X



トップページ料理
905コメント279KB

まな板は何が良いの?[俎板]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/15(水) 15:31:50ID:pqN0W+9N0
包丁の切れ味を長持ちさせるためには俎板も重要な要素
刃を傷めないような物が要求される。

これまで無垢の木のものを使ってきたけど、一旦使うと乾燥に時間がかかるし黒くなったりと衛生面が気になる。
でも樹脂製のものはイカにも硬く、包丁に悪そうだし、結局こっちもササくれ立ってくるとカビ出す。
無垢の木のまな板といっても使う材料によっていろいろと違いがあると思われる。

切ったときの感触、衛生面、包丁への優しさなどを考慮すると今現在のおすすめのまな板はどのあたりだろうか?

また、調べてみると最近は包丁にも優しいゴム製の「まな板」があると言う。

たとえばこれ、良さそうに見えるけど
実際はどうなの?

http://www.j-s.jp/itiran/0311_01.html

ゴムのまな板などを中心に良いまな板を教えてください。
0701ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:18:51.75ID:c6LBNFOl
包丁の小さなカケが入りこんでいるので、カンナの刃を痛めると
0702ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:35:42.35ID:qmbGWBAt
>>699
そうなんだ

割と細かい目でやってたけど
水分含んで駄目なんだな
教えてくれてありがとう
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:52:01.43ID:b7CfGIMR
「オスモカラー」塗って防水する業者があるよ。
あれは植物性の塗料で身体に害はないそうな。
0704ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:27:55.54ID:fWLjYEYZ
450*300*25の桐だけど、削ったり腐って切り落としたりで430*295*12くらいに
もう限界、いつからか調べたら5年半経ってた
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:55:58.83ID:njV+UYQ5
まな板の周囲をカンナ掛けしているのか・・・
妄想でないのw
0706ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:04:57.33ID:9uCcHa8N
側面は特に黒カビがね
紙やすりで誤魔化しているが、いつかは鉋掛け死体
0707ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:52:33.96ID:9Evyvcrz
ニトリの安い桐まな板使ってる方、熱湯消毒されたことはおありですか?
反ったり変なシミができたりしてませんか?
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:01:47.06ID:nUrRdBBh
ニトリの桐まな板は、ホムセンなんかの桐より薄くてそりやすい。
安いので毎年買い替えればいいけど、ホムセンでも300円前後で売ってるからもう買わない。
0710ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:21:58.23ID:2eIZjuIk
B00MULNH2K

¥1,124
サイズ(約):W30×D60×H3cm
本体重量(約):2.4Kg
材料を継ぎ接ぎし、自然収縮しても反りにくい加工を施してあります
0711ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:52:42.33ID:tqa7XAhw
アマっていえばステンレスまな板とか売ってんのな
馬鹿じゃないかと思う
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 00:41:36.31ID:7N4q1SxX
>>711
何で? 大理石のまな板もあるよ
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 17:06:44.51ID:Ogpcnmno
ステンレスまな板、商品説明には包丁で肉を切る画像が有ったり
当たり前だけ一切りで露骨に包丁の刃が丸くなるみたい
0716ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:25:49.26ID:lWWHDpt4
合羽橋の釜浅でみかけた天領のハイコントラストまな板
黒がかっこよかったけど、使い心地はどうなのかな
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 19:32:04.94ID:8iuIut+A
こんなスレあったのね
0718ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 13:48:16.11ID:JUo+hYzR
情報番組のノンストップ内で、ずんの飯尾さんが料理をするワリカツってコーナーがあるんですけど、使用しているまな板ってどこのものか解る方いらっしゃいませんか? 自分なりに探してみたんですけど、全然解らなくて。
0719ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:09:27.06ID:ubTXi0ln
刑務作業のまな板が一番使いやすいの
0720ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 01:11:06.61ID:6fiKipSW
ダイソーの桐のまな板が軽くて使いやすい
ちょっと切るくらいならこれだけでいい感じ
0721ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 02:44:14.63ID:bONwXF7A
うちもそれ使ってる
良いけど薄いので音が階下に響きそう
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:46:57.67ID:lYELI8Px
タオルを敷くと静かになるけど、
厚みのある板の様な刃あたりの柔らかさは無いね
0724ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:02:36.57ID:QPCcZ2IF
タオルは防音的にも使えるし、すべり止めにも、反りの安定にも効果はある。

木工屋、まな板屋として経験がある自分は、それぞれの長所短所はあるけども、
高級オールマイティなら「榧」、刃当たりなら「柳」(ねこ柳はプレミア過ぎ、ばっこ柳がいいか・・・)
値段使い勝手含めたオールマイティなら「イチョウ(雄木)」と考え、使ってきたけども、、

プロの現場、メディア出演の料理人含め、『木製のまな板じゃないと』ってな風潮も
どんどん薄まってしまった気がするわ。

物産で出てくる『職人』も、売れた時代から脱却できない堅物ばかり。
バブル期に『出せば飛ぶように売れる』を経験してしまったからね・・・

10年ちょい製造・販売に携わってきたから、『良いものは良い』はわかるんだけど、
魂みたいなものは見当たりませんでしたわ・・・
ほんまもんはいるんだけどね・・・

我が家のまな板も削り続けて、そろそろ限界かも。
さほど良い包丁でもないし、次は何買おうかな〜
0725ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:29:28.93ID:dWFR9duh
さほど良い包丁でもないし、と言っても何を使ってますか。
0730ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 12:21:55.01ID:1/fkPPLa
オリーブなら今アマで、不二貿易のカッティングボードのスクエア 幅30cmが966円だよ
0731ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:34:58.39ID:MLLqxBwe
>>723
極論で言えば鉄板の下にタオル敷いても刃当たりがソフトになる訳ないからね。

>>724
ネコヤナギは板材としては異名でバッコヤナギ(バッコウヤナギ)とイコール。
本家にネコヤナギ植わってたけど何年経ってもあんな板がとれる太さに育たなかった。

入手性とお買い得感なら個人的にはCAPICのイチョウのまな板(福井だったかな)かスプルース(滋賀だったかな)がいいと思う。
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:01:02.91ID:bI8vxhP7
桧、イチョウ、ヤナギ、ひば、頭の中ぐるんぐるまわって最終的に榧のまな板を購入しました。
0734ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:12:50.91ID:bI8vxhP7
囲碁、将棋の道具を売ってる所で購入しました。そんな所まな板売ってるなんて知らなかった。
0735ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:51:59.69ID:vizjipWh
かやは高いねえ
そこまでの違いがありますか?
使ったことはないので
0736ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 09:29:28.75ID:59b7jOAt
料亭の板前と同じまな板。それ以上でもそれ以下でもない。
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 01:20:50.46ID:pbN67R+7
直射日光は厳禁
初めてのまな板反らして泣きそうだったよ昔ね
立て掛けて干す時は下の面浮かすか斜めにする
魚卸す前に流水に少しさらす
とりあえずね
0739ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 16:02:35.25ID:A9RGdvXW
魚とブドウとかの果物はまな板を安物にかえます。ひとつは安物のまな板があったほうが良いです。ゴム、桐とか
0740ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:05:45.33ID:+gi2hBsu
魚おろす時は新聞紙引けよ。
そのまま捨てる部分包んでポイ。
0741ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:02:56.43ID:momfkWUM
まな板の上に新聞紙は嫌だな
食材とそれ以外はなるべく触れないようにしたい
鱗落とす時はビニール袋の中とかはやるけどね
0742ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:44:34.49ID:MqXPSiro
鯵なら三枚おろしまでは新聞や広告の上でやってるわ
皮引くところからは直だけど
0745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 17:12:24.87ID:5OOilPUA
肉と魚はプラ板が衛生的と思ってたが、いい刃を食いまくるのがやっぱ怖すぎる。
別の用途で持っていた、かったいファッションまな板使っちゃおうかなぁ。
プラ板の出番はサク切りだけだな。
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:54:40.40ID:FfkAXh+Q
あたりが柔らかくて衛生的というのでエラストマーのを使ってたんだけど
食洗機で洗ってたらいつの間にか酷く反った。
一応食洗機対応を謳った製品なんだけどね。

メーカーに聞いたら、熱湯かければ修正できるというので挑戦
下に馬噛ませて、十分熱湯で加熱して、中央に重ししたら結構修正できた。
0749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 17:58:03.30ID:rc+mnp5d
はじめて木のまな板使ってみた
同じ包丁なのに切れ味がよくなったように感じてすごくいい
今まで、プラまな板で、切った野菜がたまにつながってるのが
悩みだったけど、ほぼなくなった
切ってるのが楽しくて、無駄に薄切りしてしまった
包丁のレビューでたまに真逆の評価があるのって
まな板の違いかもしれない
0751ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:14:59.65ID:rc+mnp5d
このエラストマーまな板は薄すぎて
ゴムの柔らかさがいかせてないかんじ
逆にこんだけ薄くてもプラより長切れなのはさすがともいえる
0752ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:09:15.78ID:aAfX7hxu
>>749
自分が書いたかと思ったw
野菜を切るのがこんなに気持ち良くなるなんて思ってなかった
0753ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:32:51.46ID:JWj8B4Nd
中華の桐、298円〜398円を買ってる。
使ったあとは、あらって乾いた布巾で拭いてる。
1年くらいして黒カビが点々とついたら、グラインダーで削って
2年で交換。
0754ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:27:09.53ID:3tDtrdYk
グラインダー使うならばほどほどのまな板でも良いのでは?
地域の木工組合の事務所で1000円から1500円位の銀杏まな板買ってる
釣った魚卸すからほどほどに傷が入るけどたまに削って削りカスが鰹節みたいな匂いがする
一万以上のとかは使えないけど安く買って使い潰すのも良いし中間でぼちぼち使うのも悪く無いよ
0755ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:00:44.67ID:TOupP+oB
>>754
ほどほどのまな板って1000円から1500円?
2年ごとに買い替えるほどほどのまな板は298円から398円なんだけど
370×210×20mmね。
桐は刃持ちがいいし、べとつかない。
0756ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:46:57.68ID:S+9ywfvH
安いのは合板で縞模様が目立つでしょ?
反ったり割れたりだから嫌いだな
無垢だと高いイメージだけど安いのもあるよって書いたんだ
釣り仲間へのプレゼントとして喜んでもらった
とりあえず包丁揃えたけどまな板はプラってのが多くてね 悲しかった
0757ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:09:11.60ID:MtBA17C6
寸法にもよるけど銀杏でその値段は安すぎてうらやま。
CAPICの福井刑務所だかどこかのをベンチマークにしてるけど2000円未満なら転売ヤーいてもおかしくない
0759ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 02:37:21.08ID:alYDiMjP
イチョウのまな板はもとの木が雌株か雄株かで匂いが違うんじゃなかったっけ?
0761ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 00:13:25.40ID:sybdUnR/
ダイソーにもあるよ
ニトリのも安い
ドンキでも取り扱い有りました
0763ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 14:12:25.07ID:kRF/vR00
まな板には罪はない
売り上げが結果として更正に繋がるならば良いことだ
包丁と違って材質命で作成の技術とか伝統とかが影響しない
一緒に使うのに対照的だな
0764ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 11:10:16.00ID:ecvfXprv
縦横あと2cmずつあればと思うけど¥632なら安いね
/dp/B01ICTSQQA/
0765ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 10:58:18.14ID:tDX7w6Ra
厚さサイズ木目をオーダーして、榧のまな板買いました。
0766ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 01:05:11.28ID:MEhBuXdr
詳しい方のご意見をお聞かせください
しばらく使ってなかった木のまな板(何の木か不明)がカビてしまってました
黒っぽい点々じゃなくて緑〜白っぽいカビが表裏から木口まで割と広範囲に
できればもう一度使いたいと思うのですが鉋かけて再使用できますでしょうか?それとももうゴミ?
0767ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 01:43:19.46ID:y9I0IiKR
とりあえずダイソーでサンドペーパー買って来て汚れの酷い所こすって中まで入り込んでないか確認
大丈夫そうならばグライダーでもサンダーでも電動工具で全面削る
本当はまな板削りに出したいけどね
あんまり酷いのだと恥ずかしいし
0768ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:20:48.77ID:MEhBuXdr
>>767
ご意見ありがとうございます!ちょっとペーパー当ててみて綺麗な木肌が出てきたら削って使用って感じですかね
やってみます
0770ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:06:38.97ID:7mJplZQE
今プラスチック製の100均のまな板使ってるんだけど、もうちょっと良いまな板をと思って調べに来たら
木製の方が良いのね?
0771ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:08:26.77ID:7mJplZQE
あ、あと、今小さめと大きめと2枚使ってるんだけど、木製でもやっぱ2枚ぐらい用意しておくのかな?
プラも1枚ぐらい必要?
たまに乾いているまな板必要になるよね(焼き魚とか切ったり)
0772ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:51:57.97ID:hqlB0JZA
肉とか切るときは木のまな板の上に百均のペラペラプラまな板を敷いて使う時もある
0773ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 12:09:36.02ID:AThhLTp3
柑橘を切ってちょっと放置したからか、まな板に色が付いて取れなくなっちゃった
タワシでゴシゴシやったけど取れない
ニトリの桐の安物です
取る方法ってありますか?
0775ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:12:03.12ID:7mJplZQE
取りあえず木製は初めてなんで、ニトリのヒノキ厚めタイプを入門用として買おうと思ってるんだけど
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8973328s/
これって、生肉用と野菜用と2枚買った方が良いよね?
同じサイズより、大小とか揃えた方が良いのかな?
貝印 まな板 関孫六 のヒノキの大と小とか・・・
0778ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 06:08:40.90ID:V8nwHSiN
木のまな板だと場所もとるし一枚揃えれば良いだろ 初めてなんだし
ダイソーでもホムセンでもいいから合板の安いの買って使って見ることだ
自分は普段使いは樹脂
和包丁使う魚の時は木のまな板
慣れてきてから複数揃えた サイズもね
初めての木製は適当な扱いして染みが出来たり反ったりしたなあ
0779ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 06:36:06.62ID:7lYSnkot
>>775
パーカーアサヒの合成ゴムまな板は切った時の感じが良いよ
高いけど長持ちさせる事も可能らしいので使ってる
0780ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:51:48.03ID:gg9KRQq2
>>775
そのニトリの高さ2cmは厚さの事だと思うけど
2cmを厚い・厚めというのはおかしい
0781ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:38:05.43ID:72vDtR9K
識別する為のただの「名前」だろ?
そんな性格で色々と生きづらくない?
0783ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:31:04.47ID:U1LNCAN6
>>777
文章力なさすぎて信用できんわそのブログ

手持ちのプラかなんかのまな板あるんならそれとっといて
まずは一枚買ってみればいいよ
厚さや材質の好みも使ってみなきゃわかんないし
やっぱりめんどくさくて無理ってなるかもしれないし
0785ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:40:06.87ID:+jNIu0ul
>>784
食洗機使えると謳ってる 耐熱130度の使ってるが
見事に反り返ってしまったのだよ。

メーカーにも問い合わせたが、反ることを否定してはいない。
0786ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:14:53.26ID:PBCdq02o
私もなんで>>777のブログが
信頼できるブログとして貼られてるのか分からなかった
0787ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:24:50.94ID:72vDtR9K
そんなボロクソ言わなくてもと思い>>777見に行ってみたら、、、酷いなw
他人に物事を伝えようとする文章ではないw
思いついた事聞き齧ったことをとりあえず羅列してるだけ
せめて漢字くらいちゃんと変換してほしいw
0788ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:52:37.37ID:g8ADP6V5
そんな事言ってこのスレ見てるやつのIPアドレス収集するつもりだな、騙されないぞ…!
0789ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:27:27.17ID:+jNIu0ul
メーカーには、アルミの芯材にエラストマーをコーティングしたまな板を作ってもらいたい。
これで反りの問題は解決できるし、軽くて衛生的なまな板ができるはず
0790ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:53:50.58ID:XvNVr8aW
結局まな板はゴムが良いの?木が良いの?
ズボラな性格ならゴムで、マメで丁寧な性格なら木?
0793ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:13:25.15ID:jb7F78Jo
ゴムとイチョウを使ってたけど洗うの含めると結局プラが一番使いやすい
包丁側の刃持ちがとか言うけど研げばいいだけなんだし
良く考えたら意味がなかった
つーか刃持ち自体も大差なかった
0794ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:33:46.74ID:zonnHdWm
刃の持ち具合だけじゃなく最後の一皮分の切れ具合も違わない?
0796ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:52:07.80ID:UmEXenKO
疲れるほど家庭で料理しないもん
業務ではプラしか使えないし
0797ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:50:46.07ID:RR6GaekU
>>791
何で無駄に全角入れるの?
誰もステマなんて言わないし、わざわざ変換して見る気になれない
0799ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:49:58.26ID:wPPjGDuL
>>797
自分で尼の商品アドレス書き込んで見たら分かるよ
てか、常識だと思ってたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています