「守備ができても点がとれないFWは意味がないと思っているので。FWは守備をするというポジションではないと思っているし、やっぱり点を取れてなんぼかなと。守備をしなくても、極端な話、点を取れば良い。プレーが全部ミスでも試合を通して2点取れれば良いんじゃない?という考えです。うまくいかない時もありますけど、どこかで1点取ればというのはあります」
これは準決勝が終わった後の上田の言葉である。長山監督は決勝の後に「もっと守備を……」と苦笑いをしながら口にしていたが、結果的に上田の"勝ち"になった。この言葉を決勝で体現してしまうあたりにも凄みを感じさせる。
「"持っていたのかな"と思います」 本人は大会をこう振り返った。

あとは、2学年上のディサロ(燦シルヴァーノ/現・清水)。綺世は、ある程度は守備をやるようになったとはいえ、まだ少し物足りないところはあって。ただ、そこはディサロが『綺世、もっとやれよ!』と言ったりしていました。厳しくしつつもディサロは根が優しいので、綺世が守備をできていない時は上手くカバーしていましたね。あの2トップは強烈でした」(長山監督)

「今日で運動大は原点回帰。「みんなで守備をする」ということを意識づけることで、復調を目指した。そのため、長山監督は前節より前線の守備で頑張ることが出来る北川をトップ下に抜擢。「守備をさぼる癖がある」という大エースの上田をベンチスタートさせる荒療治も決断した。