すんません、何処で聞けば良いか分からないので
知ってる人居たら教えてください
俺自身は機械系の人間で、人足になれって事で話が来ました
内容は上役と組んでTSを始めて触る人に据え付けを教える事なのですが
教え方が「TS組んで下げ振りがある状態で三脚の二本の足を動かして下げ振りを基準点に合わせる」
「棒水準器使って鉛直に対する平面を出す」
「求心望遠鏡つかって中心に持って行く」
というのをやれって内容で、水準器と求心は機構含めて操作のコツを説明出来るんですが
三脚の足移動だけで下げ振りを基準点に合わせるってのがコツの説明が出来ない
足の延び縮みは混乱させるから、とりあえず基礎をやらせろという方針らしいんだけど
やってみた所三脚の足の設置で躓く人が多数
三脚も角度保持しないくらい柔らかい方が良いんだと言うので、そういう設定にしてあるのもあって
それで初心者は余計に混乱して設置に時間がかかるという嫌な物を見て
ちょっとどうにかしようと思ったのですが

業界の標準的な設置方法が書かれてる書物とかありますか?
初心者が設置するのに分かりやすい手順とかが載ってるのがあれば教えていただきたいです

あと、三脚を持ち上げても足の角度は維持するぐらいの硬さにしておくのが標準ですよね?
ニコンに聞いて出荷時点では角度は維持するように設定してる
オイルは砂噛む可能性が増えるので非推奨だって教えてもらいました