モノレール・新交通・索道

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 19:44:52ID:3FKbXpvY
ゲージ・縮尺問わず、モノレールや新交通システム、それにケーブルカーやロープウェイを再現しましょう!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 19:57:46ID:MTN4x5tY
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 20:06:15ID:NoF6SWfu
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 20:40:45ID:SW8RYr38
Nスケールで箱根登山鉄道ケーブルカー(ケ2形時代)と
箱根ロープウェイ(昭和50年代頃)を再現しようと思っているのだが・・・。
どこかのメーカーで製品化して欲しいッス。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 22:09:26ID:fs2FjpSj
(*゚ー゚)サイドラインもキボンヌ!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 23:03:06ID:NVnsH/B9
そういえばこの前秋田無で無動だろうが東京モノレール(現行車両)のついてるジオラマ見たなぁ…誰かkwsk知ってる?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/18(日) 23:08:07ID:RLxtfZMB
DDF その後のモノレール M化計画 情報無いが



諦めたかな
00086
垢版 |
2007/02/18(日) 23:31:09ID:NVnsH/B9
>>7
俺が見たのはそれか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 00:41:43ID:nZiEDU3H
羽田空港にあるモノレールの模型はいつも修理中
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 09:42:34ID:QmNgBCRU
>>4
ケーブルカーは比較的簡単に作れるよ。

ロープウェイはやったことないから知らんw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/19(月) 21:55:00ID:VK6cK/uK
ケーブルカーもロープウェーもBRAWAが動くやつ出してるよな。NとHOで。

で、カーレーターもこのスレでいいの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/20(火) 22:23:36ID:kphYWBdh
懸垂式モノレールは難しそうだな…
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/21(水) 01:00:14ID:u6In0AEz
>>12
)つ[プラレール]
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/21(水) 10:20:47ID:y8GXphjl
例のzゲージ使えばNスケールのモノレールはできそうだな。
あ、DDFはこの方式使うなよ。DDF嫌いだからw
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/01(木) 16:18:51ID:b0zdUkPn
ケーブルカーはポポに在庫がありましたね
0020名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/02(金) 00:18:06ID:gtOmRwGO
>>12
こんなのは如何かな?
ttp://www.cityfujisawa.ne.jp/~ohfuna-p/mono1.htm
もっと長い軌道もあればいいのにな〜。
0022名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/02(金) 13:49:13ID:P27Po61d
リフトとかゴンドラの再現も楽しそうだな。
デタッチャブルタイプの低速→高速切り替えとかその逆はどうするか、握索機のシステムはどうするか
などと色々と問題はありそうだが…
0023名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/04(日) 00:01:05ID:dQMkVFz1
>>21
そうなのか?
この製品を知ったのは比較的最近になってからだから・・・。
答えられなくてごめん。
0025名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/04(日) 18:29:42ID:mSPs1jIM
3500円くらいだった希ガス
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/06(火) 20:37:40ID:7fDOSfLG
2つ買ってレール斬り継いで伸ばして2両にしようか と画策するも高いので止めた…
なんでこんなに高いのか理解に苦しむ
つか まだ売ってたんだ…
当時 限定 だったハズなのに
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/07(水) 23:07:20ID:KBIB/k0v
湘南モノレールから販売された物と、製造元から直販された物の違いだったような。
車両を5000タイプにするのも面白そうだな。

沖縄都市モノレールのゆいレール資料館にも、モノレールの可動模型がありますな。
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 19:55:35ID:iNLivCfM
だれか名古屋の「ゆとりーとライン」再現したネ申はいませんか?
一応法規上は鉄道なので。
案内軌条式内燃動車とでも言うべきでしょうか。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 21:59:28ID:aRM+ufIL
>>29
走行模型つくるとなれば理論的には普通のバスより易しい筈なのだが…
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 23:05:20ID:jtO/mh1s
バスやトラックだと海外のHOでレイアウトを走り回るシステムあるよね
あれは電磁石で道路裏からくっつけているのかな
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 23:11:56ID:+PgtTb7l
あれは道路の中にピアノ線を埋めて車に搭載している磁石でステアリングを
きって走行する。
停止は道路内に電磁石を埋め込み止まるときだけスイッチオン走るときはオフする。

そうゆうシステム
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 23:48:55ID:qCJxyQWE
>>29サン

確か水戸の模型屋がイベントでやっていたような…。
Nゲージの高架橋の横に導電性のものをつけてゼムクリップで集電していたような…。
動力はポケットラインだったような気もする…。

そういや、舞浜リゾートラインの動く模型もあったような気がするが…。
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/10(土) 00:57:09ID:3/bnXfJ6
何年か前のJNMAで、高架エンドレスをバスがぐるぐる回ってるのを見たような・・・。
あれは売り物だったのか?
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/10(土) 01:43:39ID:pvoSi7U4
富のプラロードじゃダメ?
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/11(日) 15:20:00ID:EOarftLj
>>33
日本で売られてるのは、プラレールのモノレールセットの特別版
確かショーティーになってるはず
アメリカで売られているのは、HOサイズのモノレール模型の特別版
こちらはリアルそのままです。貸レのぞみ会に置いてあるから見てみ
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/03/15(木) 01:25:04ID:wIjebJFv
>>34
参考展示品
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/14(土) 13:46:22ID:w2oENND4
LGBとブラバからでてたろ?
日本の索道はしらんが
筑波山ロープウェイの車体なら江ノ電500型の切継ぎでできるんじゃね?
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/04/29(日) 12:58:11ID:n51XhmLi
>>39 まだ故障中なんだな。
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/02(土) 13:24:30ID:jCT0F8oR
誰かNサイズのモノレール自作した強者はいらっしゃいますか?
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/02(土) 14:56:22ID:q5+FDa5j
>>47
Zゲージで自作した猛者はいる。

ttp://spur-z-room.com/modules/Tiny_meeting8/index.php?id=6
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/08(金) 20:09:13ID:pIcwfw8j
過去のTMSコンペにNゲージの東京モノレール600形(?)を
自作(自走可能!)して出品した猛者がいる。
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/09(土) 01:11:42ID:0CFDSpRC
Nはさすがに難しそうだが、HOくらいならまともに走るモノレールを自作できそうだな。
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/09(土) 21:47:33ID:HeRsFqAJ
>>52
35年ぐらい前、車長が10cmぐらいのモノレールのおもちゃを持っていた。
多分モノレールを造る際に、ポイントを作るのが一番やっかいだと思う。
電池式で、赤外線コントロールが一番無難な線だと思う。

そういえば、東京モノレールの1/80があったと記憶しているが、
どうなんだろう?
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/09(土) 22:38:27ID:3nh43i4r
>>52
某鉄道関連の研究所で毎年やっている一般公開の鉄道模型運転コーナーで
1/80の多摩モノレールが出たことある。
てーか、今でも出ているのかな?
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/09(土) 22:41:55ID:YIYhTY/t
プラレールにゃモノレールあるのにな
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/09(土) 23:02:58ID:cpJ6U1hH
モノレールを自作しようとすると、線路まで自分で用意しないといけないので大変だな。
普通の車輌なら、少なくとも線路は市販のをそのまま使えるが。
0058名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/09(土) 23:22:01ID:F1ugZbd/
懸垂式ならカーテンレール。曲線も、フレキシブルもあるし

子供の頃やってみた事あるよ、動力なしでひもで引っ張ってたけど
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/10(日) 00:03:19ID:OEbUPyeH
>>58
そういう流用をひらめくのはいいもんだね。
きちんと動く仕組みまで考えて自作するとなると、
完全にシステム化された普通の鉄模とかなり違った創作的な趣味になりそうだ。
なんか田宮の基本工作セットで学習するような趣で、
些末な違いにこだわり抜いて頭が痛い最近の鉄模よりワクワクしそうな感じがする。
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/10(日) 01:56:09ID:1TgM2hOd
昔から構想だけは持ってるんだよなあ  >HO跨座式モノレール

この機会に、本気で考えてみようかな。
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/10(日) 22:40:26ID:O2CHn8Pz
ワシは懸垂式をNサイズでやってみたいすねえ。
湘南や千葉もいいけどサンダーバード「ペネロープの危機」に出てくる
高速モノレールがそそるなぁ。
0062名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/06/17(日) 18:50:46ID:/SPDBR3L
桃花台線ピーチライナーの模型は無いの?
上海リニアの模型は無いの?
HSST の模型は無いの?
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/07/23(月) 17:48:45ID:kbxtDn+0
今年のJAMに1/150のモノレールが登場するらしい(個人出展)
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/07/24(火) 14:15:24ID:iUL4c+Ap
>>29
つチョロQ
0067名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/08/15(水) 00:52:03ID:0wBEelsb
急遽ってことは本来どんな構造なのか気になる。

それから湘南モノレール模型やっと売り切れたらしいな。
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/09/09(日) 14:27:59ID:e1kktG+J
>>56
>プラレールにゃモノレールあるのにな
例えば線路・動力を流用して車体のみ80/1で作れば
湘南・千葉都市等のモノレールが出きるんじゃないか?
0070名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/09/10(月) 23:20:20ID:jjoajZ4C
>>68
用地確保がハンパねーなw
いっそ 本物のほうが安あg(ry
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/09/12(水) 00:20:54ID:2LyNerDL
80/1に突っ込もうかと思ったらアクセス制限食らったorz
>>68
プラレールの構造は跨座式に近いと思うよ。
もっとも跨座式なら過去に舞浜の模型があったのだが、
結構高くて買わなかったのを後悔してる。
0072◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2007/09/18(火) 17:37:41ID:Cv3w7aMZ
Nゲージ線路上を走る湘南モノレールとか作ってみたい。
箱の軌道ごと走ります。
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/09/25(火) 12:09:01ID:DMP8mqCX
日曜日に津田沼ユザワヤ行ったら、鉄道模型売り場にHSSTのプラモデル売ってたよ。
メーカーはレベルだったような。
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/09/26(水) 08:15:13ID:ATGRRcWR
>>74
ちうごくの上海リニア。 パッケージ写真は4両編成だったよ。
でっかく「HSST」の文字が目にはいってさ。
ケータイ写真とっときゃよかったな。
007645
垢版 |
2007/09/26(水) 14:36:12ID:fgsWfW9V
やっと自己解決した。ヤフオクに出てるアリイのリニアシャトルだったようだ。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/09/27(木) 22:33:42ID:DbZgHVy0
シナにあるのはHSSTじゃねーだろ?
トランスラピッドじゃなかったか?

HSSTって「博多スカイスポーツチーム」の略じゃないよw
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/10/04(木) 09:20:45ID:n99UA8LS
>>67 今発売中のRMモデルスにモノレール載ってたね。構造的にはNゲージの動力が一本レールに見せかけた実は二本レールの上を走るって構造でしたね。もう一方の本格的な構造の奴は、興味を引くところです。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/10/04(木) 09:57:20ID:PV1wJcDY
ちうごくのリニアの模型はヤフオクで出てる。
NとHOがあるみたい。
とりあえずリニアモーターで検索したら出てきた。
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/10/04(木) 10:11:18ID:FcZCB3VG
跨座式を1/150で試作したことある。

レールは3*10のアルミ板材を両面テープで絶縁しつつ二枚重ね。
集電はレール側面に直接集電靴を当てるか、ベアリングを使って安定輪と兼用するつもりだった。
車輪にはハンズで仕入れた一番小さいゴムのOリングを使った。
で、それを銅パイプに詰めてタイヤにして、アングル材とビスで台車を作った。

ただ、台車を上手く設計して組み立てられなかったのと、タイヤの劣化が予想より酷かったんで計画は頓挫。
サイズ的にも厳しいよ、ママン…
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/10/04(木) 15:47:24ID:1R+Z8yu4
>>80
試作乙
一から走行装置作るのはハードル高いな・・・・
Nサイズの場合、流用が無難かも。結構高精度なモノだし。
0083スカイマンvsカレクック
垢版 |
2007/10/31(水) 04:46:02ID:mJ2g/cSQ
『埼玉新交通』の電車の模型ってないの?
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/10/31(水) 11:55:04ID:BNoadN+0
>>67
あれは再生産しますよ
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/03(土) 12:12:06ID:RSMxb2Rh
>>54
>某鉄道関連の研究所
全然某じゃないぞ(w

1/1のエンドレスがあったとこだな。
今は東半分がなくなっちゃってるけどね。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/03(土) 16:45:48ID:Mt9DhG6W
モノレール大好きなんだが、おもちゃや模型が極端に少ないな。湘南モノレール
プラモ買おうかな。
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/03(土) 19:42:05ID:m8/8QiL6
昔はさ、小倉モノレールって東京モノレールみたいな古座式じゃなかったか?
それがいつから湘南モノレールみたいな釣り式に変更されたんだろう?
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/04(日) 21:52:23ID:yr2okBYF
タミヤの楽しいロープウェイ工作
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/05(月) 00:19:21ID:o3whQVlI
レゴでゴンドラとかロープウェイもどきは作ったな。
車のタイヤパーツのゴムを外して溝にタコ糸通して、手で引っ張るだけのだったけど。

ってゆうかケーブルカーならメーカーが本気になればNでも実現できそう・・・
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/05(月) 00:44:39ID:Fgj6tEXj
>>89
小倉モノレールは釣り式では無い。
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/05(月) 05:05:55ID:eurnafWf
確かにプラロードは新交通っぽいね!
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/11/20(火) 18:33:00ID:+orA08g/
鉄道博物館のジオラマにモノレーンがある
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/05(水) 12:32:29ID:drtg2G+D
湘南モノレール新型キタワ
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/12/11(火) 21:01:46ID:nUPOImYh
モノレールって鉄道マニアから見て興味を引くものなのかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況