X



【務所】鉄摸に出戻って驚いた事【帰り】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 16:29:48ID:2Ziv1dJ7
関水のカタログが黒い表紙だった頃、リア消防だったん俺。
消防の経済力では続けられず以後遠ざかってたんだが、
最近になってまた虫が騒ぎ出したのでカタログなんかを色々見ていて驚いたのが、

関水のキハ20がいまだに現役だった事
当時から予定品だったEF63が今年になって出てきた事
トミックスのレールが茶色じゃなくなっていた事
だったんだ。

似たような経験をした人同士、ゲージ不問で出戻ってきて驚いた事をまったり語らないか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 16:38:27ID:/Jp8OwhA
よし2ゲット
俺も去年からフツフツ
0003◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2007/02/19(月) 17:13:28ID:B14PF1kk
>>1
そのカタログを見て模型屋に行っても在庫が新製品しか置いてなかったこと。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 17:25:19ID:fUVVr5Ud
セットでしか入手できない車両が
異様に多い事。

単品をコツコツ買い足しが
基本だったんだが・・・
それでも当時は高い買い物だったのに
これじゃ、子供は手が出ないだろ。
今は、当時子供だった大人が買っているのだろうが
このままだと、先細りになるぞ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 17:26:59ID:XcRcxjoI
マイクロエースと言うメーカーが登場していた事。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 17:36:33ID:mFeMJzlQ
EF63が過渡から出てたこと

てっきり碓氷関連は富だと思ってたが…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 18:00:35ID:xleX8swm
模型に限ったことではないのだが鉄道の趣味から90年くらいで離れてしまって2年くらい前に戻ってきたが
やたら「国鉄色」とか煽ってる辺りがゴハチブームや伝え聞くSLブームと変わってないなと思ったw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 22:08:25ID:rUQDpVcM
だだっ広い連結間隔に萎えて遠ざかっていた漏れが出戻るきっかけに
なったのは、当然カプラーの進化ぶりに驚いてのこと。

過当の手当たり次第なカプラー規格には悩まされているがw
0010鉄ヲタ院長
垢版 |
2007/02/19(月) 23:13:54ID:qUuhfxRc
わしが一旦始めた頃は、過渡からパーラーカーなしの181系が出始めだった。
学研の583系が全形式揃わず。電車なんてろくになかったなあ。あと急行列車が苦労したなあ。電車も気動車もなかったし。
ディティールは勿論、自分で加工しないといけない出来映え。ゴム枠やアルミサッシ等一々細筆描いたものだった。旧客は自慰が頼り。
カプラーはアーノルドが共通で便利だったが。
線路も富からやっと。それまでは固定式だったし。ポイントも複線両渡りポイントもなかったし。
0011 ◆AlFD0Qk7TY
垢版 |
2007/02/20(火) 00:09:09ID:zYRe1sNN
定価から値引き販売している件
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 02:30:29ID:DAXek2Vf
カプラーと白色/電球色LEDは一人が言い始めるとみんなそこばかりを気にする典型のように見える
0013鉄ヲタ院長
垢版 |
2007/02/20(火) 08:54:31ID:l3oNE2Hn
>>11
それは、わしも驚いた。昔は、自慰が本社で自社製品の一割引きだけだったし。ポリバケツ価格、タムタムの35%引きや他の3割引もカルチャーショック。
模型の三越と思われる天賞堂でも値引き販売しているし、ジャンクや中古品を売っている。
あと秋葉原にあんなに模型屋ができるなんて。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 16:46:11ID:JCitxw8p
昔の過渡のELは、とても買えたもんじゃなかった
台車とスカートがつながってて、可動式なのが許せなかった。なんだこの車体との隙間は・・・
いつ頃変わったんだ?間開きすぎてわからん
0015鉄模皇帝
垢版 |
2007/02/20(火) 19:26:14ID:4bEE0d2z
>>11
朕も驚いた
鉄道模型は定価が当り前の時代を長く生き過ぎたのが原因じゃな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 21:03:47ID:RB6kRE+3
富の現行品レールが全てファイントラックになっていたこと

俺の持ってるレールは全て茶色の上、パワーパック等が緑色(´・ω・`)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/22(木) 02:38:02ID:/G7y/jTU
シャバの空気はうまいスカ>all
漏れはうまかった・・・

蟻の予約をやり出すまでは。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/22(木) 06:53:17ID:h75QybpA
そういえば、昔は新品なら簡単に手に入ったが、今は直ぐに売り切れ品切ればっかり。
単品販売よりもセット販売が主流なこと。特に蟻は、電車、気動車、客車単品販売がない。
単品がないと困るが、蟻の製品はもう買いたくないから関係ないがのう。
車両パーツの販売がある。昔、過渡が一部を総本山でひそかにやっていた。当時、価格リストは企業秘密だったらしい。
蟻は、パーツを売らないからこれも困る。スカート破損とかパンタグラフ破損とか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/22(木) 11:34:54ID:iffDFyvi
道床が灰色でビックリした。
茶色だたのに…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 01:27:26ID:JlVmS3sR
ショールームに併設の直営店鋪に行っても、
現行カタログに載っている製品が買えなかったのは驚いたなあ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 02:25:39ID:qU/hc415
単品の在庫を増やしてほしす
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 03:18:00ID:fclBlGpj
GMから塗装済みキットとか完成品とか変なシリーズが出てること
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 11:19:19ID:W6Suuj/d
富から出た腕木信号に感動した香具師は漏れだけですか(´・ω・`)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 12:21:27ID:v6pY8oyI
見かけの気持ち悪い人、精神的におかしそうな人が模型屋に
集っているのに驚いた。
リア小(70年代)の頃は格調高い大人の趣味だと思っていたのに orz
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 18:22:43ID:7z66Go3S
↑禿同
最近は貸レでなんでこの香具師と同じ趣味なのか悩むことがある。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 20:04:53ID:uoFYSa8V
おいらが驚いたこと

・富のパワーパックが緑じゃなかったこと
・富の香港製貨車が他のメーカーから出ていたこと
・値段が2割引が当たり前になってたこと
・富の製品がやたらに高くなってたこと

…ぐらいかなぁ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/23(金) 20:28:29ID:uoFYSa8V
あと発売してすぐ売り切れちゃうとかねぇ…


昔はショーウィンドウに飾ってある機関車とかセットが欲しくて小遣いを一生懸命貯めたりしたもんだが…

時代は変わったんだな…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/24(土) 03:27:39ID:R2ireeSM
出所直後・・・

富のキハ58系の値段を見てびっくりした。
富って過渡より「安かろう悪かろう」というイメージだったから。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/24(土) 03:34:22ID:R2ireeSM
それと、

社会復帰として、20年ぶりに押入から当時の車両を引っ張り出してみたら、
どれも全然問題なくフツーに走ったこと。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/24(土) 09:28:46ID:1BtzgDtm
富のポイントの駆動部分が完全に道床内に収まっていたので
「あれ?手動ポイントしか無いの?」とマジで戸惑った。あれだけは絶対不可能だと思ってたのに。

出所するちょっと前にソフマップで偶然見かけて
「m9(^Д^)プギャーなにこのファイントラックって中国メーカー?」
とか思いきり馬鹿にしていたのを書きながら思い出した。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/24(土) 23:08:18ID:tm8vejFE
いつの間にか蟻というところが出現していて
蒸気の手すりが線材で浮いているのにはビクーリした!

こりゃ鉄模に戻るべぇ、とおもたがしげしげと眺めたらプロポーションがorzでやめた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/25(日) 01:06:09ID:ow8KMLOs
蟻蒸気はしげしげと眺めてはいけない
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/25(日) 09:02:10ID:Q2ki/rRi
パワーパックから交流出力がなくなっていた
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/25(日) 21:49:57ID:IBG2F9ui
>>39
消防の頃模型屋でパンフレットだけもらった
実物がデビューしたてだった185系の発売予告が載ってるやつ
しかしその模型店でマイクロエースというメーカーの商品をついぞ見かけることなく、何だったんだろうと長年思っていた
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/25(日) 22:09:58ID:Iw/Baosj
20年くらい前に売ってた富のストラクチャーがいまだに売ってること
世の中の建物はどんどん変わってるのに
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/02/28(水) 13:24:36ID:4G19Qb2p


今浜田が昔を懐かしむスレはここですか?

おまいらいい加減負けを認めてこの板から立ち去れや
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/01(木) 23:59:41ID:NdDG4l8N
トミーのNゲージで、3両・4両の車両セットがあった事。
ローカル列車の2両セットなら分かるけど、新幹線「のぞみ」や「トワイライトエクスプレス」で3両って入門セットの付属車両じゃないだろうにと思ったよ。
単品売りしていない車種の場合、短編成で欲しい場合にはいいかもしれないけどね。
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/02(金) 01:54:11ID:yOfQQ0Qs
爺のエコノミーキットが入手困難になってること
10年前は完成品どころか塗装済みなんて・・・ウッ
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/04(日) 23:32:06ID:64wCpz8Y
15年間中断

マイクロエースが登場したこと
富製品が割高になり、新製品は新集電機構さらにCL基盤導入
過渡製品にDCC導入

兎にも角にも、どのメーカーもセット売りが恒常化。
以前みたいに編成をコツコツと完成させていく楽しみが完全に無くなってしまったorz

0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/05(月) 01:21:41ID:Aj4lvkT/
ガキの頃は高く感じたが、全般的に安いという印象だな。
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/10(土) 22:39:12ID:kjh9huDd
富が中華製モーターを使用してると知った事。
10年以上前は全部国産じゃなかったっけ?
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/11(日) 06:34:07ID:iNKC/438
自慰がキットを出さなくなったこと
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/11(日) 14:48:20ID:Ek6tqoUa
しかもレサ10000がアーノルドに交換出来ない貨車になっている。
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/11(日) 23:27:43ID:R+m/k0Ad
やっぱグレー道床と車輌のみの短編成セットだなー。

消防の頃はトワセットと300系、485系を持ってたけど、
1年位前にシャバに出て、最近の製品がすんげー出来栄え良くて感動した。
0063名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 11:02:38ID:zDA8VMzl
「○○許諾済」と書かれるようになっていた
場合によっては色々協力も得られるだろうしタイアップ企画で声がかかるかもしれないが
逆に許可が出ないと製品化できない、世知辛い世の中になったものだ
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 14:23:41ID:lPtgt+S8
それは蟻のせい?束とか東海のせい?
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 14:31:28ID:yPA0qeFw
昨年末20数年ぶりに復帰。

驚いたこと。

1.カプラー
2.セット売りが通常になっていること
3.トミックスの木造駅舎やわらぶき農家がまだあること
4.過渡の総本山の所在地(消防の頃、馬場から歩いて明治通りを理工の方に行ったのあたりにあったという記憶)
5.本物さながらのパワーパック
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 16:43:08ID:Y5dEWSud
>>63-64
それには理由がある。

国鉄の保有する車両は「国民全員の共有の財産」という建前があったので、
模型にするにも国鉄の許可は必要なかったのだ。
(実車でも同型や準同型の車両を製造しているのと同じ)

ところが、JRは民間企業なので、
そのデザインはデザインした会社(所有会社とは限らない)に属し、
勝手に模型化することは知的財産権の侵害になってしまう。

とゆーわけで、JR以降の車両は基本的にすべてJRに許諾が必要なのだ。
(私鉄車両は昔からそうだった)
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 17:07:55ID:hbHXkP0F
90年頃に離れたユーザーは伸縮TNに驚く人が多いね。
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 18:03:02ID:nZsjvBXQ
80年代だったと思うがミキストで「やま」氏がアメリカでは模型化で使用料を取るだとかそんな事情に触れていた気がする
そういう発想が輸入されちゃったのだろう
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 20:44:59ID:ZgHoe+SW
10年以上ムショ帰り

・ヨドバシとかの大型電気店でも鉄道模型が買えること。
・ラウンドハウスが何のことかわからなかった。
・マニアックな列車まで模型化されるようになったこと。
・鉄道模型の中古市場が賑わってること。
・新製品が予約完売とか普通に買えなくなってたこと。
・貸しレイアウトなんてあること。
・昔、鉄道模型趣味に広告を出していた模型屋が結構なくなっていること。
・爺の大山店がなくなってたこと。
・NHKの趣味講座に取り上げられるようになったこと。
・20年前に買った機関車が今も元気に動くこと。

まぁ驚くことだらけですわ…。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/14(水) 21:36:54ID:jukN61DW
>>74
いや、一概にそうは言えんだろう。加糖も富も大外れをやらかす場合があるし。
なんにせよ、実物をよく見て買うこってすな
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/15(木) 08:38:45ID:Dj1gTPBM
数十年前より全般的に定価は上がったが、量販店や激安タムの出現で、数十年前より購入価格は安くなっていたこと。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/17(土) 22:58:25ID:KNRHv4/y
>>73さんとかぶるけど、

貸しレイアウトがある。
中古店がある。
モータ車両の中に車内空間が存在する。
フル編成揃える事が可能になっている。
セット売りが主流。
富、過渡ともレールがかっこ良くなってる。
過渡の欲しい品が不足気味。
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/17(土) 23:08:23ID:HP82og0s
20年以上前に買ったユニトラックが繋げる度に折れる事。
年月を感じた。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/18(日) 17:14:01ID:hv44onnw
今だに、カトーから14系の寝台車が発売されてないこと!
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/18(日) 17:42:00ID:P003aYgB
>>51
でも、過渡から出てたでしょ。
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/18(日) 22:54:15ID:LP5Osmbd
Nでお座敷運転・・・
HOでも、レールの整備が難しいのに・・・
そうか、畳でなくて、フローリングなのね・・・
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/23(金) 21:03:19ID:rNRxft0C
過渡の500円貨車がまだあった事(但し税込み525円)
爺が作る楽しみを忘れて完成品主流になった事
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/23(金) 21:13:52ID:O+8pLEPL
模型店に通っては、展示されてる車輛をながめつつ、コツコツ小遣いをためて
編成を揃えていく時代じゃなくなりましたなー
のび太家庭でHOはきつい時代になりましたね
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/24(土) 23:53:55ID:n3QZZsZc
>>85
メーカーとしては3、4両の基本セットでお求め易い価格という感じだが、
増結セットを買うと必要以上に編成が長くなり、価格も合計では高くなる。

個人的に1編成6、7両が理想的だが。
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/25(日) 22:14:23ID:68hQ43Ac
まぁ、子供の時と大人になってからは時間の感じ方は違うからな。
大人にとっては短い時間でも、子供にとっては長く感じられたように、
案外短い間に買い揃えていたのかもしれない。
0088名無しさん@線路いっぱい。
垢版 |
2007/03/27(火) 23:07:20ID:iiUgTbzT
Bトレとか鉄コレとか鉄玩以上鉄模未満(?)な製品が
けっこうなスペースに置かれているのね。あれって
Nゲージの上を走れる以上は鉄模て事なの?
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/29(木) 00:11:29ID:W3z7DPGp
Bトレはショーティだけど鉄コレは普通にスケールモデル
鉄コレは鉄模でしょ。
Bトレをどう考えるかは人による
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/09(月) 03:32:56ID:vZgT3eWe
>>89
鉄コレは単体ではオオタキ何かが出してたプラモのような位置づけの
スケールモデルなんだけど、純正の後付け走行パーツがある、って所か。
0092名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/11(水) 22:33:18ID:OEgaEY4p
プラモ業界が鉄コレをマネするとかなりオモロイ世界になるんだがなあ
例:1/80EL(3000円)
ただし別売動力でHOレール上で走行可
問題はHOの場合安易な置き換えユニットが製品としてないんだよな
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/19(木) 15:41:36ID:s2NdUpPx
ほぼ20年ぶりに復帰したら、KATOとTOMIXの立場が逆転していた。
カメラ業界でのニコンとキヤノンのようです。
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/23(月) 21:55:14ID:BujCSfHl
釜のヘッドライトが灯ること。しかも常点灯。なにそれ?

冊子カタログだけでお買い物が出来ない。
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/26(木) 22:13:49ID:tgbJczrc
電動ポイント切り替えしてもM車が一時停止したりしなくなったこと。
超ノロノロ運転が可能になったこと。
かな
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/28(土) 22:09:12ID:rt/nLoct
20数年ぶりの復活。
インターネット、2chの出現で鉄模業界の裏情報まで知る事ができたこと。
昔は月刊誌や模型店のおやじしか無かったからね。
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/28(土) 23:13:44ID:5riIir+/
>>92
電車ならパワトラあるからいいんでね?
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/29(日) 00:40:08ID:znbDa7Al
>>92
蟻のプラモの続編が全く出ないばかりか、プラモ生産を縮小して本格的にHOに乗り出した事実から目を背けるのはよくないな。

結局ワンコインで買えるコレクショントイでないと量販で置いて貰えないよ。
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/29(日) 00:53:19ID:GR/m8S09
懲役13年・・・約2年前に出所しましたが・・・
本を買わなくてもネットで情報を得られること。
製品の発売日が発表されただけなのに予約しないと落ち着かないこと。

最近は放置プレー中のため、このままだと有罪で再び務所暮らし・・・



0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/29(日) 13:39:46ID:HgC1kCIU
>>99

逆の言い方すると、ネット環境がないと今の鉄模はいろいろと厳しいのかも知れないな。

ネット情報から受けられる恩恵はかなり大きいけどね。
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/29(日) 13:53:30ID:SOVjlceg
>>100
雑誌の新製品情報なんてほとんど役立たずだしね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況