X



トップページ料理
977コメント273KB

【】南部鉄瓶スレ 2【】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/12/26(金) 08:00:17.84ID:vS6UhDm30
>>61 東京で無事購入。ありがとうです。
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/12/26(金) 19:00:49.93ID:V3WQnkYx0
>>62は、それ本当に鉄瓶?
内側表面処理してある急須じゃないの?
ためしに、湧かした湯を一晩水を入れっぱなしにしてみて
赤錆出たら鉄だけど
0065ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/12/26(金) 19:57:28.46ID:ZqYcgIv60
>>64
アホなこと勧めるなよ
急須用鉄瓶によくある、錆びにくいようにホーローびきしてあるタイプは中見たらツルツルなんだからすぐわかるだろ
0066ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/12/26(金) 21:11:41.64ID:67Z3k2vK0
>>64
急須兼鉄瓶、お湯沸かせます、ホーロー加工はされていませんって
添付の説明書に書かれてる。
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 10:07:12.21ID:toi5SBUP0
スーパーの初売りで、鉄瓶が3000円だったから、
冷やかしで見てみたら、琺瑯引きの急須だった上に
中国製で、すごく重かった。
うちの南部鉄瓶の倍は重い気がする。
振り回したら(大変だけど)、人殺せそう。
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 12:32:15.28ID:0YsVriBy0
>>69
ありがとう。うわ、初めて見たけど、これはすごいわ、全く同じ。
パっと見ではわからないね。
刻印なしだよね。
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 13:31:48.70ID:toi5SBUP0
本体には、探したけど文字や刻印らしきものはなかったと思う。
箱の方に、made in Chinaとあった。
0072ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/02(金) 13:40:51.24ID:0YsVriBy0
鉄瓶の難しい所は、有名な作家さんや大手のメーカーさんなら
刻印を入れているようなんだけど、それ以外の場合は刻印のないものも
多いって聞いたんだよね。国内生産のものに関しては決められた刻印を
入れるなりなんなり対策してくれないかな。
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 20:16:25.02ID:BSVj/Uz+0
統一した刻印を入れて本物とそうでないものを分けようとしたところ、
その刻印の意味が逆転してしまった例があるよ

つげ櫛では、1年の寒暖の差のある日本で育った密度が高い柘植の木(さつまつげ等)がつかわれるんだけど、
もっと南国の暖かい所で育った(暖かくて成長が早いから密度が荒い)柘植と同じ種類の木を使って、つげ櫛を安く作るところが出てきたので、差別化しようと「本つげ」という焼印を櫛に入れたんだ

でも外国産の木を使ったつげ櫛を作ってる所も真似して「本つげ」と入れるようになったので、
今では日本産の柘植材を使っているところは「本つげ」とは入れず、「さつまつげ」と入れたり職人の名前や屋号を焼き入れたりして、
「本つげ」の焼印=偽物 となってしまった(一部例外有り)
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 22:08:00.73ID:0RjJ5M7V0
本当に守りたいならなんとかしないとな・・・例え廉価盤の鉄瓶急須だろうが、
やっぱりちゃんとした印が欲しいよね・・・とは言え、偽物を作る人達の執念は
すさまじいからなー
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 22:18:11.04ID:TM7bBbLl0
大量生産品なら区別つかんかも
でも高々鋳物だしそこまでだよ
明らかに高品質高品位な物だけが南部鉄瓶だというだけだ
銘がその証明だというなら少し違うかもね
0077ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 22:29:06.21ID:0RjJ5M7V0
>>76
これは私の過剰反応かもしれないんだけど、スタバ傘下のteavanaで
南部鉄器の急須を扱っているんだけど、本当に南部鉄器なのかなーと。
入っている刻印というかマークがteavanaの変な座禅スタイルのロゴだから
なんか怪しいなと。一見おしゃれだけど、あれでお茶淹れても味は変わらない
でしょうから、日本の鉄瓶がぼろくそに言われるのがちょっと悔しいなと言うか。
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/04(日) 23:02:42.61ID:TM7bBbLl0
現物でなく写真見たけど大丈夫そうよ。
某大手のOEMだろう。
シナだともっと誇大で雑な作りだろう。
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/05(月) 21:33:53.96ID:4JSQhyXH0
>>78
わざわざ見てくれたんですね。ありがとう。
某大手・・・・どこだろう・・・チューかな?w
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/20(火) 14:52:27.80ID:ykQDiTzy0
鉄玉子ってあさりの砂抜きにも使えるって書いてあったんだけど、具体的な
方法が書かれていなくて困っています。
これって、鉄玉子や鉄瓶で沸かした湯を冷まして使う、という事でしょうか。
どなたかご存じありませんか?
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/22(木) 15:27:11.48ID:jO6WN0Zz0
岩鋳のキャセロール鍋でご飯炊いたことのある方いらっしゃいますか?
飯炊き用でない、この形でもおいしく炊けるかな・・・。
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/22(木) 19:36:31.32ID:jO6WN0Zz0
あわわ、すいません鉄瓶スレでしたね。失礼しました。

とりあえず自分でやってみました。
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 15:52:48.98ID:1m9oF3y00
スレチだがレス付けちゃお
ガス火で炊く炊飯釜って蓋を受ける部分の周囲が立ち上がってて
水分含みの噴出しを受けるように出来てるんだと思う
だから吹き出しが周囲にこぼれるかもしれないな
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 21:05:05.04ID:eX1MQkmQ0
慌てん坊さんにも優しいのね
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 02:33:44.13ID:ijl1qH6B0
何年か放置されてて赤錆だらけでも
サビ自体が深く侵食していなかったり穴が開いてなければ実用には問題ないよね?
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 12:14:31.59ID:WSMSNbEF0
赤錆部分をこすり落として→茶を煮出す→黒く(お歯黒状態)なって
湯を沸かしても赤水にならなきゃ問題なし
そのまま毎日湯を沸かし続けて、白く湯垢が付けば大成功
がんばって
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 12:20:33.88ID:WSMSNbEF0
あと、↑のほうで鉄瓶の湯を飲むと便秘に?っていう質問について

確かに鉄分を多量摂取すると、多くの人が便秘になる
なので、妊婦は特に要注意
「鉄分 便秘」で検索すると大量にヒットする
体にいいと思って鉄瓶湯で入れた茶を毎日飲んでたら
カチカチ便秘になり、下剤で無理矢理出してたら
1ヶ月もしないうちに ひどい裂痔になってしまった女性の話は悲惨だった
結局、原因が鉄瓶湯の飲み過ぎと気がつき、やめて3ヶ月ほどで
痔症状が落ち着いてきたと
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 10:01:50.75ID:L1j7Boh90
朗報なの?
鉄瓶のお茶、毎日飲んでこれじゃ、
何かの拍子で鉄瓶使えなくなったら、と思うと恐ろしい。
予備を買えってこと?
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 10:02:05.48ID:Q7xTi/k/0
>>92
鉄瓶で20分くらいグラグラした湯をポットで保温して一日中飲んでると
う○こ真っ黒なの出るらしいよ
で、下痢症は良くなる
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 13:36:55.03ID:RGp6eQk60
>>95
うち、鉄瓶じゃなくて、鉄玉子使用だけど、沸かした湯をポットに入れて、
お茶飲んでる。毎日。一杯はお茶飲んでるけど、快便だぞ。
使用前・使用後比べても、別にう○こに変化はないんだが・・・
0099ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 13:38:05.33ID:RGp6eQk60
一杯じゃなくて4杯だ。毎日4杯はそのお湯でお茶淹れて飲んでるけど、う○こに変化なし。
超快便。
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/08(日) 19:00:30.41ID:IZrcJImm0
過敏性腸症候群の下痢型だからとても興味深い内容だよ
欲しいと思ってる鉄瓶があまりにも高額だから買うのを躊躇していて憧れるだけだったけど
試しにオクで無銘でも好みのデザインのを手に入れてみようかしら?
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 09:43:15.80ID:jJggRFmb0
押入れ整理してたら龍寿堂とか金寿堂とかの高そうな鉄瓶が出てきた
試しに湯を沸かして煎茶を飲んでみましたが俺にはイマイチ
部屋のインテリアになったよw
このスレの方々は鉄瓶好きなんだと感心しながらたまにお邪魔しています
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 10:36:31.90ID:F1hMrHuO0
>>102
俺は、西武デパートの木屋(刃物の)で買った14000円の
及源鋳造の鉄瓶で沸かした湯で
白湯とか日本茶のんでたら、1週間くらいで、まぢで下痢しなくなったけど
その後、便秘気味になってきたんだよ;
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 23:27:13.76ID:BtU68NMV0
>>102潰瘍性大腸炎の私も興味が出てきました。
冬期は毎日必ず湯沸かししているので(電気ポットは好きではない)、これを鉄瓶に変えるだけで…!と少し希望が出てます。
即効性は無いと思ってゆっくり探すかな。
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 23:40:50.49ID:k4sRNuun0
毎日頻発する下痢は肛門を傷めるから便秘の方がよっぽどいいよと言ってみる
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 03:06:28.38ID:N+Sii7Dv0
鉄瓶内側の上半分くらいに
赤錆が広っているんだか、
皆さんはどの程度まで許容範囲?

沸かした水が濁るわけではないので、
害はないんだろうが、
赤錆出現前に水膜を作れなかったんだろうな…

気を付けてはいたんだが、変な臭いが感じられるくらいの空焚きを
たまにしてしまったのが原因だろうか。

ネットで見るお茶対策って
水膜は壊さないのでしょうか?
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 17:07:46.84ID:gX5MDvnZ0
赤錆を黒錆に転換させる薬剤がありますね
あれって飲み水に使う道具に使って安全なんでしょうかね
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 19:47:39.12ID:sZD+HvUy0
赤錆が出てても、沸かした水の色が気にならない程度なら問題なし。
うちのも内側の上側は赤いけど、ときどきカルシウム剤入れて満水でグラグラしてるせいか
赤錆が成長しないで止まってる。
黒錆にしたら、また湯垢つけないとダメなんじゃないのかな?ちょっと不明。
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 21:52:14.76ID:gX5MDvnZ0
水膜ってカルキあるいや湯垢のことですか

バーナーであぶって還元させても黒錆になるそうですが
周囲の漆コーティングもやられちゃいそうです
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 23:09:55.07ID:wo3XmoZ40
たまに溢れる寸前までなみなみと沸かして緑茶パックでタンニン鉄出してやれば良いよ。
赤錆みたいでも鉄が溶け出してなければ黒くならないから気にしない。
意外と底の方が湯垢ピンホールみたいになって黒くなる。
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/12(木) 00:29:31.06ID:hW/LuGIA0
中身み外見もボロボロの鉄瓶を再生してる人は
中の錆を落とした後に一から湯垢を付け直してるんでしょ?
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 19:02:55.66ID:+QM2tJcx0
どうだろう手っ取り早くバーナーであぶって黒さび付けちゃうんじゃないか
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 20:49:23.16ID:HJkkhL5a0
錆取りや錆対策はいろいろあるんだね
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/13(金) 23:21:04.50ID:1dlz58oz0
赤錆についての回答、ありがとうございます。水膜ではなく、湯垢でしたね。失礼しました。
やはり、こまめにお茶で対策していきますわ。
一年目なので勝手がわからずでしたが
試行錯誤で育てていきたいと思います。
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 20:29:35.87ID:YjVSrXsM0
オークション見てても4〜5000円は出さないと良い物が無いね
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 21:43:17.70ID:jFJH08++0
南部鉄は150年の歴史
鉄分も取れる
すんばらしい
中国の富裕層が南部鉄買い漁るから
原料が不足気味らしい
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 00:40:45.80ID:49aL6BNg0
中国人のブームは終わったと百貨店では言ってたけどね
安いのは売れてるらしい。
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 22:32:52.33ID:Jpwi/Z2j0
>>121
ありがたい。価値が判らない連中に闇雲に買い漁られ、偽物が大量に出回るの
にはうんざりしていたからな。
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 03:33:40.48ID:XzSkSn2F0
偽ものは何処から何処で出回っていたんだ?
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 09:33:59.69ID:HqRbMh0O0
偽物ってせいぜい作者ありの品をコピーした物とかでしょ?
無銘の物を中国で生産して南部鉄器と名乗るとかも存在するの?
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/17(火) 11:01:48.16ID:XzSkSn2F0
おいげんにきけ
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 23:25:18.87ID:yJB1Jz820
春節に合わせて、東武デパート池袋で南部鉄器売ってるやん。
「日本の技」みたいなの催事場でやってる。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 01:54:51.16ID:YDxqWVcU0
ヤフオクに出てる盛久って全部偽物だよね?
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 13:23:37.67ID:KyJ2U73Z0
ヤフオクなんて盗品まで売ってそうじゃないか
シリアル番号打った商品はちゃんと管理する仕組み作るべきだよ
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 01:53:09.33ID:31xoLqm80
錆び錆びな鉄瓶を無事に再生した人って今でもその物を使い続けてるの?
それとも複数持ちで使い分けてるの?
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 02:05:02.70ID:34HelN8A0
手入れ法検索しろよボケ
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 03:19:10.29ID:31xoLqm80
手入れの事なんて聞いてないんだがボケ?
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 07:24:54.84ID:mMoQIPON0
>>134
一つを毎日使う方が持ちが良いと思う。
浮きサビなんてまず出ないが、ピンホールみたいな腐食は湿気でも進行するようだ。
浮きサビ出たら剥がしても焼き直しても再生しないんでね。
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 21:49:31.31ID:a3Ccq3m00
砂消しゴム様の錆取りグッズでやったこともあるが周囲まで鉄丸出しになって
結局錆の範囲が広くなるのでほっとくことにした
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 23:10:36.75ID:34HelN8A0
だから、南部鉄の手入れ法検索しろよバカ
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 23:26:02.03ID:mMoQIPON0
オクの鉄瓶最近ガワの塗装剥がして砂鉄言ってるのあるよね。
チャイナはそれで良いんだと思うの。
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 13:11:45.19ID:0OKFeuIz0
日本茶より紅茶の方が外側ポンポンする時の色付けやすいよね
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 11:08:33.11ID:Bpi/k/XY0
実のあること一つも言わないで人を馬鹿呼ばわりばかり、ほんとに心の醜い下衆野郎だわ
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 19:40:44.26ID:a8fQzSgI0
まともなこと教えてやるよ
鉄瓶の表側の黒にはクルミで磨くといいぞ
お茶ポンだと白っちゃけてくろからな
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/04(水) 06:39:47.80ID:+z8CpIC80
おいげんのごはん釜買った
IHじゃない電気コンロだから
底大き目が熱伝導よいと思い
三合の型番414買った
ふたが丸く萌える
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 12:23:05.66ID:p7AqBfMy0
>>152
蓋はだいたいがおっぱいだね姪っ子が赤ちゃんのとき急須の蓋をしきりにしゃぶってた
0154ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 17:05:18.23ID:1ozTMZH30
おいげんの南部鉄ごはん釜の蓋はおぱい
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 17:06:49.44ID:1ozTMZH30
南部鉄は外側も食物油塗らないとさびるね
特に底
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 17:09:51.91ID:1ozTMZH30
おいげんの南部鉄ごはん釜で野菜炒めたが
かなり良く炒められる
IH対応で底が厚いからか?
南部鉄だからか?
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 18:42:50.26ID:MIlT9Q8c0
ん?
0158ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/13(金) 01:56:26.90ID:vIuO3BQQ0
取っ手が木製の卵焼き器を使ってる人がいたら使用感教えてください
0161ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 19:39:11.99ID:NNQlvO1h0
過疎
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/03(金) 21:25:14.26ID:6TFExFv10
ブームが終わったのと、暖かくなったから
また秋に会いましょう〜って感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況