X



トップページ料理
793コメント222KB

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】

0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 07:14:00.72ID:iun7Jg0h
中華鍋の選び方、使い方、お手入れ、買い方などを語りましょう。

中華お玉、中華ヘラ、ジャーレン、中華五徳、オイルポット、蒸篭もついでに語って下さい。

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

前スレ
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 16鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1562391995/
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 00:06:08.28ID:k02I5EVz
山田の中華鍋とお玉買ったけどお玉やジャーレンって鉄よりステンレスの方がお店で見かけるよね?
鉄のメリットあるん?
ステンお玉の説明にはチャーハンよそうときお玉に張り付きやすいって書いてあったけどそれくらい?
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:01:23.17ID:aaa/mluH
ジャーレンもお玉もサイズ違いや材質違いでいろいろ使ってます
ジャーレンについてはステンの勝ちです 鉄は購入直後の焼きが必要だし使った後もあぶって水気を飛ばす作業が必要
あとはサビとか食品への金臭いニオイ移りも気になるので鉄は使わないほうがいい、あとステンは軽く感じます
お玉のほうはメリットデメリットあります 鉄は油なじみが良くご飯とか引っ付きにくいです、これ大きな利点です
デメリットは最初の焼き作業、使用後の乾燥作業をさぼるとサビの心配があります。あと鉄は小さいサイズが無いんですよ
ステンはもちろんサビないのが利点ですが欠点もあります 第一に食品の張り付きです、特に芙蓉蛋などの卵料理では
お玉にかかった卵液がそのまま固まる事もあってイライラします 次はステンのお玉は中華鍋をキズだらけに
してしまいます。金属の専門家じゃないので理由は知りませんがステンのほうが硬いのでしょう
自分はもっぱらステンレスを使います 参考になれば幸いでつ
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 18:51:40.62ID:iXq5HxGb
>>225
224だけどレスありがとう
ジャーレンはステンレスに
お玉はわざわざ変えるほどでもないので鉄のままにしとくよ
でもジャーレンは買わないかも、レンチン湯通しのほうが楽なので
0227ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 13:20:57.65ID:shXDKpA5
ジャーレンを買おうと思うんだけど皆は収納どうしてるの?
壁に掛けたり?フライパン立てかなんかに立てかけてんの?
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 17:49:58.87ID:0JSlWf91
>>227
しまう場所はともかく設置して油落とす場所無いので自分は買ってない。油通しするだけなら穴あきお玉使ってる。
0229ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 13:32:48.40ID:tEx0wVDm
224だけど今日ステンレスのジャーレン、お玉、ヘラが届いたので
早速お昼に回鍋肉作ってみた
ジャーレンが軽く扱いやすいので油入れた湯通しも、終わったあとの洗いも楽ちん過ぎてびっくり
お玉も鉄と違って洗ったあとの水分飛ばしが要らないのでステンレスにして良かった
鉄のジャーレン、お玉はもったいないけどさよーならかな
右手にお玉、左手にジャーレンでチャンバラ出来そうだけど
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 19:38:14.12ID:z3Z9VpVq
ブタ切りスマソ
5年前に、このスレで中華鍋買うかどうか相談したモンですが
んで買ったんだけど
色々教えて貰ったお陰で
カミさんの貧血は治ったし
ムスッコは野菜マンセーになったし
ムスッメは成長曲線の上限オーバーテイクしたし
次女も出てきましましわw
あんがと
ほんとにあんがと
相談して良かったわ
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:14:00.81ID:lw+w7sDZ
当時のスレでどうだったかはよく知らんけどよかったな
やっぱり食は大切だね
0235ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:15:19.59ID:0o4Nobxp
リバーライト極底が平らな深型
10年以上ものだけどわりとくっつくしたまにトンカツ揚げるぐらいでもう捨てようかなと思って最近また使ったら、全然くっつかなくなってチャーハンもパラバラ
こんな急によくなることある?
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 14:33:38.18ID:b+cgD5Q5
考えられるのは、やり方が以前と違うぐらいではないでしょうか?
(ならし・温度・油の量)
0237ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:11:24.12ID:ofi9hTcK
山田の片手用中華鍋が欲しいんだけどやっぱ重いのかな?
1.6mm 30cmのやつで1.28kgらしい

表記上、山田と同じような重さの鉄のフライパン(1.2kg)は使ってるんだけどこれは普通に扱える
ただ中華鍋は大きいから重心変わって重く感じるのかなーって
0238ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:18:18.46ID:G5QzdxA0
>>237
同じ重量なんでしょ?それ以上でもそれ以下でもないと思うけど。馬鹿なの?
0239ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:55:02.11ID:8YqLxaoS
>>237
大して変わらないと思うよ
結局は同じ鉄の鍋なんだしそこまででかいやつでもないんだし

わけあって近所の中華料理屋で使ってるやつ持たせてもらったけど重かったなぁ
具体的なサイズまではわからないけど家庭のとは比べ物にならない大きさだった
でも一度はああいうので調理してみたくはあるw
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 20:47:41.40ID:soTdXMyj
雪平鍋買おうと思ってるけどどこのが良い
有次とか?
悩む
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 23:23:38.93ID:5YEIxiUt
>>242
北京鍋は島本のやつはあるんよ

>>241
中華鍋ちゃんとしたの使ってる人のほうがいろいろ知ってると思って
雪平鍋のスレないからね
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 00:13:25.87ID:AygmESKj
>>244
そのスレ知ってる
てか鍋素材みたいな話ばっかで料理もできなそうななが多くて信用できないんよね
ここは料理もちゃんとしてるみたいだし質問してみた
料理してるのはこことターク系のフライパンスレくらいだよね
0246ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 06:32:00.75ID:FrvRD5Pt
そうかもね、鉄で丸底の中華鍋はちょっと敷居が高いから料理のスキルも高めかな
自分は通常の煮炊きに使う鍋はアルミも持ってるがステン多層鋼の出番が多い
メーカーはヨシカワとか和平フレイズとか特にこだわりはない
プロが厨房で使う本物のアルミは表面にアルマイト加工してないのですぐ黒ずんでくるのが残念なんだな
スレ違いなので立ち去ります
0247ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:43:07.96ID:rKQ+matn
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        山田買えばオッケー!!!!
0248ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 22:11:40.08ID:86qvErYZ
スレチかもしれないけど
みんな中華包丁使ってたりするの?
昔、貝印の菜包って書かれた刃渡り175mmのなんちゃって中華包丁買ったけど
重さで切れるようなことはないので、楽な三徳包丁しか使わなくなってる
杉本や陳枝記の本格的なやつなら違うのかな?
杉本は高過ぎて買わないと思うけど
0249ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 01:42:57.06ID:Z7cvnwPB
うちもなんちゃって中華包丁持ってるけど三徳よりも中華包丁の方が楽だと思ったけどな
単純に少し思いだけでも全然腕に込める力少なくても切れるから楽
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 16:52:05.86ID:LpsAPtpF
みんな30センチ以上の話ばりだけど26-28センチあたりを使っている人は少ないのですか
30の炒め鍋を使ってたけど取り回し悪いから24にしたら小さすぎたので27の山田を狙ってる人はいませんか
0252ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:52:58.75ID:yqhczHc3
24も27も30も持ってる
誰も言わないけどここで暴露しよう
大きい中華鍋は家庭用コンロだと端まで鍋の温度が上がりにくく
そして大きい故に鍋の端っこ部分が冷却フィンよろしく食材の温度上昇を阻害する
小さいバーナーでは強火にしてもタテ方向にはよく火は通るがヨコには火が届きにくいんだ
これは逆に24を使えばよく理解できる、調理中に柄に巻いた布巾はコゲるし左手もアッチッチだ
一人分のおかずを作るなら24がいいがチャーハンなどは30は欲しい
結局家庭用コンロで使うなら27がベストバランスだと思う
0253ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:02:47.98ID:LpsAPtpF
ああなんて素晴らしい出会いなんでしょうか
恐れながら差し支えなければ板厚についてもお聞かせいただけませんか
1.2か、1.6か、半年悩んでいます
0254ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:30:54.75ID:yqhczHc3
今日の話題はスレ違いじゃないので立ち去りませんよw
もちろん板厚についても自分なりに考察しています
30センチの鍋は1.2と1.6両方持ってます、結論を言うと家庭用コンロで1.2は不向きです
業務用と違ってバーナーが小さくてしかも近いから強火にすると火のある所だけが極端に温度が上がるのです
その結果炒めムラができるし最悪は油が焼き付いて面倒な事になります
しかし30センチの1.6は重いんですよね、だから結論。27の1.6厚が家庭ではベストだと思います
0255ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:36:32.58ID:LpsAPtpF
ありがとうございます
のべ一年に渡る悩みの種が霧散しました
仰せのままに37cm 1.2mmを買います
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 12:36:25.85ID:jsOAFL28
これは完全なる漫才になってる。素晴らしい。マヂカルラブリーに聞かせたい。
0260ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 03:05:01.10ID:s+eLzCCo
自分は広東鍋の36cmだよ、鍋が平たい分小さいと余裕が無いので
コンロ周りの制約が有るけど作る量で使いやすい大きさは変わるからなぁ
0264ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 14:48:38.87ID:9T15Iwja
みんな落ち着け
33cm広東鍋最強でとっくに決着ついてる
もう忘れたのか?
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 14:59:52.51ID:MO1hFZID
広東鍋使っている時点で負け犬
中共の回し者
陛下への裏切り行為
まさに反日
0269ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:59:15.13ID:yLHSb4q/
空焼きした直後に赤錆出たんだけど足りなかったのかなあ?
0270ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:30:28.19ID:J96CrXeI
>>269
なにいってんだこいつ?
どうしたいんや?
0271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:31:34.68ID:J96CrXeI
>>269
(基本的に)錆びてもええんやで
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 11:45:57.33ID:+Hsw6kSD
毎日使って適切に洗ってしまえば錆でらんやろ
錆は毒じゃないから死にはしない
0273ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 13:31:07.03ID:J96CrXeI
とくに今ぐらいの季節なら乾燥してるし週一ぐらいでもサビんよな
0274ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 11:53:25.65ID:qv0gKphp
>>269
地肌でちゃってるとこが空焼き足りずに錆びたんじゃない?
磨き落としてもう一度
0276ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 11:21:47.78ID:GbJy3i9L
>>274
コンロの火に当たる部分が錆びがでてしまったのでそこだけ削ってやりなした
直後ってホントに直後で、空焼き終わって洗うために水かけたら赤茶色くなってた
熱いうちにかけてたらダメって前見た気がするからそれが悪かったのかも
0277ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:08:02.18ID:rkQXDsZQ
中華鍋買って1ヶ月も経ってないんだけどガスの当たってるところの油が焦げて炭化したのか黒くなり始めてる
これこういうものなの?
一応やすりで削ろうとは思ってる
火を強くしすぎたのが原因かもしれないけど逆に弱くすると今度は食材がくっつきそうだしどうすれば良かったんだろう
0279ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:23:29.50ID:/rQZytmj
>>277
中華鍋底面に五徳のあとがでてるというのならその通り、そういうもんです。指で触って凸凹してなければ無視していいです。
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:42:42.45ID:QlLGmQnK
>>279
まさにその通りで五徳の形に沿って跡がついてる
感触としてはサラサラしてるからこのままにしておこう
ありがとう

>>278
スチールウールは表面が削れちゃうって聞いたから使ってないんだよね
と思ってたけどここの過去ログ見てみたら平気っぽいのでこれから使ってみるかなゴシゴシとまでは言わないけど
0282ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 21:11:22.84ID:3CmFn9Tv
>>280
スチールウールよりアルミ箔クシャクシャに丸めたのが優しくてお勧めです
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 01:42:30.01ID:HT7NLY/g
>>281
毎日ガシガシ使って何年かに一回焦げ削ぎ落としてシーズニングし直せば30年以上は使えるぞ
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:09:42.36ID:81kODhNR
糞ばかダヨーンヽ(^q^)丿
だって島本製作所の中華鍋の説明書にSSて誇らしげに書いてあるんだもん!
0289ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 10:47:06.84ID:wBXBZjIj
山田工業所の普通のパイプ柄(共柄)の中華鍋って、1〜2人前の
炒飯や野菜炒めを作るくらいなら素手で持てる?
今使ってる安物の炒め鍋はリベット3個で留まってるパイプ柄なんだけど
一体型だと熱の伝わりも違うかなと。
0290ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 11:37:29.98ID:upjVjPNb
>>289
リベット留めよりは熱くなりやすいかな
俺は以前はタオル巻いてたが今はニトリのハンドルカバー付けてる
0291ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 05:02:09.16ID:JqXVgJEn
>>289
全く問題ない
コンロによっては手が直接炙られ気味になって熱いけどそれは鍋の問題でもないし
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 14:03:53.64ID:0qpxEUVY
>>289
うちは少しでも強い火力が欲しくて内燃式の業務用コンロ使ってるんだけど
揚げ物みたくかなりの長時間強火とか加熱しない限りはよっぽど素手でも大丈夫だよ
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 22:06:10.02ID:ROW8swsJ
>>294
様子見て熱ければ何か巻くよ。
木柄は意外と重くて鍋に何も入ってないと傾くなんてレビューは見た
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 17:26:43.79ID:TO0oLe6x
今日、初めて買ってきたのだ。
空焼きして、油慣らしの状況である。
アドバイスある?
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 18:05:09.60ID:iYAVu8z7
使い始めは野菜炒めから
慣れたら肉とか卵とか
いきなり焼きそばは作らないこと
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 06:29:49.98ID:1eEBPref
俺は空焼きが終わったら唐揚げを何度か作る
油はオイルポットに戻すけど鍋は次に使うまで洗わない
2-3回やればくっつかない鍋になるよ
0304ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 14:31:24.34ID:YQxbPlCw
>>303
自己紹介すんなよボケ
しかも草生やしてバカ丸出し
0305ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 15:24:36.43ID:oj52ERLx
みんな取説は無視してんの?
0308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 12:05:38.58ID:SHHTwm+n
>>307
お前みたいな恥ずかしい奴には定型文がお似合いなんだろ
皆わかってやってるんだよ
0309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 03:27:06.67ID:Qc3QyYeH
中華鍋1つあれば大体の物か作れるからいいぞ、と勧められて調べていたのですが、中華鍋でスープ系の料理を作る事って普通あるのでしょうか?
スープ作っちゃうと慣らした油が落ちませんか?
0310ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 04:39:40.06ID:VUKXkFkM
中華スープも広東鍋で作ってますよ
自分はスキレット等と違いシーズニングの様な油膜は付けて無いので変わらないです
0314ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 00:07:19.30ID:bzyLiZju
カンダのステンレス中華五徳って引っ掛ける溝は浅いし赤くなるし
アマゾンのレビューとかでも評判悪いのに良く売るね。
有名な釜浅商店にも置いてあったわ。
どこかで廃盤になったリンナイの中華五徳みたいなのを作ればいいのに。
0316ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 18:02:32.84ID:dMN6Y6kJ
以前釜浅商店で山田の丸底、錆止めニス無し30cmの1.2mmを約3,600円で買った。
ヤマヤだと約3,300円だったけど在庫は錆止めニスありだった。
平底だとヤマヤより釜浅商店の方が安かった。
0318ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 04:33:33.18ID:bJYpuArY
トロトロ系のかに玉とか天津飯とか作るの上手いやついたらコツ教えてくれ、フライパンだと作れるんやけど本来いけるはずの中華鍋だと形が崩れてしまう
0321ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 12:59:29.52ID:uwnnMvm/
試しに油をいつもの2倍量でつくってみ
玉子が鍋底から微妙に浮き上がるぐらい
0322ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:24:58.47ID:snSRT8kP
モノタロウに山田工業所の片手中華鍋と北京鍋と2種類あるんですがこれってどう違うんですか?


鉄 打出片手中華鍋 山田工業所 鉄フライパン/中華鍋 【通販モノタロウ】
https://www.monotaro.com/g/00970365/

鉄打出北京鍋 山田工業所 鉄フライパン/中華鍋 【通販モノタロウ】 27cm(板厚1.2mm)〜
https://www.monotaro.com/g/04106664/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況