んで、
「日本で砂糖がつくられたのは17世紀の初め、薩摩国大島郡(現在の奄美大島)での
黒砂糖製造が最初と言われています。その後、琉球国でも黒砂糖の製造が始まり、
17世紀後半になると、これら地域での砂糖生産が本格化し、薩摩国大島郡を治める
島津藩は、砂糖からの収益で財政を立て直すべく、甘蔗生産に取り組みました。
また、薩摩国以外にも、気候の温暖な西日本の諸藩は、砂糖を戦略物資として重視
するようになりました。」
https://seitokogyokai.com/knowledge/propagation/

>>32
の理屈だと九州でもところてんに黒蜜が普通じゃなければ辻褄が合いません。