今回の転送量問題はヤラセ臭いんだよな〜。
レンタルサーバ屋がgzip転送のことを知らない分けがない。
知らなかったら厨房と変わらないぞ。
切込隊長あたりの知恵で、2ちゃんねるを営利企業とすべく鯖問題情報を
それとなく臭わせつつ25日になって夜勤さんからお手上げ発言。
実際に板を止め始めて2ちゃん利用者の危機感を煽る。

ところがUNIX板でgzip転送の実装に関しての具体的方策が提示され始めて
テスト結果も掲示されるに至って2ちゃん運営者側もそれを無視できなくなる。
結果、gzip転送の実現、さらにはmod_gzipの実装までが実現してしまった。

多分運営側ではmod_gzipの実装を予定していて9月頭からスタートすべく
準備を進めていたと思うけど、目論見が外れたみたいだな。

本来なら鯖屋の対応で2ちゃんねるが救われたとして鯖屋を持ち上げつつ
2ちゃんねる利用者には次は危ないぞと警告したかったのだろう。

その危機感を煽り、2ちゃんねるとして収益を上げる事業計画などを順次
発表してい予定だったと思われ。

今回の危機で一番存したのは結局BigServerだな。
順当ならBigServere側でmod_gzip入れて万事解決だったのが、UNIX板で
問題解決されてしまい、2ちゃんねる利用者には「BigServerが急に転送量
制限を迫ったから2ちゃんねる危機が訪れた」とか「BigServerの経営が
苦しいから2ちゃんのお守りをする余裕がなくなった」という印象を与えて
しまった。

厨房は既にBigServerにゴルァメールを出しているみたいだし。

この事は後々尾を引いて、2ちゃんねるとBigServerとの決別に繋がると思うよ。
その時がまた2ちゃんねるの危機だね。