X



トップページ土木・建築
253コメント78KB

公務員建築職になりたい人、質問あれば答えます。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し組
垢版 |
2013/05/18(土) 20:39:50.33ID:???
公務員建築職です。
質問あれば答えます。
年齢30、新卒、資格は一級と適合判定
さぁ、何か質問ありますか?
0002名無し組
垢版 |
2013/05/19(日) 01:10:36.22ID:H5HCx6tV
試験の内容と難易度はどんな感じですか??
0003名無し組
垢版 |
2013/05/19(日) 09:13:15.00ID:???
何時にお家に帰れますか?
0004名無し組
垢版 |
2013/05/19(日) 09:16:47.80ID:???
建築設計の仕事、することありますか?
0005名無し組
垢版 |
2013/05/20(月) 23:52:50.30ID:???
確認申請業務は民間に開放され、役所への申請はほぼなくなりましたが、審査経験が乏しい中、今後どのようなスタンスで建築指導を行うのか?
言葉を変えるなら、今ある行政独自の運用や取扱を維持していくための、知識と経験を、これからも持ち合わせていけるのか?
0006名無し組
垢版 |
2013/05/21(火) 08:42:08.38ID:???
同級生や友人が夢あふれる建築物を設計し、現場で指揮を執る中、
役所の狭い部屋でクソみたいな上司にいびられながら間違えチェックにいそしむ
人生はどのようなものですか?それがあなたの建築でやりたかったことですか?
0007名無し組
垢版 |
2013/05/27(月) 18:41:59.90ID:???
>>6
それ30過ぎで現実にいるのかね?
みんな奴隷のように図面書かされてるのを見ると…
0008名無し組
垢版 |
2013/05/29(水) 12:49:19.41ID:K4HsU/CL
市役所で受けようと思いますが、いかがなものですか?
定時に返りたい
0009名無し組
垢版 |
2013/05/29(水) 21:26:10.38ID:???
2
試験内容は1級と2級の間の難易度の専門試験。
法規もでる。ただし、法令集の持ち込みは禁止。
0010名無し組
垢版 |
2013/05/29(水) 21:27:16.22ID:???
3
平均19時かな。
遅い部署は22時くらいだし、早い部署は17時に帰ってるよ。
0011名無し組
垢版 |
2013/05/29(水) 21:28:23.70ID:???
4
設計することもあるよ。
でも倉庫とか小規模のもの。
でかいやつは委託。
0012名無し組
垢版 |
2013/05/29(水) 21:32:41.96ID:???
5
民間検査の法律知識はたかがしれてる。
たしかに、件数は減ってるけど、
今後も、民間検査でなく行政が法律を主導で運用してくのは間違いない。
民間検査は行政についてこれてないよ。
0013名無し組
垢版 |
2013/05/29(水) 21:33:32.34ID:???
6
そういう考えの人は行政向きではないね。
0014名無し組
垢版 |
2013/05/30(木) 07:49:25.45ID:???
>>3
ちなみに予算の時期以外、6時には確実に家にいます。
0015名無し組
垢版 |
2013/06/03(月) 09:49:53.37ID:???
>>1 大学と院で土木やるつもりだけど土木公務員は入りやすいってほんまですか?建築と違いますかね
0016名無し組
垢版 |
2013/06/03(月) 22:15:46.00ID:TZqEtehZ
>>15
土木は定員が多いのでは

国土交通省の補助金は、交付金しかないのですか?
文部科学省の補助金は、負担金と交付金がありますよね
繰越明許だと、債務負担行為を組めないので、前年度の予算を次年度ですべて使えますよね
では、債務負担行為では概算払い請求はできるのですか?
すべて、精算払い請求になりますか?
落札金額により不用額がでるのではないですか?
0017名無し組
垢版 |
2013/06/05(水) 08:45:18.93ID:???
今年適判の試験を受けます民間のもんです
試験のアドバイスをよろ
0018名無し組
垢版 |
2013/06/05(水) 21:17:01.32ID:???
15
土木は事務とかに比べると格段に入りやすいよ。4割くらいの人は対策せずになんとなく受かって入ってる感じ。
0019名無し組
垢版 |
2013/06/08(土) 01:36:12.42ID:UWsJr3x6
解らない質問は、スルーですか?
公務員なら検索かつ勉強してご教示ください
予算なんか簡単でしょ
予算要求のために、見積り取って査定は見積額の0、9って何?
どこを精査しているの?
因みに、起債の計算はどのようにしているの?
補助金歳入の事業は、必ず起債がありますよね

ご教示願います
0020名無し組
垢版 |
2013/06/09(日) 13:32:58.58ID:???
17
適判は過去問を過去10年くらいやれば審査経験なくても合格できるよ。
過去問重視で。
0021名無し組
垢版 |
2013/06/10(月) 19:34:15.55ID:uI71eip7
いま44歳ですが、年齢的にまだ公務員になれるチャンスはありますか?
資格は一級、専門は意匠で、設備はある程度わかりますが構造はさっぱりです。
0022名無し組
垢版 |
2013/06/10(月) 20:30:47.64ID:???
>>21
建築職は意匠図と構造図が読めれば
大丈夫です。

しかし、30歳以上の人を採用するのは
中途採用をやってます的なPRじゃなく
ほんとに、即戦力求めてるときなんで
それなりの実行力ないと人間関係含めて
大変だと思いますよ
002321
垢版 |
2013/06/12(水) 17:38:20.54ID:tQySUdwD
>>22
ありがとうございます。
やはり難しいんですかね。。。
0024名無し組
垢版 |
2013/06/13(木) 21:28:15.02ID:???
23
35とかで役所に転職してる人多いけど、全然苦労してるイメージはないよ。
ただ、年齢制限が基本35とかだから、採用してるとこをさがすのがめんどいかも。
0025世界的陰謀!!
垢版 |
2013/06/14(金) 19:02:07.36ID:???
長年嫌がらせをされています。
公務員 国際金融資本 軍産複合体 陰謀操作 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽メシア 茶番!アテレコ超能力 蛙の様な汚れた三つの霊 ポールシフト 嵐 で検索。
0026名無し組
垢版 |
2013/06/16(日) 13:45:43.62ID:???
みなさんに聞きたいのですが、一級持ってる人の割合はどの程度いますか?
うちは建築職130人中半分が持ってた。
0027名無し組
垢版 |
2013/06/16(日) 15:59:31.56ID:???
>>26
うちは100人中半分いかないですね
30代・40代の層があまりいなくて
年配の方は持ってる人は少ないです。
0028名無し組
垢版 |
2013/06/24(月) 14:59:35.70ID:???
今政令市で建築目指してますが
教養6割専門6割で大丈夫でしょうか
専門は2級建築士の問題が7−8割は解けるようにはなってますが不安です
0029名無し組
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:OEjd+/sk
役所入って退職まで建築士の資格とらなくてもやっていけますか?
0030名無し組
垢版 |
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:PEWF03H2
>>29
仕事はできますが、
審査系や企画系の部署にいったときに
「(一級も持ってないヤツが指導、法律条例改正かよw)」と同僚にバカにされます。
資格持ちかどうかなんて、すぐ分かっちゃうし。
0031名無し組
垢版 |
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:???
胃から血が出そう
うんこがいろんな人のうんこと変わる
0033名無し組
垢版 |
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:BeXtYrTe
図面を書くのがすごく苦手なため市役所に合格できても建築士の資格はとるつもりはないのですが、一級建築士などの資格はほぼ強制でとらされるのですか?
0034名無し組
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:5m+a3klT
>>33
強制されることなんてないし、
行政で図面を書くなんてこともほぼない。

が、一級建築士の知識がないと「使えないヤツ(馬鹿)」の烙印押されるぞ。
一級の資格は図面を書くための資格じゃない。
0035名無し組
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???
定時で帰れる雰囲気ですか?
土日・祝日は休めますか?
有給は年に何回くらい使えますか?
0036名無し組
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>35
それ、学生感覚の質問であれですけど答えます。

定時で終われる日もあるけど上司の飲み会相手。
土日祝休める。
有給10日は取れる。

ただし、仕事、コミュ力が標準以上の人に限る。

役所の水準によるだろうけど。
0037名無し組
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:nHCGtrNy
>>35
>>36
私も釣りかなぁ、と思いつつレス。

政令市だけど、定時退庁なんてまずありません。
人員はどんどん減の方向なので、
仕事量の負担は増えるばかり。
そんな中でも残業せずに帰る人はいます。
同僚からどう思われようと構わないなら、それも可能。
有給は>>36と同じように10日ぐらい消化。
ちなみに給与削減、継続中。
0038名無し組
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>12
間違ってるねぇ
そもそも確認制度を民間開放した意図知ってる?
早く建築基準適合判定資格者検定とって!
0039名無し組
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:0RNGmb5t
>>38

アメリカの圧力だろ
お前こそ理解してる?
0040名無し組
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:???
>>39
違う違う
審査業務は民間に任せて、指導業務にしぼるつもりだったんだ。
ちなみに、国は2項道路は既になくなっていると認識してるわw

指導課にいったらわかると思うんだけどねぇ

そんなことでは主事になれん
0042名無し組
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???
>>40
建築主事は、任命されなければなれません
建築基準適合判定資格者の試験に合格しただけでしょ
民間がやっているのは、確認だけでは?
許可は、特定行政庁または限定特定行政庁でなければできないはず
2項道路も行政庁が管理しています
道路台帳の他、行政庁が管理する指定道路台帳があります
てか、>>1さんは知らないの?
国庫補助金、負担金交付金も知らないのようだけど
0043名無し組
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???
>>42
おぉ 私1じゃないんだけどお応えします。
主事になりたくないんで合格したけど登録はしない。なので名簿に載らないので指名はされません。
何人指名するかは首長次第。
それと、民間で確認おろした物件が毎週届くので、指導課経験がある職員なら

>>民間がやっているのは、確認だけでは?

なんて回答はないと思います。
ちなみにわが社は2項道路の管理は、道路管理者がやっています。
指導課では、書類保管ですね。それと過去の協議書のデータ管理。
それと、私補助事業の事務仕事やったことあるので、流れは知ってるつもりです。
起債とか面倒くだいのも。

42さんのとこは主事手当てあるの?
わが社は無いので作ってもらいたい。窓口で直接名指しされるのも嫌だし
裁判で個人名で訴えられるのも嫌だ。
月5万くらいあればいいな。
0044名無し組
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:Y7Wdf7gq
>>43
どこの行政庁ですか?
指定道路台帳の管理はしているはずですが
しかし、国土交通省が任意でと方向転換しましたよね
>わが社
って何?
行政でしょ
会社ではないでしょ

国庫補助金ぐらい理解してください

ある行政では、会計検査でその行政の作業服を着てすべて回答W
0045名無し組
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:Y7Wdf7gq
>>43
起債も解らないの?
起債とは、国庫補助金を頂ける見返りとして、銀行から借金できるのです
起債の計算は、公務員の義務です

すべて、税金です
お解りですか?
0046名無し組
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>44
43です。
スレタイとずれてきてるからこれで終わりにするけど
指定道路って位置指定なら5項じゃね?あなたの言ってたのは2項道路でしょ。
あなたの文章の語彙選択と「お前」と使うあたりから窓口未経験者でしょ。
そして、民間誘導的な発言もあったから政令指定都市のない県庁とお見受けします。

県庁指導課って知識がないのにプライドだけあるから困る。
道州制導入もさけられないから44さんは、早く一級とって主事資格者となることを祈ります。

私は、財政部局と起債額決定をしたのでおそらくあなたよりは詳しい。
ちなみに、現場に作業着着てきた首長をどう思ってるのかわからないが
作業着に○○県って入っていれば、一応制服。

スレタイと流れから、わが社って行政庁と判断されるかと思いましたが・・・。
言葉の裏を読む力をつけないと法律も理解できませんよ。



というわけで、公務員建築職になるなら都道府か政令指定都市が面白いと思われます。
0047名無し組
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:2TuKLlw/
>>46
一級建築士は、取得済みです
適判は、絶対に取りません
建築職で起債の計算ができるのですか?
私も出来ますよ
国庫負担金は、資格面積を図面から算出
国庫交付金は、積算書の補助金対象内外により補助金額が決まります
国土交通省の補助金は、発注時の精査ですが、文部科学省の補助金は、概算払いと精算払いがあります
文部科学省の補助金は、設計時点の金額で要求し、入札により不用額が発生したら精算払いができます



てか、図面書けるの?
精算できるの?

ほとんどの行政が、設計委託、監理委託ですね
0049名無し組
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:???
ここの主さんは国家公務員ではないのですね。
0050名無し組
垢版 |
2013/09/12(木) 15:31:51.85ID:???
社員寮の確認申請なのに「畜舎」って書かれてて吹いた
00515
垢版 |
2013/09/14(土) 18:17:34.44ID:???
法律に通じてることはよく分かったけども、個々の細かな運用について判断できるのかなと心配です。
検証法や構造計算ルート2、3の審査が下手くそなのは、十分な審査経験が無いから仕方ないのかもしれませんが、
天空率や用途判断など、集団規定まで筋の通った説明が出来ないことには、もっと危機感を持つべきですよ。
(性能規定化に対応出来ないことも、民間開放した理由の一つですが。)
少なくとも、年配のベテラン職員は今後の建築指導能力の低下に危機感を持っているはずです。(建築指導という言葉自体、民間開放のコンセプトからするとナンセンスになってしまいますが。。)
0052名無し組
垢版 |
2013/09/22(日) 21:34:28.18ID:???
>>1
景観とかまちづくりに関われますか?
0054とっくめい
垢版 |
2013/10/10(木) 05:48:37.56ID:8w1JQWu0
31歳で市役所建築受けます。 職歴3ヶ月 建築系大学卒。 現在派遣社員しかも建築関係ない。
なんか文句ある? まじです! 
0055名無し組
垢版 |
2013/10/10(木) 19:38:41.14ID:???
>>54
民間の建築関係で働く大勢の人々の迷惑だから止めてください。
0056名無し組
垢版 |
2013/10/12(土) 18:02:31.47ID:i4BZFHD3
特別区の3級来年受けますがどうすか?
0057名無し組
垢版 |
2013/10/13(日) 06:26:13.51ID:???
>>54
高齢受験者は建築技術の経験があって
初めて審議の土台に上がれる実態がある訳で。
しかも高齢のライバルは大方一級建築士くらい持ってるよ。

30歳までは何してたの?
0058名無し組
垢版 |
2013/10/16(水) 12:51:21.89ID:6RTA/3BQ
給与はどれくらいですか?
年齢と合わせて教えてくださると助かります。
0059名無し組
垢版 |
2013/10/17(木) 23:06:10.30ID:???
33歳、20万人の市役所、新入職員、給料23万+地域手当1万+扶養手当2万+家賃補助3万。
時間外勤務手当は2000/時間程度で大体30時間で6万やってるくらい。
来年昇任、再来年も昇任、つまり2年後は主任。
0060名無し組
垢版 |
2013/10/18(金) 23:27:30.35ID:xlJw12P4
test
0061名無し組
垢版 |
2013/10/19(土) 21:09:18.45ID:S2IkEIK/
公共工事の現場代理人・監理技術者やってるが、監督員なんて何がおもしろいのかね?
余分な書類ばかり作らせて意匠や納まり、機能性より書類や内訳数量優先で、設計も当然外注だから内容も知らない。
公共工事はこいつらがダメにしてるな。
無駄で余分な事も設計図に載ってるから(減額になるから)やれと。
しかも大赤字www
アホらしくてやってらんね。
同じ赤字でも民間のほうがやりがいあって10倍楽しいわw
0062名無し組
垢版 |
2013/10/19(土) 21:14:54.46ID:???
>>61
技術職系事務公務員は徐々に減っていきます
0063名無し組
垢版 |
2013/10/21(月) 01:54:19.34ID:dIvC59p8
公務員建築職ってなにすればいいの。
0064名無し組
垢版 |
2013/10/21(月) 20:28:34.43ID:68Dnpj2T
公共工事の監督員だけど税金使う工事だから制限だらけでまったくおもしろくない。
自分らの給料も税金であることも忘れて威張り散らしてるだけ。
0065名無し組
垢版 |
2013/10/23(水) 03:46:54.55ID:???
税金の給料もらってると威張っちゃいけない??
なんで??

ダメダメな仕事に指摘いれなきゃ工事はやりたい放題になるはな。
それこそ税金の無駄。
公務員の称号に嫉妬しちゃいかんてw
0066名無し組
垢版 |
2013/10/23(水) 09:36:00.59ID:sVvwl0Jg
ダメダメな仕事はそっちじゃんwww
ろくに図面のチェックもせずに発注しちゃって内訳数量もめちゃくちゃで。
こっちはなんとか限りある工期内に安くキレイに納めようとしてんのに数量が違うとか設計と違うとかアホか!
0067名無し組
垢版 |
2013/10/23(水) 09:39:07.69ID:sVvwl0Jg
あ、ウチは公務員よりずっと収入ある大手ゼネコンな。
それに公務員の犯罪率よりずっと低いからwww
0068名無し組
垢版 |
2013/10/23(水) 12:34:26.86ID:???
建築主事になりたい。
0069名無し組
垢版 |
2013/10/24(木) 01:45:48.24ID:???
昔、行政と民間の中の人が常駐していたスレがあったんで
そんな感じかなと思って覗いてみたけど違うなこりゃ。
0070名無し組
垢版 |
2013/10/27(日) 22:19:41.96ID:???
俺はスーゼネから公務員に転職した組だけど、やっぱ民間はいい加減なんだなと痛感。
公務員のが仕事は充実してるし圧倒的にやりがいあると感じる。
給料はスーゼネの頃より100万マイナスくらい。少ないとは感じてないね。
0071名無し組
垢版 |
2013/10/28(月) 22:04:32.18ID:H/TTU3sa
>>69
行政の人と中の人は、神ですね

スレ残ってないの?
また読んでみたいね
0072名無し組
垢版 |
2013/10/29(火) 21:52:55.26ID:???
>>70
私は逆パターン。
民間は、細かいところまで詰めないよね。
公務員は無駄が多いし、専門職の意見が通りにくい。
やりがいは今の仕事のほうがある。
給料は下がった。
休みも減った。
辞めて後悔はしていない。
言い表せない開放感がある。
0073名無し組
垢版 |
2013/11/16(土) 06:50:03.35ID:???
公務員には向いていなかったんだんね
0074名無し組
垢版 |
2013/12/05(木) 11:41:51.39ID:???
設計内訳書と図面を精査する人ってすごいなと思う。
その上予算の調整だの補助金の申請だの
私だったら絶対に鬱になると思う。
0075名無し組
垢版 |
2013/12/07(土) 16:22:11.63ID:???
すいません、建築以外で
土木ではそういう採用はないですか?
一級土木施工持ってる39才です
過労で倒れてしまい、今療養したり
臨時の職員行ったり、ポリテクセンターで訓練受けたりしましたが
中々いい職にありつけません。
0076名無し組
垢版 |
2013/12/11(水) 02:32:10.43ID:???
ワークライフバランス的にはどうですか?
学部生だけど学部卒だと厳しい?院行ったほうがいいんですか?
0077名無し組
垢版 |
2013/12/14(土) 06:05:01.09ID:7z1dD9l5
まぁ最初から公務員になるより、
民間で色々経験してから転職した方が
いいと思うけどね。
0078名無し組
垢版 |
2013/12/14(土) 17:16:03.76ID:JVAUVqYI
院卒で24だろ。採用は27までしかないのではなかったか。中途採用というのはそれとは別で年齢は関係ないのかな。
0079名無し組
垢版 |
2013/12/14(土) 19:05:07.84ID:???
中途採用狙いでわざわざブラック民間行くなんてリスキー過ぎる。まだ新卒採用はまぁまぁあるんだから

あと>>1の役所の規模が気になる。
基本18時には家にいて繁忙期は19時以降までしか残業しないなんて中核市以下のちっちゃい市役所じゃないの
0080名無し組
垢版 |
2013/12/14(土) 19:08:36.95ID:???
>>75
土木職中途採用くらい知ってるよね?
0081名無し組
垢版 |
2013/12/18(水) 00:31:48.30ID:hcJ3Wngr
ちっちゃい市役所は仕事が色々できて楽しいし給料いいからオススメだが。
政令市なんて給料変わらんのに残業だらけ。
何が良くて政令市に行くんかね。
0083名無し組
垢版 |
2013/12/19(木) 21:10:10.07ID:6HIU11PQ
政令市とか県庁とか受けちゃう人って、正直見えだよね笑
0084名無し組
垢版 |
2013/12/19(木) 21:11:49.08ID:6HIU11PQ
見栄、ね
0085名無し組
垢版 |
2013/12/19(木) 22:39:42.27ID:tPZHgVKm
裁判所の営繕技官、只今ハローワークにて紹介中ですと。建築と機械設備
0086名無し組
垢版 |
2013/12/20(金) 01:40:44.30ID:???
そういう穴場の営繕ってどういう奴取るんだろう
やっぱ学歴?
0087名無し組
垢版 |
2013/12/23(月) 07:43:05.00ID:Lndy2m5l
何故に穴場だと思った??
0088名無し組
垢版 |
2013/12/23(月) 07:46:06.06ID:Lndy2m5l
裁判所は弁護士や刑事が活躍する晴れの舞台で、
世間体等のイメージのおこぼれを享受できそうな気がする、のかな?
現実は厳しいよ。市役所の方が断然いい。
0089名無し組
垢版 |
2013/12/23(月) 19:35:41.99ID:DMenBK8E
待遇は国二相当らしい。
0090名無し組
垢版 |
2014/05/12(月) 19:19:40.97ID:???
入札時の提供内訳書の数量は参考です。札入れるんなら自分で積算しな。
増減うるさいのは税金の適正な利用。ガンバレ!
増減面倒な項目は閲覧範囲までは一式にしとけ。
設計委託、監理自前の行政の担当者はある意味かわいそう。
監理に関して設計委託会社に無料で質問攻撃はやめろ。
指導課等行政側担当者は建築士なんてイラネ。そのかわり
スジの通った説明ヨロ。質疑行ってmemoやら避難規定解説の本
出されるとゲンナリするわ。
構造の考え方まで指図すんな。法令違反でないかぎり構造設計者の
考えを極力尊重しろ。指図すんなら一緒に責任とってくれる?
その通り計算するからさ。→「あくまで確認ですから」・・・
最近の「設計者の責任」風潮だったら単体規定の確認必要なの?
009111
垢版 |
2014/05/16(金) 18:26:58.37ID:Lz2zXvzd
市役所建築職希望です。
31歳建築系学部卒。住宅関係の会社にいます。
建築士資格(今年受験)を持っていません。
市役所受験出来ても、この年で建築士がないと合格の可能性は限りなく少ないですか。
0092名無し組
垢版 |
2014/05/24(土) 10:03:29.91ID:???
>>91
大丈夫だと思います
どの部署配属かわかりませんが、意匠図・構造図は
読めないとなかなかゼロからってわけにはいかないと思います。
0093名無し組
垢版 |
2014/05/25(日) 11:51:17.24ID:???
>91
真摯な質問と受け止めてお答えします。
0095名無し組
垢版 |
2014/05/25(日) 11:55:20.78ID:???
>>91
レス92の回答同様で、建築士を持っていることが勉強次第だと
0096名無し組
垢版 |
2014/05/25(日) 12:06:49.16ID:???
書き込みなどほとんどしないのでミスしまくりですいません。
条件指定している場合を除いて、
建築士を持ってることは必須ではないです。

ただし、一定程度の知識や勉強は必要です。
近年は、行政も即戦力として動ける
経験者採用を重視しています。

経済情勢の不安もあり、
年々、行政の応募者も増えています。

それぞれの行政により試験問題も
様々な形式があります。

公務員建築職といっても様々な業種があります。
地方自治体を筆頭に裁判所、警察、消防なども
建築職を採用しています。

過去問を対策して
一般的な公務員試験の対策は
必要となるのが通常です。

首都圏の市役所などであれば
縁故採用などは皆無となりました。
実力で合格できる試験です。

筆記試験対策に力を注ぎ
まずは必要点数を確保することです。
0097名無し組
垢版 |
2014/05/26(月) 21:24:42.26ID:???
>>96
即戦力か見抜く力はないでしょ。
優秀な奴は、公務員に転職しないかと。
転職理由で判断するしかないな。
0099名無し組
垢版 |
2014/08/23(土) 12:44:31.82ID:njIJznvC
・中堅ゼネコン二年目
・暇な時期で夜9時帰り。朝は6時起き。
・東北の田舎で先輩と三人暮らし
・作業内容は各工事の管理と雑工の様なもの。建築の知識ほぼ要らない。
・残業月平均170時間くらい。土曜日入れて。
・手取り24万。(7年目の先輩でも同額)
・休みは月に4日。多くて6日。
・休みでも車ないからどこにも行けない。
・主任は23時になっても帰らない。将来ああなるのかという不安。

これから少し大きな建物建てるから残業、休日無くなるのは恐らく避けられない。
あと昼休みにまで主任と向き合いながら仕事の話されるのに嫌気がさしてる。
頭おかしくなりそうだから公務員目指そうと思うんだけど。。。

いいことって言ったら上司が飯おごってくれる位。もう生きてる意味がわからない。
0100名無し組
垢版 |
2014/08/23(土) 16:10:38.75ID:???
>>99
やっぱり営業上の他社との競争で
短期間で建てられるって話のしわ寄せなの?

俺は、生活のために仕事をするのであって、仕事が生きがいじゃない。

親が死んだときに思ったけど、自分が死ぬときに後悔しない方を選んだらどう?

やって失敗した後悔と、やらずに終わった後悔と
自分ならどっちが良いか みたいな。
0101名無し組
垢版 |
2014/08/23(土) 17:48:32.69ID:rqSBIyFt
後悔しないように、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況