)が
プッツリ切れるような感じというかシームレスにならない感じ
アナログだと自然に繋がっていったりフェードアウトできるのですが
0564名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/19(木) 18:44:37.56ID:beC0+D52
約10年前まではのめりこんでたんだけどなぁ。
断念したけどレイアウトまで作ってたし。
最近、刑期明けも近い(子ども達も手が離れてきた)のでどうしよう
かと。「週刊SL鉄道模型」でリハビリするか、Njゲージに挑戦するか。
「迷う楽しみ」にはまってる。
0567名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/21(土) 10:03:57.65ID:8ULpCsVQ
今の情報量の多さには本当にびっくりしてしまう。
昔はサイバーステーションとか、ならばさんとかで情報集めてたな。
それだけでも地方では模型店より最新情報だったりして、マイクロの
9600なんて頭からガセ扱いされたのもいい思い出。
そのお店も今はもう無い。
0568名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/22(日) 22:30:29.65ID:eCD3XQRm
私鉄とかを中心に幅広く製品化されてる事だよね
15年前なんて考えられんかったよ
こんなに私鉄が製品化されてるなんて
自作が当たり前だった
0569名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/28(土) 16:09:04.97ID:XpazkREe
むかしの製品みたいに原子力モーターで動く方がイイ
0570名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/29(日) 00:35:46.12ID:ZURvVrVW
>>568
15年前というと横軽廃止の年だな…あの年にムショ帰りした人、結構多いような気がするのだが、どうだろ?


0571名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/29(日) 09:14:25.83ID:YpnpyU6i
平成始め頃の回帰組です。
あの頃過度から黒181・153低窓・軽量客車なんかが次々でて我慢できず参戦。あれから20年こんな環境に慣れてしまいなかなかハァハァ出来ない身体になってしまいました。
0572名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/01/30(月) 04:51:18.09ID:1QTWE8gb
生産中止品が再生産されるとね
0573名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/03(金) 11:58:15.88ID:RiX4F/RF
約20年ぶりにNに戻ってみた。

子供と同じツールで遊ぶのはイヤだ、とばかり、
Nをしまいこんで、HO三昧だった。
しかしまあ、HOの高騰で、これまたバカバカしくてついて行くのがイヤになり、
Nの走りを再評価、というところだ。

走行性の向上、ディテールの素晴らしさ、
走行イメージを楽しむには十分。

しかし、何と高くなったことだろう、特に、TOMIX。

動力車5千〜1万円、 トレーラー千〜2千円という値ごろ感は吹っ飛び、
TOMIXじゃあ、その2、3倍だ。
しかも、いいものはセットでしか買えない。

Nの世界も住み難い。
0574名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/05(日) 04:24:56.17ID:C2kAiQwz
マイクロ GM ゴミクズレベル

KATO 闇改修品
0575名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/02/26(日) 15:37:41.49ID:Fdx4J7wY
そしたら家電メーカーとか自動車メーカーとか製造業は全部闇改修だらけじゃないか。

※製品の仕様は改良のため予告なく変更することがあります。
0576名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/10(土) 21:30:19.77ID:A44/ebK/
40年前のトランスとセレン整流器を使ってパワーパックを作った。
このまま復活するかと思われたけど興味が薄れてきてしまった。
いろいろと構想はあったのだけれど・・・情熱が継続しなくなったなあ。
0577名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/03/16(金) 16:06:13.98ID:A02HSMjD
10年くらいのブランクを経て再開してから8年くらい経つけど年に1度くらいにエンドレス走らせる程度で
ほとんどコレクションしてるだけになってしまった、今の実車にも興味がないので鉄道が趣味とも言えないような状態
0578名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/04/26(木) 20:16:20.84ID:e8G5T+lY
(´‐`)ノ
0579名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/05/03(木) 10:59:06.81ID:pIMYwFAP
インレタが主流というか賛同している人の方が多いのか?
面倒だし何より付けたあとの保守に不安で全然付けてない。
0583名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/11/11(日) 21:25:56.68ID:ahG1tAKj
25年ぶりに16番ゲージに復帰したら、真鍮製完成品の価格が大変な事になってて驚いた。
プラ製でも、あの頃の真鍮製完成車の値段の感覚と、大して変わらない感じ。
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/11/12(月) 13:30:37.13ID:J6ucNr/q
学業・クラブ・遊び・就職という服役を経て、ふとしたきっかけで鉄に復帰
15年ぶりぐらいかな〜

びっくりしたのは、
・気動車1両7千円台って…
・マイクロエースってなんすか?
・Bトレ、おもちゃじゃねぇかとけなしつつ、意外とはまる
・ミニカーブレールの存在。小型車には案外違和感ないのも驚き
・車種が多い。そのくせ在庫は少ない。
・転売屋の存在。ガキの頃はわからなかった、汚い大人の小金もうけ。
・相場の値上がり、しかし割引販売でその幅は圧縮されている。
・割引は量販店はともかく、個人の小売店は大変だろうねぇ。
・地元の模型屋・おもちゃ屋がほぼなくなっている。

リアルでは、車扱い貨物がほとんどないこと。
タンクオタの聖地・安治川口がコンテナ化。
黄色タキも絶滅したと聞く。セメントは三重・秩父のみ?
キハ58がまさかの絶滅、DD51や客車も風前の灯火
レール輸送が気動車化……
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況