トップページ土木・建築
914コメント324KB

【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver11.00

0505名無し組
垢版 |
2022/03/27(日) 08:26:53.82ID:???
>>504
なぞって範囲選択の意味が分かんねぇけど、なぞっても範囲選択でもやりやすい方で良いんじゃね?
0506名無し組
垢版 |
2022/03/31(木) 00:20:51.33ID:???
jwってもうバージョンアップしないかな
0509名無し組
垢版 |
2022/04/08(金) 23:13:03.36ID:???
blenderに見習ってインターフェースにも力を入れてほしい
0511名無し組
垢版 |
2022/05/13(金) 02:59:12.58ID:???
autoモードのときのステータスバーに

(L)free:+/○

と出ますが
シングルクリックは線だから/
ダブルクリックは円だから○
なのはわかりますが+は何のことでしょうか?
0512名無し組
垢版 |
2022/05/13(金) 05:41:48.66ID:???
>>511
(L)free:水平垂直線 自由角度線 円
0513名無し組
垢版 |
2022/05/13(金) 11:41:12.66ID:???
>>509
JW CAD のインターフェイスが嫌だと思ったら JW CAD を使わないだけだ。
JW CAD を使っている人は JW CAD のインターフェイスが良いと思って使ってるんだよ。
変えないことが JW CAD の価値なの。
0514名無し組
垢版 |
2022/05/14(土) 20:06:28.46ID:???
オートモードとクロックメニューを使ってたら画面のデザインとかどーでもいい
0515名無し組
垢版 |
2022/05/15(日) 11:59:45.98ID:???
AUTOモードクロックメニューでコマンド選択すれば、作図画面にはレイヤとレイヤグループぐらいしか表示させなくてすむのだからデザインとかどーでもいいわな
0516名無し組
垢版 |
2022/05/16(月) 21:04:07.02ID:???
>>512
あーなるほど
ありがとうございます
0517名無し組
垢版 |
2022/05/18(水) 19:57:42.30ID:???
最近クロックメニュー使いこなしてきてようやくjwcadの良さがわかってきた
慣れてきたのでAutoCADで書かれていた図面をjwcadで編集できるようにしたら
それを知った上司が「じゃあ他の図面もやってくれないか?」と言われてしまった。
良いけど結構あるんだよな……
0518名無し組
垢版 |
2022/05/19(木) 12:14:32.57ID:???
>>517
おめこ
ツールバーをたくさん出しているのはトーシローだからな
通はクロックかキーコマンドかだ
しかしキーコマンドはバグがあるのがキツイ
0519名無し組
垢版 |
2022/05/19(木) 20:37:43.27ID:???
> ツールバーをたくさん出しているのはトーシローだからな
レイヤーボタンと線属性ボタンだけにしてます。ボタンが多いと余計わかりにくいし
クロックメニューにないものや出し方を忘れたコマンドはメニューバーから出せば良いし

> しかしキーコマンドはバグがあるのがキツイ
バグあるんですか?
0520名無し組
垢版 |
2022/06/04(土) 17:08:54.69ID:???
>>519
>バグあるんですか?

     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0521名無し組
垢版 |
2022/06/04(土) 18:06:46.38ID:mJry3TSM

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
0522名無し組
垢版 |
2022/06/04(土) 20:33:32.74ID:???
>>519
あるよっ!!!
ShiftやCtrlが押されたことになることないか?
致命的だと思う毛どね
0523名無し組
垢版 |
2022/06/04(土) 21:20:15.70ID:???
>>522
>ShiftやCtrlが押されたことになることないか?

     *      *
  *     +  おま環です
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0524名無し組
垢版 |
2022/06/05(日) 23:32:52.64ID:???
Windows11を使用しております。
zip版のjwcadを探しているのですが、exe版しかないのでしょうか?
0525名無し組
垢版 |
2022/06/06(月) 05:50:59.50ID:???
>>524
     *      *
  *     +  無いです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0526名無し組
垢版 |
2022/06/12(日) 14:48:48.72ID:???
autoモードやクロックメニューで複線を実行したら連続ボタンは押せないんですか
0527名無し組
垢版 |
2022/06/12(日) 17:18:57.30ID:???
>>526
     *      *
  *     +  押せない仕様です
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
0528名無し組
垢版 |
2022/06/12(日) 18:43:54.39ID:EOfFUBEZ
指圧の心、母ごころ、押せば命の泉湧く
0529名無し組
垢版 |
2022/06/12(日) 19:58:18.57ID:???
>>527
そうですか……Fキーを押すしかないのか

複線の連続ですけど100間隔の線を10本出したい場合、複線を1本出してから連続ボタンを8回押す必要あるけど
これは面倒なのでもっと楽な方法ありますか?自分が思いつくのは複線で900を引いてから分割で10するのが一番楽なのかなと思います。
0530名無し組
垢版 |
2022/06/13(月) 06:20:13.20ID:9bWrEHtb
>>529
あなたが楽と思う方法が一番楽
0531名無し組
垢版 |
2022/06/13(月) 10:39:29.26ID:???
>>529
2本目からは 右クリック→エンターキー でもできる。
0532名無し組
垢版 |
2022/06/13(月) 18:38:11.83ID:???
>>530-531
ありがとうございます。
右クリックは知らなかったです
0533名無し組
垢版 |
2022/06/13(月) 18:56:50.28ID:???
>>532
ステータスバー見なさいよ

前回値  マウス(R)
0534名無し組
垢版 |
2022/06/13(月) 22:08:02.78ID:???
>>532
エンターキーを連打してみてくださいね。
0535名無し組
垢版 |
2022/06/27(月) 10:46:59.56ID:???
>>534
エンターキーを連打でなく押しっぱなしにすると勝手に複線が出続けます。
0536名無し組
垢版 |
2022/07/02(土) 11:36:27.84ID:???
>>535
マウスポインタのあるとこまでな
0537名無し組
垢版 |
2022/07/11(月) 18:13:02.89ID:???
設定(S) > 基本設定(S) > 一般(1) > 複線のとき、数値入力後の[Enter]キーで連続間隔入力の複線にする
デフォでOFFだからこれを有効化する必要あり
0538名無し組
垢版 |
2022/07/24(日) 20:08:21.80ID:OqRaaJUm
皆さんどんなマウス使ってます? JWにはこれがいいってマウスあります?
0539名無し組
垢版 |
2022/07/30(土) 08:10:35.03ID:???
PS/2のボールマウス
0540名無し組
垢版 |
2022/08/12(金) 19:39:42.14ID:???
フォントは何を使ってますか
プロポーショナルより扱いやすい固定フォントの方が良いのでしょうか?
MSゴシックが最適なのでしょうか?
0542名無し組
垢版 |
2022/08/12(金) 20:12:49.61ID:???
フォントなんかデフォルトでいい
0543名無し組
垢版 |
2022/08/12(金) 21:55:09.61ID:???
文字の位置の指定はできますか?
ある文字の右上からオフセットしたいとか左下から線を引きたいとかできますか
できたら文字の基点位置と同じ位置を指定できるようにしたいです。
0544名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 00:49:36.21ID:???
等幅ならグリッド使うのが一番簡単かな
0545名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 03:35:37.63ID:???
>>543
自己解決しました
文字列の右下と左下に読取り点があるんですね……
0546名無し組
垢版 |
2022/08/16(火) 00:10:35.22ID:???
さっき知って驚いて思わずここに書き込むけど設定の一般(2)の
クロックメニュー(1)(2)切り替えの値にマイナスをつけると便利なんだね(特に文字コマンド)
よく調べたらヘルプに書いてあり改めてヘルプは最低限読まないとなと思いました。
0547名無し組
垢版 |
2022/08/16(火) 06:28:35.10ID:???
>>546
環境設定ファイルのS_COMM_0 =の6番目を見るとさらに驚くかもしれない
0548名無し組
垢版 |
2022/08/16(火) 07:41:50.73ID:???
平民たちはそんなマニアックな機能をどこまで使いこなしているのか
0549名無し組
垢版 |
2022/08/16(火) 08:53:42.66ID:0vx2Zm0c
標準機能をマニアックな機能と言われましても
0551名無し組
垢版 |
2022/08/17(水) 16:40:34.00ID:8iO3jYPv
文字入力なんですけど漢字変換で[環境依存]文字に変換すると??って出てくるんですけど、正しく表示できるいい方法あります?

線で漢字っぽく書くか漢字の画像貼り付けるしかないんでしょうか?
0553名無し組
垢版 |
2022/08/17(水) 17:02:19.01ID:087I1aqw
>>552
ググっても中々操作方法出ないんですけど、どうやるんですか?
0555名無し組
垢版 |
2022/08/17(水) 17:43:51.30ID:???
そんな漢字はカタカナ表記でいいんじゃね?
シナベニヤみたいにさ。
0556名無し組
垢版 |
2022/08/17(水) 17:52:54.77ID:lLdwGFGP
>>554
あぁWindowsからするんですねJW CAD外字 で検索してしまったわ
0557名無し組
垢版 |
2022/08/17(水) 17:58:53.20ID:lLdwGFGP
>>554
これ自分のパソコンでしか登録できないのか..

なんとか出来ました ありがとうございます
0558名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 09:30:09.96ID:???
JW CADを基礎から勉強中
主に一般木造住宅の図面やDIY。
みんなは書籍で勉強してる?それともYouTube見ながら勉強してる?
0559名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 10:01:06.07ID:???
昔会社で古いAuto CAD使ってた頃に2D CAD自体は触った事あるけど
JW CADを個人で使いはじめて交点や端点にスナップする機能がない事に戸惑いを感じた。
右クリックで交点や端点を自分で読取り取りに行く面倒くささ。
でも無料なんで仕方ないね。
あとAuto CADは基本的に実寸(1:1)で書いてあとから印刷するときに1/30とかにするけど、
JW CADは最初に尺度を決めてから書くっていう違いが最初は戸惑った。
0560名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 10:07:45.31ID:???
自分は逆にautocadに馴染めなくてjww触ってこれならいけるって思ったタイプ。
ペーパー空間とかの概念が馴染めなかったりした。
0561名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 10:42:45.81ID:???
>>559
Jwはドラフターの延長だからね
手書き図面のように用紙を決めて縮尺決めて(決め方は逆でも)という書き方をしている人の方がとっつきやすい
だから図面内に部分詳細図を縮尺を変えて書く場合なども手書き図面のように簡単に理解出来る

ま、慣れよ慣れw
0562名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 10:54:06.13ID:???
>>558
YouTubeなんか存在しない頃に覚えたから書籍一択
今はYouTubeもある、解説サイトもある、作者の掲示板もある
なんと恵まれた環境でしょう
0563名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 10:57:14.26ID:???
発祥が古い CAD は割とそういうところがある。
M-Draf とか名前からしてドラフターの使い勝手を指向してるし。
そんでもってこういうのはモダンな CAD 用のデータに機械的には変換できない部分があって、
かといって過去のデータを無視できるわけもないからずるずると使い続けてしまう。
0564名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 12:13:32.24ID:???
あまりこういう人はいないのかもしれないけど
JW CADで用紙選択に図面枠の縦向きがない。
A4縦とかで図面を書くような事はないけど、ちょっとした現調チェックシートとかにA4縦を使いたい時がある。
そんな時はどうやってる?
0565名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 12:42:59.09ID:???
>>564
用紙A3で1/1スケールで210*297で外枠を書く
それか用紙A4で90°回転(脳内で)させて描く
0566名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 12:46:11.74ID:???
>>564
印刷コマンドでプリンターの用紙をA4 向きを縦にして「枠書込」ボタンをクリック
0567名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 15:24:10.99ID:???
>>565
>用紙A3で1/1スケールで210*297で外枠を書く
なるほど。印刷するときにその枠内を範囲指定して印刷するってことかな?

>>566
それは図面を書く前にやるの?
0568名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 15:31:09.42ID:???
>>567
操作の方法のレスが付いたらやる前になんで聞くの?
図面を書く前にやったらどうなるか試してみたら良いんじゃないの?
0569名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 18:05:57.65ID:???
>>568
ゆとりなのか知らないけど、自分で創意工夫をしないで何でも人に聞いて解決しようとする人はいるよ
本家での質問もそうだけどやってみれば結果が分かるのに、やらないで先ず聞く奴の多いこと
変な操作をしたらPCが爆発するとでも思っているのだろうか?w
0570名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 18:13:50.50ID:???
ゆとりだなんだと他人様に説教するヒマがあるなら
スルースキルを磨いたほうがええで
0571名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 18:27:09.47ID:???
スルースキルの無い奴にスルースキルを磨いたほうがええでって言われてもなぁw
0572名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 19:00:50.07ID:???
自治厨はスルーしないで排除が基本では?
廃れるちゃうぞ
0573名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 20:56:16.97ID:Pnq1+YJZ
頭脳RAPID 更新に3万近くかかるのでJW_CADを覚えたいけど操作がまるっきり違うので難しい
0574名無し組
垢版 |
2022/08/20(土) 22:38:41.15ID:???
3万くらいなら使い慣れている頭脳RAPIDにした方が良いと思うけどな
0575名無し組
垢版 |
2022/08/21(日) 10:22:11.63ID:???
CADはAUTOもJWも原寸で描く。
縮尺は、印刷時か最初かの違いでしかない。
0576名無し組
垢版 |
2022/08/21(日) 11:45:59.93ID:???
同一図面内に拡大図とかあるときどうすんの?
0577名無し組
垢版 |
2022/08/21(日) 11:49:09.43ID:???
実はAUTOも1/1を変えて作図できる
0578名無し組
垢版 |
2022/08/21(日) 12:24:55.00ID:???
>>576
Jwwはレイヤーグループごとに設定
0579名無し組
垢版 |
2022/08/27(土) 00:13:02.95ID:???
JWCADとシェア争いしてたオートCADLTがいつの間にか消えて1人勝ちになってるな。
ちな、どっちもMSDOS時代からのユーザーです
0582名無し組
垢版 |
2022/08/29(月) 09:39:47.73ID:???
バージョンアップしないとこが増えてきたからだろうな。
最後は紙に印刷しないとできないのが建築だから。
0583名無し組
垢版 |
2022/08/29(月) 10:59:15.85ID:???
579だがLTの利点はVBAと連携して自動作図出来る事だったのとコマンドライン直打ちが爆速だったことかな。
JWでもLT仕様にしていてツールバーをポチポチしてる素人の10倍は速く書ける。
0584名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 00:01:29.93ID:???
Jw_win.Jwfについて質問ですがこのファイルは自分で作成しないといけないんでしょうか
Jw_win.JwfがあるPC無いPCがあったので気になりました。

あとJw_win.Jwfでレイヤー名とグループ名を編集しましたが反映されるときとそう出ないときがあったりと何か編集読み込みの注意点はありますか?
キーコマンドやその他設定もきちんと反映されないときがあって割と困ってます。特に古い他人が作成した図面でよくあります。

例えば
LAYNAM_0 =AAA,001,002,003,004,005,006,,,,,,,,,,
から
LAYNAM_0 =AAA,111,222,333,,,,,,,,,,,,,
に上書きして読み込んでも111から333は変更されますが、それ以降の空白になるはずの3番以降のレイヤーが、004、005、006が残ったままになってます。
0585名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 06:20:30.27ID:???
>>584
自分で作る
sample.jwf 参照

今は専用編集ソフト jwf editor というのがある
0586名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 06:47:32.70ID:???
>>584
>Jw_win.JwfがあるPC無いPCがあったので気になりました。

そのPCの使用者が自分で作ったかネットからDLして編集して使っていたか

>それ以降の空白になるはずの3番以降のレイヤー

編集読み込みの注意点など無い
ただの設定ミス

#◎レイヤー名設定「LAYNAM_N」、「LAYNAM_0」~「LAYNAM_F」
#  レイヤーグループ毎に、グループ名,0レイヤー名,1レイヤー名,・・・・
#  の順に1行で(改行を途中に入れない)記述します。
#  名前は、 ','(半角カンマ)で区切ります。
#  半角カンマを続けて記述すると、「LAYNAM_N = 0」の場合はそのグループ名又は
#  レイヤー名は変更されず、「LAYNAM_N = 1」の場合はグループ名又はレイヤー名
#  が無名になります。
# グループ名は18バイト,レイヤー名は16バイト以下で設定してください。
#  ただし、プロテクトレイヤのレイヤ名は設定(変更)できない。
#  
# 記述例
# ①「LAYNAM_0」~「LAYNAM_F」 に半角カンマを続けて記述したときの
# グループ名又はレイヤー名の扱いの設定
# (0:名前が変更されない 1:名前が無名になる)
# ↓
LAYNAM_N = 1
0587名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 15:20:04.44ID:???
YouTubeの初心者向けJW CAD講座を見ながら基礎から勉強してるんですがなかなか覚えられません。
操作概念は分かってきたんですが印刷線の幅をどうしようとか、そういう設定ばかり意識してしまって肝心な図面を書くということに集中できず勉強が進みません。
みなさんはCADの勉強を始めた頃はこういう細かい事はあとにして、とにかく先に図面を書くという操作に集中して勉強されましたか?

ちなみに会社でCADを使ってるわけじゃなく趣味でJWの勉強をしてるので線種幅は自分で好きなように設定する感じです。
0588名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 16:28:01.65ID:???
>>587
設定ばかり気になるのなら徹底的に設定を納得いくまだやった方が後が楽
趣味なら時間に追われているわけじゃ無いんだから自分のやりたいようにやればよろし

あんたみたいに印刷線の幅など自分なりの譲れない拘りがあるのだから、他人の覚え方など聞いたところで結局なんの役にも立たん
0589名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 16:50:42.36ID:???
>>587
実務だと印刷した時どう見えるか?を絶えず考えながら操作するけど
0590名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 17:05:28.49ID:???
>>588
>>589
家業で親が建築家やってるんですよね。で自分は建築はやってないんですがJWの練習をしようと思ってDIYで使えるかなと思って勉強してるところです。
親に施工図面の印刷は何ミリにしてるか聞いたらうちは0.13mmって言われたのでそれを設定してます。
寸法線の印刷幅も0.13mmで統一してるみたいです。
そういう細かいところばっかり気になって設定を見直したりしてたら肝心の図面を書く基礎練習が進まなくてw
例えばプログラミングの勉強やるのにとりあえず作品を作るってのを目的としてるのに、文法ばっかり勉強してて進まないのと同じ感じです。
0591名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 17:26:26.05ID:???
>>590
本人がそれを楽しんでいるのなら良いんじゃね?
Windowsの設定を自分好みになるまでカスタマイズソフト入れたりレジストリいじったりするみたいなw
0592名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 17:34:20.51ID:???
>>591
なんかそんな感じになっちゃってます。
図面を書くという業務ではなく、PCの設定をいじるのが趣味になっちゃってる感じでJWの勉強自体が進まない状況です。
自分がそういう性格なのが悪いのですが。
YouTubeのJW初心者講座を見ながら再生を止めて設定をいじり、疲れたら休憩するみたいな事やってるとなかなか進みませんね。
0593名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 17:44:05.63ID:???
>>592
設定するのが飽きれば描くことに進むから飽きるまでやればいい
0595名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 17:55:42.65ID:???
>>593
ありがとうございます。
勉強の目的を変えて図面を書ける事に集中してコツコツ頑張ります
0596名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 18:07:21.96ID:???
>>590
きちんとシステムを理解するのは有用だと思う。 俺はプログラミングを趣味にしてるんだけど、
知り合いのプロのゲームプログラマが言語仕様を全然理解してなくてびっくりしたことある。
目の前の業務を片づけられればよいという考えだと基礎がおろそかになる。
合理性を度外視できる趣味人のほうが案外にしっかり学んでいたりするんだ。

完成しないよりは内部がいかにグダグダであろうと完成させたほうが偉い。
でも、どうせならしっかりしたものをしっかりと完成させたほうがいいよね。
0597名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 18:42:01.78ID:???
個人でやるなら好きにすればいいけど
明日の自分は他人と思えという言葉があるように
一貫性のないクソゴミ俺ルールだと使い捨てるようなものしか作れないぞ
それなりにまともな俺ルールだとしてもそんなもん構築するなら既存のルールに合わせた方が断然楽
0598名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 18:52:24.27ID:???
>>597
趣味でやってるって言ってるんだから好きにやらしてやりゃ良いじゃねぇかw
仕事ならともかく遊びで楽しんでいる人にまでクソゴミ俺ルールを押しつけんなよw
0599名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 18:56:02.81ID:???
このスレは本家よりトーシローに優しくしてくれそうだなw
0601名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 23:26:17.82ID:???
>>597
わかる。 自分がアホだと思い知ることはかなりある。
先人が構築してきた様々な仕組み・習慣にはちゃんと理由があるんだなと後になってわかる。
0602名無し組
垢版 |
2022/09/01(木) 23:30:51.40ID:???
>>598
押し付けってなんだよ。
なんの力関係もない他人しかいないんだから従わせる力なんてあるわけないだろ。
みんな適当に放言してるだけさ。
0603名無し組
垢版 |
2022/09/02(金) 01:02:32.42ID:???
>>585
ありがとうございます。専用ソフトもあるんですね

>>586
#  半角カンマを続けて記述すると、「LAYNAM_N = 0」の場合はそのグループ名又は
#  レイヤー名は変更されず、
ここを完全に読んでいませんでした。ありがとうございます。
0604名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 01:00:32.65ID:???
図形登録をしたけど図形選択のプレビューで表示されないのは何が原因なんでしょうか?

今まで図形登録したほとんどの図形はプレビュー(図形選択時のサムネイル)で表示されず、そういうものなのかなと思ってましたが
図形登録したブロック図形の名前を編集するため上書き保存したら何故か綺麗にプレビューされました
調べたら図面のはるか右斜め上にTempFolder=が表示されどうやらこのTempFolderの文字をふくむ全体が表示された状態がプレビューされているのかなと思います

そもそもTempFolderはどういうものなのか、プレビューが正しく表示される場合とそう出ないときの違いは何なんでしょうか?
0605名無し組
垢版 |
2022/09/17(土) 07:11:19.55ID:???
>>604
jwsで登録してjwkを参照してるんちゃう?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況