X



トップページ料理
905コメント279KB

まな板は何が良いの?[俎板]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/15(水) 15:31:50ID:pqN0W+9N0
包丁の切れ味を長持ちさせるためには俎板も重要な要素
刃を傷めないような物が要求される。

これまで無垢の木のものを使ってきたけど、一旦使うと乾燥に時間がかかるし黒くなったりと衛生面が気になる。
でも樹脂製のものはイカにも硬く、包丁に悪そうだし、結局こっちもササくれ立ってくるとカビ出す。
無垢の木のまな板といっても使う材料によっていろいろと違いがあると思われる。

切ったときの感触、衛生面、包丁への優しさなどを考慮すると今現在のおすすめのまな板はどのあたりだろうか?

また、調べてみると最近は包丁にも優しいゴム製の「まな板」があると言う。

たとえばこれ、良さそうに見えるけど
実際はどうなの?

http://www.j-s.jp/itiran/0311_01.html

ゴムのまな板などを中心に良いまな板を教えてください。
0452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 21:45:58.80ID:FzJYlRAA
これがホントのまな板ショー
0454ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/01(火) 11:33:23.13ID:gTvSSnP7
20代まで料理あんまりやんなくて料理好きな姉ちゃんすげえ!って
実家料理はおまかせだったけど
自分がやるようになったら、プラまな板に熱々のフライパン置くとか
テフロンをステンレスフライ返しでガリガリやると
かなり「えーっ!」と思うことやってた
長女のプライドを傷つけないように指摘するの難しい…
と同時に無知(自分のことです)だとテキパキ率先してやる人はいつも正しいはず
って思い込むものだなと実感
0456ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 10:50:11.34ID:nybjVOgB
まな板の脚を買った。高さがちょうどよくて超快適。
ガタイのでかいおっさんには、アパートのキッチンは低すぎて、腰がおかしくなる。
0457ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 12:07:33.23ID:QC+yPInW
>>451
何色でしたでしょうか?差し支えないようでしたら詳細に教えて下さいませんか?
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 12:55:45.72ID:b2n7Jmp1
昨日ホムセンで長辺がシンクの奥行きピッタリで凹にガッチリ嵌まるまな板を買ったつもりが、サイズの記憶違いをしていて長さが足りなかった・・・
0461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 14:31:40.71ID:Js+7uxyn
凹んだまな板をペーパーで削る人達がいるが、
その中で一部の人が水を吸い過ぎるからとオイルを塗るようだね
0462ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 16:45:33.85ID:H25gR1ok
未使用で保存しておいたカッティングボードが
木目のラインを境に半分ほどひび割れてしまい左右で段差が出来てしまったどうしよう
これってしばらく水に浸しといて水分吸ったらズレを直したりと整形出来るかな?
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 16:36:28.75ID:Mz/+1YI+
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えてでるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0464ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 21:30:24.35ID:YOqVjNUN
いいまな板ないですかね〜
0466sage
垢版 |
2017/02/28(火) 08:36:03.72ID:CnYM7phZ
刃先の方の湾曲している部分をまな板につけて前後にスライドさせつつ食材を
切るのですが、ヒバのまな板を買ったら包丁が全然滑らず困ってます。
このような切り方に適したまな板の素材は何でしょうか?
0467ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:07:05.55ID:OvvAxk6d
TPU素材のまな板ってどうなの
どこ見てもまともなレビューが殆ど無いんだけど
韓国製だらけだからかな
0468ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 17:00:40.46ID:DwDW6LD4
ずっと木製まな板を使ってましたが、未だに物産展などで売ってる木製も、バブル職人の小遣い稼ぎと思うようになってからは使う気も失せてしまいました。
465さんの言うように今はクッキンカット一択ですね。

TPU素材?とか下敷きみたいなタイプは、軽いし素材の移し替えなど便利だと思うんですけど、包丁的には選択肢からは外れるな・・・
0469ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 19:40:16.32ID:EbK3lr56
>>468
調べて見たらあたしのイチョウのまな板より同サイズでお高いわね
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 04:21:39.80ID:bDYwbRQk
ゴムは加熱調理の物置けない。これが最大の弱点。なんで却下。
0471ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 06:28:27.52ID:u10DTbpM
そんな灼熱の食材置くことある?手で触れる温度なら置いても問題ないと思うけど。

最近ハイソフトまな板からラバーラへ買い替えた。ハイソフトはゴムだなぁって感じだだけどラバーラは硬くてプラっぽい。切ってみると似たような感触なんだけど。
あとラバーラの方が軽い。しかし滑りやすい。
アサヒゴムのはどんなかんじだろう。
0472ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 09:43:13.88ID:SlPgzq1L
桐のまな板500円だったからお試しに買ってみた
中国製なのは気に食わないけどお試しだからまぁ良し
水で洗ったら毛羽立ったから乾いた後2000番のサンドペーパーで磨いた
鋼の包丁には凄く良いと分かったから
今度は良いもの吟味して買う
0473ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 10:27:27.87ID:+lR1wfPE
桐は2年くらい使うと小口が腐ってボロボロになってくるから安物でいいと思うよ
1cmくらい切れば元通り綺麗になるけど両方切るとかなり小さくなるよ
0474ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 12:00:25.41ID:SlPgzq1L
>>473
そうか、その手もあるね
安物を頻繁に買い換える方が清潔な状態維持し易いか
ありがとう
0475ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 23:32:05.78ID:bDYwbRQk
>>471
いや置くだろ。ソテーした肉やだし巻き卵とか
ゴムはシミみたいな跡残るよ
0476ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 06:54:02.07ID:RkYUQQhe
ふーん料理に汚ったない汁とか入ってるんじゃない?うちのはならないし。
0477ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 07:32:55.26ID:W7JeuHEh
ゴム製もプラ製も耐熱温度あんま変わらんよな
熱いものを載せるならどっちもダメや
0478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 14:35:20.64ID:T1KMf8ab
表示上は変わらんけどゴムは変色するからダメ。
トンカツ屋でゴム使ってるとこないでしょ。
ゴムは大阪や京都の和食屋ぐらいでしょ。条例で木が禁止されてるから。
ハードな環境じゃゴムなんかなんの役にも立たん。銀杏でもやわいぐらい。
中華はケヤキしか保たない。包丁まな板にぶっ刺して置いとくw用な使い方ですよ。現場は。
0479ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 17:58:13.53ID:zNIUSazj
ゴムは油で変色するからな。とんかつ屋では使われることは少ないだろう
0480ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 23:17:26.63ID:iItyLUND
ハイソフトまな板やな
プラなのに柔らかいていう
0481ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 14:27:32.07ID:zPZ4GV0f
ペティ用ならダイソーの小さいカッターナイフ用マットが一番使いやすいな
軽くて柔らかい 手入れ簡単
0482ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 15:27:32.73ID:p+f/snMO
いちょうのまな板が最高
ただ安いのは臭いがきつい雌木の場合があるから注意
カヤはもちろん良いけど高い
国産ヒノキは抗菌作用はないがヒバなら多少ある
しかし食品に香りが移る場合があるので和食屋ではあまり使われない
0484ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:43:26.16ID:I1mSnkmg
>>477
はぁ?
許容温度-40〜140℃ですが何かw

>>479
ゴムが油で変色?
輪ゴムと間違えてるんじゃないですかw
キミの脂性の指でニチャニチャ触っても全然大丈夫ですよwww
0485ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 20:31:02.91ID:NESFmgKX
油がダメならほとんどの飯屋だめだろうにね
0487ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 02:32:41.05ID:F1fJCokO
>>486
いくら最高級といっても使い勝手がいいサイズになると20万以上する高価なまな板というのは現実的ではないな
0488ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 09:19:17.29ID:8SPGsj+z
希少な木材はたしかに安くないけど、
木工職人が値をばかみたいに釣り上げてるだけだからね。

料理人、包丁職人、記事なんかで「○○が最高」「○○はいい」と言うけれど、
今風に言えばステマですよステマ。
それが通用しない昔ながらの品なんかは現代では必死ですよw

希少なカヤを自分で育ててしまえと活動している方がいるけど、
質はけっこういいし3〜5,000円くらいで買える。
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 12:31:05.90ID:/PEuzFpI
その20万以上のねこやなぎを作ってる所は、使い勝手が悪い小さなイチョウでも1万以上するからな
木のまな板は切れ味の良い包丁ほど消耗が激しいし・・・
0490ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 18:49:52.54ID:CCTza62g
イチョウのまな板は、ネットで買うのは博打だな
双葉商店のものでも板目に当たる確率が高い
やはり物産展などで自分で在庫の中から選んで買わないと後悔する
0494ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 01:00:58.36ID:gHVgTR0q
>>492
その柾目のまな板の上で、奥さんが養殖の鯛のアラを叩き切ったら卒倒するのかw
0496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 20:55:42.78ID:gHVgTR0q
>>495
その柾目のまな板の上で魚切ったら、料理そっちのであわててメンテしそうだなwww
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:13:34.92ID:gBDQqLZ+
貝印 kai 関孫六 桧 まな板 390×240mm AP-5221
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P09HHES

カスタマーレビュー最高評価。
0499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:36:37.28ID:UjMSrpY1
>>498
今問題になってる尼の詐欺業者だろ
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 19:34:06.23ID:gBDQqLZ+
>>498
プライム会員なら無料。
0502ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 19:36:45.41ID:gBDQqLZ+
>>500
プライム会員なら送料無料ね。
0504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 11:09:15.55ID:C1gV7/83
>>499だけど俺が見た時は確かに>>498の価格だった
尼はオートで入れ替わるから今は違うんだろう
0505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 14:48:32.57ID:sITTeZLM
名前忘れたが出品者情報見たら1年以上取引は無かったが、それ以前は100件近くの評価があった
正確には詐欺業者ではなく、アカウンント乗っ取られた被害者になるのかな
0507ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 12:55:59.04ID:k50YFuBQ
ヒノキのまな板いただいたが、扱い難しそうでまだ眺めてる
一応亀の子束子と粗塩は準備したクレンザーも買うつもり
洗剤や除菌系使えないんだよね?
普段は天然木じゃない気楽な素材使用だから構えちゃうわ
0508ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 15:34:52.80ID:EjjhQR25
>>507
熱湯除菌
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 05:37:02.05ID:q4+xnXL8
>>508
ありがとう
例えば生肉や生魚をさばいた後のまな板も洗剤使えないんだよね?
流水で流してたわしでこすってから熱湯かけるでいいの?
なんとなく次に使う際に生で食べたりする野菜等に使用するのに抵抗がある
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 06:00:12.02ID:UGc8WSjW
ヒノキのまな板使ってるけど、普通に洗剤で洗ってる。
ネットで調べると洗剤使う派と使わない派があるけど。
うちは洗ったあと、ふきんで水気を拭き取って立てかけてる。お湯はかけない。
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:21:45.23ID:Rq0X53w8
>>509
あんまり構えないで乱暴に使って大丈夫だよ
重要なのは使用前に充分に濡らして水を含ませること
そうすれば木の導管が水で満たされてるから汚れが入り込みにくい
その状態なら洗剤使っても染み込まないから問題ない
他には重曹使って洗ったり酢で消毒したりと色々ある

ただし短時間でも直射日光での滅菌は絶対にしないこと
これやると反ったり割れたりする
0513ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 09:52:25.72ID:RsV3BeMH
天然木のまな板、久しぶりに使ったら濡らすと茶渋みたいのが染み出してくるけど、なんでかな?
0514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 05:11:28.78ID:mzP3+jlO
てs
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 05:16:56.36ID:mzP3+jlO
ゴム製のまな板って熱湯OKなの?
最近ゴムくさくなってきた
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:52:00.45ID:Q2/HvvuZ
オリーブのカッティングボードって実用的?それともオサレ用?
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:53:39.86ID:wUECc1A0
>>516
オリーブは水には強いが少々硬いので包丁には優しくない
0518ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:16:57.81ID:3JikheEG
>>516
パン切り包丁とかみたいに板に当てずに切るものやチーズとかなら有り
普通のまな板としては>>517の言う通り硬いからオススメしない
0519ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 07:36:03.05ID:nncq7qgf
波刃の包丁使うときはエピキュリアンのミニカッティングボード使ってる
それとダイソーで買った白ネギの細切りカッター使うとき
0520ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 08:37:49.00ID:oDiFDTum
ヒノキ集成材18mm厚の安いまな板使ってるけど別に黒ずんだりしてないな
使用後洗剤で適当に洗って立てかけとくだけだけど
次はヒバ無垢材のまな板がほすい
0521ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:15:59.07ID:wTRW05/F
久々10連2枚抜きしたわ
最近の排出率3.5%くらいだったからうれしい
でも余った栗でGA引くか喰うが引くか・・・どおしよ
0523ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 11:36:24.89ID:UI6g7j8m
ゴム製のが一番使い勝手がいい
木製はメンテや扱い方がめんどくさいわ
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:19:41.86ID:C69ceD3g
ゴムでおすすめあったらオナシャス
プラスチックは滑ってだめですわ
0525ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 09:25:47.49ID:NIplZYLa
白い樹脂製はプロも塩素系漂白剤で殺菌洗浄しとるが、木は染み込むからいかんよな?
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:55:15.02ID:Rmw3JJJR
ゴムならラバーラ
プラのハイソフトのほうが滑らないけど
0527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 06:26:40.11ID:NNpvYbCm
アサヒクッキンカットが前は大きくて重いのしかなかったのに今は尼で小さい家庭用売ってる
これ欲しい
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 15:30:26.84ID:K89/pqvv
まな板で木が良いと言っている人が使っている包丁は鉄だろ
鉄の包丁は切れ味は確かに良いが、一般の人にはメンテや扱い方が神経質過ぎて面倒だよ
やはり総合面でステンレス製になる
俺なんかお願いされても家庭では鉄の包丁は使いたくない、現に家に鉄の包丁あるけど物置きに入れて使ってないよ
木のまな板も同じようにメンテやらが面倒
プラスチック製のまな板も刃当たりが堅くて最悪

やはりゴム製のまな板が家庭では総合面で一番
0529ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:42:15.36ID:pxv54pyA
キッチンタイムの一番小さいタイプ使ってるけど、
ゴムは重いんだよな
それと値段が高い
0530ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:46:54.80ID:gfp/LIqr
>>528
うちじゃ安物の鋼の関孫六使ってるけど、別にそんなに錆びないけどな。一般家庭用はこのレベルだと思うけど、全然神経使う必要ないよ
研ぎたては少し丁寧に水気取ったりするが、それ以降は、洗った後そのままシンク下の包丁刺しに突っ込んでも別に錆びない
同等の安物のツヴィリングステンレスは研いでもイマイチだしすぐに切れ味落ちるから捨てた
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 14:16:33.20ID:Fy89PQ4N
>>528
鉄は食洗機で簡単に錆びるし重ねて置いたら他の包丁まで錆びがうつる
お試し使用すらしたくない
昔の人には当たり前だったこととはいえちょっとね

>>521
台所用品の軍資金をあちらへ全投入したまえよ
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:31:26.17ID:dSj3hXqw
>>531
疑問なんだが、包丁って別に油やカレーでギトギトになるわけでも、ご飯粒こびりつくわけでもないのに、何で食洗機に入れる必要があるんだろう

まな板は食洗機使いたがる人が出てくるのはまぁ理解できるけど

うちは榧製のまな板。肌理の細かさ、木目の美しさ、切った時の音等とても良い
魚さばくときだけ桐の安いまな板
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:43:09.77ID:YxN1ilTa
>>530
シンク下の包丁立てってステンレスでもよく拭いて収納するよ
むしろ余裕ある時は洗って拭いてすこし置いといて数分乾燥
扉閉まって篭るから水分は嫌だし
だって拭かなかったら水滴垂れるじゃん
そんなの嫌だ
0534ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:44:06.25ID:YxN1ilTa
途中送信
数分乾燥させてからシンク下にしまう
一時期はシンク下が嫌ではナイフ収納を備えてた
0535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 18:42:30.74ID:Fy89PQ4N
>>532
手で洗うのめんどい
大きいボウル・調理家電・大鍋と鉄フライパン以外は全部食洗機
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:04:48.98ID:CfosQTwr
包丁を食洗機へ入れるとかないわw
まな板でも入れたくないわ
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:11:54.19ID:YxN1ilTa
>>536
同じく
まな板も包丁も考えたこともなかった
だいいち包丁って使ってすすいでの繰り返しなのに調理途中どうすんの?
謎すぎる
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 20:55:10.30ID:Fy89PQ4N
食洗機なんだから調理後の話に決まってるでしょ
なぜ調理中の話に?謎すぎる
0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:22:18.02ID:PDNC/hmr
>>538
調理中にすすぐのは面倒じゃなくて、調理後に一手間洗うのは面倒になるの?
魚さばいたり肉切ったりした時やトンカツ切った時以外にそんなものすごく汚れるわけじゃないし
0540ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:26:10.82ID:CfosQTwr
食洗機に毎回入れてたら包丁の柄が傷む
まな板も厚みがないと反り返る
0541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:27:42.49ID:h3NnaGGE
>>535は包丁は手で洗わない主義
なので1本使ったら次の1本と次々に出てくる
調理中洗わなくてもまかなえるくらいスペアの包丁を持ってる

んで最後に全部まとめて食洗機
だから鉄を重ねると他の包丁も錆びる、という訳

という使い捨て包丁説だな
0542ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:33:41.12ID:YxN1ilTa
>>539
汚れたまま調理後まで放置しとくのか?という謎もあり
アレかね、予洗いはして、最後の〆的な消毒の意味があんのかしらね食洗機に
しかし謎

>>540
もうたぶん言語が違うんだと思う
安全面でも包丁は入れたくないし、傷むの当たり前だし絶対入れないよ、まな板も
0543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:45:48.52ID:CfosQTwr
基本的にこのスレに来るような人は、包丁もまな板もこだわって選んで使ってる人が多いからね
高温の食洗機にぶち込んでアルカリ洗剤で洗浄したり・・
自分は絶対に嫌だわ
0544ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:54:35.54ID:YxN1ilTa
食洗機自体は否定しないけど、結局食器傷むし洗剤残る感じするし、ってことで客人が多い時以外は使わなくなった経緯あり
箸なんかガビガビになるからな
もし時短目的で洗いは食洗機のみと割り切るなら普段使う食器は基本荒く使ってOKの陶器と業務用ガラスもの、箸はプラスチックにするわ
0545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 23:54:36.11ID:LxGpk+aX
世の中にはステンレス一体型の包丁が沢山ある
これは食洗機で高温洗浄したほうがよい
外食産業では衛生上のリスク管理から、職人に木の柄を禁止しているところも結構ある
グレステンやグローバルや藤次郎プロといった包丁群はそういうニーズにこたえている
ちなみに大阪の飲食店では木のまな板が禁止
だが、木の柄の包丁は食洗機アウトだし炭素鋼の包丁もよろしくないのは当たり前
何事も個々のケースでそれぞれだ
食洗機は高温で洗浄・すすぎ、熱風乾燥できるのがミソ
入れるものの材質で善し悪しがある

ゴムとか樹脂とか管理楽だけど刃のあたりが硬いんだよね
木のまな板は黒ずんだり臭いが付いたりメンテは気を使うけど
良い包丁を大切に使ってる人は柳のまな板がやっりぱりおすすめだ
桧や銀杏の上を行く感じ
0546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:06:11.71ID:GuHbmkKa
>>545
グローバルとか飲食店なら熱湯洗浄&消毒液漬ければ問題なさそうだけどね
わざわざ業務用洗浄機にまで入れなくても

ま、上のやり取りは手で洗うのがめんどいというそれ以前の問題だから

まな板はできるだけ木でいくかな
0547ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:45:52.98ID:Mo+Sa5OC
研ぎオタじゃないし研ぐ頻度とかまな板の方変えて落とせるなら有りがたいね
それが結局使いなれたものを長く使うってことにも繋がるし
0548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 05:54:51.22ID:c5HoyrdO
>>545
ゴムは刃の当たりは硬くないぞ
何言ってんだ?
0549ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 05:55:48.42ID:c5HoyrdO
ゴムまな板は、樹脂と木の良いとこドリだよ
0550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:58:06.72ID:3y+QcmJp
>>548
俺の評価じゃ意味ないだろうから他人様の評価だけど、こんな感じ
https://nori510.com/archives/27147
「木のまな板ほど柔らかいわけではなく適度な硬さで、プラスチックよりは柔らかく木よりも硬い適度な硬さ」
http://d.hatena.ne.jp/hironey/20121125/1353857778
「ゴムなのに硬い。ゴムだと知らなければ、ゴムだとは思えないほどに。」
アマゾンでも
「表面が硬いため包丁の歯が早く切れなくなる」
「かなり包丁の傷みが早く、今まで使用してきた木製まな板に戻す予定です。」
「今まで木のまな板を使っていたからか、少し切り心地が固く感じました」
「刃の当たりが非常に悪かったです。」
「材質が固すぎるためか包丁によって使い方を工夫しないと」
「木の柔らかさと比べると硬く」

このほかごまんとあるけど、一様に「木より硬い」というのが世間評
俺も他人の家で使ったことあるけど同様で、これでゴムか、という感想
質の良い木のまな板使ったことあれば、ゴムなんて硬いと思うはずだけど?
良い包丁、良いまな板を持って使っている人なら、ゴムまな板は硬いとわかってるハズ

>>549
そりゃありえない
木の良いとこドリなんてゴムではまったく再現できていない
柳とかヒバとか桧とかいちょうの高品質なまな板とか買って使ってみなよ
全然違うことがよくわかるから
ゴムは食材の余分な水分なんて吸ってくれないし、硬くて刃当たりも硬くて悪い
0551ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:40:00.02ID:S6Sy8AGD
キッチンタイムは柔らかいと思うけどな
それ故に包丁の切り傷は付きやすいが。。
一様にエラストマーゴムと言っても固さが色々あるんじゃなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況