X



トップページ料理
977コメント273KB

【】南部鉄瓶スレ 2【】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0202ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/12/28(月) 21:50:05.12ID:8Z5lYk29
鉄瓶高いから親からもらった囲炉裏鍋を湯沸かし専用にしようかな
注ぎ口ついてるし、鍋として使っても
鉄だから中身入れたまま一晩置いたりできないし。
0203ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/12/31(木) 14:11:49.90ID:0AstE24I
免税店で金メッキかぶせた南部鉄瓶見かけたんだけどさ
1.8L入るやつで80万円くらいで売ってたの・・・
それってもし販売側が偽物の中国製って知ってて本場の南部鉄瓶だと言って売ってたら当然詐欺になるんだよな?
中の店員は中国人だらけで何言ってるかわからなかったが
0204 【大吉】 【1179円】 【B:71 W:77 H:84 (A cup)】
垢版 |
2016/01/01(金) 03:01:48.48ID:MVRKO0xU
あけましておめでとう
0205ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/01(金) 13:33:15.46ID:fXChQ8QG
中国のメーカーが「南部鉄瓶」を商標登録したとか聞いたような気がする
ググってくれ
0206ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/03(日) 21:44:54.70ID:uMnFO+ou
子供の頃から鋳物といえばキューポラのある町埼玉県川口市だったんだけど
あっちは工業製品メインなの?調理器具で有名なとこないよね
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/08(金) 20:52:29.93ID:g0RkkbW6
本物は音が違う あと肉厚ギリギリ職人技だからかぎりなく軽い
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/09(土) 03:17:41.24ID:ZMIbdl4q
電撃ネットワークのスレじゃなかったんだね。
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/14(木) 20:03:41.20ID:D8ul955e
鉄瓶に限らないけど、岩鋳とか盛栄堂とかの銘って偽造できるものなの?
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/17(日) 09:52:53.20ID:d9X2cnG2
自分が持ってる岩鋳のステーキ皿は漢字で「岩鋳」と銘が入ってるけど
昨日厨房用品専門店で岩鋳の同じ形状のステーキ皿を手に取って見てみたら
「IWACHU MADE IN JAPAN」という銘で軽く衝撃
0212ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/21(木) 18:19:02.91ID:grskD1mY
岩鋳の鉄瓶買って淹れるお茶の香りも味のまろみも良くなって満足してたのだが
弱火で沸かすのが効率悪いのかガス代が3000円近く上がってしまった
前スレ321見てIH調理器買ったんだけど、これで淹れるお茶がまずい
香りもよくないし、まろみがない。ステンレスやかんでガス使って沸かした方が
うまいくらい
「電気で沸かした湯がまずい」ってググったら結構出てきてショック受けてる
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/22(金) 09:25:40.43ID:vgCP6sFY
聞いた話だから話半分で読んで欲しい
鉄瓶はIH用と直火用とで分けた方がいいって
うちのはガスからIHへと移行した時に皮膜がポロポロと落ちた
そういう話を聞いていたからIHで半分育て直すつもりで使って
今は以前と変わらずおいしくなってると思う
それとIHで使う場合はずっと弱火でなく
最初は「強」か「中」、沸いたら「中」でしばらくポコポコシュンシュンさせてから
「弱」に落とすのがおいしく感じる
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/27(水) 17:31:22.31ID:6mzN8M3G
底面積せまいやつはIH調理器が認識できないって聞いてたけど
かなり小さい岩鋳アラレ5型ちゃんと使えたよ。ドリテックのDI210って安いやつ
このサイズ(急須兼用)でホーローびきしてないやつ最近見かけなくなったな
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/02(火) 07:34:15.63ID:HG7Z8ddO
最近はアルミ製鍋焼きうどんもIHかかるからなあ。凄え
熱源が急激に底面に起きるから膨張の関係で湯膜割れるんだろうな
そもそもマイルド加熱しないと育ちにくいかも

因みにオーブントースターに入るスキレット無双
ピザもローストビーフもバッチコイ
LDKでもプロ気分
0218ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/13(土) 10:39:13.96ID:qvIOHwB8
フライングタイガーの鉄瓶ってどうなんだろう?
大きさ、形状、質感、重量は岩鋳の量産品5型あられクラスで2000円、平たいやつは1600円
ただ中国製なのと内面の錆止め?塗装がなんなのかわからないので怖くて買えなかった
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/13(土) 14:27:31.36ID:I+ErekZ9
岩鋳のモールドなんかもオススメしないがチャイナは論外だろう
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/14(日) 15:04:29.67ID:tvX7MpJq
目的次第だがチャイナパワーでも作れるから…
生型でも良いから明らかに縦に抜きましたというアラレや注ぎ口でない鉄瓶のほうが長く飽きないで使えるかと
0222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/15(月) 00:24:16.95ID:hOEtEx4F
>>216
東屋の姥口鉄瓶にもフタに穴あいてて中火満水でも吹きこぼれない
その写真みたいに激しい湯気は出ないけど
0223ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/16(火) 17:24:01.00ID:YU1uAPxF
>>216
販売終了してるがそこの大つる鉄瓶って面白いな
90度に傾けてもフタが落ちないっていうのは便利そう
他の会社も真似してほしい。ツメ作るの大変なのかな?
http://7rinhonpo.jp/archives/50387392.html
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/18(木) 10:36:53.07ID:Ez1qWG1S
>>211
盛岡の岩鋳で売っているステーキ皿やフライパンにも
「IWACHU MADE IN JAPAN」って銘が入っているけど
何が衝撃なの?
自分が岩鋳の店舗で買ったフライパンも「IWACHU MADE IN JAPAN」だったよ
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/18(木) 21:43:24.27ID:0yaUQKot
渋谷行ってきた。場所は東急東横店西館8階:日本の職人展〜23日まで
山形の焼型メインだが1リットル10800円の生型もあった
イチオシは広告にも出てる鳳凰が彫り込んである生型1.4リットルで21600円
焼型のは一番安いので6万。8万くらいから弦が中空になって、フタが銅のものもちらほら
5リットルくらい入りそうなのや、盛岡の焼型もあった

池袋東武でも同じく23日まで鉄瓶フェアをやってるそうなので見比べてみよう
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/18(木) 22:05:44.93ID:g2Y9X7W/
爆買い相手なんか?
5Lなんてのは1年1個ぐらいしか作らないだろう
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/21(日) 14:48:07.85ID:RzlngeD0
一万円の山形鉄瓶買ってきた。二万のにしようと思ってたけど重かったのでやめた
初めて内面漆塗りの買ったんだけど沸かしてると部屋がすっげー漆臭くなる
湯に匂いは付かないけど、味に薬品っぽい感じがある。鉄無垢のものほど丸み?も感じない
この匂いと味はずっと続くのかな?
0232ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/21(日) 19:10:24.61ID:lqwD2MMa
南部の奴はそんなことない
鑑賞目的で注文かければ漆塗るみたいだが
0234ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/22(月) 10:35:16.88ID:N9VNJOS2
盛岡製も中に漆塗ってあるの結構あるぞ
匂いあるかは知らんが
0235ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/23(火) 18:18:40.85ID:UZJronSn
池袋の鉄瓶フェア見てきた。水沢、盛岡、山形と50個くらい展示販売してた
一番安かったのは水沢の3万で、底にヘソがあったのでタテ抜きじゃなさそう
高いものは砂鉄で30万くらい
見たところどの産地のものも中は漆が塗ってあった
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/24(水) 23:10:47.94ID:UZBqhrlb
早く乾かすのに息でふーふーしてたけど
百均のカメラ用ブロアー買ってみたら
息の十倍くらい早く乾くようになった\(^o^)/
0237ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/02/26(金) 16:42:46.79ID:KnBRmclK
現代のテクノロジーを使えば手作りより薄く軽い量産品作れそうなもんだが
0238ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/06(日) 17:02:16.74ID:LDF525tG
最新技術を使わないのは採算の問題かな?
伝統的やりかたの方が小ロットならやすいんですかね。
0239ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/15(火) 07:04:10.23ID:wmriNTsn
スキレットは南部鉄器じゃない安い鋳物商品あちこち出してるのに
鉄瓶は全くないのは不思議

そういえば鉄瓶とは関係ないけど、池永鉄工は大阪の会社だけど
南部鉄製品も出してるよね(その他は中国製)
南部鉄って東北の鋳物製品の総称かと思ってたが違うのか
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/16(水) 20:53:09.50ID:Ug+Xn943
南部言ってるだけだと思う
南部鉄瓶もエントリークラスはどうかと思う
逆にスキレットは本場のが良いよ。外見では大差ないが
0241ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/04/24(日) 16:34:56.39ID:V+V1KQ7r
極薄1.5mmの鋳物フライパン(魔法のフライパン)を開発した錦見鋳造なら
極薄軽量の鉄瓶を作れるのではなかろうか
0242ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/04/25(月) 08:32:26.38ID:a9HA3Jke
うちの南部鉄瓶は軽く作ってあるけど薄いって感じじゃない
それをずっと使って、さらに古民家風喫茶の鉄瓶とか見てると
薄いと使ってるうちに穴が開くような気がする
絶対錆を出さないという気概があれば何とか
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/05/04(水) 19:32:26.63ID:zX2eCRxC
>>239
東北じゃなくて岩手県の盛岡市と奥州市で作られる鉄鋳物製品
池永は製造を委託してるんじゃないかな
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/07/07(木) 23:33:03.43ID:eSykx7Mj
>>211
ステーキ皿じゃなくて急須だけど「メーカー名の刻印デザインは、製造ロットにより異なる場合がございます。」
って説明文が載ってた
0248ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/07/08(金) 10:57:28.14ID:hL4LwJkD
夏の暑い時期でも、鉄瓶でお湯沸かしてる?
うち全然、出番ないから
内側が白く結晶化してるまま、よく乾かして保管したら錆びないかな?
0249ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 15:57:48.49ID:M3hRLxLg
調子はいかが?
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 11:03:10.81ID:BhGkRF0O
3年くらい使っていたのですが、
このまえちょっとだけお湯を残したまま一晩以上放置してしまいました

斑に底が錆びているのですが、赤い水にはなりません
この場合、お茶で煮たりしないでも大丈夫でしょうか?
0252ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/10/19(水) 15:15:40.33ID:yjae4nlC
>>251
水が明らかに錆くさいとかじゃなきゃ放置してかまわないです
どうしても気に入らないなら番茶ぶち込むけど
0256ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 15:27:43.31ID:3mwNTJyV
ありがとうございます!
もしかして結構ひどい状態ですか?

数時間放置してしまいました;;
0257ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 00:23:15.02ID:Cafu50Is
そんなにひどいってわけじゃないけどオレンジ錆なのが気になるよね
自分が空焚きしちゃったときはもっとひどいオレンジ錆ができちゃって、お茶葉ぐつぐつしただけじゃダメだったから
スチールたわしで錆落とし→お茶っ葉ぐつぐつでやっと復活したよ
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 23:53:22.98ID:0ODmiVKF
>>258
いいねー
フライパン重そうだけど、なに作るのかな?
鉄瓶はやっぱりアラレ模様に落ち着くよね
0260ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 23:57:46.14ID:YNOFZesB
>>259
前からステーキとかハンバーグを分厚い鉄のスキレットで焼いてみたかったんだよね
このままオーブンにも入れられるし
0262ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 13:19:14.69ID:oTvOr3MT
鉄瓶が押入れから出てきたので使ってみたんだけどお湯を沸かすと鉄瓶から砂っぽい臭いがする
お湯は透明だし変な味も臭いもしない
ほっとくしかないんかな
0263ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 08:19:32.35ID:bOqvRCW3
上に鉄瓶に錆が出た時にお茶の葉を入れた水を沸騰させる方法が出てたのでググってたんだけど
二通り出てきてちょっとわからないことがあったので質問させてください

A「鉄瓶にお茶の葉を入れた水を沸騰・沸かしたお湯を捨てる、再度お茶の葉を入れた水を沸騰・捨てる〜を繰り返す」方法と
B「鉄瓶にお茶の葉を入れた水を沸騰・沸かしたお湯を入れたまま数時間放置後、中の水を捨てる」方法

大まかに分けて二通りありましたが、Bのお湯を入れたまま放置するのは鉄瓶の使い方からすると、余計鉄瓶を錆びさせてしまうのではないでしょうか?
最初に共通するお茶の葉を入れるというのは、お茶の葉に含まれるタンニンと錆を反応させて被膜を作って錆止めになると書かれてあったのでこれはもちろんわかるのですが、そのお湯を入れたまま冷ます理由は書かれてありませんでした

鉄瓶の通常の使い方を書いたサイトには、熱いお湯が冷める過程で錆が出やすくなるとありますし、私もいつも使う時は中にお湯が残ったままにならないよう気を付けています
意味があるならそれはどういうものなのか知りたいです
ご存知の方教えてください
0264ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 11:00:18.21ID:SWPaUJqI
買ってきたペットボトルのお茶を入れるんじゃまずいのかな?

ティーパック買ってくるより安いんだが
お茶っ葉じかに入れるのはまずいよね?
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 12:25:00.04ID:KzZv7HtJ
茶葉を紙パックに入れて投入すればOK
使った紙パックで鉄瓶の表面を磨いてもOK
0266ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 00:13:32.12ID:8eXk5UfA
帰省して鉄瓶もらってきた
古いけど新品箱入り
誠実に造られた感のあるいい品だ
さっそく使用
紅茶には合わないみたい
うまく育つといいなあ
0267ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 00:54:39.81ID:87Cxhf5u
箱入りに手をつけるなんてツワモノ
廃業したとこのなんか貴重
0268ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 00:17:40.33ID:gME6xu6/
>>264
ペットボトルのお茶はタンニンが少ないんじゃないかな
出がらしの茶葉でもいいんだから普通に淹れるとタンニンができらないんだと思う
0269ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/12(木) 01:22:54.96ID:gME6xu6/
>>264
ペットボトルのお茶はタンニンが少ないんじゃないかな
出がらしの茶葉でもいいんだから普通に淹れるとタンニンができらないんだと思う
0270266
垢版 |
2017/01/12(木) 20:38:58.30ID:SKWwzCau
重くて肩こりになってしまった

コントレックス混ぜた水で湯垢にトライ
ガス弱火だけど松風がシュウシュウ
火鉢ほしいなあ
0271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 16:02:03.15ID:e9+g1uPf
石油ストーブおすすめ。石油の保管が思ったよりめんどいけど。
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/19(木) 12:21:07.00ID:qriLLkRQ
オクで砂鉄瓶(急須)を買ったんだが、中がホーローで、所々凹み、なぜか緑青が。。。鉄瓶で緑青はありえるのかな?
0274ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 23:01:14.65ID:qzxzi+XP
自分も先程、鉄瓶を落札しました
画像を見た限りでは外は綺麗だけど、中は結構なサビ
取り敢えずスチールウールである程度削ってから緑茶処理予定です
0275ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 03:56:43.33ID:DJ9PJpom
定評のある清水汲んできて沸かしっぱなしの方が良い
24hタイマー電熱器につけてオンオフ繰り返す
冷めたサイクルでミクロ間隙に水が入るのを繰り返すことで緻密な湯垢が形成される
0276ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 04:01:24.07ID:DJ9PJpom
そうそう未使用の廃業窯元の砂鉄瓶980円で買った
その訳あり値段の理由は鉉なし
これにワンオフの鉉つけてもらうのが今年の目標
岩手県人のワガママくらい聞いてくれねえかな
0277ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 10:43:56.76ID:rflkZ3/B
湯垢は湯垢でコントレックスで付けてみる気ですが、これはいわばコーティングに過ぎません
緑茶処理は鉄そのものをタンニン鉄に変換して錆びづらくさせるので全く意味が違います
ちなみに鉄分補給も期待して鉄瓶使う気でしたが、上記のタンニン鉄は体への吸収も悪いらしいのでお茶で飲むのは効果が期待できないとか
なので鉄分求めるなら白湯で行くのが一番との事
0278ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 10:51:16.54ID:udMbGd2c
錆の上から湯垢って感じでも錆は止まるのでしょうか?

いま水が赤くならない程度に錆びたの使っているんですが・・
0279ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/23(月) 23:33:44.56ID:/a37MbXp
>>278
錆の程度次第じゃないですか?
点々とある位ならイケそうですが、底一面真っ赤とかだとどうだろう?


追伸
水垢育成用にドラッグストアでコントレックス買ってきた
お茶パックや錆落としのスチールウールも待機済みで後は届くの待つばかり
なのに発送連絡がまだ来ねぇ
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 01:57:54.83ID:FnYX1+JP
南部鉄瓶を買ったら、南部鉄器のたこ焼器もほしくなってきた
0281ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 18:54:10.47ID:TLCj1ACi
コントレックスで湯垢つけるとお湯がまずくなるって話をどこかのブログで読んだけど本当でしょうか
明日コントレックス買ってこようかと思っていたんですけど、あまりよくないからやめておこうかなと
0282ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 20:21:48.96ID:K7JyyIoq
長時間煮たコントレックスは飲みにくさはある
湯垢用と割り切って飲まなかった

自分はコントレックスと水道水混ぜて湯垢をつけ、後は水道水を沸かしてるけど何ともないよマズイのかなぁ
0283ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/24(火) 22:18:47.49ID:G/Z6R1xE
だから近場の名水汲んできて沸かす
沸かした湯ざまし飲んで衛生捨てて損なし
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/25(水) 12:30:02.61ID:8ZJwkCqh
コントレックスはそれ自体元々マズいよw
湯垢の成分は水道水で作ろうがコントレックスだろうが同じ
成分の濃度が違うから付きやすさが違うというだけ
0285ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/27(金) 23:48:45.82ID:SLhmKOZn
落札した鉄瓶が届いた
思ったより小さい、お茶1杯用なんだな
外観、割と綺麗、底に少しサビ
中、結構錆びてる
謎の出っ張りがあるが、水はここまでという印だろうか?
予定通りまずスチールウールで中の錆落としを試みるも、鋳肌の凸凹が思ったより大きくて、凹のサビは途中で妥協する
次はタンニン処理の為に手持ちのステンレスのヤカンでお茶パックを煮出して濃いお茶を作る
ネットの記事だと最初から鉄瓶で煮出すとしてるのが多いが、これだと溶け出したタンニンと溶け出した鉄分がすぐ結合するので、肝心の鋳肌への付着の効率が低かろうと
煮出したお茶とパックを鉄瓶に移して更に沸かす
15分ほど沸かして捨て、冷えてからヤカンに残っていた茶を入れて再び沸かし、捨てる
中のサビは赤みが幾分黒っぽくなった気はするが、思ったほどの変化ではない
ぶっちゃけスクラップ感は拭えず、これで沸かしたのを飲む事に少し躊躇い
次は水垢付けの為にコントレックスを沸かす
吹きこぼれない程度に一杯入れた状態から半分になる程度に沸かし、排水して乾いた中を見るともう白い結晶が付き出している!(ちょうど錆取りを諦めた凹の中)
先程の残り湯につぎ足して再び沸かし、更なる成長も確認
これで前処理は終わりとし、明日はいよいよ沸かした白湯とお茶を飲んでみる

P.S
処理に使ってない余ったコントレックスを飲んでみたが、やはりクソマズいなw
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 03:09:23.95ID:zZ20dJxX
タンニン鉄は煮出しを一晩放置すると良い
しかし酸化被膜無いと永久に赤錆でて金気は抜けないと思う
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/28(土) 10:59:35.98ID:z4L15A5T
先程、普通に沸かしてみた
沸いてから緑茶のティーパックを入れて少し茹で、飲んでみる
ウチの安いティーパックもこんな味を出せるのかと驚き
でもこれは鉄瓶の実力というより、今までティーパックに対してお湯が多かったのかな?と
あと、昨日付けた水垢が消失
考えたら硬水のコントレックスより全然薄い軟水の水道水を使えば、水垢の結晶が溶け出すのも当然か
ちなみに今まで使ってきたステンレスのヤカンは、中は全然洗ってないのに、水垢のようなものは一切なし

そんなこんなでしばらくは水垢やタンニンの事をひとまず忘れて使ってみる
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 01:35:32.04ID:TlHPdeop
>>286
鉄瓶でお茶の葉を煮出して火から下ろして一晩放置ってこと?
鉄瓶余計に錆びたりしないの?
0289ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 08:08:55.66ID:zV0NdWhs
職場で冬の乾燥対策のため電熱器にボロ鍋乗せて工場用にくみ上げた地下水沸かしてるが
湯垢の付き方が半端ない
2ヶ月でフィルターに付いた綿ゴミみたいになってる
鉄瓶を持って行って湯垢を付けようと思ったが地下水が飲用ではないらしい
検査してないから飲めないのか身体に悪いものが入ってるのかは不明
飲用にならない水で湯垢を付けた鉄瓶で水道水を沸かして飲んでも大丈夫だろうか?
0291ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 18:10:10.52ID:VrfGFVDT
引用にならないのはヤバい成分が入ってるからで、湯垢はそれを煮詰めて結晶化したもの
それが再び溶け込んだ湯を飲む意味を考えたら?
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/01/29(日) 18:12:20.12ID:VrfGFVDT
それと地下水沸かして乾燥防止うんぬんも、ヤバい成分には沸かしたら気化するのもあるから、
健康被害が出る可能性あるよ、やめとけ
0293287
垢版 |
2017/02/01(水) 11:59:00.23ID:+Ch+UFgF
使用開始から今日まで、取り敢えず毎日使ってみた
やはりコントレックスで無理やり付けた水垢は、軟水入れて沸かすと溶け出して消えるね
なので気にしない
赤錆はお茶パックを直接入れてお茶を作る為か、かなり黒くなってきた
あと、これは新品の時からだと思うが、鉄瓶本体と注ぎ口の接続部分の下側に段差というかバリ状の壁がある
これで湯を注ぐ際の勢いが殺されていると感じたので、注ぎ口側から棒ヤスリを突っ込んで削り取ってやった
削った所は鉄の地肌の銀色状態だったが、お茶を沸かしたら一発で黒くなった
そうか、銀色状態の方がタンニン鉄が定着しやすいのか
0294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/02/04(土) 18:59:49.68ID:51bkUrZL
今放送中のスゴいですね視察団で鉄器来た!
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 20:52:20.52ID:RNHUKYQ+
過疎ってる

あれからですが、正直あまり使ってません
理由は容量が少なすぎるから
なのでヤフオクで売って別のを入手しようかなと
お茶自体は以前から使ってるステンレスのヤカンで飲んでます
0297ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 05:39:08.69ID:R5/iQMzy
コントレックスと水道水半々で水垢つけたけど消えないよ
ただ、1時間以上沸かしたあとの湯ざましが薬品くさい
ちゃんとした鉄瓶なんだけど漆のにおいみたいなのって水にうつるのかな
コントレックスのせいかな
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 09:13:51.73ID:QjnbBqBv
もしかして穴やヒビを漆で直した奴なんじゃないの? それ
漆で治す事自体は定番だけど、それは火に掛けちゃいけないヤツ
沸かしたお湯を入れるだけのモノ
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 19:57:22.39ID:R5/iQMzy
古い親類が岩手の窯に依頼して名入りで作ってもらった新品なんだが
松風は底に漆で薄い鉄を貼り付けてあるから鳴るんじゃなかった?
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 20:31:32.83ID:lDA79V6v
>>299
中は漆仕上げ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況