X



このbassを聴け

0001名無しのベーシスト
垢版 |
2017/11/10(金) 21:22:37.82ID:/rOgw9oV
和洋ジャンル問わず、この曲のbassがいいのよ、と語れる御仁方
熱く語って下さい。
音数やgroove感はもちろん、雰囲気、音色、出音などなど、しびれる一曲を教えてください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 18:52:26.50ID:rMXqL5I9
Tyrone Davis / It Ain't Me No More
シカゴ・ソウルを支えた伝説のBassist
Bernard Reed
非常にユニークなフレーズ、音色ですが全く違和感がなく
独特のグルーブとなって耳に飛び込んできます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 18:03:07.97ID:PnhPtgL+
Kristle Murden / I Cant Let Go
歌うまいです。良質のヴォーカルアルバム
Abraham Laboriel様がブリブリ弾く音を久しぶりに聴きました。
フュージョン+ゴスペルの感動的な構成
いや〜いいです。
CCMつながり
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 15:19:49.77ID:RtB+7J2z
Me'Shell NdegéOcello / Good Day Bad
昔のベースマガジンで後藤次利氏がStingの出音のタイミングが良いと
述べられていました
今ならこの方ではないでしょうか
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:41:54.75ID:LpvR0/MY
Zulema / You're So Empty (A Strong Wind Could Blow You Away)
BassのFrancisco Centenoが弾きまくっております
ブンブン弾いているとは、こういうことを言うのかもしれません
いい、これ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 22:38:49.20ID:5eay8ugb
Frank Mccomb / Wasting Your Time
やたら上手いと思ったらRichard Bona
でもベースの譜割が細かすぎて歌いにくいオケになっていそうな・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 15:40:05.62ID:fJJdZoGe
Dee Dee Sharp Gamble / Invitation
70年代Jazz/Funkを牽引していたRamsey LewisのRhythm Sectionと
MFSBの2チームで制作された歌もの
チームRamseyのベースはRon Harris
Slow曲ですが攻撃的なSyntheと相まって、Anita BakerのBeen So Longのような
Coolで熱い?Fusion Soundになっています
ベースはいたって冷静。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 16:20:41.12ID:ggpQTAW+
The Whispers / Headlights
CreditにあるThe Whispers Bandが強力
その後チームSOLAR Records labelで様々な素晴らしい録音を残しています
The Whispersは大変息の長いグループですが、
やっぱりこの曲のグルーブが今でも心引きつけられます
ベースはMelvin Coleman
SOLARの看板ベーシスト
Dr.のKirk Perkinsと作る後半の16ビートグルーブが気持ちいい
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 12:20:55.78ID:6p3IorUn
Robben Ford / Magic Sam
Jimmy Haslip先生いいです
一曲の中で多彩な演奏技術を聴かせてくれます
こういうベースの音を聴くと、やっぱりベースの音って、
中低域音が豊かな方が良いと感じます(あくまでも持論です)
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 18:58:51.82ID:6p3IorUn
Dave Weckl / Master Plan
ドラマーの1st Soloとは思えない、曲良し、演奏良し、
サービス良し(Steve Gaddとの共演など)の超お買い得アルバム
1990年代Anthony Jacksonの演奏の中でイチ押し
あっ、Michel Petrucciani / Home [Trio In Tokyo]は1999年
これも捨てがたい
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 12:39:24.01ID:XI9YYNev
Kellee Patterson / Time To Space
Henry Davis・・・
Herbie HancockからJaye P. Morgan、Marvin Gayeなどなど
まさにThe裏方、職人演奏家
すごいグルーブです
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 12:43:00.06ID:yKE3HY4I
Roy Ayers / For Real
マーカスが出てくる前の70年代スラップサウンドで、
この曲は抜群のカッコよさを感じます
ベースはEd Reddick・・・Wayne Henderson一派というかSide Effect関連の方。
しびれます、カッコいいです
PleasureとかSide Effect関連は演奏がうまいです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 13:23:55.89ID:f7OzauXM
Basia / Copernicus [Basia On Broadway]
悪いわけがありません
リズム隊はご存知、Randy Hope-Taylor & Richard Bailey
一曲目からもっていかれます
その当時、この音を目指していたバンドがたくさんいました
でも、Until You Come Back To Me (That's What I'm Gonna Do)だけは、
やはりAretha FranklinのVer.が奇跡の録音。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 18:48:35.67ID:f7OzauXM
Weather Report / Sightseeing [The Legendary Live Tapes 1978-1981]
濱瀬元彦さんの昔の記事にJacoの演奏技術について、Jacoの2nd Solo以降は
明らかな発展は感じられない的なコメントがあったような。
そのWord Of Mouthは1981年発表
1980年、名実ともに世界最強をうたっていたコンボの気迫迫る狂気の演奏
強力 ものすごい
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 12:48:03.41ID:EcZwB7im
Chick Corea / Planet Chia
物凄い演奏です
若手演奏家なんて言っては失礼
BassistのHadrien Feraudが素晴らしい
相当すごい。
Acoustic・Electricどちらも安定した演奏、貫禄さえ感じます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 16:12:15.42ID:EcZwB7im
Dusty Springfield / Closet Man
BassはStevie Wonder / You Are The Sunshine Of My Lifeの
Scott Edwardsです
いい曲です
が、Bassが重い。
でも、遅くはないし
この辺のテンポは速くなったりもたったりするので,
よくVoを怒らせました
つまりはヘタッぴなわけで。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 11:41:22.80ID:8N4eRywf
Valerie Carter / Wild Child
極上の表現力
おそらくBassはDavid Hungate
このBass Solo良いです
そしてこの声 名曲
Valerie Carterも亡くなってしまったようですね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 12:53:15.21ID:lFGJPq9f
Wilson Pickett / Get Me Me Back On Time Engine Number 9
Ronnie Bakerの魔術のようなベースライン
Michael ForemanらなどのPhilly系参加ベーシストはもっと評価されていいと思います
しかしファズギターが熱い
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 07:52:20.31ID:1szjM0gr
Smokey Robinson / Just Passing Through
大御所のニューソウルに対する回答でも言ったらよいのでしょうか
BassはHenry Davis
これはいい
気持ちいいですよ、このベース
何よりDrumsのJeff Osborne様の演奏にしびれます。
このアルバム「Pure Smokey」はもっと有名になっても良いはず・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 17:25:51.19ID:1szjM0gr
Bonnie Raitt / Love Me Like A Man
Bonnie Raittの刻むアコースティックギターカッティングが
何といってもカッコいい
そのボトムを刻むのがFreebo
Maria MuldaurのMidnight At The Oasisでも弾いていました。
間奏のSlide Guitar Soloが有名ですが、
独特のハネ方のFreeboのベースラインも名演と言ってもいいと思います。
渋いっす
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:22:20.97ID:faJPIilb
Life It Was It Is / Chicago
ベースはPeter Cetera
もともと手数が多いとは思っていましたが、この曲は音数が多い印象です
コーラスかフランジャーを軽くかけた音色
フレットレスで演奏しているような気がします
1982年のモンスターアルバム発表の3年前
模索したバンドがブラジルに活路を見出そうとしたのか
このバンドとしては異色のFusion的曲調・演奏
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 15:13:31.14ID:UNlrsN3g
Seawind / Hallelujah
このイントロ、弾いてみるとプルのタイミングが結構難しいんですよ
(下手だったわけで、結構頭かかえました)
このテンポで安定した指弾きとチョッパーの両立をする
Ken Wildはなかなかのテクニシャンです
SeawindはJazz/Fusion系サークルのコピー曲の花形でした
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 15:15:56.89ID:EtYDee0t
こうゆう曲聞きながら放置すんのいいよなぁ
https://goo.gl/aEicAh
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 07:55:39.64ID:twpFJlgc
Rose Royce / You Gotta Believe
パッシブでプレシジョンベース(おそらく)でないと出せない音
イントロのサムピングは親指の弦に当たる位置で音色が変わるところが、
なんともスリリング
BassはLequeint "Duke" Jobe
気合で弾くSlapをお求めな貴兄に
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 12:14:10.97ID:twpFJlgc
Prince / Alphabet St.
まぁーこのSlapのカッコいいこと
何やらせても上手い殿下、しかもセンスが良く、
全く文句のつけようありません
この時期Chuckii Bookerなんていう人もいて、
うまいベースを弾くマルチプレイヤーがいました。
でも本職以外の人がベースを弾くと、時折想像以上の
運指や弾き方をされることがあって、コピーに苦しんだことが
ありました。お手柔らかに。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 07:37:48.97ID:rLntp5/6
Paul Williams / I Won't Last A Day Without You
Russ Kunkelのドラム、Craig DoergeのPiano
素晴らしいオケです
でも、Leland Sklarのベースラインが何といっても素晴らしい
収録しているアルバム「Life Goes On」は演奏技術について学べる好盤
Soft Rock おすすめ名盤
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:12:46.87ID:rLntp5/6
Diana Ross / Baby It's Me
初めて聞いた時はぶっ飛びました
なんてかっこいいオケなんでしょ
David Hungateの名演ですよ
Motownの歌姫のバックであることを忘れてTOTO節全開
まさしくそれこそFusion
Diana Ross meets TOTO
AOR史的名盤
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 15:50:14.79ID:rLntp5/6
Patti Austin / Wait A Little While
収録アルバムの「Live At The Bottom Line」は
おすすめFUSION系LIVE盤で時折見かけます
Will Leeのベースは弾き過ぎる(音数が多い)感じがしますが、
ライブではそこがカッコいい 
こういうのを聴くとプレシジョンが欲しくなります
Kenny Logginsの原曲も素晴らしい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 07:35:54.98ID:2NYolrio
George Harrison / Woman Don't You Cry For Me
Willie Weeksのナイスな演奏がご堪能できます
フレーズとしては簡単(しかし左と右手のコンビネーションが大事)
でもインパクトは増大
でもEarly Takes Volume 1でのこの曲を聴くと
Early Takeの方がいいんじゃないかと
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 12:22:33.98ID:2NYolrio
The Pointer Sisters / Chainey Do
Head Hunters軍団 VS超一級エンターティナー姉妹
これは凄い
Dr.のGaylord BirchとPaul Jacksonが生み出すグルーブは
Head Huntersとは違ったうねりがあります
このPaul Jacksonの音はコピーしやすかったです
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 17:55:58.49ID:2NYolrio
The Pointer Sisters / Salt Peanuts
高速4ビートVS超一級エンターティナー姉妹
BassはRon McClure
物凄いスウィングです
Al Fosterの「Mixed Roots」にもCreditがありました
(祝クロスオーヴァー&フュージョン1000再発!)
おまけにPianoはHerbie Hancock
このSoloも素敵
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 22:16:32.79ID:78Ta5asG
The Isley Brothers / Love The One You're With [The Isleys Live]
The Isley Brothersなら「3+3」もよし、
「Harvest For The World」もよし、
何でもいいんです。
楽しそうな笑い声の後のイントロで、BassのMarvin Isleyがテヌート気味に
オクターブ奏法した直後、バンドのグルーブにドライブがかかる瞬間がたまり
ません
やっぱり「The Isleys Live」が一番です。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 08:22:05.41ID:zT+aA8n/
Al Jarreau / Rainbow In Your Eyes
レア・グルーヴ〜フリーソウルのコンピレーションアルバムで
良く収録されていました
DrumsのJoe CorreroとWilton Felder様のリズム隊が強力
ここでのJoe Correroの演奏が橋ユキヒロさんの1st Soloの
頃に似ていると感じるのはダメですかね
おまけにWilton Felder様が細野さんに聴こえてくる・・・
ん?YMO
やっぱり違うか
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 13:11:26.30ID:zT+aA8n/
Al Jarreau / Agua De Beber
Bossaをフュージョン的味付けした一曲
BassはWilton Felder様
弾きまくっている印象
裏を感じながら聴くといい感じになってきます
Wilton Felder様の名演の一つですかね
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 17:09:27.38ID:zT+aA8n/
Al Jarreau / Fly
なんちゃってBossaをフュージョン的味付けした一曲 
BassのReggie McBrideがグイグイ弾いてます
5度以外のベース進行を学びたい方に
Jarreau的念仏曲
「フラぁーーぁぃ」
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 02:16:24.60ID:x73BVo76
佐藤奈々子 / サブタレニアン二人ぼっち
全く古さを感じない曲ですね
Bassは後藤次利様と思われます
Pull音がイーグルベースの音ですから
やっぱり次利様、いいです
Arr.の大野雄二様の仕事が素晴らしい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 10:45:15.32ID:DGI4J4Jw
>>96
Prince Phillip Mitchell / Star In The Ghetto
Eddie N. Watkins Jr.関連曲です(だと思います、たぶん)
おそらく元ネタはMarvin GayeのI Want You
いやぁ、当たり前ですけどうまいです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 07:40:13.43ID:oQxLsUo9
Airto Moreira / Nativity
Jaco Pastoriusの手癖ヒットパレード
Portrait Of Tracy系の音響的楽曲
でも一本のベースで作られているとは考えられないほどの
イマジネーションがあります
このJacoはいいかもしれない
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 11:14:10.91ID:xSPfO1nL
オリエンタルなストリングスの調べから始まる
これぞフュージョン!と言っても過言ではない素晴らしい曲
Billy Cobham先生のバチさばきが素晴らしいことでも有名
BassはRon Carter様
Acoustic Bassを弾いていらっしゃいますが、
演奏スタイルはロック・フュージョンの語法
このロン様がなかなかいい、というか相当カッコいい
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 17:05:16.13ID:xSPfO1nL
Kindred The Family Soul / I Am
Donny Hathawayっぽいです
BassはRichard Patterson
Miles Davisのバンドで弾いていました
当たり前ですがMiles Davisの時とは全く違う演奏です
これまた上手いんですよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 07:38:03.44ID:LeR+M5yP
Hanson / Traveling Like A Gypsy
Bassは Clive Chaman
Jeff Beck GroupのRough And Readyも捨てがたい
しかし上手い
このBassいい
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 11:13:18.13ID:LeR+M5yP
大野方栄 / Take Me
NGと分かっておりますがご勘弁を。
そう、Casiopeaのあの名曲に歌詞をつけた際物的楽曲
同じ曲でも演奏者はインストと歌ものは違う演奏を、
ということを考えされられた一曲です
櫻井様、少しベース音数多すぎかなと
しかしこの野呂様のGuitar Soloは良いです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 14:13:55.81ID:LeR+M5yP
Peabo Bryson / Feel The Fire
Natalie Cole / Annie Mae
この2曲でベースを弾いているのはLarry Ballというお方
これがいいんです
色気のあるベースライン ベース音も心地よく
Ballads, Funkどちらも本当に上手いと思います
歌手のバックを目指すベーシストの方には、
収録の2枚のアルバムはおすすめです
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 17:56:29.02ID:LeR+M5yP
今田勝 / Touch And Go
日本Jazz/Fusion史に残る不朽の名作
70年代の日本のミュージシャンの演奏力、
想像力は本当に素晴らしい
古野光昭さんのベースは目立ちはしないが、
凄いグルーブでバンドの牽引役となっているのは一聴瞭然
Per.の今村祐司さんのグルーブも凄まじい
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 07:48:03.74ID:iME4H6t0
高橋ユキヒロ / La Rosa
YMO結成前夜的
素晴らしいコードアレンジ
もちろんBassは細野さん
ハネ方がもの凄いです
ユキヒロさんのドラムもすごいグルーブ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:49:39.85ID:iME4H6t0
Steely Dan / Josie
曲間のドラムブレイク(2:26頃)後の
Chuck Rainey大先生のベースはon timeなんでしょうか
(たぶん編集だと思いますがon timeなら)
奇跡的フレーズ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 07:47:41.12ID:MgHTkuBz
Carpenters / I Won't Last A Day Without You
CarpentersにおけるJoe Osbornの傑作演奏の一つ
と思っております
コピーするとわかるのですけど、実は色々やっているんです
開放弦を上手く使い、縦横無尽にフレットを使用して
響きの良い音を出しております
その際のSlideや細かいオブリガートが最高です
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 12:08:24.58ID:MgHTkuBz
Spyro Gyra / Opus D'opus
Jim Kurzdorfer
なかなかのFunk心あるJazz Bassistです
Dr.のTom Walshと組んだ1stがJazz/Rockしてます
個人的に次の「Morning Dance」以降がダメだった
Smoothに行き過ぎて。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 19:05:01.33ID:MgHTkuBz
Steve Khan / Daily Bulls
演奏者の最高レベルの演奏技術を聴けるアルバムはそうはないです
そういう演奏が名盤になっていくのですけど、このアルバムは
70年代NY Jazz/Fusionの最高傑作といっても過言ではないでしょう
Will Leeが(というより全員が)弾きまくっています
選曲会に出しても、だいたいボツになってました
アツい!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 07:33:22.27ID:IgFOCCnF
Phoebe Snow / San Francisco Bay Blues
Chuck Israelsの豊かな低音を再生出来る環境なら
この曲の素晴らしさがもっと伝わるのに
それでも気持ちいい低音
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 11:20:33.98ID:IgFOCCnF
Barbra Streisand / Come Rain Or Come Shine
Popsに急接近したBarbra Streisand
AOR物としては言うことはなし
David Hungateは本当に上手いと思います
Larry CarltonのSoloも良い、Jeff Porcaroのバチさばきも
素晴らしい
リズム・メロディ・ハーモニー
3拍子揃って、この曲いいわぁ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 07:52:46.25ID:8fcqCfyn
Bill Champlin / I Don't Want You Anymore
BassはおそらくDavid Shields様だと思います。
このスラップはカッコいい リズム隊で作る曲
これやりたいベーシストは結構いるんじゃないでしょうか
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 13:01:25.88ID:8fcqCfyn
The Square / Hank & Cliff
Casiopea派だったためかSquareのアルバムなんぞは
買った記憶はなかった
が、さみしいかなAir Checkだけは欠かさず行っていたという。
久しぶりに聞いた田中豊雪様、いいじゃないですか
良い音です(たぶんパッシブサーキットのベース音ですか)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 19:31:00.28ID:8fcqCfyn
Chic / Dance, Dance, Dance (Yowsah, Yowsah, Yowsah)
[Live At The Budokan]
この時のDr.のOmar Hakimが、やたら凄かったのを覚えております
そしてBernard Edwardsの遺作となってしまったライブでもあります
ノリノリなんです
やっぱりこの曲はMusicman StingrayのPick弾き
オクターブ奏法をなめてもらっては困る
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 07:55:04.70ID:bkjHMeM3
The Allman Brothers Band / Hot 'Lanta
BassはBerry Oakley
なんでこんなにかっこいいんだろう
Twin DrumsのためかBassは必要以上にリズムアクセントはおかない
バンドを牽引しているのは紛れもなくBerry Oakley
ドライブするBass Line
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/12(木) 12:54:08.89ID:bkjHMeM3
Sheree Brown / It's A Pleasure
録音メンバーの仲がいいと感じてしまうアルバム
(Minnie Ripertonのアルバムなんかもそんな感じがします)
BassはCurtis Robertson, Jr.
Syreetaの‎One To Oneで曲を書いていた方
お上手です
別曲「You Are Beautiful」はMinnie Ripertonの
Lovin' Youと同じ肌触り
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 07:43:20.40ID:myWka+7r
Pages / Who's Right, Who's Wrong
これはいいです(Cover扱いになりますか)
イントロのBreckerで瞬殺されます
BassのJerry ManfrediのFretless Bassも
イントロから頑張っています。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 07:42:47.82ID:fIbOJzhL
Kellee Patterson / Soul Daddy (Lady) 「Maiden Voyage」

>>128
訂正させてください
Kellee Patterson / Time To SpaceのベースはLarry Klein様でした
すみません
>27でも紹介済みですが、JazzからPopsまで
大変幅の広い演奏技術にたけた方で
Joni Mitchellの旦那様でもありました

で、こちらがHenry Davis様の演奏です
ぶりぶりノリノリです
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 12:08:30.08ID:fIbOJzhL
>>179
Kenny Burrell / Blue Bossa 「Moon and Sand」
Kellee Pattersonの「Maiden Voyage」のもう一人のBassisit
John Heard様が演奏しております
John Heard様のベース音はTebleが強調されていない
心地いい感じ(録音方法によると思いますが)
マイルドな味付けでパーカッションが効果的です
甘いベースの音色をご希望の方に
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 18:32:10.88ID:fIbOJzhL
Bill Evans / You Must Believe In Spring
素敵です
ダメ男が持つMinor思考とダンディズムが見事に
昇華された一級品のラウンジミュージック
BassはEddie Gomez
曲の美しさはもちろんの事
Eddie GomezのSoloはため息が出るほど美しい
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 07:55:58.93ID:dKQR2AY5
Tower Of Power / Just When We Start Makin' It
もっと他の曲もあるのですが、
Francis Rocco Prestiaのベースの色っぽさはこの曲かと
というか「Back To Oakland」
バンザイ、です
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 17:08:24.55ID:dKQR2AY5
Thomas Dolby / The Key To Her Ferrari
いまだにそのフォロワーがいますね
そりゃカッコいいですもん
BassのTerry Jacksonがこれまた上手いです
天才Thomas Dolbyの要求に全て応えられる
演奏技術があったのでしょう
80年代英国Popsの金字塔的作品
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:12:07.81ID:dKQR2AY5
Michael Franks / Monkey See - Monkey Do [With Crossfire (Live) ]
上手いです
Big Nameだけが良い演奏をするわけではないですね
おそらくMichael Franksもビックリしたんじゃないかと思います
だって上手いんだもん
しかも雰囲気も十分
BassはPhil Scorgie
凄腕です
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 07:42:49.69ID:dZuZ8Bg0
Gino Vannelli / Feel Like Flying
このベースはいい スゴいイイです
Jimmy Haslip先生のベースはいつも知的な感じがします
Gino Vannelli大先生の歌にBassが絡み付く
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 13:25:48.71ID:dZuZ8Bg0
山下達郎 / 夜翔 (Night-Fly)
青山純と伊藤広規
二人が作り出すリズムセクションとしての
最高傑作と思っております
伊藤広規が生み出す一音一音の存在感は
打ち込みでは到底再現できない
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 07:52:27.50ID:5Co1TXFq
Al Johnson / I've Got My Second Wind [Back For More]
古典的な定番ブラコン
コンピ盤によく収録されていました
「Peaceful」という1stにも録音されていますが、
おすすめはこのVer.
BassはEddie Watkins Jr.
もぅ、最高!
Pianoもいい
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 12:42:48.03ID:5Co1TXFq
Van Morrison / The Way Young Lovers [Astral Weeks]
いまだにあたまがどこなのかわかりません
Richard Davisのベースを聴けば聞くほど、
分からなくなります
しかし、拍子なんてどうでもいいんです
バラバラのピースが徐々に集まって、
激しい渦になるようなグルーブ
激情的即興演奏です
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 18:30:44.51ID:M/+3X1ke
Gal Costa / Tapete Magico [Fantasia]
バイーアの歌姫ではありますが、Fusion路線ど真ん中の好盤
残念ながら演奏Creditはありません
(やっぱりまったく想像できません)
なかなかの歌心あるFretless Bass
BossaとFretless、相性良いです
Caetano Velosoによる小曲
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 12:01:38.25ID:R2SJBowH
Anri / Fly By Day [Heaven Beach]
久しぶりに聞いた杏里
良いです
この曲はたぶん、たぶん、たぶん美久月千晴様と思っております
音が太く、流れるようなベースライン
ミック様のベースはなぜか麻薬のような甘美な雰囲気が漂います
カッコいいんですよ、これが。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:49:48.48ID:OYpu1nr3
Ian Gillan Band / Clear Air Turbulence
なんてったって、黄金期Deep PurpleのVoバンド
興味がわかないわけがない
狙った音が、なんとJazz/Rock!
John Gustafsonはグイグイいくタイプのベースです
で、このJohn Gustafson、井上陽水様の「氷の世界」で
ベース弾いていたんですね
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:34:53.13ID:OYpu1nr3
今井美樹 / 幸せになりたい [retour]
「なに、歌謡曲だと、そんな生ぬるいもん聞くか」
などと言いながら実はこれ買っておりました。
たぶん、このベースはミック様こと美久月千晴様
で、Dr.が青山純様だったはず。
これがカッコいい、凄まじくカッコいい
ミック様のブリブリベースがいいんですよ
とどめは青山純様のスネア音で撃沈、です。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 17:41:08.44ID:OYpu1nr3
井上陽水 / 娘がねじれる時 [クラムチャウダー]
高水健司様
おそらくジャズベースのリアピックアップのみで
出力していると思います
これって勇気がいるんです
音が痩せた感じになるので心配になるんです
しかしこのアルバムの大仏様のベース音はいいです
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 12:19:29.89ID:DbF6qFtW
Lonnie Liston Smith / Expansions [Expansions]
ど定番ですみません
当方、先ずはトライアングルで頭が分からなくなって、
ベースのグリスダウンから始まるCecil McBeeが弾くベースリフで
ようやくあたまが分かるという、ダメなベース弾きです
ドラムが入ってくるまでの
Cecil McBee VS Percussionsがなんともスリリング
Lonnie Liston SmithのRhodesは夢見心地
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 13:23:19.88ID:DbF6qFtW
D.J. Rogers / It's Good To Be Alive [It's Good To Be Alive]
心に残るベーシスト Keith Hatchell
魂のベーシスト
ベースが生きてる感じがします
Sly & The Family Stone / If You Want Me To Stayのような
雰囲気が漂うアルバム
そのFreshほど退廃的ではないけど、Downerな感じが
お好みの貴兄に、ぜひ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 13:32:46.38ID:DbF6qFtW
Harvey Mason / K.J. And The Curb [Earth Mover]
心に残るベーシスト Keith Hatchell
魂のベーシスト 凄いグルーブです
生々しい(粘りがあるというのか・・・)
ベース音をお求めの貴兄に
Harvey Masonのバタバタした感じも良
ぱらっぱぱぱぱぱ〜
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:38:33.39ID:Ncr1Hbkh
Dane Donohue / Can't Be Seen
カッコいい曲と思って、選曲会に持っていって力説するけど、
却下される事が多い曲かも
でも、カチとしているけどライブ感あるカッコいい曲
Michael Porcaroの一音一音を丁寧に
演奏する姿勢が想像できます
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 20:36:51.60ID:Ncr1Hbkh
Windy City / Win Or Lose [Let Me Ride]
m9の響きとこのノリ、好きです
たまりません
ベースはProducerのCarl DavisとLabelの
Chi Sound Recordsつながりで
Bernard Reedと思っております(不明なんです)
ジャケットの写真もこれまた、素晴らしい.
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:34:00.37ID:heu5uNAs
Samuel Jonathan Johnson /
What The World Needs Now Is Love [My Music]
Burt Bacharachの素晴らしい名曲をLeon Wareテイストの
メロウチューンに仕立て上げております。
Larry Ballのエッチな感じがするベースがとてもいいです
でも、この名曲はJackie DeShannon歌姫がお薦め
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 18:56:44.70ID:heu5uNAs
Sandy Denny / Solo [Like An Old Fashioned Waltz]
めちゃくちゃ雰囲気のあるアルバム
このアルバムにはDanny Thompson, Dave Pegg,
Pat Donaldsonという三名のベーシストがCreditされております。
しかし曲毎の演奏者リストがないのでよくわからないのですが、
ぜひ、アルバムで素晴らしいBritish bassistsの演奏をご堪能あれ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 10:06:05.95ID:58HaZ0pc
Ron Wood / Crotch Music [I've Got My Own Album To Do]
Willie Weeksが弾きまくっております
スゴいです
相方はご存知、Andy Newmark
こんなリズム隊を間近で聴いたら腰抜かします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 14:33:49.67ID:58HaZ0pc
The Jackson 5 / Darling Dear
Bass – James JamersonというCreditに時々違和感を持ちます
Diana Ross And The Supremesの
「How Long Has That Evening Train Been Gone」だって
Bob Babbit様の演奏だと思っています

で、たぶんこれはJames Jamerson様
百聞は一聴に如かず(ベースはそうとは限りませんが)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 19:00:13.22ID:58HaZ0pc
Rod Stewart / Last Summer [Blondes Have More Fun]
BassはPhilip Chen
いいですよ、ベースが唄っています
素敵な小曲
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 19:46:53.65ID:58HaZ0pc
Fontella Bass / Our Day Will Come [The New Look]
Ruby And The Romanticsがあまりにも素晴らしい
この曲のリズム隊はMaurice White総統とLouis Satterfield兄貴
Chess Recordsではありますが、Bossaテイストというか、
A&Mスパイスがお好みの貴兄に
他にも素晴らしいCoverがありますので御一聴
ちなみに御本家A&Mの
Carpenters / Our Day Will Come [Now & Then]は別格です
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:04:04.81ID:58HaZ0pc
Sesami Street / Pinball Number Count
ナイスなVo、最高のGroove、且つ変拍子、スゴい演奏
VoはThe Pointer Sisters
子供番組でも本気
日本では宮川泰先生の「カリキュラマシーン」のBGMが素晴らしい
あ、Bassistは分かりませんが、カッコいいですよ、この曲
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 00:46:57.93ID:g0lrOkU0
Terry Callier /
Ho Tsing Mee (A Song Of The Sun) [What Color Is Love]
BassはLouis Satterfield兄貴です
まさしく、兄貴!的なベース
独特なフレーズ
魂、入ってますよ、このベース
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 17:50:01.92ID:g0lrOkU0
Hi-Fi Set /フィーリング FEELINGS [Love Collection]
日本ポップス界の宝の一曲
演奏者はおそらく高水健司様
このベース、いいんですけど如何せん音量が小さい
ベース音がもっと前に出ていたら、
この曲の評価も変わったと思います
Dr.村上秀一が素晴らしいのは言わずもがな
侘び寂び的演奏
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 18:28:53.89ID:g0lrOkU0
Jun Fukamachi / Bamboo Bong [Introducing Jun Fukamachi]
全員20歳代そこそこだったと思いますが、素晴らしい演奏
リズムの揺れやミストーンを寄せ付けない突破力があります
小原礼様のベースは若さが持つ爆発力満点
ポンタが叩きまくっております
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 11:17:31.36ID:XBIcD7uh
Tavares / If That's The Way You Want It
以前よりこのBass上手いなと思っていて、
どれどれ誰かなと調べたら
James Jamerson様と判明
上手いはず
名盤
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:27:17.12ID:XBIcD7uh
Led Zeppelin / The Lemon Song [Led Zeppelin II]
このJonesyのベースは必修コピー中級1でしょうか
R&B曲のセッションでよく使わせてもらいました。
ここぞ!という時に使えるフレーズ盛り沢山曲
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 16:25:47.81ID:XBIcD7uh
Roby Duke / Love Is Here To Stay [Not The Same]
久しぶりに聞きました。CCMの名盤
そしたらJohn PatitucciがBassでビックリ
なんで気付かなかったのかな
Abraham Laborielと間違えていたのかも・・・しれません。
John Patitucci・・・上手いです
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 18:44:05.88ID:XBIcD7uh
Pockets / Sphinx [Take It On Up]
カッコいい〜ですよ
BassはThe John Scofield Band ‎[Pick Hits Live]で、
Musicman Stingley Bassを操り
重戦車Dennis Chambers挑んだGary Grainger
見事なJazz/Funkです
でも、個人的にはこの曲後の
2曲のSlow〜Mediumに心惹かれます
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 07:35:24.52ID:d+tI0TK5
Robin Thicke / Lost Without U [The Evolution Of]
Alicia KeysのLesson Learned [As I Am]で
良いベース弾くなと思った方が
Sean Hurley様
少ない音数ですが、音とタイミングで聴かせてくれます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:41:14.14ID:d+tI0TK5
Genesis / In The Cage [The Lamb Lies Down on Broadway]
板違いではありますがMike Rutherford様のベースがすごいので、
ぜひお試しを
曲中で色々なRickenbackerの音を楽しめます
途中Phil Collinsが気持ち良く走るんですよ
後半の16分はめちゃくちゃ弾いているようにも聞こえたり?
よくわかりませんが、いいです
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 19:05:53.77ID:d+tI0TK5
高中 正義 /憧れのセーシェル諸島 [SEYCHELLES]
後藤次利様の凄いところの一つとして、音色のコントロールが
素晴らしいことがあげられます
音色の多くは右手(弦を弾く側)のニュアンスに拠ることが多いです
優しく、強く、激しく、ソフト&フェザータッチ?
正に業師次利の名演です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況