X



トップページ料理
793コメント222KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】

0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 07:14:00.72ID:iun7Jg0h
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ、買い方などを語りましょう。

中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 16鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1562391995/
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 18:59:41.56ID:rbrmSMN2
>>523
油汚れ残したいのなら亀の子でいいんじゃ無いかな
ああいうのを分厚く溜め込んだ鍋の方がありがたい風潮あるみたいだし

自分はむしろ油膜取るよ全部
だって最初加熱して油回した時点でちゃんと油膜できるし
実際にはこれでも薄い樹脂状油層がだんだん成長していく
0525ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 13:19:16.98ID:/HpQ/hAf
>>524
常に銀色の状態をキープしてるってこと?それで卵焼きとかまともに焼けるの?
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 14:36:21.54ID:spTygT/Q
>>525
横レスだが、まともな玉子焼きを中華鍋なんかで焼くの?
鉄パンでもフッ素コートのでもフライパンか玉子焼き器で焼くもんじゃないの

毎回お湯と金属タワシでしっかり洗っても油分を完全には落としきれるわけじゃなく
細かな焦げカスなどの混じった薄い油膜が残るから
繰り返し使いこんでいくうちに黒っぽい油膜層になっていく
トマトや酢を使った料理をすれば底のほうは銀色っぽい状態にもどっちゃうけど
予熱と油回しすればカニ玉みたいな炒め系の玉子焼きなら問題なくつくれるよ

毎回洗剤を使い研磨材入りのナイロンタワシでしっかりこすってからスポンジ面で洗ってお湯でよくすすぐ
ぐらいまで徹底しないかぎり銀ピカの状態をキープなんてできないでしょ
0527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 15:08:48.84ID:2ToD9lQ2
自分も毎回洗剤使ってステンレスたわしで洗ってるけど、特に問題ないね
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:12:04.89ID:4jnYlyEG
>>525
認識がちょっと違う
だからわざと油膜と書かずに樹脂状油層と書いたんだけど

油の膜自体は剥がれやすいただの膜なので金属たわしで落ちるし、調理はじめの油回しで出来る
これ自体は無色透明、但し劣化すると茶色っぽくなる
そうじゃなくて使ってると黒っぽい薄い層が出来る
>>526さんが書いてる薄い油膜ってやつがこれで金属たわしくらいじゃ落ちないよ

よくいる洗剤使うなってひとは、前者の油の膜つけてる人
後者の黒い樹脂状油層つける前に汚れが積層しちゃってる
0529ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:15:42.15ID:4jnYlyEG
それから自分は中華鍋で卵焼き作るわ
白身がやたらと広がらないので楽なんだよなあ
普通に出来るよ
0530ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:17:21.84ID:hfy2LiO/
>>526
金属タワシっていわゆるリセットするときにしか使わないから毎回金属タワシで洗っても黒い油膜ができるっていう状況が理解しがたい
全体をさっと洗うだけでゴシゴシとは擦らないってこと?
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 17:54:41.44ID:4jnYlyEG
>>530
そもそもこすっても黒い皮膜まともに傷もつかないよ
力入れてゴシゴシこすってやっと細かい傷が見える程度、但し下の銀は出てこない

むしろリセットに金属たわしの方が信じられん簡単に落ちないだろ
紙やすりとかでゴリゴリやる方がよっぽど速い
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 20:10:24.74ID:/HpQ/hAf
YouTubeとかで中華鍋や鉄フライパンのシーズニング調べると熱して油塗ってと繰り返して黒い皮膜重ねていく方法がよく紹介されているけどあの皮膜は意味がないということでいいのかな?
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 20:13:12.75ID:C0ahPOuY
俺も毎回洗剤と金属タワシで力入れてゴシゴシするけど、
地金の銀色なんかにはならんよ。
黒い油の焦げの蓄積を油膜とか思ってる人が多いんじゃない?
0534ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 20:47:25.69ID:4jnYlyEG
>>532
自分は意味無い派
ただ鉄鍋ってそれでも使えちゃうのよ
極端な話汚れで表面でこぼこでも目玉焼きちゃんと焼けるので

だからやりたい人はやればいいんじゃ無いかと洗剤と金だわし厳禁にでもしないと簡単に取れるけど
0535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 19:16:34.62ID:WKStaGI5
>>534
プロっぽいあなたに教えてほしい
今日買ってきた鍋をバーナーで錆止め焼いたとこだ
油ならしはなにをすればいい?
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 19:39:02.36ID:I6Drk4h1
>>535
くず野菜炒めて捨てればいいんじゃ無いかな
油塗って加熱?いらんいらん
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 19:57:38.68ID:V9ZCPycA
自分は空焼きと水洗い後に
キャベツ、モヤシ、ニラ、ニンジンを炒めて
塩ラーメンにのせてタンメン食べたw
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 21:48:07.61ID:WKStaGI5
>>536
ありがとう!
日常使いは油返ししてから調理して金属タワシでお湯洗いでok?
0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/11(日) 09:51:29.75ID:UpiDOhee
>>538
いいんじゃないかな。お湯でも落ちるし洗剤使っても可
うちだとそのまま五徳の上に伏せてるそうすると残った熱で水分蒸発していき
残ったのも貯まらずに下に落ちるからさびずに乾く

なお変な油残ったりしないのでそうめんとかうどんパスタゆでるのにも使えるよ
0541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 00:48:41.13ID:t2PSazyn
みんなは酢やトマトを使った調理は避けてる?別に平気なのかな?
0543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 02:43:32.85ID:OvHM0t59
>>541
トマトと卵を炒めたやつなら作ってるしこれなら大丈夫
酢豚とかも普通に問題ない
だめなのはパスタ作るのにトマトソース煮込むとか
結局中華料理なら技法が確立してて中華鍋に問題にならないと判断はしてる
0544ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 10:47:55.82ID:PqbzWUvj
酸入り食材を油で短時間炒めるのは何も問題ないね
常に油が鍋との間に入るからだろうね
煮込みは酸が直接鍋に触れるからだめだね
長時間になるし
0545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 15:22:07.14ID:+7bjm8wC
そうか
中華鍋でスパゲッティ茹でてるからそのままミートソース作ったりしたかったけどあかんのか
0546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 13:34:15.45ID:+pK+t/zk
油と酸のバランスと時間次第
油・脂多めなら大丈夫かも?
鍋肌よく見て孔食とかなければ
0547ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 03:30:49.53ID:nyRpRYZf
水分多くて酸味強いと鍋肌の色変わるかな
炒め物だと酢を入れても油が勝ってるから平気だ
0548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 01:29:23.33ID:ffP2coRt
細い事は気にせず調理しましょう
ちなみに今使ってる広東鍋はボコボコですw
0549ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 08:57:31.08ID:aYycNmID
ど素人なんで質問させて下さい。
用途はほぼ一人前のチャーハン、センサー付き家庭用コンロ。1.2mmの30cmか27cmどっちがいいですか?
0550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 10:08:22.63ID:8v/TVrFs
>>549
大きいほうが便利だから
1.2だったら重くもないし確実に30でいいと思う

でも長く使う、家庭用コンロって考えると1.6厚にして27でも良い

リバーライトの28炒め鍋なら1.6でも軽いから選択肢に入れてもいいかな
0552ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 20:51:50.09ID:hMnRt+wZ
重さが苦痛でない、収納に困らない
この2点を満たせる範囲で可能なかぎり大きいのを選んだほうが後悔しない

他に大きいことによるデメリットがあるとすれば
予熱に時間(ガス代)が多くかかる、洗う手間も比例する

板厚は、、家庭用なら薄いほうがいいという人と家庭用だからこそ厚いほうがいいという人両方いて
現状どちらを信じるかは自分次第
0553ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 21:21:39.65ID:EtZbKWdu
ホムセンで厚さ1ミリの島本の中華鍋買った
ここ見ると1ミリって微妙なのかな
あと薄いから空焼きすぐ終わると思ったら青くするのに2.3ミリの鉄パンより時間かかった
0555ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:30:06.01ID:T+bOQN/7
中華鍋デビューを考えてるんだけど、EBMのブルーテンパーってのが安くて良さげなんだけど使ってる人感想プリーズ
0556ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 15:49:35.02ID:AZZu3nY9
EBMいいよ。プレスだから具材がスルスルクルクル面白いように動かせて鍋振り楽チン
山田を買った自分はちと後悔
0557ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 17:08:29.55ID:NQ5uU+kg
>>555
あまり出番がなくてガス台の下にいれっぱなしでも錆びないからいいよ。
0558ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 18:50:03.27ID:HMgPS5Lw
>>553だけどまだ全部終わらなくて
ガスバーナーで1カ所に何十秒も炎当ててるけど全然色変わらなくて心折れそう
ググると5秒当ててるだけで青くなる人もいるけどなんでだろ
0561ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:29:40.57ID:0oe7lS/3
青くなるのは割と最初のうちだけで、更に焼くと
灰色っぽいと言うか艶の無い地金みたいな色になる。
青くなる程度だと少し焼き足りない位。
0563ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 20:51:56.50ID:O8QxG3x5
>>559
せめて中心部分の青くなってるのが全面にあればなあ
ガスコンロにかけたまま上からガスバーナーって訳にはいかないの?
0564ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 21:20:42.00ID:HMgPS5Lw
>>562
くず野菜炒めた時のステンレスのヘラの傷です
>>563
それなんとなく怖かったんでやってないです

セラミックの過熱防止センサー働かない五徳も持ってるけど
それも強火で続けるうちに高温で赤くなるんであまり役に立ってないorz
0565ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 21:25:11.25ID:HMgPS5Lw
家にカセットコンロあったかもしれないんでそれ使った方いいのかな
もうちょっと頑張ってみます
0566ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 03:10:47.37ID:CnMDF2V8
カセットコンロは放射熱でボンベが熱せられるのでやったらダメ
0567ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 07:27:43.89ID:16aoETJ/
ガスコンロだとセンサーあるからカセットコンロのほうがいい
0568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 12:56:34.93ID:8yZqFVGa
>>559
真ん中で置きっぱなしじゃなくて
ずらして傾けて側面側も焼いたほうが良いんじゃない?
腕しんどいけど
0569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 19:06:36.26ID:S5hvTLUI
カセットコンロはカセット上にかぶさるものは厳禁だよ
中華鍋使うのにカセットコンロを勧めるのはもはや犯罪
0570ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 19:20:08.85ID:CnMDF2V8
コンロをおおうような大きな調理器具は使用しないでください。熱がこもりやすくなり、カセットボンベが過熱され、爆発することがあります。
(略)
調理以外の用途(木炭や練炭の火おこしなど)に使用しないでください。カセットボンベが過熱され、爆発などのおそれがあります。
(略)
石綿やセラミック付魚焼き器や焼き網、陶板プレートなどの蓄熱性のあるものは使用しないでください。カセットボンベが過熱され、爆発などのおそれがあります。
(略)
カセットコンロを2台以上並べて使用しないでください。熱がこもりやすくなり、カセットボンベが過熱され、爆発などのおそれがあります。
東京消防庁<カセットボンベ破裂による事故を防止しよう>より引用
0571ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 20:02:10.37ID:h/TunVoT
窒化処理もしてない防錆シリコンだけの安い中華鍋で
空焼き必要ないって書いてあるやつあるが本当にしなくていいのかな
0573ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 09:51:30.86ID:cbwvtL4r
中華鍋のお玉買おうと思うんだけど皆んな材質何使ってるの?鉄製って手入れめんどくさそうだしステンレスに比べてなんかメリットある?
0575ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 11:51:16.88ID:9RbDC8li
やっぱり傷だらけになるとそこが焦げ付きやすくなったりする?
0578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 17:17:44.49ID:OrlIhBc6
ステンレスお玉で深く傷つけると下地ごと酸化鉄層が削れて生の鉄が露出する
生の鉄は油馴染みもよくないしそこから赤錆び出たりもしやすい
0579ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:29:01.25ID:FkOHMRzo
EBM買う直前まで来てたけど島本と迷い出した。底が厚めってのが良さげだな。
0580ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 14:08:50.52ID:N+5+pe6W
2.3mmなフライパンつかってたけど、1.2mmの北京買ったらもつこれでいいわ
蓄熱とか意味なかった
0581ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:54:25.64ID:CrcmcHgJ
>>580
島本の事?イマイチだったの?
0582ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 18:16:00.60ID:kEGxiHZJ
島本を20代に買ってもう60年経ってますが馴染んでいるよ
山田に浮気しようと思っていた頃もあったが浮気しなくて良かった
0584ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 19:20:08.28ID:g4MxQs5/
魔法のフライパンみたいな材質(鋳物で軽量)で本格的な北京鍋の形してる物ってないかな
料理人やってる友達が肩痛めて、うちにあった10年以上前に買って開封せず放置してる
魔法のフライパンの北京鍋を上げたら油馴染み最高って感じで感動してたんだけど
鍋底がフラットだからめっちゃ使い難いみたい

チタンのもプレゼントしたけど麺以外なら普通に使えるって言ってたわ
0586ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 08:24:47.97ID:HMqdGX1m
中華鍋購入後の油ならしって、油塗って煙出始めたら終わり?それとも煙出なくなるまで熱するの?
0588ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:09:12.97ID:88Ys8KI5
オレも鍋が黒くなるまでそういうこと一生懸命やってたけどああいう「育てる」ってやつはオカルトだと分かった
普通に使えば良い
0589ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 17:45:42.25ID:shdpKN7W
錆び止め焼き切るだろ
最近の中華鍋には錆び止めコーティングしてないのか
0590ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 18:02:56.32ID:wWyxn7lM
窒化鉄でもない安い中華鍋で空焼きは必要ありませんって書いてるのもあるよ
確かシリコンコーティングかな
0591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 18:42:10.14ID:oNswmdUY
シリコンのクリア塗料のって、使ってるうちに自然に無くなるから気にするなと書いてあるのもあるよね
無害だからと
0592ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 18:53:10.02ID:DDIvGUBk
>>558ですが結局ガスコンロでなんとか全体をまだらに青くして、
何度か野菜炒め作ったあと今日チャーハン炒めたら全然焦げ付かずにできた
でも自分のやつも空焼き必要ないって書いてあったからやらなくて良かったのかもしれない…
あと空焼き頑張りすぎたのか端っこのとこがほんの一部新品の黒から銀色になってしまって焦った
0593ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 12:53:07.07ID:zbzNnCWF
家庭用のコンロでカラ焼きって温度センサーがあるから苦行じゃない?
から焼きするためだけにカセットコンロを刺すタイプのバーナーを買った思い出
0594ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:38:35.66ID:pZtdjege
センサーに触れないように立てるようにしてあぶるか
五徳を重ねて浮かすか
針金でセンサーが出てこないように固定するか
0595ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:54:56.69ID:1mGUJzi+
中華鍋は薄いし軽いからセンサーありでもなんとかなる
厚底なフライパンは焼ける気しないから最初から酸化鉄膜ついてるの買った
0597ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 19:38:07.80ID:RSgoXkfz
自己責任だけど中華鍋買うくらいなんだったらセンサー解除しちゃった方がカラ焼きできるし強火で炒められるから良い
0598ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 00:20:34.85ID:C7BLSKAj
>>594
そのやり方だとセンサーそのものは生きているから、放射熱で結局は作動する(動作を遅らせることはできる)
完全に無効にするにはセンサーそのものを外すか、抵抗をかますかするしかない
0599ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 14:22:24.41ID:6otWikqf
内炎式はかどるよ
業務用か、2008年以前の中古しかないけど
0602ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/20(金) 01:43:07.95ID:doYw3B8Z
>>599
そのレス何年続ける気?


そもそも家庭向け程度の火力の内炎式では湯沸し等は効率が良いが、中華鍋用には
熱ムラが大きくて使いにくいだけ。炎は拡がる方が圧倒的に良い。

バカげた火力の業務用内炎式中華コンロは、広東系の料理人で好む人がいるときくが、
実際にはほとんどみかけないので、プロにもあんま人気無いんじゃないの。
0604ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:15:05.19ID:e7gtKgHR
肉野菜炒め作ろうとして最初に片栗粉ふった薄切り肉炒めたら片栗粉がめっちゃ焦げついたわ
出来上がりは美味しかったが片栗粉はダメだな
0605ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 18:25:12.37ID:hUTPgyte
>>604
多分強火でやったからと想像
中華鍋といえど中火より上にはほぼしなくていいよ
0606ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/21(土) 19:25:17.91ID:p6AxsRCp
>>604
肉は油通し、特に粉振った肉なら油通しの一択。粉振ってない肉なら
湯通しでもいい。

基本的に葉物やモヤシ程度のすぐ火の通るもの以外は、ピーマンでも
キャベツでも油通しか湯通ししてから炒め合わせる。

こういうのが面倒なら、テフロンフライパンで常温からはじめても、
割とそれらしくできるね。
0607ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 08:50:35.71ID:NZycerP1
粉振ったら多めの油で揚げるようにさっと火を通してから再び使うほうがいいよな
最初から炒めようとすると表面剥がれたりドロっとしたり火の入りが不均一になって結果焦がしたり
0608ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 13:59:41.93ID:kEP/pzYh
めんどくさがって油通しみたいなのは避けてたけど試してみよう
0609ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/23(月) 16:00:43.88ID:NZycerP1
油鍋を調理台のそばに置いておくと便利よ
溜まったらそれを使うし普段は鍋に回した油を捨てる入れ物
0610ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 10:55:26.71ID:R22NeAM9
高騰してたリンナイの中華五徳みたいなのをどこか作ればいいのにと思ってたら
形状が殆ど同じMIHOOE ステンレス 中華五徳なんてのが出てた。

鍋底に当たる部分にバリがあるからちょっと面取りした方がいいなんてレビューがあるけど。
リンナイのは面取りして分厚い塗装がしてあるから鍋底に当たる部分は丸っこい。
0611ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 11:13:33.52ID:SZWK+fNv
この手の五徳がほしいなって思っていた時期があったけれど買わずに済んでる
加熱防止装置に鍋底が届かなくなるんじゃないかとか、囲いのせいで燃焼効率が下がるんじゃないかとか気になる

当たる角はサンダーで面取りすればいい感じになりそうだが上手くやらないと鍋が滑りやすくなったり
削りすぎて鍋底に当たらない角が出てきて置いたときに不安定になっちゃったりしそうだね
0612ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:25:31.59ID:R22NeAM9
>>611
リンナイの6本足専用の中華五徳と山田工業所30㎝だとセンサーにちゃんと接する。

リンナイの中華五徳でも裏表ひっくり返して4本足などにも使える兼用タイプは
上がり過ぎてセンサーに接しない。
0613ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:30:03.49ID:SZWK+fNv
>>612
なるほど、実際に使ってみないといけるかどうか分からないところが
こういう商品のムズカシサ、試してみたい気はするんだが
0614ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:54:52.89ID:tDDxzzAv
>>612
両面ひっくり返すタイプを持ってるけどセンサーに当たってるぞ
すこしゆすっただけではずれるし、プレアム価格出す程のもんじゃないと思うわ
0615ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 19:01:26.90ID:R22NeAM9
>>614
メルカリからの画像で悪いけどこれのことだよね?
自分も最初はこれを仕方なく買ったけど、山田工業所の30㎝だとパロマのコンロの
センサーから5~10㎜近く離れてた。
コンロメーカーや鍋の形状で違うのだろうけど。

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m75290174610_1.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m75290174610_2.jpg

でも6本足専用のが欲しくて、ノーブランドの中華鍋とセット売りのが運良く出てて
後から買った。
ひっくり返すタイプと比べたら鍋底の位置は10~15㎜は低くなって
センサーをしっかり押し込むようになった。
0616ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 01:35:06.51ID:Cn7KwCif
>>615
山田工業所とリンナイ中華五徳
見にくいがどちらもぎりぎり接地している

https://i.imgur.com/KCV6Yp7.jpg
https://i.imgur.com/TICWCXD.jpg

コンロもリンナイ


以前使っていたコンロ(これもリンナイ)では五徳の直径が山田の中華五徳よりわずかに小さくすっぽりはまったため、ヘリに中華鍋を引っ掛けてスライドさせる動作もできた
0617ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 23:31:51.03ID:4fqtdAZF
金満福のYouTube見てたら水溶き片栗粉絡んだ鶏肉を焦がさないで炒めててスゲーと思った
前に片栗粉まぶした豚こま炒めたら片栗粉が焦げ焦げに張り付いたのに
0619ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 21:18:31.21ID:VVvtNNJS
家庭用のコンロだと火力が足りないので鍋の温度が高すぎる状態で
食材を入れないと温度を維持できずくっつきやすくなる
それを避けるため温度を上げすぎると今度は焦げやすくなる
この開始時点の温度の見きわめが難しい

その点業務用コンロだと、油返ししてしっかり鍋の温度を下げてから調理を開始できるので焦げないし
下がりすぎた温度もすぐにリカバリーできるのでくっつかない
0620ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 18:38:39.07ID:GEd28/x1
油塗って焼くって室内じゃ臭くなるから外でやるんですか?
0621ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 21:33:38.05ID:EZHqvB25
鍋焼くとき油塗ったらダメだろ
0622ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:36:07.15ID:JsBmut+w
焼いて油の膜作るんじゃないんですか?
0623ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 11:46:01.10ID:6nObNODu
最初に油塗って焼いただけだと案外簡単に取れちゃうんだよなあ
洗剤厳禁とか言ってる人のは大抵これ

そうじゃなくて毎回調理してステンレスたわしで洗ってって繰り返してそれでも残る
薄ーい油の層を何重にも重ねて作ったやつはすごい頑丈洗剤でもびくともせん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況