X



トップページ料理
905コメント279KB

まな板は何が良いの?[俎板]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/15(水) 15:31:50ID:pqN0W+9N0
包丁の切れ味を長持ちさせるためには俎板も重要な要素
刃を傷めないような物が要求される。

これまで無垢の木のものを使ってきたけど、一旦使うと乾燥に時間がかかるし黒くなったりと衛生面が気になる。
でも樹脂製のものはイカにも硬く、包丁に悪そうだし、結局こっちもササくれ立ってくるとカビ出す。
無垢の木のまな板といっても使う材料によっていろいろと違いがあると思われる。

切ったときの感触、衛生面、包丁への優しさなどを考慮すると今現在のおすすめのまな板はどのあたりだろうか?

また、調べてみると最近は包丁にも優しいゴム製の「まな板」があると言う。

たとえばこれ、良さそうに見えるけど
実際はどうなの?

http://www.j-s.jp/itiran/0311_01.html

ゴムのまな板などを中心に良いまな板を教えてください。
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/15(水) 15:35:33ID:pqN0W+9N0
木製のまな板はすぐにカビさせちゃうんだ。
塩素漂白剤使ってきれいにしてもなんだか、いつまでもぬるぬるするし。

また、最近良くある下敷きみたいな俎板?カッティングボードを使うと一気に包丁が切れなくなるような気がする。
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/16(木) 10:18:29ID:uZXGXjDG0
>3
ガラスのまな板も聞いたことは有るけれども、いったい何を考えて作ったんだろう?
刃に悪いし、滑り(そう)だし、重い(だろう)し
良いのは衛生面のみだろうな
0005ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/16(木) 19:55:47ID:v9e66EFR0
キッチンタイム、ってのを使ってます。
食洗機OKで抗菌の、って思って探した。
ttp://www.kitchentime.jp/user_data/kitchentime.php

刃当たりはやっぱり硬いけど、便利だからいいかなーと。
使って一週間だけど毛羽立ちはあんまり見られないです。
今までが下敷きタイプだったから改善しかしてない。
本当はヒノキとか使ってみたい。
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 08:39:06ID:j374g5qp0
このキッチンタイムってのと、クッキンカットってのが良さそうだけど
キッチンタイムのがちょっと高いみたいだね
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 10:23:47ID:8IK6Zstg0
オクソーのが、溝があるから汁けも流れて行かないし
ゴムも付いているから動きにくいような。
使った事ないけど、購入しようかと思っている。
0008ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 10:53:35ID:j374g5qp0
オクソーですね、洒落た感じの製品が多いようで。

傷がつかないって言ってるからにはきっと材質が硬いと思われます。
「刃にも優しい」と唄っているけどきっと硬質なPPではないでしょうか?

私のイメージでは「まな板」じゃなくて「カッティングボード」な感じ。
このあたりは手に取らないと判りませんね。
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 11:16:17ID:5n/AsmHY0
昔マナ板ショーってのがあったそうだけど、あれはどんなショーなの?
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/17(金) 11:31:43ID:2tb1wQmF0
>>9
ストリップ劇場でじゃんけんやクジで選ばれた客がストリッパーと舞台上(客前)でSEXするショー
0011ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/18(土) 13:44:43ID:4exkbiIk0
何かでもらった桐のまな板があるんだけど、いいものなんだろうか
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/20(月) 20:17:10ID:l0h9jQUp0
ばっこ柳と朴の2枚あるけど、野菜類はばっこで肉魚は朴使ってる
やわいものは柳で、魚とかぶった切って力入ったりしたとき朴くらいの少し固いほうがなんかいい
主観的なもんだけどね
0014ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/21(火) 09:07:07ID:Xi95h3us0
包丁の話はスレも伸びるんだけど、意外に、まな板にはみんな無到着なのかな?
気になるんだけど、あまり参考になる話が無い。
0016ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/09/23(木) 07:19:07ID:tL1iEqOs0
まな板はイチョウの材木が良いんだよ。
まな板の汚いババアは、マンコや肛門も汚いぞ。
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/06(土) 21:20:59ID:N85fQzMX0
欧米でよく使われてるらしいカッティングボードとかいうのは酷いな
カンカンうるさいし包丁が痛む

実家から持ってきた切れ味抜群の包丁がなまくらになったときはビビった
研いでも研いでもすぐに切れ味が落ちる
0022ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/07(日) 17:33:12ID:F2iIbYPl0
ヒノキのまな板を使っていて、削りたいんだけど、
未経験の人間がカンナを使ってうまく削れるものなのだろうか。
amazonで小さいカンナが売ってたので買おうか迷ってる
0023ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/11/09(火) 23:02:46ID:Hib5jCE20
かんなは難しいらしいからナァ。
紙やすりをアイロンみたいな形の物に貼り付けて磨く道具とか、
木を削る道具は他にも色々ある。
DIY板で聞いてみたらどうかな。
0025ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/07(金) 12:55:39ID:iYbY56nz0
サイズ違いで、
いちょうと猫柳を使ってみています。
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/09(日) 00:38:10ID:l+jpnNrQ0
プラまな板で満足しているけど。魚用の大型と、普段使いの一般サイズ。
使った後の乾燥が大事。専用のラックでいつも表に出してる。特に消毒はしない。
0027ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 16:06:51ID:GLI4tSVA0
牛乳をよく飲むので
パック開いてまな板 使い捨て。
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 16:51:39ID:q6KsE3BD0
牛乳パックのまな板は雑菌の温床
夏場は特に危険
0029ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/10(月) 21:16:12ID:tmTzzMOH0
魚だけ牛乳パック使い捨て方式なんだけど、
水でゆすぐだけじゃなくて
洗剤で洗いーの乾燥させーの
手間は要るってことか
0030ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/11(火) 19:17:27ID:7EW4L08n0
スプルースの木のまな板を使っているけど、使う前にタワシで洗って
切る材料が変わるタイミングで洗って、使い終わったら洗って、縦に立てて乾かす。
というのを習慣にすれば、別に黒ずんだりはしないけどな。
003127
垢版 |
2011/01/12(水) 03:52:12ID:JiDEYm0Q0
飲み終わったら
即戦場、冷蔵庫で保管
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/12(水) 11:01:48ID:B9IuFXVf0
最近出てる適度に薄型のまな板はいいね。
ダイソーの100円じゃないのを使ってるんだけど、軽くてすごく使いやすい。
ただ若干サイズが小さいんだけど…
普通の大きくて重たいまな板と並べて置いてるけど、そっちはほとんど使わなくなった。
考えてみたら包丁も鍋もあんまり重たいのは高くていいものでも結局使わなくなった。
0033ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/12(水) 11:50:46ID:/hjDZOmh0
シート状のまな板の上で
自作ベーコンをスライスしているときに、
包丁の刃先がまな板との摩擦で
ギチギチいう感じが嫌でまな板は変えた。

包丁が切れなくなる頻度のことは、
経験としては、まだ不明のまま。
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 12:10:40ID:gpGsz5F20
>>30
「縦」に立てて乾かすんじゃ無くて、「横」に立ててですね

木材の水の吸収は導管からが格段に多い。
そこを下にしちゃダメ。

>>22
「平面研削スクレーパーでまな板を削る」
http://www.youtube.com/watch?v=XKrVGgmQhM4
0035ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 12:15:10ID:gpGsz5F20
しまった、途中で上げてもた。

>>27
なんか、そんな運動やってる人がいますね。
資源保護だのエコだの言って。

でも、出刃包丁使うときはどうするの?
あ、いまどき出刃なんか使わない人が多いのか・・
0036ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 12:25:40ID:dzW/+Q9p0
>>34
木のまな板は、縦に立てて乾かすの!
もちろん、水切りをよくするためと下から水分を吸収しないように浮かせてね。

「やっぱり木のまな板がいいよねぇ」と言いながら、カビだらけの木のまな板を
得意そうに使ってたら。「コイツ衛生観念ないのかよ」って本人以外はみ〜んな思う。
0037ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 12:50:42ID:gpGsz5F20
縦だと導管の開いた木口が下に来るでしょ。
その部分に水が垂れてきて最後まで濡れている状態になる。
そこから給水してしまう。

横にして「立てる」と、下になる木口には導管は開いておらず、
そこからの吸水は少ないから、よりベター、
場所はとるけどね。


0038ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/18(火) 16:58:40ID:dzW/+Q9p0
>>37
それでもいいよ。
とりあえず、縦に立てて乾かしている自分の木のまな板は
毎日使っても、おすし屋さんみたいにキレイだから。
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/19(水) 00:56:15ID:eo0CtjIb0
木のまな板がカビる奴ってのは
だらしないのもあるかもしれないけど、
材質が悪いんだろう。
イチョウやヤナギなら超適当に扱ってても
カビなんてはえないと思われ。
0041ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/19(水) 07:39:18ID:Zx800E3v0
>>40
作り方がいい加減なまな板は、反るね。

あと、使う前に濡らし洗いする時に、両面を濡らすようにすると反りにくい。
0042ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/19(水) 10:17:15ID:TOei7g6r0
>>40
木が反るのはどうしょうもないね。
削りながら付き会うしか無い。
それでも含水率が違ってくると反りも変化するからややこしい。

>>34の動画では「凸レンズ状に削れ」って云ってるね。
確かにそうすれば、反りが変化してもいいかもしれない。


ところで、木のまな板の材は何が好きですか?
広葉樹なら・・ヤナギ、ホウ、イチョウetc
針葉樹なら・・ヒノキ、ヒバ、スプルース・・

私が好きなのは、米ヒノキかな・・
匂いが強すぎる、放置すると変色する、木目がやや強いと欠点はあるが。
艶やかに削れるのと、柾目が取れるのがいい。

0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/22(土) 20:39:40ID:h2b1YVqb0
反るのは薄いからだべ
あと材質によって乾燥しやすいというのも
あるかもしれん。

昔からまな板といえば分厚いイチョウか
ヤナギって決まってるんだから、
素直にそういうの買っておけば、
カビにも反りにも困らないと思うけどな。
ちょっと高いけど、木材以外だって
安物はカビたり反ったりするから
素直に最初からいいの買っとけってこった。
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/22(土) 20:58:09ID:3cztA52k0
>>43
だね。やっぱりまな板を専門に作っているところのキチンとしたのを買うのが一番トラブルが少ない。
自分は、知り合いの大工さんが作ってくれた、イチョウのまな板も持っているんだけど、
微妙にねじれてて、使い物にならないorz

結局、まな板メーカーの作ったイチョウのまな板を使ってる。
0045ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/23(日) 08:23:50ID:vsUWyYRD0
昔、太宰府天満宮参道の土産物屋で買ったイチョウのまな板はすぐに反ってカビも出てきた。
香取神宮参道の土産物屋で買ったイチョウのまな板は、今のところ快調。

参道で掘り出し物(サイズバラバラ)のまな板見かけると、ついつい買ってしまう自分。
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/24(月) 09:20:13ID:F0q94q6b0
柾目が大事。あんまりお目にかかれないけど
0047ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/01/25(火) 11:12:25ID:CZjvImAV0
確かに、イチョウのまな板は
公園木や街路樹を仕入れた、いいいかげんなメーカーが
作っている場合があるから注意が必要。

本当は何年も乾燥させて、狂いを出しきってから加工すればいいのにね。

まあ、そう言わずに、削って再生してやれ。
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/02/06(日) 16:11:14ID:nwgdvkOK0
>>42
そういう削り方は真ん中が削れ易いからだと思うよ。
それとまっ平らに削ると真ん中がへこんで見える錯覚が起きるからかも。
0050ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/19(火) 19:16:30.23ID:8UFd/8WpP
鉄木の中華まな板を買いました。
そこで問題なのですが、木のまな板を処理する方法として、
1) オリーブ油、サラダ油 等の乾かない油をしみこませる
2) アマニ油、紫蘇油等の乾く油をしみこませる
3) 塩水に2日漬けて、日陰で乾燥させる
のどれがお勧めでしょうか? お勧めの条件は、処理をした後に
使用するとき、毎回切ったあとの後始末が楽なことです。
どの処理法で処理したまな板も存在しているみたいなので
ちょっと迷っています。
また、塩水に漬ける場合は何パーセント以上の塩水にしたら
いいでしょうか??
0051ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/19(火) 19:21:29.01ID:8UFd/8WpP
すみません 条件の追加ですが
後始末が楽かつ長持ちする
でお願いします
0053家田
垢版 |
2011/06/06(月) 12:15:16.64ID:e0KBcSDUO
のぎくチャソが良いよ!
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 23:54:56.21ID:r5BJowqM0
保守
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/04(木) 06:59:07.47ID:VBjR2zMx0
プラ、イチョウ、桐を使い分けている。
プラは、気楽にハイター使って漂白、包丁の切れどまりが早い。
鋼よりもステンのほうが切れが鈍る。VG10でもやられる。
長年使用すると表面が荒れて、染み込んだ汚れが落ちないので2週間に一度は漂白。
イチョウは、前に使ったヒノキよりも減りが早い、4回削って5,6ミリ減った。
鯛、イナダ、メジマグロなどに使用。
桐は中華の激安を最近買った。
なんといっても軽いので楽、乾きがプラよりもずっと早い。
刃のあたりはやわらかく、プラほどに包丁の切れやみが気にならない。
減りはまだわからない。
0057ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 02:43:05.16ID:DEpSGy+J0
こういうまな板知ってる?
http://www.ehamono.com/zakka/manaita.html
ハイソフトまな板っていうんだけど、反らないし包丁も垂れないし、とてもいい
商品だと思うんだけど。
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 03:44:47.42ID:j9Vk25C+0
重いから安定して使えると思う。
持ってる包丁サイズから、奥行きが最低でも30センチ以上はほしい。
値段が高めだから、ちょっと試してみようかとはいかないので、
だれかの評価うp待ちに
0059ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 05:24:44.40ID:PaD9NRwk0
それこの前買いましたよ。大きさは410×230×20mmの物です
新しい包丁を買ったのでそれに合わせて、木の製品以外で刃当たりの良さそうな
まな板に買い換えました。
それまで使ってたのは、ホームセンターで売ってた白色の硬いプラのまな板だったけど
上の人も書いているように、こっちの方が重さがあって安定感は良かったです。
購入目的の包丁の刃当たりに関してはずっと良くなったけど、その分やはり傷は
付きやすいです。
厚みがあるので表面が荒れてきたら削り直して使っていけばいいかな?
アサヒゴムが作ってるクッキンカットと迷ったけど、あえて知名度の無いこちらを試して
みました

0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 06:16:18.86ID:j9Vk25C+0
木のまな板は、使い込むと削れて、下の木が現れるので黒くならないけれど
白のプラは、荒れてくると黒くなる。
このまな板は、荒れて色がついても目立たないのかな。
だれかプラまな板をうまく削る方法を教えてくれませんか?
カンナで削っても、食材がすべるように仕上がると思うのだが。
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 18:40:27.78ID:eUhHxFSq0
なるほどね、軟らかさと当たりのよさはセットなんだな。
0063ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/06(土) 11:57:33.76ID:Nwk6TLHl0
>>62
ありがと、前に電気ドリルにゴムパッド+荒サンドペーパーでやったんだけど、
エンボスは完全につぶれるし、仕上がりがよくなかった。
サンダーでやってみるか。
0066ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/08(月) 22:53:54.21ID:CRQRjArt0
>>57
中サイズ使ってる。
薄刃系でも刃当り柔らかめで良い感じだよ。
木材ほど削れないし抗菌のせいか黒かびや
変色も無く安定してる。
プラ俎板としてはお勧め出来るな。

>>63
プラ俎板は削るの無理だと思うよ。
サンダーだと熱持って溶けるかテラテラになりそうな気がするし。
自分はなるべくローテーションして使うようにしてるけど
木材の様には仕上げられないだろうから買い換えたほうが早いと思うよ。
0067ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/09(火) 21:11:42.25ID:4UzZD8hc0
さすがネットだな。やっぱり使ってる人いるんだね!購入を考えているんで、気持ちが
固まってきました。
006866
垢版 |
2011/08/10(水) 03:15:43.33ID:IesBzmP70
>>67
ちょっと高いけど2年使った感じだと変色や黒っぽい斑点も皆無だから
不満は無いよ。洗った時の水切れも若干弾く感じなので色とか沈着しにくいのかもしれない。
合羽橋の贔屓の店でも調理師に割と人気あるらしく、杉本の包丁買った時に
一押しで薦められたんで一緒に購入した。
難点はほとんど無いけど色はちょっとダサいかもな。
爺さんの股引色というかw
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/10(水) 09:09:16.87ID:35x1qnZlO
面倒だから、剥がせる俎板でいい
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/10(水) 12:42:51.32ID:Bl+Dj5FrO
衛生面第一なので、肉、魚はガラスのカッティングボード。主に紙等を敷いて使用。
野菜は桐のまな板。軽くて扱いやすいし、すぐ乾く。
お刺身切ったりの本格的な事はしないから今のところこれで満足。
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/12(金) 03:15:03.60ID:mSBvEHIQ0
>>69
それ欲しい。裏表5回ずつ剥がせますってのはないの?
0074ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/18(木) 07:24:31.87ID:cIM6PewO0
ニトリの桐は、中国製で299円
立てかけておくと、しみ込んだ水が垂れて黄色の水はしかたないか。
お試しには、安いからいいんじゃないの。
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/18(木) 09:42:40.79ID:AswfaNZcO
>>70だけど、うちの桐は黄色い汁なんかでない。
ニトリで見かけたとき、ずいぶん安いと思ったけど、そんなのなんだ。
0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/18(木) 18:38:23.40ID:7K9C5aSnO
>>71
表裏5面は聞いた事ないけど、すんごく分厚くなりそう
ダイソーは知らんが、道具屋で売ってるよ
0077ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/26(金) 11:30:18.01ID:XjPvJsAa0
age
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/27(土) 00:20:56.35ID:zydR6UQPO
昨日ラバーラとキッチンタイムの小を注文しました

到着が楽しみです
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/18(金) 00:16:21.26ID:opuU+R7k0
プラッつーかポリエチレン系かな。ちょっと半透明っぽい樹脂製のまな板が
刃傷と黄ばみがとれなくなってきたので、ディスクグラインダーで研磨した。
サンドペーパーのディスクであっというまに削れたけど、触ると凸凹w

500円で買った、荒砥石の新品があるから、カンナがわりにかけてみようかな。
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/18(金) 00:17:31.54ID:opuU+R7k0
>>70
ガラスのカッティングボードって安くていいんだけどさ、刃先は痛まないわけ?
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/19(土) 21:44:42.52ID:+LGKlH5r0
>>80
あっというまに包丁が切れなくなるよ。
「切れ味」というものを一切気にしない人用です。
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/20(日) 01:26:37.15ID:oBFMO7U50
グレステンのGタイプがそういう硬いまな板でも使えるようになってる
研ぐのが難しそうだけど
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/21(月) 00:22:05.61ID:JxCOo3HD0
>>81
やっぱそうすか。
クリーンスター大を注文しました。
ギリで食洗器に入りそうだったから。

4500円
食洗器に入れたら変形するかな?
0084ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/24(木) 14:18:36.51ID:FHF54H+Q0
>>83
そろそろ到着したかな。
サイズにしては高価なまな板
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/24(木) 15:00:07.42ID:EnxdHiAl0
来ましたよー
でもまだです。
バースデーの、プレゼントなので隠してます。
使い心地は数日後w
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/24(木) 18:57:40.23ID:FHF54H+Q0
まな板よりも、それを使って土日だけでも夕食を作る約束をプレゼントして欲しいと・・・。
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/25(金) 19:00:37.64ID:j5wD32Dc0
よくわからず青森ヒバのまな板使ってる。
軽くて気に入ってる。
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/25(金) 20:07:38.81ID:R+2m4P6F0
ヒバはヒノキと比べて硬さはどうなのでしょう?
ヒノキはイチョウよりもかための印象です。
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/26(土) 12:58:59.39ID:dqdLDEVw0
ヒノキのまな板使ったことないのでわからない。。
材としてはヒノキの方が硬いようだからそのままじゃないかな。
ヒバのまな板は使っていて柔らかい印象を持った。
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/27(日) 18:31:53.41ID:a7L2uzIO0
ヒバ、買ってみるかな・・・
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/11(日) 10:19:24.02ID:RVsBfwCD0
先々週?TBSのがっちりマンデーでやってたじゃん
青森ヒバのまな板

まな板の汚いババアは、マンコも汚いんだろうなと思う。
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/11(日) 10:41:22.21ID:jIpSpJz70
>83 だけど、クリーンスターの使い心地を書きましょう。

まずかなり重い
これはまな板が安定してくれるので、切る時はうれしいですけど、収納などの取り扱いにはマイナスですね。
刃当りはそんなに柔らかい感じはしませんが、まだ使用期間が短いので刃持ちはわかんないです。
元々かなり包丁は自分で鋭くしてあるので。

違和感を感じるのは切り離した後横に滑らせるとき
ちょっと引っかかる感じがあるかな。
ぐぐっと独特の音もするし。

樹脂のものより食材が滑りにくいし、汚くならないし、なかなかよさげですけどね。
0093ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/19(月) 12:44:28.14ID:cBJTZG020
試しに買った小さいサイズの猫柳が
意外に気に入ってきました。
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/20(火) 14:16:30.91ID:HEERujUi0
ズルズル
       o
      ▼/)
     ̄ ̄|/■

12月31日の午後6時から午後12時までの6時間は
1年間で最もそばを食べる人の多い「そばの6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくそばを食べています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もそばを食べています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もそばを食べています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなく外でそばを食べてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘と食べたそばを別の男と食べています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま煮えたぎるそばをヒィヒィ言って食べています。
すべてを諦めましょう。そして、ともにそばを食べましょう。
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 20:20:07.16ID:Ufzf9UpR0
100均で桐のまな板買いました。
使い終わったら洗って吊るして乾かしています。

時期的なものかもしれませんが、カビる気配はまったくありません。
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 20:54:27.06ID:A3wFJXsW0

夏でもカビねーよ、アホ
0097ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/24(土) 23:20:58.76ID:fyeKu0tP0

ああそうかい、わざわざありがとよ、歯糞!
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/24(土) 23:37:14.63ID:C955ObIF0
>>97
洗い方が不衛生だからかびるんだよ、さっさと帰国しろ、朝鮮人!
0099ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/24(土) 23:45:27.12ID:fyeKu0tP0
↑誰がカビたなんて言ったんだ?字読めてねえだろ?お前だけ津波に流されろ!
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/25(日) 21:12:34.53ID:bIqp+NSe0
↑日本人ならそんな読み方はしない。チョン公はお前だろうが!金玉のおっぱいでも吸ってろや!あはははははははは
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/12/25(日) 21:33:56.16ID:AcRXSQ6U0
また朝鮮人か
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/03(火) 00:04:40.56ID:mrHlw/HLO
衛生上よろしいと聞きかじり、木じゃないまな板を見に行った。
気になったのは耐熱温度。ガラス以外は、最高でも130度止まり。
揚げたての豚カツをこの上で切ってはいかんということだ。
炙りや、焼きの料理も加熱後のカットは受付ない、煮炊きの温度迄と。
しかも低いのはなんと70度が限界。湯がかかってもだめじゃん。

まな板が、傷むくらいで済むなら、高温専用の面を決めればよいが、
樹脂が溶けて豚カツに染み込んだら、産まれて来た子の指が六本で、
一本増えてとってもお得みたいなことがあると嫌なので、
ガラスのを買おうとしたら店員が「あまりお勧め出来ません」ときたもんだ。

木でいいやもう。アルコールスプレーと熱湯攻撃で清潔を保つ!
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/03(火) 00:27:03.27ID:GoqRP2+W0
普通揚げたトンカツは、網の上でしばらく油を切るから表面温度は下がるだろ。
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 05:44:31.70ID:nStkrT0k0
ですねー
揚げたとんかつをキッチンペーパーの上に置いたら燃え出した、なんて話は聞いたことがない。
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 05:52:56.90ID:nStkrT0k0
うちのクリーンスターはちなみに130度
まだ一ヶ月ほどしか使ってないが、溶けたことはない。
毎日、給湯接続の食器洗い機に突っ込んでいるけど、変形もしていない。

通常使用なら、そう神経質になる必要はなさそうだよ。
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 06:08:09.47ID:14v/+bTK0
食器洗い機って使うのは最初の2.3年
俺はもう10年以上使ってねーわ
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 06:12:57.79ID:nStkrT0k0
珍しいやっちゃな
おれも食器乾燥機はそうだったが、食洗機は使いまくっている。
手が荒れなくてありがたい
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 06:14:47.38ID:nStkrT0k0
しかも、まな板も食器も熱湯消毒できるから、パン種やヨーグルトを作るのに
いちいち消毒で気を使う必要がない。
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 12:07:49.48ID:tpxhdzGg0
食器洗い機はキッチンではグリルと冷蔵庫の次に重要なんじゃねえの?洗濯では
乾燥機級の重要度だ。
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/04(水) 20:47:40.11ID:AApB6t6pP
洗う→水切り

でお終いだし、キッチン狭いし設置も面倒だからいらない
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/22(日) 13:49:35.43ID:u0CP67Uc0
美人はまな板が多い
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 15:12:56.08ID:Rk7CmbsC0
現在ゴム製まな板とヒバのまな板の購入検討で悩んでいます。

刃当たりを考えると木かな、と思うのですが、最近のゴム系は刃当たりもよく欠けたりしないとのこと。
逆に抗菌衛生的なものはゴムだと思うのですが、
ヒバは抗菌に優れ云々というキャッチにも惑わされます。

使用している方の使用感を教えて下さい。

なお、使用包丁は青二、VG10
使用頻度としては毎日ですが、あくまで家庭レベルです。
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 18:18:32.75ID:ergGNIw70
青二、VG10で家庭レベルですか。
お好きなまな板を選ぶのがよろしいかと思います。
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 19:59:19.85ID:Rk7CmbsC0
>>116
鋼材を書いたのは刃あたりと刃こぼれを気にし記載したためで、
やってることは普通の家庭料理です。。。

0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 20:11:11.13ID:ergGNIw70
ゴムは刃当たりがやわらかく、刃持ちがよい。
ヒバは、硬く乾きが遅いので使用後にたてて置いた時に、下側のところがいつも湿っぽくなり
1年もしたら黒くなるので、時々漂白剤を使用することになります。
ヒバはプラまな板よりも刃持ちがよいです。
出刃を使って魚の骨の骨を断ち切るような調理をするのなら良いでしょう。
ニトリの安い桐のまな板は、女性が使用するならオススメです。
軽い、乾きが抜群に早い、刃持ちがよい、汚れたり傷んで、1年ごとに買い換えても安い。
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 20:42:14.35ID:k2qwjnDy0
包丁を研いでてもまな板によっては白ネギや鶏ももの皮が繋がって切れちゃうのですが
どんなまた板を選んだら良いのでしょうか?
プラだと特になりやすいから切る時はいつも牛乳パック等の上で切ってます。
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 20:48:01.51ID:Tu637Esf0
>>119
切り方の問題。
上から下におろすだけだとネギはつながりがち
フィニッシュに少し向こう側に包丁を押す。
もしくは、斜め下向こうに直線的に包丁を動かす。

鶏皮は切りにくい時は、切っ先を立てながら引いた方がいい。
時々「この野郎!」ってほど、切りにくい皮のヤツもあるけど。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/20(火) 22:24:28.25ID:Rk7CmbsC0
>>118
回答ありがとうございます。
魚をおろしたりは常時するわけではないのでヒバはオーバースペックみたいですね。
ゴム製を検討しつつ、ニトリ桐使い捨ても考えてみます。
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/24(土) 11:14:48.90ID:gDcAEITv0
サイズ小さい猫柳が最近のメインに。
包丁がまな板に接触する時の微かにイラッ
とする感触はなくなりました。

色々素材試してみるのっていいですね。
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 19:39:00.65ID:ywcIOBUb0
桐の買ってきた

樹脂のが500円とか600円とかするのに、250円
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/29(日) 17:02:43.45ID:/BnPbjXP0
よく行く百貨店に、自称「世界一のまな板屋」と豪語する人が九州展とかで定期的に来るんです。
板に油を塗ってあって平気で八千円とかするんですけど、そういうもんですか?
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 02:55:47.54ID:wGAB9yc+0
http://item.rakuten.co.jp/fcinterior/30010-10414/

この土佐龍のまな板の購入を考えているのですがどうでしょうか?
気になっているのは薄いということ。反らないか心配です。
アドバイスください。よろしくお願いします。

0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 09:47:02.27ID:LI1QuzUx0
薄いのでそるでしょうね。
少しでも反ってきたら、凹んだ面を上にして使うと、その面が水を吸うので少し改善します。
ヒノキは柳や銀杏より少し硬めです。
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 15:32:11.08ID:bEgAc2Jy0
>>135
http://www.betterhome.co.jp/net_shop/manaita/minimanaita/images/d_minimanaita_1.jpg
これと似たような構造の反り防止の接木がしてある
檜の薄型まな板を10年くらいつかってるけど
反ってないよ。

使ったら直ぐに洗い立てて(長辺・短辺の指定はなかったけど念のため
短辺を地面に接する方向で立ててる)乾かし、乾いた後は邪魔なんで
寝かして収納。

裏面も風通しが良くなるようなステンレスのパイプが
数本通ってるだけの棚に収納
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/05/15(火) 03:09:13.60ID:ysg5RoYg0
中国産の桐のまな板とスプルースの一枚板のまな板で迷っています。
桐のまな板の悪いところってなにかありますか?
また、スプルースの一枚板は桜止めしてないですが、反りますか?厚さはけっこうあります
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/05/15(火) 06:34:59.08ID:3TPHK62Z0
>>140
両方使っていますが、桐は鯛の骨を出刃で叩き切りすると、まな板に出刃の刃の傷が付き戻りません。
魚を捌く機会が多いのならスプルース、女性なら軽い桐をすすめます。
スプルースは水切りが遅く、フキンで拭かないで立てかけると水タレがながいです。
毎日使えばスプルースも中国産桐も少し反ります。
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/09(土) 11:02:06.29ID:K3Kkum2H0
ヤマケンのハイソフトまな板ユーザです。
3年くらい使いましたが、汚れと反りが気になり始めて、買い替えを考えています。
大きさ的や安定感は申し分ないのですが、中サイズ(44*25*2)で2kg超あることから嫁から重いと文句が出ています。

月星・アサヒのゴムまな板なんかもチェックしているのですが、楽天とかの口コミをみると一部「硬い」といったコメントもあり、ちょっと気になっています。
(包丁はグレステンの三徳を使っています。)

ハイソフトまな板くらいの柔らかさがあり、軽めなものがありましたら、ご教示ください
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/09(土) 14:06:21.99ID:LyNiPiTg0
自分で木のまな板をカンナで削りながら使うと安上がりだね
>>128の様な激安の木製まな板ならただみたいなもんだ
もちろんカンナは昔中学の技術の授業で強制的に買わされた物な

前のまな板もそうだけど、最初の1、2回は減り+反りがでで削るとすごく薄くなる
数回削ったら終わりで買い替えが必要かと思う
でも徐々に反らなくなるので結構持つ
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/09(土) 16:18:46.91ID:WUna4Reb0
>>142
ゴムまな板も同サイズなら1キロ超で女性には重いでしょ。
まな板が重いという女性には、800g以下のを探さないとね。
そうなると、選択が簡単。
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/14(木) 19:53:00.71ID:C9WvneVH0
D&Sのカッティングボードを持ってる人がいたら使い勝手教えてください。
www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-MP196-A-L/dp/B0078JGIOS

キャンペーンで安く買えるのですが、すぐに刃物跡が付きそうな感じで躊躇してます。
通常使用というよりパン切り用かな?

ちなみに今使ってるのは、木製(大中小)各1、プラ製(小)2、バゲット用(長)1です。
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/16(土) 18:03:32.65ID:0pombZRS0
クリアラッカー塗装なので使い込むと傷がめだつから、テーブルの上でのチーズやパン切り用でしょうかね。
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/16(土) 23:55:05.79ID:ZbONVyse0
>>147
amazonはリンク貼られた時からあの価格だから>>145の言う
キャンペーンはamazonとは別のショップのことかもしれないね
0149145
垢版 |
2012/06/19(火) 09:35:01.94ID:e+/MomnA0
>>147
> >>145のって幾らだったの?
> 今と同じ価格?

規制で書き込めませんでした。

説明不足で混乱させてしまったようで申し訳ありません。
amazonのリンクは単に商品説明のつもりでした。

具体的な価格ですが、下記のようにピーコックストアで通常価格2,100円が
1,260円(共に税込)で買えるキャンペーンをやっています。
www.peacock.co.jp/topics/120606_dansk_dands/120606_dansk_dands.html
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/23(土) 15:18:17.16ID:CG504F6H0
>>149
>>146のいうように、毎日調理しないのならきれいで良いかも。
普段使いなら、100均のカッティングシートを上に乗せて使うとか
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/24(日) 05:51:56.89ID:haHRsTPh0
短縮して貼るといいことあるの?
面倒じゃない。
コピペ領域が狭くなるのがうれしいのかな。
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/06/25(月) 11:30:53.73ID:HpH16yS70
いいと思う。
マイナスはちょっと厚めのものは高価、刃が板に入るので汚れを取りにくいことくらいかな。
汚れがめだたないように、黄土色系などの濃い色にしてる。
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 19:00:44.38ID:LXaI913X0
竹製のまな板ってどうなのでしょうか?
使った事ある人居ますか?
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/07(火) 23:50:09.71ID:X+IeXqZY0
ちょっとキズ入ったら凄いスピードで黒カビが広がりそうって思ったんだけど
竹ってカビやすいんだったっけ?
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/08(水) 11:17:24.91ID:bUYOHR/y0
竹のまな板は包丁キズがつきにくく天然の抗菌作用と消臭作用がある。だって
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/08(水) 12:11:01.72ID:u4jl8vEC0
だってかよw
使った事ないけど竹より木の方がよさそうだな
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/12(日) 17:27:25.92ID:NhnDypc70
自分は、銀杏のまな板の上に布巾を敷き、プラまな板で。



殺ってます
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/14(火) 18:18:36.38ID:cCRW9A0T0
>>165
なに、それ?
銀杏のまな板の上にプラ?
イチョウが汚れるのが嫌なのねw
0167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
垢版 |
2012/08/30(木) 22:48:07.66ID:p0kEitcf0
樹脂製で小型(300*150mmも無い)、しかも足つき(!)とか言い出すとどこにも無いものだね
そんなのを母ちゃんが嫁入りの時から使ってるらしいんだけど、さすがに真中凹んでるし
キズが目立つしでさ、代わりを買ってやりたいんだが上京して合羽橋に賭けなきゃダメかというレベル
歳とって保守的になってるから、材質とか形とか継承したいが、木製ならともかく樹脂だとオーダーも無い
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 02:10:28.92ID:Pwnqj/Yq0
まな板の下に角柱を2本置くだけですむんじゃないのそれ
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 14:16:06.07ID:7m1cAOep0
自分で使うならそうして我慢すれば良いけど
プレゼントだからそこは拘ってあげた方が良いと思う。

てか小さなまな板でそんな事したらデメリットが多すぎて危ない。
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 19:31:37.32ID:17eToFML0
通販やってない業務用製品の会社に直接問い合わせて、
1個単位で卸売りして貰うとか絶望的すぎる。
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 21:12:29.38ID:EFMRTx5D0
自作のプレゼントの方が年寄りには感激されると思うがな。
簡単じゃん。
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/09/01(土) 03:27:26.65ID:sUguD7Y9O
それ確かにナイトスクープなら喜んで引き受けそうなネタだね。
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/10/12(金) 06:26:24.76ID:vkobYtlU0
俺が使ってるまな板

アルハイスV
http://www.kobelco.co.jp/alcu/products/almi/1181544_1363.html
板厚公差0.04mm JIS規格のさらに10分の1の精度

これ以上の精度はないね。完全オーダーだし
あとかびない

「土台」としてはこれ以上のものは地球上に存在しないな。

これは厚さ10mmの
http://www.monotaro.com/g/00132223/
サイズなんでもあるから サイズ指定で切ってくれる。
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/10/12(金) 06:27:53.36ID:vkobYtlU0
日本の製造業の「まな板」として使われてるもの

もうこの上はないから。

おっそろしい板精度でおしっこちびるぞ。
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/02/08(金) 05:26:08.58ID:+G7tJ3GhO
脚付きまな板が欲しいが高いわ
重そうだし、あんま使わないかな
だがトントン良い音するのに憧れる
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/05/09(木) 17:58:42.19ID:NvhQ4s510
何度も削ったらかなり薄くなったので1年前に大き目のまな板を買い足して2枚にしたら何故か板の減りがすごく遅くなったよ
かんなで薄皮1枚剥く程度で平らになる
ちなみに1枚の頃は両面使ってて、2枚になってから両方とも片面の使用

この大きい方はネットの製造直売でかなり安く買った、いくら安くても2枚買ってハズレだったら嫌なので1枚に
1年ぶりにHP見たら品数増えカードも使えるようになってたがお買い得感が以前ほどじゃなくなってた


>>178
>>169
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/06/14(金) 18:58:39.49ID:cBWbfBEN0
牛乳パックをまな板にしている人をたまに見るけど、あれ数回ならいいけど
使い回しはものすごく不衛生だよ。
本末転倒。
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:XDGp/MZS0
栗原さんのポリエチレンの丸まな板はいかがなもんでせうか?
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:hFJXjIey0
>>181
ぶらさげる吸盤フックが欲しいね。
そのまま立てかけると安定しない。
サンドラッグで桐まな板423x238x24mmが298円、
5個まとめ買いしたので、正月迎えたら交換するw
0183ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/09/29(日) 20:41:27.29ID:iEjUxRIj0
近所のサンドラッグ行ってみたけどプラのまな板しかなかったよ
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/11/07(木) 18:51:06.54ID:Q+RZoAJgi
思いつきなんだけど、ホームセンターの好きな木材の板とかどうなのかな。
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/11/22(金) 22:51:01.71ID:d4YiAl7j0
木のまな板使って10ヶ月くらい経つんだけど、なんか安定しないなと思ったら、
かなり反ってきてる。こういう場合どうする?裏返す?
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 14:18:27.09ID:PzS0A7GE0
そうなのかー。でも使えないほどじゃないからもう少し様子みてみよう。サンクス。
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/11/23(土) 14:24:27.66ID:RfhCwAOQi
木のくせなんだろうけど。
俺なら、鍋で湯を沸かしてその上にのっけて湯気あてる→辞書とか重しのせてのばす、とかやってみる。
0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/12/16(月) 18:53:24.77ID:ZXwrbdQ/0
竹のまな板、買ったよ。

ささくれが気になったから、最初に耐水ペーパーで全体をこすって油塗ったら、なかなか良かった。

とにかく、乾くのが早くて感激。
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 00:55:15.68ID:zwuhgtuh0
木のまな板の側面部分にほんのちょっぴりヒビが入ったんだけど
これを充填するとしたらなにを使えばいいかな

あるいて5分のところに東急ハンズあるから
なんでも好きな道具を指定してくれて構わない
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 10:14:34.38ID:uWsJ0Ws30
ひのきかな?
接着剤では、ひび止めにならない。
裏表を均等に使わないと、片側に水が浸透するのでそってくる。
ヒノキは、そりやひびのでやすいものがある。
イチョウか柳がいいけれど高いね。
0194ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 22:56:43.46ID:Q+BqiBo8O
なるほど
今はアカシアのだから
次はいちょうか柳の買ってみるか
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/17(月) 23:12:29.77ID:OXxyOGWO0
食洗機にぶち込めるのを探してて
エピキュリアンのカッティングボードが気になってるけど利用者いないかな?
店頭で触ってみた感じはだいぶ固くて包丁への影響と音がちと心配だ
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/18(火) 12:22:08.31ID:ZUmAWWBs0
銀杏なら普通サイズで5000円くらい
2年で買い替えすれば良い
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/19(水) 10:47:23.85ID:LLKIrLZb0
>>195
包丁のあたりより、細かい切りくずがでるのがなぁ。
黒を買うと、クズが食材につくのが目立つのでいやになる。
0199195
垢版 |
2014/02/20(木) 00:07:32.98ID:5cogbqam0
>>197さん まさに黒が気にいって検討中です
切りくずとは意外でした。貴重な意見ありがとうございます。
そんなに高い額じゃないし一度試してみようと思う。
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/21(金) 18:54:45.40ID:PSmmL/eb0
>>196
安い集成材なら別だが木のまな板を買って2年で買い替えろって・・・
金が有るとか無い以前に物の使い方知らねーんだな
資源を大事に使え!

>>198
いちょうが高いというより、凹んだまな板の削り直しが無料という所だと高い
その分の値段を先払いしてるから
0202ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/22(土) 06:17:08.99ID:Duc312zu0
ひびやそりが簡単に入るのは、乾燥や若い木もあるけど薄い板がでやすい
2,5cm〜3cmくらいは欲しいね
0204ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/23(日) 05:32:58.86ID:G6BJw49W0
私も>>130の世界一のまな板屋さん知ってます!ww
物産展なんかでよく近くの百貨店に来るんです。

ドイツ製のオイルを塗ってあるとか・・・
まな板に油塗るなんて、けっこう独特な臭いしたしどうなんだろ!?

染み込ませて二日寝かせて、さらに染み込ませて二日寝かせて・・・
すごく手間がかかる!って触れ込みでしたが、お願いすると翌日できあがる不思議!ww
どうもおかしいわw

>>178
たしかに憧れありますね。
そこにも脚付きありましたが、もちろん世界一仕様w
0205ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/02/28(金) 08:59:27.47ID:8slWvNUd0
4センチ厚のイチョウを年一で削っていたら、3.3センチになってしもうた。
重いので、最近は安い貼りあわせの桐使っている。
0207ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/09(日) 15:27:20.21ID:Lh7Zjz460
>>206
それ毎日使う調理器具としてどうなんだ?
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/09(日) 18:19:17.11ID:Nus3SlNY0
ヒビの入ったまな板って、なにかほかの用途に使える?
工作の作業台くらいかな
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/09(日) 18:22:13.85ID:kusYqAPv0
>>207
そりがでても裏で使う。
日なたで干せば戻るけどね。
貼りの桐は軽い、すぐ乾く、値段が安い。
2年で買い換えれば黒かび出ることもないし、カンナで削らなくていい。
弱点は、出刃の刃もとで魚の中骨を勢いよく叩き切ると穴が開くw
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 11:14:21.49ID:AXS+3G2G0
檜の高いやつとかいろいろ買ったけど
今使ってるのはいいちこのパック
ニンニクの匂い写ったらためらいなく捨てれるし、
刻んだ奴、軽くまな板を折ってフライパンに綺麗に入れたり出来て超便利
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 18:12:26.60ID:9VBRJI9Y0
パックとは百斤の薄いのは包丁の当たりの感触が悪いからやめた。
0212ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 09:20:49.67ID:PdAvvZ6g0
まな板の小口のひびを埋めたいんだけど
普通の木材補修用パテでいいよね
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 11:53:34.05ID:PdAvvZ6g0
まあ一応、食品衛生法をパテしてるパスを探してるけど
なかったらそのへんのボンドでいっかなーって
0217ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/21(金) 17:46:32.46ID:93DosZG40
桐も檜って安ければ買っても良いが
まな板材でも価格が安くて全てに売れてる銀杏が有るのに
何故買う
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 15:09:46.55ID:8TVESeWq0
イチョウのまな板は、50x25x3センチくらいのだと¥10k〜するけどね。
材木屋から直に買うと、家庭用で¥3.5Kくらいかな。
>安いから売れないんじゃないの?
まな板にこだわる主婦が少ないのと、重いw
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 04:39:53.45ID:yxodHZDZ0
イチョウは雄雌で雄のほうは臭くないですよ

ヒバは日光消毒できないのが痛い
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/03/26(水) 08:09:37.97ID:aAr0c09O0
ヒバは、臭い腹の魚をおろしたときがやっかい。
干せばにおいが飛ぶけれど、たいてい反るからね。
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/12(土) 22:46:17.13ID:04gT0yPQ0
ジョセフジョセフのまな板って、剛性どんな感じ?
シンクに渡して使ったらたわむ?
0227ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 11:13:31.78ID:gWYeA5eD0
道の駅の木工品コーナーでヒノキの心材まな板買ってきた
1300円なり

家で保護のビニルはがしたら家中2階までヒノキのにおいが充満した
まな板1枚ですげーな
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/14(月) 20:59:53.16ID:veuvaupv0
青森ヒバ15年目。
真ん中が凹んできたけど使用中。
プラスチックに買い替え検討中。
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/04/15(火) 14:47:22.04ID:yQBYwM3X0
食べらんねえ なくなんねえ
買い替え需要がそれほどねえ
おらこんな林業いやだ
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/06/06(金) 22:20:06.99ID:mcw2vqRy0
銀杏って言うとくさそうw
道の駅にイチョウ板あったけど全然臭いしないねこれ
0239ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/06/15(日) 21:04:50.29ID:C6pGIfyW0
イチョウですが、縦置きして底になる面にカビが出始めた。
毎回拭き上げて陰干ししてるのになあ。
水切れが良いとのことだけど、家のはイマイチだよ。
たまたまハズレを引いちゃったかな
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/06/15(日) 22:01:03.30ID:Cit1JMtj0
水切れがいいのは平面に限るんじゃ?さすがに側面は・・・
吸わないように側面を樹脂で固めるとか、穴あけてぶら下げるようにするか、まめに漂白するか
0242ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 17:13:26.83ID:+JZM3W370
イチョウ等の木材は木の中心部分が赤(赤太や赤身)で外側部分が白とわけられる
うちにイチョウのまな板あるけど板目で表が赤+白で裏は全部赤
表の両端2cmくらいが白ですぐ水吸って色変わるが中心は殆ど吸水しないよ
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/07/24(木) 17:14:58.44ID:+JZM3W370
「イチョウ まな板」でググルといくつか販売してる所が見つかるけどその一つの材木屋で買った
有名店に比べ極端に安いし大きく反ったら嫌だと思い試しに1枚買った
1年半くらい経って特に問題なく、もう一枚と思った時はけっこう値段が上がってた
0244ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/07/31(木) 10:00:06.12ID:ouTelD3j0
>>239
亀レスだけど
カビは陰干しだめよ。
天日干し。
サンドペーパーかカンナ、グラインダーなどで、黒かびを落とすか漂白剤、
週二での天日干し
それと使って洗った後は、そのまま立てかけてるんじゃないの?
木のまな板はふきんで拭き取らないとね。
0246ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/01(金) 19:07:19.12ID:V80zTW7R0
>>245
ヒノキは割れるのもあるけどね。
銀杏は3センチくらいのを買えばまず大丈夫。

前にだれかが書いてたが、サンドラッグの298円桐はいいぞ。
10枚買い込んでおけば1年で換えても10年で298円x1.08x10枚と格安で清潔。
置いてないところも多いけどね。
0247ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/02(土) 15:51:38.23ID:U5ah3zyI0
>>246
青森ヒバ使用中です。

真ん中が凹んできています。
サンドペーパーで擦れば良いんでしょうね。^^;
0249ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/04(月) 19:16:24.95ID:qO2SSgu40
サンドペーパーだと表面がざらついて、水をたっぷり吸うのでよくない。
サンダーで番手を上げればなんとか。
カンナ買おうなw
0250ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 07:53:35.84ID:gbjzVgYY0
お前のせいでカンナ欲が再燃した
ホムセンのはまじでゴミなんだよ
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 10:09:23.66ID:tKGDarK00
まな板とカンナならカンナの方が高いでしょ。
近所の製材所にでも持ち込もうかな
0252ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 12:12:54.62ID:Ni44jVQ10
うちの鉋は中学の時に買わされた物でホムセンレベルと同等だと思う
それでも削れば多少艶がでて水弾くのでサンドペーパーよりはるかにマシだよ
ただ限界を感じるので>>250と同じく欲しくなるなw
0253ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/05(火) 12:15:29.02ID:Ni44jVQ10
製材所だと断られる事あるらしいけど、1枚削ってもらっていくらするんだろ?
自分で削るのも楽しいよ
0255ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 12:51:50.12ID:m1Q+TIcj0
まな板も危険かもな

【話題】 水槽に入れたら金魚が死んだ・・・食材より危険な中国産"殺人割り箸"の恐怖
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407295485/

「上海のレストランで食事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁ったことから発覚しました。
報告を受けた当局が調査のために割り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、ぷっかり浮かんできたそうです」(通信社中国特派員)

金魚が死んでしまうほどの毒性を持つ、恐怖の猛毒割り箸。かの国では、どういった過程で生産されているのだろうか。

「中国産の割り箸には、製造過程で強力な防カビ剤や、見栄えをよくするための漂白剤等が大量に使われています。
しかも、ほとんど洗浄されずに出荷されているため、人体に有害な薬品がこびりついたままなんです」(全国紙経済部記者)

日本における割り箸の年間使用量は250億膳。その97%が中国産ということだから、他人事ではない。
0257ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 15:44:03.49ID:g9n5fv4t0
まな板程度の安価な耐久品ですら中国製使い始めたら終わりだなと思う
0258ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/06(水) 20:12:08.95ID:VZ9T/5e90
>>255
>その97%が中国産
であるなら、すぐ試せるだろw
まずは、金魚買って来い。
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/08(金) 23:38:00.62ID:/7ilvV0N0
ヒバのまな板が水はけ悪くなってたんで
アマゾンで1348円の鉋を買って削ってみた。
あくまで素人なりではあるが
平面も出せたし満足いく仕上がり。
もちろん鉋にも拘るのが一番なんだろうけど
素人が高い道具に出したとこで豚に真珠と割りきった。
やってみた感想としては1に鉋の刀調整、2にまな板の固定。
自分でやるとまな板に愛着わくしやって良かった。
0261ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/10(日) 10:13:32.11ID:ozLKC70z0
昨日テレビで23万円のまな板がでてたよ
白木やのねこやなぎだって
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/15(金) 13:17:25.97ID:Zw2xPmE90
>>260
ミニになるのかな?
他の鉋使ったことないから比較は出来ないけど
個人的には扱い易いサイズだった。
0267ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/16(土) 19:01:34.99ID:7nr5ViR80
刃物三大産地のちゃんとした大工道具店で買ってきた
なんも知らないんで日曜大工向けのをと頼んだんだが、プロ向けの鉋って買ってすぐ使えるわけじゃないんだな
直ぐ使い版で6000円也
0268ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/17(日) 06:21:17.94ID:JO6aMV130
桐まな板をカンナで削ったが、
買ったときのようにつるつるには仕上げられない。
刃を研げばなんとかなるかな。
0270ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/17(日) 18:51:44.71ID:JO6aMV130
と思って、両方からかけたが、ちがいがわからない。
桐タンスの引き出しのカンナかけと比べると、売ってる桐まな板ほどツルピカではないんだよね。
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/18(月) 08:21:58.34ID:YQxFVUuG0
>>271
桐タンス、家にないの?
ヒノキや杉の柱のようにツルツルではないから。
0273ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/08/19(火) 21:06:33.76ID:4a03Vsb50
カンナで削ってみた
6000円でこれなら5万のはどれだけ凄いんだともう次の欲が出てきました
0275ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 22:44:38.10ID:G3Q1IUU+0
白木屋でイチョウのまな板を買いたいけど
よく聞く「ニオイ」というのが想像つかなくて躊躇してる
ギンナンのニオイと考えればいいのかな?
ニオイは使っているうちに消えていくものかな
イチョウまな板を使っている人教えてください
0276ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 22:48:00.31ID:XlUV7Pdc0
俺が売ってるやつを匂ったときはまったくわからなかったよ、木によるのかもだけど
0277ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/01(月) 23:00:24.77ID:G3Q1IUU+0
>>276
レスありがとうございます。モノに依るのでしょうね
今いろいろ調べていてやはりギンナンのニオイらしいとわかってきて(汗
このスレッド上記に書いてある雄木であるかどうか白木屋さんに確認してから
購入したいと思います。ありがとうございます。
0278ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/02(火) 00:35:13.87ID:p2keXWSt0
家のは銀杏ほどでは無かったよ。
独特の匂いはあったけど、一ヶ月くらいで消えて分からなくなった。
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/05(金) 01:00:42.09ID:CkQbPLR60
いちょうは元々が白っぽくて綺麗だから黒ずみが目立つわ
赤太ってあるのですね 初めて知ったよ
0281ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/16(火) 01:13:05.73ID:zhll+mwr0
実はニトリより、ホムセンで好きなサイズの桐板を買って、
適当なサイズにカットしてもらうと非常に安い。
ただし一生分作れてしまう。
0282ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/16(火) 17:45:41.05ID:uFLzZjOx0
先生ニトリはホムセンに入りますか?
買うときは節の無いやつ選ぼうな、鉋がかわいそうだから
0283ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 13:58:50.30ID:HsfJUmLP0
>>282
ニトリの中国製桐まな板298円だっけ、それを買うよりホムセンの桐板買うほうが安いんだってさ。
ホントかね?
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/06(月) 17:04:22.64ID:MeJNvYzg0
こんにちは。最近ハヤりのオリーブってどうでしょう
カヤやイチョウがいいと聞いていたんですが、木目がきれいでひかれます
変形なのも逆に使いやすい
0285ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/06(月) 19:25:41.34ID:6oprm8060
>>284
ひかれたならすぐに買いだね
サイズが魚おろすのにはちいさいし、厚みもない。
毎日4人以上の料理をしないのならいいんじゃないの
サラダやチーズ切るのなら不自由しないし、その程度では刃も痛まない。
レポよろ
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/07(火) 02:24:01.83ID:3bm0vGGP0
オリーブは硬すぎますね〜
ステンレスとか、通販系の『よく切れる』とされる包丁ならいいけれど、
本物の包丁をお使いならやめたほうがいいです〜
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 15:28:20.52ID:NUommzPm0
>>285-286
ありがとうございます。欲しいときが買い時とは言いますよね。
魚あまりおろしませんし、料理は二人分です。
硬いというのは実際に触ってみると思いました。イチョウの方がよく吸い付いてくれる感じです。
硬いとネギとかが切れ残ったりしますから考えてしまいます。
ちなみにオクでは倍の値段で転売されていますが、デパートなら安いですよ。
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 18:55:56.46ID:eneUXzgp0
竹よりはずっといいかと思う。
板に油があるので、生魚肉などのニオイ移りが少ないでしょ。
0289ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 19:30:17.83ID:YhzDvM030
プラまなより刃先にやさしければ選択肢に入りそうだけどどうなんだろう?
油分で水にも強そう
0290ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/11(土) 02:19:44.22ID:fRSqUqpN0
>>287
イチョウもってるのにオリーブか
それもデパートで触ったと
で、オリーブが欲しいならこで訊くよりすぐ買うべし
0291ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/11(土) 15:47:28.43ID:BoyvosY00
>>290
誤解があったようですみません。イチョウもオリーブもデパートで触ってみただけです。
色々売られててびっくりしました。カヤとかもありました。
道場なんとかの使っているという北海道の高い銘木のまな板とか見せてくれました。
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/11(土) 19:34:32.59ID:fRSqUqpN0
たまねぎみじん切り、キャベツの千切り、きゅうりもみの薄切りなどを気持ち良く切りたいのならイチョウか桐でいいんじゃないの。
これはまな板よりも包丁選びが先かな。
包丁選んだら研ぎを練習するか半年に一度デパートで研いでもらうとか

それほどトントンしないし、ムード派ならまな板を食卓においてチーズやローストビーフ切り分けに使うのならオリーブが良いかとも思う。
0293ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/12(日) 17:39:36.02ID:InucEEho0
>>287
>硬いとネギとかが切れ残ったりします
それまな板凹んでるだけじゃないの?
0294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/10/13(月) 19:27:57.24ID:TtQwnyVV0
適度なやわらかさをもつまな板は、数ミクロン(ナノ?)ほど刃が食い込みますので、それを言っておられるのだと思いますよ。
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/09(日) 15:39:42.96ID:tJLUlVA30
>刃が食い込みますので、
ではよほどしなやかで硬いネギというわけね。
>硬いとネギとかが切れ残ったりします
287はまな板が硬いと切れ残るといってるのだが、294はどんな妄想したのかなw
0297ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 12:18:29.21ID:RNlb7s3r0
>硬いとネギとかが切れ残ったりします

「硬いと」と言ってるように、293の言う凹みが理由ではない。
当然やわらかめがいいと思ってのことだと思うが、294が言ってるように食い込みが重要。
切れ残るのは当然具材の裏面であるから、食い込みがあるかどうかで薄皮一枚違ってくる。

包丁が底に当たってから前後にずらす人は気にならないかもしれんが、
いい包丁&いいまな板であれば不要。
結果、刃も板も長持ちする。

なぜ木製まな板がいいのか、なぜやわらかめがいいのか。
295は人にケチつける前に調べてみることだね。
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 16:24:38.30ID:gtMCkQO90
まな板まだ買ってません。オリーブは値段にバラつきがあるし、やはり硬い気がしますね。 木目は楽しいですが。
ずいぶんとデパート回ってみています。
包丁使って薬味のネギとか切ってると完全に切れてなくてつながってたりしません?
あんまり硬いとそうなることがあります。注意して引いたりすればいいんでしょうけどササッとやってるついなります。
また刃が細い包丁だと硬いとガリってなって不快だったり。
プラだと弾力があり切り残しはほとんどありません。でもやはりプラなんで・・・
カヤ、イチョウ、ヒノキ、色々あるみたいですね。
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 19:11:13.39ID:cb2gGSrV0
>>294も295も297も、柔らかめのまな板のほうが食い込むので、つながったりしないといっているようだが。
294の書いたことを、295は食い込むからつながるという意味に解釈し、
297は295がからかったと思ったんでないのw
少ない言葉なので、とり様によっては違った意味に
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 20:31:30.70ID:8dWxdsGJ0
ゆずのまな板が売ってないかな
ゆず材自体なさそうだけど、硬いみたいだねぇ胡桃みたいな感じかなぁ
0302ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 22:15:24.72ID:8dWxdsGJ0
ぐぐったら樹齢400年の柚子の大木出てきたで
太りの早いやつで香りのいい柑橘系ってなんじゃろ
0307ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/15(土) 09:54:37.80ID:5FYhGm3e0
ヒバは日光に当てないのが基本。
でもやっぱり乾燥にはとても弱いので他の材よりひび割れは起こりやすい。

まぁ、木製品全般に言えることだが、乾燥させ過ぎてはいけない。
天気がいいからって半日も放置すれば、ひび割れでは済まない場合もある。
1〜2時間くらいがベスト。
0308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 18:16:37.15ID:aZg7kGwf0
ゆずのまな板は、香りがするのか?
山椒のスリコギは香りがするというやつがいるけれど、木の乾燥してないときだけで
乾燥すればにおいしない。
山椒をスリコギにするのは、木が固いから。
ヒバや杉は香りするけどね。
イチョウ2枚あるがくさくない。
0309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 18:55:21.22ID:GXhWiFz/0
イチョウは雄木と雌木が完全分離してる特殊な木
雄木は臭わん、雌木は臭う
0312ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 21:13:57.70ID:GXhWiFz/0
木である以上、完全無臭じゃないが、いわゆる「銀杏臭さ」が無いと言う意味である。
0315ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 22:17:57.71ID:rpvyd5SW0
臭いけどメスの銀杏の方がまな板としての性能が上ってことはないの?
0316ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/18(火) 09:43:13.99ID:7g6cMLaj0
メスかオスかでの木の性能の差はないのでは
それよりも吸水が少なく黒ずみのでにくい赤身がいい。
0318ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/19(水) 15:56:37.91ID:FemEyKRS0
銀杏臭さは、実の生成に起因する成分が、幹にも蓄積される物
実が成らない雄木には、そもそも臭い成分の生成が無い=臭わない
0320ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2014/11/19(水) 20:14:31.66ID:iAHj7TGq0
>>318
近所にあるイチョウの木が臭くない(実が落ちない)から雄だったんだな
0325ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/06(火) 22:36:41.74ID:74bDgZT60
うちはほおの木のまな板使ってる
他にもほおのまな板使ってる人いるかな?
0326ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/06(火) 22:41:42.45ID:00ufR1oB0
近所で売ってないから使いたいけど、前使ってたやつとの比較と使用感よろー
0328ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/07(水) 07:21:20.06ID:0jvolIcT0
>>326
前使ってたのがニトリの安いまな板(桐だったかな?)だし、他に木のまな板使ったことないからあんまり言うことない…
会社に転がってた板を自分で切って製材したんだけど粘りがある木だなとは思ったな

硬すぎず軟らかすぎず使いやすいと自分では思ってるよ
0329ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 16:07:58.66ID:iEYVw4dA0
>>328
ほおの木は、桐ほど柔らかくはなく、刃アタリがいいから好きだな。
買うと高いんだよね。ただとはうらやま
0331ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/12(月) 08:23:08.86ID:sLiUvY9d0
まな板の木に歴史があったのか、すごいな
昔は大工が端切れのいろんな木で作っていたのではないのか。
まな板の木は、これと誰が定めたのだろ。
0333ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/12(月) 21:38:53.19ID:RI6uZIjP0
あの「まな板にしようぜ」の木は、ベイツガだ
松や杉の親戚な種
0334ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/21(水) 17:20:38.05ID:BHcMLW2x0
中華包丁を買おうかと思ってるんだけど中華まな板必要ですか?
そんなガンガン叩き切ったりという使い方はしないです 単なる憧れからです
今は銀杏の3センチ厚のまな板使ってます
0335ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/23(金) 15:31:09.71ID:kqR99MV70
中華まな板って切り株みたいなの?
そりゃスペースがあれば楽しそうだ
あの上でべちゃっと一気にニンニク中華包丁で潰してって考えるとワクワクする
0336ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/28(水) 21:29:42.55ID:o6N0DER10
嫁がいちょうのまな板買ってきた。
くにさきなんちゃらの耐水加工だか・・・

俺DIYが趣味で自分でも持ってるんだけどさ、これオスモカラーだろ、ニオイでわかるわ!

家具、床の塗料塗っただけで世界一とか、シロウトにゴリ押しするのやめてくんないかな!?
0337ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/30(金) 08:59:38.79ID:2wqxLhTK0
くにさき六郷のイチョウは1万以上するんじゃないの
赤身の30センチ厚さ3センチだと5000円以下のが、ん万円?
0338336
垢版 |
2015/01/30(金) 18:40:32.33ID:+eCVdM190
こんなのどこにもない!って聞かされたらしいわ
くにさきなんちゃらのイチョウは特殊なイチョウなんでしょうかw
40センチで1.5万です
0339ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/01/31(土) 07:26:51.05ID:7sdumzpv0
各地デパート出展販売の包丁も高いからなぁ
>こんなのどこにもない!
こんな高いのはどこにもないのセールストーク
0341ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 17:48:43.35ID:AXDhv0Wt0
>ツルツルスベスベやで
すべすべ自慢でどうするよ
飾ってないで使え、ahow
0343ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 18:59:26.35ID:jtsAAfME0
カリカリに乾燥してもヒビが入らないまな板ほしい
ヒバは2枚ともひび割れた
0344ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 22:48:11.59ID:EYuQ+gj10
>>343
檜だけど割れないなー。。
乾燥した真冬に日に干したりしてるけど。。
0345ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 22:52:19.27ID:VKTAsNjF0
よし、ひのきのまな板買うわ。
ヒビ割れたら>>344を呪うことにするね。
0346ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 22:56:53.35ID:EYuQ+gj10
はあ、そらどうも。
まあ、板の目の良さにもよるんじゃないかな。
柾目のいいやつ買えば、当たりを引きやすい気がしますし。
0347ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 23:15:57.35ID:wgDhJJFx0
というか、
昔はそれが安かったから木を使ってたわけよ。

それが最高で最適な素材だったわけじゃない。
安くていくらでも替えが利くから使ってた
そういう歴史なんよ
0350ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/06(金) 19:35:51.53ID:zax540lS0
>>349
そうだね、野菜の下ごしらえ、鯖やタイをおろす、柵のマグロやタイを切るのとでは
包丁変えるし、最適なまな板はちがうからなぁ
0351ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 20:28:09.39ID:TtsJgU2Q0
桜のまな板をまっすぐにした。
ノコヤスリが大活躍。
風の強い日に家で手仕事楽しいな。
0352ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 21:47:53.47ID:HQhZjuJq0
鋸ヤスリだけで仕上げまでだったら荒いだろうけど楽しいよね
小学校の授業で鋸ヤスリに触れてから今のDIYに繋がってるわ
0353ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/15(日) 22:08:35.75ID:TtsJgU2Q0
>>352
実は最近買ったばかりw 反りの出たなま板を調整したかったので購入した 荒目だけじゃなくて中目も反対側にあるのでかなりキレイになる
かける方向を気をつけるように書いてあったけどその通りにしたら仕上げまでできた
ちなみにザンダータイプなんだけど普通のヤスリタイプよりまっすぐにかけるのが難しいのかな?そんな気はした
0354ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/18(水) 11:26:13.36ID:S/WQCifK0
最近木のまな板買ったけど、使い方は使う前に水で濡らして拭き取る。洗うときは冷水で洗う。
ネットで見た情報なんだけどみんなこうやってるの?面倒くさいよ
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 02:13:01.30ID:Vl4YchhT0
>>354
使う前に濡らすのは忘れたこと無いけど、
洗うときはお湯でガンガン洗っとるよ。
0357ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 18:42:41.63ID:JTM/xK8g0
>>354
え?
プラのまな板も使う時は水で流して使うし、終わったら洗うよね?
0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 18:49:08.25ID:JTM/xK8g0
>>347
ん〜
そうかも知れないけど、鍛えた鋼の包丁に合うのが木のまな板だったともいえるし…
0360ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 19:37:57.17ID:JTM/xK8g0
>>359
あれ?
間違ったかな?

それとも、言い方が変な人だったのか…( ノω-、)

不快にさせてスミマセンm(_ _)m
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 20:25:46.53ID:j73hHhxa0
>>360
え、いやいや、まな板に水かけるのメンドウ!とか、他にも変な書き込み多いから気にすんな!と言いたかった。
0362ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/22(日) 23:24:14.34ID:RF184nkd0
今は真冬だ、手が冷たいからお湯で洗いたいけど冷水じゃないとだめなのか?って意味じゃないかな
0363ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/02/27(金) 15:40:33.96ID:7sz/8w0i0
アサヒのクッキンカット買ってみた
プラから買い替えで、木を清潔に保つ自信がなかったので
プラよりちょっと硬いとは思うけど、やっぱり新しいまな板はネギの下が繋がらなくていいw
清潔感や耐久性はまだよくわからない
0365ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/06(金) 22:26:05.95ID:EkiVKysr0
道の駅で榧のまな板手に入れたけど…使いたくない(*´ω`*)

臭い嗅ぐだけで充分w(*⌒▽⌒*)
0366ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/16(月) 16:10:40.18ID:D0utiNC/0
白木屋のまな板は切り出すまで10年くらい眠らせて反り等を出し尽くすらしいけど、
そこまでやってたら買ってからは反らないものなんですかね?
あのおっちゃん死んだら買えなくなるから今のうちに買おうか迷ってる。
0367ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/16(月) 21:55:30.76ID:5MMO55hb0
反ったら削ればいいだけじゃねーの?
0368ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/16(月) 22:01:44.98ID:SH92eds50
反ったもんを削るのは大変だぞ…

寝かせとくと、木の持つ癖は抜けるから、寝かせてないものより使用中に癖が出てきにくいだけ。
片側ばかり濡らしたりとか、反らす使い方したら反る可能性はあるよ。
あくまで相対的に。
0370ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/17(火) 08:24:29.00ID:IraCBrov0
置くにしたって、まないたの厚みで切り出さなきゃ癖は取れないでしょ。
0372ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/20(金) 22:27:40.06ID:yGbxQhc90
>>369
カンナが難しいなら鋸カンナってのが売ってるな ガイシュツみたいだが
0373ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/20(金) 23:01:43.08ID:180aecfW0
369だけど、
反ったもんを削るのは大変と言ってるから聞いてみただけだが?

ねじれたように反ってる物は鉋でもちょっと面倒だけど、
家庭用サイズなら適当に削っても実用で困らないくらいになるだろ
0374ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/21(土) 21:28:06.32ID:oEc53ag50
>>373
> ねじれたように反ってる物は鉋でもちょっと面倒だけど

自分で書いてるだろ
大変≧面倒
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0378ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/22(日) 18:39:19.38ID:c6AzXf+a0
お前らなんかよーわからん方向で喧嘩しているな
話のきっかけの人は高い木のまな板を買うかどうかで迷っているようだが
もはやそれとは全然関係なくなってるね
0380ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/25(水) 19:07:12.83ID:42k0l+HP0
プラスチックの薄いまな板を布巾を下敷きにしてつかってる。

クッション性もあり、衛生面もおk 問題なし。
0381ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/03/31(火) 15:32:43.42ID:Iev2FjLl0
まな板なんて、用は鋼の包丁を長切れさせて、速乾性と衛生面が優れていればどんな木材でもいいのだよ( ̄∇ ̄)
0383ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/17(金) 01:24:35.15ID:jmZVSdtc0
>>382
あえていうなら
鋼に限らない ってところくらいで
だいたい正しいと思う
0384ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/18(土) 15:24:32.22ID:TPwt2WfP0
>>383
ありがとうございます
もっと叩かれるかと思ってた(^^ゞ

‥となると、プラはともかくガラスは論外、硬質ゴムもダメだろうし…
やっぱり木材のまな板ですね(*´▽`*)
0385ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/19(日) 15:45:39.91ID:0eXCXqEo0
>>384
速乾性と衛生面が優れている木材の具体例を挙げたら議論になるかもね〜
0386ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/19(日) 20:19:44.29ID:kzuvtyb30
大理石の上で肉や魚を切ってる国もあるんだから
本人がこれが正解ならなんでもあり
0387ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/22(水) 20:49:54.19ID:MK8GCrNE0
>>386
大理石って…マジですか(; ̄Д ̄)

‥寸止めなのか、刃が無茶苦茶強靭なのか(-ω-;)
0389ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/23(木) 16:12:12.36ID:qN0OOtL00
>>388
桐は柔らかいから包丁にやさしそうだ、だけど食い込んだ切れ目は乾きにくいかもしれない
国産檜のヒノキチオールは少ないらしいから衛生面でどれだけ効果があるんだろうか
青森ヒバだと1000倍くらい差があるとかどっかで見たような
イチョウ使ってるけどそこそこ硬め、熱処理のいい加減な安物包丁だと心配だけど実用範囲だとおも
乾きは悪くない

大理石みたいに硬いまな板だと、小刃が超鈍角か、シャープナーで荒らして終わりみたいな手入れか
爪にも掛からないくらい切れ上がってても気にしてないものかと思われる
日本以外だと産地の砥石の都合か、曲がる柔らかい刃を叩いて直すのが普通なんだと(鎌とか
0390ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/23(木) 23:15:52.11ID:HLFiUx+R0
ヒバってそんなに衛生面に心配あるのか
買い換えようかな
0392ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/25(土) 01:09:44.08ID:v65EP+R00
ヒバはひび割れやすいし あまりまな板向きではないと思う
0393ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/25(土) 16:47:41.63ID:pK9IyNxX0
>>389
どれもこれも
かもしれない
ような
おも
思われる
普通なんだと

おまえは妄想だけで生きているようだなw
0395ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/26(日) 16:38:36.19ID:bdeGDI0s0
ほかにも包丁当たったところから毛羽立ちやすいとか
意外とヒバは弱点多いよ
0396ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/26(日) 17:46:54.01ID:QmpcgBA20
ヒバ使ってたけど、カビさせちゃった
今は桐
ほんとすぐ乾くので快適
0397ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 17:17:27.23ID:bdVLhJS10
>>389
388ですけど、ありがとうございますm(_ _)m 
色々参考になりました(*^▽^*)
0398ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/27(月) 17:34:33.96ID:bdVLhJS10
檜のまな板は…
確かに、中国産の方が匂いが強いですね
匂いが殺菌力に関係するならば中国産の方が強いと思える…


大理石のまな板については…
ん〜、
日本みたいに切れ味重視の国は無いのかな…
刀と剣にしても同じ感じですね…(-ω-;)
0399ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/04/28(火) 12:17:23.81ID:RLEz5TG90
安めの国内の檜のまな板を使ってるよ。
3年目。
木の質は柔らかい方だと思うけど、家庭用の使い方だとまだ大きなヘコみもないし、また歪みも出なかった。
カビも皆無。

プロじゃ無ければ十分に満足かな。
0400ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/05/02(土) 21:48:30.03ID:YYJbOm3y0
>>399
まったく、全て同意です。

ただ、何がいいときかれると…

包丁が長切れしつつ、乾きも良くて衛生面(殺菌作用?)もある材質…(-ω-;)
0404ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/05/29(金) 01:28:17.05ID:E1sSvDH5O
土井先生が去年のきょうの料理で使ってたクリーム色のまな板ってどこのなんだろう
0406ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/06/16(火) 21:42:28.32ID:WM5JkQEq0
衛生面でプラ?のまな板推奨されてるみたいけど、当然小間切れになったのも食べているって分かっているのかな〜
0407ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/06/17(水) 00:58:51.64ID:Bn1eJQNC0
そんなもん吸収されずに排出されるわ。
そんなん言うたら欠けた包丁の破片の方が危ないやろう。
俺はどっちも気にならんけど。
0413ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/19(日) 19:20:30.39ID:9ihbQgt00
ペラペラのプラまなよりはいいかと中国産の集成桐板材をまな板として買ってみた、使ってる人いる?
切る予定の食材が無いからなにか用意せねば
0414ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 01:02:56.15ID:bZDPy3ML0
>中国産の集成桐板材
なんか色んなものが滲み出てきそう…
0416ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 15:36:45.76ID:mX8U21Pp0
>>413
毎日3回使ってる。
一年で交換している。
軽いし、乾燥が速いし、安いし、刃が長持ちするし
0417ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/20(月) 22:46:40.52ID:OsCMq1K40
>>414-416
>滲み出て競う 同じものでも黒ずんでたり色々あったから、重曹に漬けて様子見てみるわ
>減り 手ごろなサイズで\400くらいだた、目を瞑ろう
>毎日3回 俺は趣味だから週一くらいかもしれんけど、和包丁相手だから柔らかいやつをってね
使ったことある人いるもんだねw肉解かしてるから明日試し切りすんぜ
0418417
垢版 |
2015/07/24(金) 19:32:48.21ID:L7JIDBJx0
桐集成材使ってみた、二回目くらいまで吹き上げるときペーパーに木の色が付いてたかな、匂いは良好
水はよく吸うのにすぐ乾くから扱いが楽だね、汚れが染み込みにくいのか色移りほぼ無し
薄いから反りやすいけどすぐ戻るから無問題
ローストビーフ1kgちょい分をスライスしたけど、趣味で使うか包丁の扱いがいい人なら長持ちすると思う
出刃とかでガツガツ叩くとどうなるかわからないけどね、野菜刻むくらいなら許容範囲かな?
鉋がけしないけど刃に負担かけたくないからいいもの見つけた★★★★☆
0419ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/25(土) 14:12:18.49ID:/ED70iCz0
趣味ならなぜまな板をけちるのかな…
桐でなくても一枚板の高くないのあるじゃん。
0420ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 16:11:36.63ID:3y1tYalU0
100均で試しのつもりで買ってみた桐のミニまな板がすっごく使いやすくて、
すぐに大きいのも欲しくなったんだけど、普段最寄の店ではなかなか見かけないところ
立ち寄ったホムセンで>>413とスペック同じの買ってみたら大失敗
板目が荒くて表面毛羽立ってるし、木の渋が残ってる!
たぶん白い紙載せたら色がつくくらいだったよ
渋は酸素系漂白剤に漬け置きしてそこそこ抜けたけど
板目が良くないので使う気になれず、放置したまま
…まあ500円だし、最初から駄目ならカッターやはんだ付けとかの台にすればいいかと
思ってたのでダメージはないんだけど、あたりはずれがあるのはわかった

私が子供のころ家では木のまな板使ってたけど
重くて切り目がついて少し黒ずんだ感じがすごく嫌だった
だから祖母から世代交代したとき樹脂になり、以降ずっと樹脂だった
私も木のまな板って負のイメージが大きかったのよね
でも100均のミニまな板のおかげで木のまな板見直すことができた
これすごくいいよー
桐は柔らかいけどとにかく軽いのがいいね
私は重い調理器具は大嫌いなので…
40分ほど車走らせれば桐ダンスの町なので、機会があったらちゃんとしたの買いにいこうと思う
0421ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/26(日) 18:27:34.74ID:hTbelzcj0
重くないと暴れるからなあ
チマチマやってるなら関係ないかもだけど
0422ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 00:07:47.12ID:VJdCTu220
>>420-421
表面が毛羽立つか、悪いのに当たったね
ホムセンのスタッフの加工技術が悪かったのかな?近所のところは木目を選べばかなり綺麗だったよ
渋より、中国産は下手に食品用で漂白されてる方が怖いから逆に良かったと思ってるww(爪楊枝とかまっしろだよね
主婦陣は、洗った後拭いたり、キッチン奥のスタンドに立てる時なんかに重いと取り回しが悪くて論外みたいだ
プラマナでも木板でも、基本板の片側下に布巾挟んで滑り止めしてるから気にしてないとおも、俺もそうしてる
屋外用に別の安い杉材とかに桐貼り付けてまな板作ってみるか、ちょっとだけ考えた(主に青物用
0424ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/27(月) 09:33:09.52ID:RRSNv2Ke0
>>420
きりは軽いのでいいですね。
東京近郊のサンドラッグの桐まな板がお勧め。
ニトリのより厚みがあり安く298円。
3枚も買って、汚れや黒ずみがでたら交換。
ただ、取り扱う店が少ないように思う。
0425ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/28(火) 16:08:49.16ID:I4j3ggQz0
いや中国原産の輸入品だからホムセンの人の腕は関係ないw
誤解させる書き方でごめんね
100均のも中国産だから中国が駄目ってわけじゃないよ

木目を選べばっていうけど、どういうのがいいやつなのかわかんないんだよね…
一応見た目は綺麗なのを選んだけど、水かけたらケバケバだった

>>424
サンドラッグは近くにないんだ、残念
箪笥産地ならそう変なものは置いてないだろうから、次はそこで買ってみる
0426ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/07/29(水) 10:45:08.04ID:sUHGBQES0
>>425
無垢の桐で幅40センチ厚さ2センチくらいだと¥2K〜3Kするんじゃないの。
0429ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/02(日) 19:33:04.03ID:4TuEJ4UY0
>>42
確かに1寸の桐でも、出刃では一撃だな。
桐で厚さをどうこうって厨房だろ、かんべんしてやれw
0430ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/05(水) 11:02:45.50ID:Wdt2MdBd0
>>424
前にはサンドラッグにおいてあった桐、
レイアウト変更後に包丁やまな板の品種が少なくなって
桐そのものがなくなってたぞ。
0432ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/10(月) 16:48:38.59ID:iERRzL5O0
木のまな板欲しくてここでいろいろ見て悩んでるんだけど
サンドラッグで販売してる桐のまな板 298円ってのがお試し価格でよさそうだけど
これは中国産だよね?
販売がサンドラッグで製造元はどこですか?型番とかわかったら
サンドラッグで取り寄せできるかな
0433ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/11(火) 18:36:12.13ID:WNWC5miI0
>>432
1000円以下の桐は中国製。
ない商品は取り寄せしますと書いて店に貼ってあるから、桐まな板ほしいと尋ねてみたら。
私も予備が一枚になったので訊いてみる。
OKなら3枚注文しとくかな。
アマの中国桐よりずっと安い、
一日三食の使用なら、1、2年で端が黒ずむので交換。
0434ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/13(木) 04:12:22.59ID:isXkzKh/0
最高級は柳らしいけど、銀杏や朴に比べて10倍するからなあ。
銀杏がすぐに乾いていい感じ
0435ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/14(金) 10:39:37.60ID:GenAUthC0
>>434
>10倍するからなあ
どこの店だろw
ネコヤナギで24x40センチ厚さ3センチで1万しないけど。
0436ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/14(金) 10:51:59.73ID:gyghDWur0
>>434

え?逆にどこの店?
その大きさなら普通3万越えない??
0437ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/08/14(金) 13:35:18.55ID:GenAUthC0
買ったことないけど大阪の株サイセイは好きな寸法で注文できる。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~kksansei/bakkoyanagi.htm

北海道のここはサイズ:W265 D396 H31(mm) 5000円
http://mocsf.thebase.in/items/1777509
バッコヤナギ まな板で検索して好きなところで買えば?
値段はイチョウとそれほどちがわないから
3万こえなんてw銀座の店かデパートの出張販売でないの
0440ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/09/12(土) 15:30:53.40ID:BVhw7Tih0
ゴムまな板は割れ,ヒビ、欠けなどが出るのもあるようですが
ラバーゼは良さそうですか?
0441ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/11/18(水) 22:42:06.76ID:9SYrUdiM
ったく、最近の若者は横着でいかん。

これまでの年数・年代を重ねてきた木材のまな板よりゴムw のまな板がいいとかw
0442ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/11/20(金) 01:15:48.32ID:WSJoPVJf
防水のまな板とか、ありゃだめだな、インチキだわ
二日経ったら防水じゃなくなってるんだもの・・・

まぁ汚れが染みづらいようにするなんて、先にしっかり水を含ませればかなり効果あるし、
木のまな板買ったってことで割り切ってるけど
0443ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 00:50:54.03ID:BoOq0cT9
>>442
業者もあの手この手で買わせようとするからね〜
木のまな板に防水って薬品使う以外どうやるのか?鉋で削った方のが安心だけど…
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/11/23(月) 22:26:28.88ID:wE3ttIU/
もし亜麻仁油なら洗って落ちるってのは納得だな
キュキュッと落ちてる
0448ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2015/12/23(水) 23:01:36.68ID:3sTILASQ
エラストマーのまな板でも食洗機不可って書いてあるのは何がダメなんだろ。
0449ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/03(日) 19:51:19.49ID:3vkPKcOw
アサヒのクッキングカットをMieleの3時間コースで洗ったら反ってしまった。
0450ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/11(月) 15:38:04.13ID:xOSmc/4M
白木屋のほお素材まな板買った。35cmでかなり使えるけど42か43cmも追加したい
0451ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/11(月) 23:14:25.00ID:WQ/LkTsg
催事でまな板削りますってブースがあったので遠巻きに見てたら若奥さんがカンナがけの様子をスマホで撮影するのにしゃがんで股がお留守になってた。
もろパンを1分くらいガン見してやったわ。
0452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/01/12(火) 21:45:58.80ID:FzJYlRAA
これがホントのまな板ショー
0454ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/01(火) 11:33:23.13ID:gTvSSnP7
20代まで料理あんまりやんなくて料理好きな姉ちゃんすげえ!って
実家料理はおまかせだったけど
自分がやるようになったら、プラまな板に熱々のフライパン置くとか
テフロンをステンレスフライ返しでガリガリやると
かなり「えーっ!」と思うことやってた
長女のプライドを傷つけないように指摘するの難しい…
と同時に無知(自分のことです)だとテキパキ率先してやる人はいつも正しいはず
って思い込むものだなと実感
0456ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/03/29(火) 10:50:11.34ID:nybjVOgB
まな板の脚を買った。高さがちょうどよくて超快適。
ガタイのでかいおっさんには、アパートのキッチンは低すぎて、腰がおかしくなる。
0457ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 12:07:33.23ID:QC+yPInW
>>451
何色でしたでしょうか?差し支えないようでしたら詳細に教えて下さいませんか?
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/07/29(金) 12:55:45.72ID:b2n7Jmp1
昨日ホムセンで長辺がシンクの奥行きピッタリで凹にガッチリ嵌まるまな板を買ったつもりが、サイズの記憶違いをしていて長さが足りなかった・・・
0461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/10/03(月) 14:31:40.71ID:Js+7uxyn
凹んだまな板をペーパーで削る人達がいるが、
その中で一部の人が水を吸い過ぎるからとオイルを塗るようだね
0462ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/10/20(木) 16:45:33.85ID:H25gR1ok
未使用で保存しておいたカッティングボードが
木目のラインを境に半分ほどひび割れてしまい左右で段差が出来てしまったどうしよう
これってしばらく水に浸しといて水分吸ったらズレを直したりと整形出来るかな?
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2016/11/19(土) 16:36:28.75ID:Mz/+1YI+
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えてでるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0464ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/02/11(土) 21:30:24.35ID:YOqVjNUN
いいまな板ないですかね〜
0466sage
垢版 |
2017/02/28(火) 08:36:03.72ID:CnYM7phZ
刃先の方の湾曲している部分をまな板につけて前後にスライドさせつつ食材を
切るのですが、ヒバのまな板を買ったら包丁が全然滑らず困ってます。
このような切り方に適したまな板の素材は何でしょうか?
0467ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 16:07:05.55ID:OvvAxk6d
TPU素材のまな板ってどうなの
どこ見てもまともなレビューが殆ど無いんだけど
韓国製だらけだからかな
0468ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/03/26(日) 17:00:40.46ID:DwDW6LD4
ずっと木製まな板を使ってましたが、未だに物産展などで売ってる木製も、バブル職人の小遣い稼ぎと思うようになってからは使う気も失せてしまいました。
465さんの言うように今はクッキンカット一択ですね。

TPU素材?とか下敷きみたいなタイプは、軽いし素材の移し替えなど便利だと思うんですけど、包丁的には選択肢からは外れるな・・・
0469ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 19:40:16.32ID:EbK3lr56
>>468
調べて見たらあたしのイチョウのまな板より同サイズでお高いわね
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 04:21:39.80ID:bDYwbRQk
ゴムは加熱調理の物置けない。これが最大の弱点。なんで却下。
0471ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 06:28:27.52ID:u10DTbpM
そんな灼熱の食材置くことある?手で触れる温度なら置いても問題ないと思うけど。

最近ハイソフトまな板からラバーラへ買い替えた。ハイソフトはゴムだなぁって感じだだけどラバーラは硬くてプラっぽい。切ってみると似たような感触なんだけど。
あとラバーラの方が軽い。しかし滑りやすい。
アサヒゴムのはどんなかんじだろう。
0472ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 09:43:13.88ID:SlPgzq1L
桐のまな板500円だったからお試しに買ってみた
中国製なのは気に食わないけどお試しだからまぁ良し
水で洗ったら毛羽立ったから乾いた後2000番のサンドペーパーで磨いた
鋼の包丁には凄く良いと分かったから
今度は良いもの吟味して買う
0473ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 10:27:27.87ID:+lR1wfPE
桐は2年くらい使うと小口が腐ってボロボロになってくるから安物でいいと思うよ
1cmくらい切れば元通り綺麗になるけど両方切るとかなり小さくなるよ
0474ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 12:00:25.41ID:SlPgzq1L
>>473
そうか、その手もあるね
安物を頻繁に買い換える方が清潔な状態維持し易いか
ありがとう
0475ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/15(土) 23:32:05.78ID:bDYwbRQk
>>471
いや置くだろ。ソテーした肉やだし巻き卵とか
ゴムはシミみたいな跡残るよ
0476ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 06:54:02.07ID:RkYUQQhe
ふーん料理に汚ったない汁とか入ってるんじゃない?うちのはならないし。
0477ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 07:32:55.26ID:W7JeuHEh
ゴム製もプラ製も耐熱温度あんま変わらんよな
熱いものを載せるならどっちもダメや
0478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 14:35:20.64ID:T1KMf8ab
表示上は変わらんけどゴムは変色するからダメ。
トンカツ屋でゴム使ってるとこないでしょ。
ゴムは大阪や京都の和食屋ぐらいでしょ。条例で木が禁止されてるから。
ハードな環境じゃゴムなんかなんの役にも立たん。銀杏でもやわいぐらい。
中華はケヤキしか保たない。包丁まな板にぶっ刺して置いとくw用な使い方ですよ。現場は。
0479ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/16(日) 17:58:13.53ID:zNIUSazj
ゴムは油で変色するからな。とんかつ屋では使われることは少ないだろう
0480ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/21(金) 23:17:26.63ID:iItyLUND
ハイソフトまな板やな
プラなのに柔らかいていう
0481ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 14:27:32.07ID:zPZ4GV0f
ペティ用ならダイソーの小さいカッターナイフ用マットが一番使いやすいな
軽くて柔らかい 手入れ簡単
0482ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 15:27:32.73ID:p+f/snMO
いちょうのまな板が最高
ただ安いのは臭いがきつい雌木の場合があるから注意
カヤはもちろん良いけど高い
国産ヒノキは抗菌作用はないがヒバなら多少ある
しかし食品に香りが移る場合があるので和食屋ではあまり使われない
0484ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 19:43:26.16ID:I1mSnkmg
>>477
はぁ?
許容温度-40〜140℃ですが何かw

>>479
ゴムが油で変色?
輪ゴムと間違えてるんじゃないですかw
キミの脂性の指でニチャニチャ触っても全然大丈夫ですよwww
0485ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/24(月) 20:31:02.91ID:NESFmgKX
油がダメならほとんどの飯屋だめだろうにね
0487ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 02:32:41.05ID:F1fJCokO
>>486
いくら最高級といっても使い勝手がいいサイズになると20万以上する高価なまな板というのは現実的ではないな
0488ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 09:19:17.29ID:8SPGsj+z
希少な木材はたしかに安くないけど、
木工職人が値をばかみたいに釣り上げてるだけだからね。

料理人、包丁職人、記事なんかで「○○が最高」「○○はいい」と言うけれど、
今風に言えばステマですよステマ。
それが通用しない昔ながらの品なんかは現代では必死ですよw

希少なカヤを自分で育ててしまえと活動している方がいるけど、
質はけっこういいし3〜5,000円くらいで買える。
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 12:31:05.90ID:/PEuzFpI
その20万以上のねこやなぎを作ってる所は、使い勝手が悪い小さなイチョウでも1万以上するからな
木のまな板は切れ味の良い包丁ほど消耗が激しいし・・・
0490ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/04/26(水) 18:49:52.54ID:CCTza62g
イチョウのまな板は、ネットで買うのは博打だな
双葉商店のものでも板目に当たる確率が高い
やはり物産展などで自分で在庫の中から選んで買わないと後悔する
0494ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 01:00:58.36ID:gHVgTR0q
>>492
その柾目のまな板の上で、奥さんが養殖の鯛のアラを叩き切ったら卒倒するのかw
0496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/01(月) 20:55:42.78ID:gHVgTR0q
>>495
その柾目のまな板の上で魚切ったら、料理そっちのであわててメンテしそうだなwww
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:13:34.92ID:gBDQqLZ+
貝印 kai 関孫六 桧 まな板 390×240mm AP-5221
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P09HHES

カスタマーレビュー最高評価。
0499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 08:36:37.28ID:UjMSrpY1
>>498
今問題になってる尼の詐欺業者だろ
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 19:34:06.23ID:gBDQqLZ+
>>498
プライム会員なら無料。
0502ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 19:36:45.41ID:gBDQqLZ+
>>500
プライム会員なら送料無料ね。
0504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 11:09:15.55ID:C1gV7/83
>>499だけど俺が見た時は確かに>>498の価格だった
尼はオートで入れ替わるから今は違うんだろう
0505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 14:48:32.57ID:sITTeZLM
名前忘れたが出品者情報見たら1年以上取引は無かったが、それ以前は100件近くの評価があった
正確には詐欺業者ではなく、アカウンント乗っ取られた被害者になるのかな
0507ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 12:55:59.04ID:k50YFuBQ
ヒノキのまな板いただいたが、扱い難しそうでまだ眺めてる
一応亀の子束子と粗塩は準備したクレンザーも買うつもり
洗剤や除菌系使えないんだよね?
普段は天然木じゃない気楽な素材使用だから構えちゃうわ
0508ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 15:34:52.80ID:EjjhQR25
>>507
熱湯除菌
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 05:37:02.05ID:q4+xnXL8
>>508
ありがとう
例えば生肉や生魚をさばいた後のまな板も洗剤使えないんだよね?
流水で流してたわしでこすってから熱湯かけるでいいの?
なんとなく次に使う際に生で食べたりする野菜等に使用するのに抵抗がある
0510ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 06:00:12.02ID:UGc8WSjW
ヒノキのまな板使ってるけど、普通に洗剤で洗ってる。
ネットで調べると洗剤使う派と使わない派があるけど。
うちは洗ったあと、ふきんで水気を拭き取って立てかけてる。お湯はかけない。
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:21:45.23ID:Rq0X53w8
>>509
あんまり構えないで乱暴に使って大丈夫だよ
重要なのは使用前に充分に濡らして水を含ませること
そうすれば木の導管が水で満たされてるから汚れが入り込みにくい
その状態なら洗剤使っても染み込まないから問題ない
他には重曹使って洗ったり酢で消毒したりと色々ある

ただし短時間でも直射日光での滅菌は絶対にしないこと
これやると反ったり割れたりする
0513ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 09:52:25.72ID:RsV3BeMH
天然木のまな板、久しぶりに使ったら濡らすと茶渋みたいのが染み出してくるけど、なんでかな?
0514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 05:11:28.78ID:mzP3+jlO
てs
0515ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 05:16:56.36ID:mzP3+jlO
ゴム製のまな板って熱湯OKなの?
最近ゴムくさくなってきた
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:52:00.45ID:Q2/HvvuZ
オリーブのカッティングボードって実用的?それともオサレ用?
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:53:39.86ID:wUECc1A0
>>516
オリーブは水には強いが少々硬いので包丁には優しくない
0518ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 03:16:57.81ID:3JikheEG
>>516
パン切り包丁とかみたいに板に当てずに切るものやチーズとかなら有り
普通のまな板としては>>517の言う通り硬いからオススメしない
0519ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 07:36:03.05ID:nncq7qgf
波刃の包丁使うときはエピキュリアンのミニカッティングボード使ってる
それとダイソーで買った白ネギの細切りカッター使うとき
0520ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 08:37:49.00ID:oDiFDTum
ヒノキ集成材18mm厚の安いまな板使ってるけど別に黒ずんだりしてないな
使用後洗剤で適当に洗って立てかけとくだけだけど
次はヒバ無垢材のまな板がほすい
0521ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:15:59.07ID:wTRW05/F
久々10連2枚抜きしたわ
最近の排出率3.5%くらいだったからうれしい
でも余った栗でGA引くか喰うが引くか・・・どおしよ
0523ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 11:36:24.89ID:UI6g7j8m
ゴム製のが一番使い勝手がいい
木製はメンテや扱い方がめんどくさいわ
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 01:19:41.86ID:C69ceD3g
ゴムでおすすめあったらオナシャス
プラスチックは滑ってだめですわ
0525ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 09:25:47.49ID:NIplZYLa
白い樹脂製はプロも塩素系漂白剤で殺菌洗浄しとるが、木は染み込むからいかんよな?
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 20:55:15.02ID:Rmw3JJJR
ゴムならラバーラ
プラのハイソフトのほうが滑らないけど
0527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 06:26:40.11ID:NNpvYbCm
アサヒクッキンカットが前は大きくて重いのしかなかったのに今は尼で小さい家庭用売ってる
これ欲しい
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 15:30:26.84ID:K89/pqvv
まな板で木が良いと言っている人が使っている包丁は鉄だろ
鉄の包丁は切れ味は確かに良いが、一般の人にはメンテや扱い方が神経質過ぎて面倒だよ
やはり総合面でステンレス製になる
俺なんかお願いされても家庭では鉄の包丁は使いたくない、現に家に鉄の包丁あるけど物置きに入れて使ってないよ
木のまな板も同じようにメンテやらが面倒
プラスチック製のまな板も刃当たりが堅くて最悪

やはりゴム製のまな板が家庭では総合面で一番
0529ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:42:15.36ID:pxv54pyA
キッチンタイムの一番小さいタイプ使ってるけど、
ゴムは重いんだよな
それと値段が高い
0530ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:46:54.80ID:gfp/LIqr
>>528
うちじゃ安物の鋼の関孫六使ってるけど、別にそんなに錆びないけどな。一般家庭用はこのレベルだと思うけど、全然神経使う必要ないよ
研ぎたては少し丁寧に水気取ったりするが、それ以降は、洗った後そのままシンク下の包丁刺しに突っ込んでも別に錆びない
同等の安物のツヴィリングステンレスは研いでもイマイチだしすぐに切れ味落ちるから捨てた
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 14:16:33.20ID:Fy89PQ4N
>>528
鉄は食洗機で簡単に錆びるし重ねて置いたら他の包丁まで錆びがうつる
お試し使用すらしたくない
昔の人には当たり前だったこととはいえちょっとね

>>521
台所用品の軍資金をあちらへ全投入したまえよ
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:31:26.17ID:dSj3hXqw
>>531
疑問なんだが、包丁って別に油やカレーでギトギトになるわけでも、ご飯粒こびりつくわけでもないのに、何で食洗機に入れる必要があるんだろう

まな板は食洗機使いたがる人が出てくるのはまぁ理解できるけど

うちは榧製のまな板。肌理の細かさ、木目の美しさ、切った時の音等とても良い
魚さばくときだけ桐の安いまな板
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:43:09.77ID:YxN1ilTa
>>530
シンク下の包丁立てってステンレスでもよく拭いて収納するよ
むしろ余裕ある時は洗って拭いてすこし置いといて数分乾燥
扉閉まって篭るから水分は嫌だし
だって拭かなかったら水滴垂れるじゃん
そんなの嫌だ
0534ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:44:06.25ID:YxN1ilTa
途中送信
数分乾燥させてからシンク下にしまう
一時期はシンク下が嫌ではナイフ収納を備えてた
0535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 18:42:30.74ID:Fy89PQ4N
>>532
手で洗うのめんどい
大きいボウル・調理家電・大鍋と鉄フライパン以外は全部食洗機
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:04:48.98ID:CfosQTwr
包丁を食洗機へ入れるとかないわw
まな板でも入れたくないわ
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 19:11:54.19ID:YxN1ilTa
>>536
同じく
まな板も包丁も考えたこともなかった
だいいち包丁って使ってすすいでの繰り返しなのに調理途中どうすんの?
謎すぎる
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 20:55:10.30ID:Fy89PQ4N
食洗機なんだから調理後の話に決まってるでしょ
なぜ調理中の話に?謎すぎる
0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:22:18.02ID:PDNC/hmr
>>538
調理中にすすぐのは面倒じゃなくて、調理後に一手間洗うのは面倒になるの?
魚さばいたり肉切ったりした時やトンカツ切った時以外にそんなものすごく汚れるわけじゃないし
0540ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:26:10.82ID:CfosQTwr
食洗機に毎回入れてたら包丁の柄が傷む
まな板も厚みがないと反り返る
0541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:27:42.49ID:h3NnaGGE
>>535は包丁は手で洗わない主義
なので1本使ったら次の1本と次々に出てくる
調理中洗わなくてもまかなえるくらいスペアの包丁を持ってる

んで最後に全部まとめて食洗機
だから鉄を重ねると他の包丁も錆びる、という訳

という使い捨て包丁説だな
0542ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:33:41.12ID:YxN1ilTa
>>539
汚れたまま調理後まで放置しとくのか?という謎もあり
アレかね、予洗いはして、最後の〆的な消毒の意味があんのかしらね食洗機に
しかし謎

>>540
もうたぶん言語が違うんだと思う
安全面でも包丁は入れたくないし、傷むの当たり前だし絶対入れないよ、まな板も
0543ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:45:48.52ID:CfosQTwr
基本的にこのスレに来るような人は、包丁もまな板もこだわって選んで使ってる人が多いからね
高温の食洗機にぶち込んでアルカリ洗剤で洗浄したり・・
自分は絶対に嫌だわ
0544ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 21:54:35.54ID:YxN1ilTa
食洗機自体は否定しないけど、結局食器傷むし洗剤残る感じするし、ってことで客人が多い時以外は使わなくなった経緯あり
箸なんかガビガビになるからな
もし時短目的で洗いは食洗機のみと割り切るなら普段使う食器は基本荒く使ってOKの陶器と業務用ガラスもの、箸はプラスチックにするわ
0545ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 23:54:36.11ID:LxGpk+aX
世の中にはステンレス一体型の包丁が沢山ある
これは食洗機で高温洗浄したほうがよい
外食産業では衛生上のリスク管理から、職人に木の柄を禁止しているところも結構ある
グレステンやグローバルや藤次郎プロといった包丁群はそういうニーズにこたえている
ちなみに大阪の飲食店では木のまな板が禁止
だが、木の柄の包丁は食洗機アウトだし炭素鋼の包丁もよろしくないのは当たり前
何事も個々のケースでそれぞれだ
食洗機は高温で洗浄・すすぎ、熱風乾燥できるのがミソ
入れるものの材質で善し悪しがある

ゴムとか樹脂とか管理楽だけど刃のあたりが硬いんだよね
木のまな板は黒ずんだり臭いが付いたりメンテは気を使うけど
良い包丁を大切に使ってる人は柳のまな板がやっりぱりおすすめだ
桧や銀杏の上を行く感じ
0546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:06:11.71ID:GuHbmkKa
>>545
グローバルとか飲食店なら熱湯洗浄&消毒液漬ければ問題なさそうだけどね
わざわざ業務用洗浄機にまで入れなくても

ま、上のやり取りは手で洗うのがめんどいというそれ以前の問題だから

まな板はできるだけ木でいくかな
0547ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:45:52.98ID:Mo+Sa5OC
研ぎオタじゃないし研ぐ頻度とかまな板の方変えて落とせるなら有りがたいね
それが結局使いなれたものを長く使うってことにも繋がるし
0548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 05:54:51.22ID:c5HoyrdO
>>545
ゴムは刃の当たりは硬くないぞ
何言ってんだ?
0549ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 05:55:48.42ID:c5HoyrdO
ゴムまな板は、樹脂と木の良いとこドリだよ
0550ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 11:58:06.72ID:3y+QcmJp
>>548
俺の評価じゃ意味ないだろうから他人様の評価だけど、こんな感じ
https://nori510.com/archives/27147
「木のまな板ほど柔らかいわけではなく適度な硬さで、プラスチックよりは柔らかく木よりも硬い適度な硬さ」
http://d.hatena.ne.jp/hironey/20121125/1353857778
「ゴムなのに硬い。ゴムだと知らなければ、ゴムだとは思えないほどに。」
アマゾンでも
「表面が硬いため包丁の歯が早く切れなくなる」
「かなり包丁の傷みが早く、今まで使用してきた木製まな板に戻す予定です。」
「今まで木のまな板を使っていたからか、少し切り心地が固く感じました」
「刃の当たりが非常に悪かったです。」
「材質が固すぎるためか包丁によって使い方を工夫しないと」
「木の柔らかさと比べると硬く」

このほかごまんとあるけど、一様に「木より硬い」というのが世間評
俺も他人の家で使ったことあるけど同様で、これでゴムか、という感想
質の良い木のまな板使ったことあれば、ゴムなんて硬いと思うはずだけど?
良い包丁、良いまな板を持って使っている人なら、ゴムまな板は硬いとわかってるハズ

>>549
そりゃありえない
木の良いとこドリなんてゴムではまったく再現できていない
柳とかヒバとか桧とかいちょうの高品質なまな板とか買って使ってみなよ
全然違うことがよくわかるから
ゴムは食材の余分な水分なんて吸ってくれないし、硬くて刃当たりも硬くて悪い
0551ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:40:00.02ID:S6Sy8AGD
キッチンタイムは柔らかいと思うけどな
それ故に包丁の切り傷は付きやすいが。。
一様にエラストマーゴムと言っても固さが色々あるんじゃなのかな?
0552ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 00:09:07.71ID:ggyyvmxy
>>551
まあ、個々の感じ方や好みで好き好きだから、商品自体を否定するつもりはないけどね
同じ木の板でもかなり違うわけだし
柳のまな板買ってみたら驚いたもん
0553ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 01:40:33.02ID:k4zOqzRI
柳良さそうですね。
今、ヒノキ使ってるけど、柳や榧(かや)は一度使って見たい。
0554ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 08:54:40.33ID:PNSl+4MX
>>553
うちは榧。
柳は繊維に沿って水が入って黒くなると聞いたから
肌理の細かさ、木目の美しさ、歯が当たった時の密度のある音、とてもいい
0556ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 08:53:17.39ID:zomKxJzO
>>555
シナモンのような甘い香りがします
上品な感じで、きついわけでもなく悪い香りじゃない
0557ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 10:05:10.77ID:2TMWQYGJ
長く使えるけど消耗品に榧って贅沢というかもったいないね
硬さはどんな感じなの?

昔どこかのHPで東北か北海道のHCといっても実質材木屋みたいなところがあって、
そこで柳のまな板が安く売られてると書いてあったよ
ただ柳は桐の様に腐りやすい木らしいね、それ聞いてパスと思った
0558ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:02:28.62ID:pCJ0jgls
>>557
>柳は桐の様に腐りやすい
誰がそんなホラ吹聴してるのかね
それが本当なら、一般家庭どころではない水の量を扱う職人たちが古くから使ってない
吸水しにくいし、柔らかく弾力があり、軽く、刃あたりが良い
刃当たりに関しては頭抜けてる
0561ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 15:54:56.91ID:6Sw5F5gZ
柳は小口に防水の樹脂みたいなのを塗ってると聞いたことがある。
その写真は完全に白木のまま使った場合なのかな?
銀杏は目が詰まった感じがいいけど、うっすらしたカビがつきやすい。
0562ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 16:54:34.34ID:pCJ0jgls
柳が腐りやすいなんて日本でそこの木工屋しか言ってないと思うが…
青森ヒバ売りたいんだろね
うちでは10年使ってる柳あるけどきれいなままだよ
個人的に使ったものでは、柳>>>桧>銀杏>朴って感じだけど感触は好みだからね
また板目・柾目でも違うし芯材・辺材か場所でも違うから一概にはこうだと言えないね

ここら辺が詳しく載ってる
http://www.tojiro-japan.co.jp/jp/guide/chopboard_wood.html
0563ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 17:41:23.94ID:2TMWQYGJ
>>561
まな板を柾目か板目で選ぶ人多いけど、
イチョウの場合はそんな事より心材か辺材かを重視した方がいい
辺材は直ぐ黒ずむからね

>>562
そこ販売より削りで稼いでるんじゃないかな
こんな値段でも頼む人多いんだなと思って昔から見てるけどHPで販売しだしたのは2、3年前

住宅デー、シルバー人材センター、HC・・・この辺りが安く削りなおせる
0564ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:03:45.93ID:Sbz6ghlH
>>561
イチョウの辺材は使い物にならんよ
水が直ぐにし込むしカビてダメ
中心の脂っぽい材木で柾目のものがいいよ
辺材と比べると値段は倍くらいするけど
0565ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 19:05:50.65ID:Sbz6ghlH
それと、雌木もダメ
銀杏臭くて使いもんにならん
まともな店なら雌木でまな板は作らないよ
0566ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 01:46:51.95ID:t1OmvWp2
>>557
まな板って消耗品か?それに、厚めのを買っておけば、カンナがけしてもらえるし
うちの榧はもう三年以上経つけど新品から見た目はほとんど変わってない
硬さは硬すぎず、傷だらけにもならず。密度があって心地いい。ただ傷修復機能というか、そういう意味での弾性は低いかな
消耗品として使うなら桐とか安いのを使い捨てればいいと思う。榧を買うのは国内林業への投資の意味もあるかな
0568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 02:04:58.92ID:LXdHN9uc
あの双葉商店ですら雄雌区別せずに出荷してるから困ったもんだ
名が通ってくると、金に欲が出るんだろう
0569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 02:09:33.66ID:1/n/8TKk
うちには20年使ってる桧なま板ある
厚めの木のまな板は30年とか余裕
0570ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 09:59:40.83ID:u5FJUD4U
>>568
双葉商店で雌買っちゃった人の体験談とか見るとかわいそう
赤身の2万近く出したまな板なのに、洗っても何しても臭いが取れないとか
数年(場合によっては10年とか)乾かしてから出荷しても臭いのに、簡単に落ちるはずない
0571ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 10:13:49.72ID:lGvIcFxm
>>570
デパートの物産展での売上げがデカいからね
一般的な主婦は雄だの雌だのあまり詳しくないだろうし、
イチョウは最初少し匂いますけど使っていく内に気にならなくなりますよ。 とか言って臭い雌木でも知らん顔で売ってると思うよ
見た目では分からないんだから。
赤身を買いに行って雌木なんか掴まされたらショックだわな
0572ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 17:30:22.51ID:CW72cAmL
ちょうど地元で双葉商店の物産展やってたから行ってみた。
おばちゃんが削り直しの持ち込みとかしてて、平日でも割と混んでた。

特選(赤太)の柾目で、3万だか4万というのがあった。サイズは一般的なサイズ。

普通の特選(たぶん板目の赤)だと7000円くらい。あとはiPad miniより小さいくらいのも置いてあった。

ビニールでパックされてるけど、くんくんすれば匂いの強弱は分かるかも。
0573ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:44:39.32ID:6nx7/bxf
需要の薄れた日本のものづくりなんてね、ほんと必死w
大手百貨店の物産展に入れたら、職人の魂なんてどっか行っちゃうんだものwww

高価な家具を売る傍ら、小遣い稼ぎにまな板作ってますw
まな板のカスで小物を作っては「職人の技」だと500円でゴミを売る。

下手に人気があって、生産が追い付かなければ『乾燥』だってしません!ww
0574ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 13:23:42.78ID:CjXedXgB
柳→腐りやすい
ねこ柳→腐りにくい
こういうこと?
0575ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 14:42:26.39ID:KCSDyuJF
最高級のばっこ柳はどうなの・・?
通販でのまな板は、現品画像を見せてくれないところでは買えない
0576ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 01:12:48.87ID:Yn924EWF
大阪府食品衛生法施行条例 別表第2 業種別基準5
・生食用及び加熱調理済み食品用のまな板は、合成樹脂(合成ゴムを含む。以下同じ。)で造られていること。

同様の規制が、京都府と東京都にもある
0577ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 15:57:58.27ID:HbzcuVLv
>>574
成長の差なのかな
遅い方がより緻密だし、あとは鉋がけにもよると思う

要はいかに水を吸わさ無いようにするかなのかな?

あくまでも個人的な意見です
0578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:07:26.38ID:HbzcuVLv
ばっこ柳って何だろうと思ってggったら、野生の柳なのね…
0579ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:42:08.03ID:asvEn1K2
ネコヤナギからまな板作れるほどの材はとれないとか聞くな
ネコヤナギは実はばっこ柳で、自分も持ってるが滝上木工さんが作ったのはもしかしたらオオバヤナギかもとか
でもオオバヤナギかもしれんけど、包丁の刃あたりは最初使ったときは感動したぞ
やわらかくて適度に食い込むが、復元力高いのか傷も目立たないてのは言える
0580ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:38:23.45ID:yNyDm+zM
榧のまな板使ってるけど、刃あたりは悪くないし、
反らないし、ほのかにいい香りがするしでわりとおすすめ。
柾目の総赤身とかでもなければ、値段もそこまで高くない。
0581ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 17:51:30.37ID:yNyDm+zM
なんて書いちゃったけどスレ読み返すとけっこう榧のまな板のユーザーさんいるんだね。
柳と比較したことがある人がいたら、感想聞いてみたい。
0582ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 16:09:45.93ID:0xZWBPl4
羽当たり自体は、柳のほうがやわらかくて感触がいい。刃にやさしいとも言える。
んでもって柳のほうが軽い。

ただ、柳は総じて水気に強くはないから、耐久性は榧の方が上。
油分も柳よりも多いかな。

○○柳もそうだけど、榧は希少。
ただし木をわかってるちゃんとしたところなら一万円以内で買える。
職人技だとかぬかして高価なところからは買わないように〜
0583ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 20:04:43.49ID:oS8YhgdR
>>582
なるほど、ありがとうございます。
柳のほうが柔らかいんですね。

書いたとおり自分は榧のまな板ですが、
おっしゃる通り極端な値段のものじゃないですよね。
0585ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:13:15.34ID:hhAgBh5J
イチョウの白は使いもんにならんな
黒ずみが酷くて、おまけに雌なら完全にゴミ
雄の赤身(できれば柾目)以外はダメだわ
0586ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:48:42.18ID:lbCGdQx+
なんかコダワリカッコイイみたいなのあんのかもしれんが、
木は漂白剤殺菌できんのか?
それなりの料理屋でもけっこう樹脂使ってるよな
0587ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/07(火) 00:30:27.72ID:tJHlekFL
木でも漂白がまるっきりできないわけじゃないが、黒くなるのは木の性質によるものもあって、これは漂白云々のものじゃない
それに木は漂白すると匂いが長く残ったりするしやっぱりオススメはしない
ただ、切るときの感触や音は一度気を使うと離れられないと思うよ(樹種にもよるけど)
0588ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 16:56:49.87ID:CLkrgsuF
もう20年近く前、田舎の県がネットショップのモールを開設しました。
出店した人で銀杏のまな板を出した人がいました。
ほとんどの人がこんなもん売れるかよ。と冷ややかに見てたのですが、
蓋開けると銀杏のまな板には、全国から注文が来ました。そのモールの一番の売れゆき商品になりました。
ネットショップ初期のまな板のちょっとしたエピソードです。
0589ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 20:01:50.70ID:ip9ap4yP
>>588
あの双葉商店でさえ平気で雌木を売ってる時代にイチョウのまな板をネットで買うなんて無謀
0590ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 21:48:35.58ID:MDMNpAXy
win95-98の時代に一体どの県が
0591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:09:06.85ID:jZULYuda
双葉商店は百貨店では絶対に売れない様な汚い板を楽天のショップに流してる
その楽天ショップは訳あり品と言って安く販売してる
ネットや雑誌で取り上げられてるからブランド名だけで買う女子とかいるだろ
0592ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/14(火) 23:21:56.47ID:ip9ap4yP
>>591
随分前に双葉の落し蓋をネットで買ったことがあるが臭くて使いもんにならないから速攻捨てた
0593ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:19:39.22ID:Z2U5/RE0
こないだ合羽橋で釜浅のぞいたときに銀杏のまな板置いてたんで手に取ったら臭かった
何枚か重ねて置いてあるからもはやどれが臭いのか全部が臭いのかすらわからなかった
釜浅ですら雌置くのかって思った
0594ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 00:53:57.14ID:/xtEHtvq
水で濡らしたら一発で区別できるんだけどね・・
しかし、そう言う訳にもいかないだろうしなぁ
まな板を真面目に作ってるとこはメスは最初からハネるんだけどね
自分は松村木材で赤身の柾目選んで買ったよ
問い合わせたら匂いもチェックしてくれるし、ネットで買うならいい店だと思うよ
0595ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 08:03:17.33ID:2nBaLvyk
>>594
松村木材も普及品は雌混じってるし信用は出来ない
買って失敗した本人が言うんだから間違いない
電話で臭いって相談したら「匂いはそのうち抜けますから」とか適当なこと言われて返品出来なかった

俺自身知識がなかったし下調べもしないで買っちゃったから勉強にはなったが
0596ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 08:40:21.90ID:zuQhBvge
松村木材は送料込みの価格になる前がかなりお買い得だったな
におい気にするなら赤でなく白買っとけ
0598ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 17:28:36.40ID:Qq1DO+eH
赤身は独特のにおいがあると言ってたけど、雌木のギンナン臭いのとは違うからね
イチョウを買うときは白は絶対にやめたほうがいいよ 雄雌関係なく
白は水が抜けないから黒ずみやカビとか大変だよ
0599ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 17:34:02.20ID:ZCqPOHQ4
イチョウの赤は双葉商店がデパートの催事で高額で売ってるけど、
あれも匂いとかチェックしないと危険
こっちに知識がなければメスや板目を優先的に掴ませてくるからね
0600ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:45:17.17ID:2nBaLvyk
>>598
その頃は知識もないのに下調べもせず買っちゃったから
結論としてはもうイチョウ製品は絶対に買わない
0601ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 20:24:34.71ID:OvTqVmuC
板目を優先的に勧めてくるというより、柾目にはかなりのプライスが付いてたけど。
大差ない金額で売ってて、板目を売りつけるようなことはないと思う。
0602ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:06:58.54ID:P2v73xxI
雌木は雄木よりも微妙に赤みがある

真空パックでもなければちゃんと臭いはわかると思う

いちょう売ってた私だからわかるのか!?
0603ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 23:23:12.29ID:aq7I+nMI
>>599
まじか
赤身の柾目とかだと2〜3万とかするのに、それでギンナン臭したら最悪だ
10年乾燥させたとか言って、ギンナン臭する雌だったら、何年使っても臭い抜けないだろうな
0604ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:00:00.61ID:YPo79Jar
>>590

とてもマイナーな県です。
研修は、98でHTMLをメモ帳で記述する練習でした。懐かしい。
0605ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:24:30.91ID:R+DgLg0S
榧のまな板、検索したらお試しの小さいのを出しているところが見つかったんですが、あのオンラインショップの榧まな板はどうなんでしょう?
0607ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 22:38:29.75ID:Xs3kmzgl
>605

四国で自ら育て、生産してるとこならいいと思いますよ。

昔「何百年先を見据えて」(だったかな?)そんな新聞記事があって、
いくらもできんやろ思ってたら、けっこう実物よくてびっくりしたww

はじめは広めるのに精力的に物産とか回ってたみたいだけど、
ある時からブログとか止まっちゃってね・・・
0609ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 12:57:42.32ID:hS6wX3iK
ゴムのまな板って鉋で削れるかな
シミを消したいんだけどまな板ヤスリは疲れた
0611ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 09:44:13.16ID:tfZxXmdt
ゴム製ででかいまな板って5kgとか10kgとかあるやつあるけど、
あれどうやって手入れすんの?シンクに入らないから、水直掛け?
床がコンクリになってて排水口ついてる業者オンリーなの?
0613ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 13:08:02.53ID:nEO6fU+B
レスありがと。
でかい洗えない鉄板を手入れするのと似てる感じ?
塩やたわしで汚れ取って、布巾で拭いて、
その漂白剤で殺菌するってこと?ゴメン何度も
0614ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 13:43:28.82ID:/6/onYm6
水流せないようなサイズのものは使えない。毎日水かけて洗剤で洗わないと雑菌が発生する
とくにプラスティックやゴムはだめ。ふいただけじゃ切り傷にたまった雑菌がとれない
木のまな板も毎日洗剤で洗う必要があるが、木がもってる殺菌効果で傷の奥にたまった雑菌の繁殖を抑える効果が期待できる

水が流せないなら、布や新聞をまな板にひいて、その上から洗剤や漂白剤などをかけて放置。そのご水洗い
0615ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 14:46:08.29ID:kYK9BPaJ
とても詳しく教えてくれてありがとう。
長文書いてもらって申し訳ない。
テレビとかで寿司屋なんかにあるでかいまな板が気になってたんだ。
数万円が数千円で買えたとしても、安さで飛びついてもバカ見るね。
0618ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 01:46:10.39ID:RMN9TszV
つーよか、ゴムは保水性がない。植物は保水性がある。
だから、ゴムに付着した雑菌は繁殖しづらいが、植物に付着した雑菌は繁殖し易い
0619ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 08:46:19.10ID:UFhm2CO8
>>617
プラスティックやゴムの防菌効果は処理された表面。傷の奥は防菌されてない
0620ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 12:58:27.81ID:N/5AjfaM
練りこまれたやつあるっしょ?
0621ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 15:24:44.66ID:rVmmZoXE
>>619
まな板って削るヤスリついてきたりするのに抗菌謳ってて表面だけとか詐欺やろ
0622ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 21:11:25.64ID:vttjXSpy
抗菌まな板は500円程度の安い商品でも原料に抗菌剤練り込んであるよ
表面だけ抗菌加工というのは見たことない
0623ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 14:47:29.65ID:Kleb3A/3
>>226
亀レスだけど竹っぽいので真ん中シリコン貼りの少し折れ曲がるやつ買った。
デパートで見てデザインが気に入ったのでw
小さいのが難だけど、洗ってすぐ乾くし気に入ってるよ
3000円くらいしたかな、少し高かった.
0624ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 09:26:10.54ID:rcnWOfF0
ホウノキってこのスレだと人気無いのね。
香りが少ないし水切れ良いし。
個人的には安く手に入ったのもあり大満足だけど
柳とかイチョウ使うと結構違うもんでしょうか?
0625ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 00:40:03.44ID:B/BZ7XLq
>>624
人気ないと言うか、話のネタが無いのでわ…
ホウノキなら白鞘にも使われているし悪い材では無いですよ

まな板では、猫柳が最良らしいけど、どんなもんでしょう?
とか、珍しい材を使ってるまな板の感触とかどんなもん?
みたいにレスがつくから人気が有るように見えるのでは
0626ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:14:59.42ID:K/s96ZQx
>>625
確かに、まあ珍しい素材の方が興味湧くというのはありますね。
しかし、イチョウの雌木がダメというのは為になった。
情報上げてくれた人サンクス!
0627ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:08:32.46ID:kZ8Pslh4
ちょこちょこ道の駅で買い込んだ榧・朴・青森ヒバのまな板…
未使用のまま死蔵…

現役の桧さん、強すぎます(笑)
0628ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:32:20.04ID:BpZhsNpl
エピキュリアンて凄い硬いらしいけど
そんなに硬いと包丁の刃がダメになったりしないんです?
0629ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:59:16.33ID:w9NBTUhJ
長いことまな板選びに奔走してたが
結局ニトリの300円の桐まな板が正解な気がしてきた
2つ交互に使って一方に十分な休息時間を与えることで寿命は飛躍的に伸びる
おそらく使い潰すのに1年はかかるだろう
0631ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:01:42.42ID:QzfMA8Mh
貼れた♪
欧米さんは確か、ガラスのまな板があったような…
推して知るべし
0632ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:10:34.47ID:ht3XDuPK
>>629
うちは安物(と言っても600円くらい)の桐のまな板を肉魚用、野菜とかは榧の高級まな板にしてる
榧は重いけどその分切った時の音と感触が最高にいい
0633ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 08:58:01.73ID:e7tmlQ9v
>>629
ニトリの桐まな板は、ホムセンなんかのより薄い。
中国製桐まな板は、家庭用には安い、軽い、乾くのが早いと、国産にこだわりなければおすすめ。
黒カビが少しでも出たら交換するので、1年に一枚くらい。
洗ったら布巾で拭くといいね。
0634ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:28:37.54ID:daMb+uFu
>>633
中国製桐まな板なんて何が染み込ませてあるか分かったもんじゃないから無理
0635ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:30:48.51ID:f38gDxH7
桐まな板

安い物 made in china
材木の産地:中国
加工:中国

高い物 made in japan
材木の産地:中国
加工:日本
0639ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 19:46:45.11ID:mwvXdIfe
>>638
家具屋や木工加工業者が原木生産地にあると思い込んでる無知の相手してもなあw
それに桐の産地は九州や木曽じゃなくて主に東北だしw
0641ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 09:04:58.28ID:GvtH8h0L
竹のまな板には油塗ってるけど桐のまな板って油塗るものなの?何となく油塗って水弾く感じが似合わない素材のような気がするんだけど
0642ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 12:42:48.63ID:X46tZHlA
>>641
木製まな板に塗る人はいないよw
そんなので切ったら刺身や和食に変な油着くじゃん
使う前に水で両面濡らすだけ
0643ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 02:56:34.80ID:B/pIypn+
>>642
大分の職人で、木材用の油(植物性)縫って「カビないよ〜」ってまな板があるよ
0644ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:42:15.87ID:Fb6jyIvI
まな板ではないけど昨年切った猫柳の木があるんだ
なんかもったいない
0645ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:14:24.92ID:onga9d7m
エピキュリアンのまな板3サイズ
塩素系漂白剤つけちゃってMサイズにシミが
(´TωT`)
0646ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 16:27:22.70ID:m4OWUxtt
一人暮らしの年寄りの狭いキッチンに正方形プラスティックまな板ほしいなと思ったけど100均にはないのね
木はカビさせたらいかんし、ガラスは割ったら危ないからプラがいいんだけどな。ネットで3枚千円のはあった
とりあえず自分が20年前くらいに100均で買った正方形プラのをあげたけど、使い古しなんでちょっとな
0648ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 16:41:24.25ID:JO6N9A/k
普通に売ってるのもあるだろうけど100均とか景品で見かけるな、ガラスのまな板
洋服の青山だったかがキティのガラスまな板を景品にしてたことある
清潔なんだろうけど包丁の当たる音が嫌だよね。刃も傷むし
カラフルなのが多いから鍋敷きに使うのがいいかも
0651ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:12:02.04ID:G6rq+9Xo
タダフサの抗菌炭化木まな板はどうですかね?ご存知の方教えてください。
0652ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:17:58.40ID:wQxsPY/y
双葉商店のいちょう、雌を買っちゃったっぽいんだが多少でも臭いをなんとかする術ない?
0653ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 01:39:03.50ID:8+CIKGY9
>>649
木のあの「切れた!」感は良いね。痛むけどね。自然のものだから仕方ない。
0654ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:26:10.68ID:S10l0KNl
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
0655ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 11:55:23.22ID:NDQMir8E
ビタクラフトのエラストマーのやつ買ったけどもうずっとこれでいいやって思えた
あとは継続使用して包丁の刃持ちがどうか確かめてみるが悪くはなさそう
0657ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:50:25.31ID:6XOn6NNH
>>653
ひとり暮らし狭いキッチンだけど
小さめの木のまな板使ってるよ
刃あたりが優しいんで包丁研ぐ手間減るし
木はいいよ
0658ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:33:44.11ID:MzdmMg/C
クッキンカットが届いた。もっと柔らかいのかなと思っていた。意外とブラみたいな硬い感じだった。本当にプラまな板より刃に優しいのだろうか?
0659ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 19:10:15.88ID:owWyiDYp
鮎、鱚から鯛、鰤まで捌くのですが、オススメのまな板はありますか。
予算は一万円ほどです。よろしくお願いします。
0660ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 10:41:35.88ID:lzDoII2N
結局、重くて大きいまな板よりも、ペラペラで軽いまな板(カッティングボード)ばかり使うようになる
0661ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 11:16:46.27ID:cAwOIZJ2
>>659
鮎と鰤を同じまな板でさばく必要は無いと思う
幅40くらいの木のまな板(材はお好みで)と幅70とか80のデカイやつ(プラ)の組み合わせが良いかと。特に鰤なんかだと血も多いし
うちは木は榧、デカイのはホムセンで買ったやつ
両方合わせると1万超えるけど
0662ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 19:37:44.22ID:QY5O0jcB
プラまな板に磁石を埋め込んでフラットなのに滑りにくいと言うのが欲しいな
実際にやったら滑るのかもしれんけど
0664ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:24:38.47ID:Y5fhtOdg
ニトリの木のまな板は廃盤かあ、桐でもヒノキでも無いやつ
これを1年で買い換えるのが一番良かったのに
0665ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:00:18.96ID:Aueg6DmQ
バッコヤナギのまな板にいいサイズの木材探してるんだけどなかなか出てこない
0667ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:13:59.54ID:HVU83Sra
>>665
どのくらいのサイズ?
0668ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:54:05.17ID:YsjnKWA9
>>667
平均的なふつうのサイズでパナソニックの据置型食洗機に入る寸法(入れないけど)。
小さいのと、大きいのはあるんだけど、それが引退したあとがなくて。
0669ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:32:00.75ID:yuLthbWL
ホムセンの無垢材の端材をやすりかけて穴開けてするとカッティングボードになる

iPad miniよりちょっと大きいくらいの槐の端材が200円くらいで出てたので
買ってきて磨いてオイル塗ったけど
うっとりしてる
0671ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:33:00.46ID:o8pPT6kN
バッコヤナギの大きめのまな板が8000円だったのでかってしまった。厚さは5センチ。サイズもオーダーカットしてくれた。
0674ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:39:00.76ID:+mTOOLdA
小さめのまな板も欲しいんだけど
まな板材ってあんまなくてさ

桜とか胡桃とかのカッティングボードだらけになる
0675ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:58:07.63ID:e6aNPCrZ
木の俎板で、焼いたステーキとか油出るもの切っても、俎板に事前に水かけておけば油染みにはならないですか?
0676ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:12:47.42ID:4dc37/gh
木のまな板はオリーブオイルなど塗り込んだほうがよいのですか?
0678ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:20:52.69ID:eaX0Nf+I
つかったあとふきんでふいて吊るして保管してるけどすぐに四角がかびる。みなさんどうしてます?
0679ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:54:58.95ID:+PzvVtyZ
ググるとすぐ出てくるまな板削り業者も木口に何か塗って黒ずみ軽減するオプションやってたな
自分でやるなら木口に乾性油で効果ありそう
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:57:50.45ID:BM8O3Ivp
>>679厚いまな板ほどかびますよね
0681ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:38:42.12ID:T1OM9EPV
一枚板で画像検索すると、真中は赤や茶等の濃い色で両端は白っぽい大きな板が出てくる
色の濃い部分は油分が多く腐りづらくカビづらいのに対し、端の白い方は当然逆
部位の他に木の種類にもよるかと
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:19:48.87ID:HCISfP/I
>>681
まさにそんなかんじですね。
材質はバッコ柳です。
あっという間にすみが黒くなる
0685ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 23:14:16.15ID:0Z7tXQlR
>>684
ふきとって、空中につってます
0686ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:39:20.83ID:Bohfhig1
隅に油塗るとよいんかな
0688ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:41:05.50ID:42IgzBSK
元大工さんが趣味でやってる木工品のお店で
イチョウのまな板をサイズ指定して作ってもらったけど
削り直しができるように厚さ3cmにしたら重すぎた
1,500円だったからまあいいか
0689ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:23:06.54ID:IOHNxL0G
>>688
魚おろすのに3x30x60センチのイチョウあるけど、重すぎなので出番が少ない。
なんどか削ったので、少しは薄くなったけど
システムキッチンについてきたプラまな板も重いので、チャイナの桐ばかり使う。
0690ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:54:50.89ID:YHStouWf
桐と比べたらだめだけど、少し切ってみたら?結構変わるよ
600x270くらいでもいいんじゃないかと思うけど、切りすぎると戻す事は出来ないので600x285とかで


真直ぐ切ったつもりでも切り口は汚いので、10*15cmくらいの板に紙やすり巻きつけて削れば奇麗になる
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:41:36.50ID:oY3hwUw2
某アウトレットにある
1700円〜2000円の木曽ヒノキの合わせが良い
2.0センチなんで消耗品だけどほんと良い
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:07:21.79ID:mpS4+njW
>>690
木工屋にやすりかけるとけばたつからおすすめしないいわれたよ。
0693ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 08:41:24.16ID:RGoQdTfT
>>689
イチョウがいいと思うよと言われておまかせしちゃったので
出来上がって重さにびっくりでした
60cmだと相当重そう!
0694ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:11:33.90ID:98ObBN/D
>>689
流しに渡して洗う時に動かさなくていいようにしてさばくなら、重さは気にならないと思う
そうじゃない場合、まな板を動かす頻度が高い魚さばく時は安い桐にしちゃってる
他のもの切る時だけ榧
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:34:52.41ID:c6LBNFOl
>>694
重いまな板は、裏表洗って、水切ってから乾いた布巾で拭いて、
片付けすると結構手首に負担がかかる。
重さ量ったら乾燥で2.6キロ、厚さ3.3センチあった。
シンクにピタとはまるプラまな板が1.7キロ
桐が470g
0696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:34:52.78ID:c6LBNFOl
>>694
重いまな板は、裏表洗って、水切ってから乾いた布巾で拭いて、
片付けすると結構手首に負担がかかる。
重さ量ったら乾燥で2.6キロ、厚さ3.3センチあった。
シンクにピタとはまるプラまな板が1.7キロ
桐が470g
0697ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:28:05.65ID:NKvHtxFd
>>692
食材切る面にペーパーはまずいが、側面でそんなに変わるかね?
あるならカンナの方がいいけど昔カンナの話したら使ってる人1/3以下の印象だったし
0698ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 17:58:23.35ID:s8ZdXd4R
えっ食材切る面にやすり駄目?
わりとかけてしまっていた
カッティングボードだけども
0699ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:14:19.41ID:c6LBNFOl
>>698
ペーパーかけると、表面が毛羽だつので水を多く含んでしまう。
柱にカンナかけて、水滴たらして、つぶのままというのをTVで見たことない?
毛羽だった木だと、すぐに拡散する。

よく使う真ん中がへこんだら、手カンナだとたいへんなので、電気カンナでガー
それからカンナで修正
0701ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:18:51.75ID:c6LBNFOl
包丁の小さなカケが入りこんでいるので、カンナの刃を痛めると
0702ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:35:42.35ID:qmbGWBAt
>>699
そうなんだ

割と細かい目でやってたけど
水分含んで駄目なんだな
教えてくれてありがとう
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 21:52:01.43ID:b7CfGIMR
「オスモカラー」塗って防水する業者があるよ。
あれは植物性の塗料で身体に害はないそうな。
0704ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:27:55.54ID:fWLjYEYZ
450*300*25の桐だけど、削ったり腐って切り落としたりで430*295*12くらいに
もう限界、いつからか調べたら5年半経ってた
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:55:58.83ID:njV+UYQ5
まな板の周囲をカンナ掛けしているのか・・・
妄想でないのw
0706ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:04:57.33ID:9uCcHa8N
側面は特に黒カビがね
紙やすりで誤魔化しているが、いつかは鉋掛け死体
0707ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:52:33.96ID:9Evyvcrz
ニトリの安い桐まな板使ってる方、熱湯消毒されたことはおありですか?
反ったり変なシミができたりしてませんか?
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 12:01:47.06ID:nUrRdBBh
ニトリの桐まな板は、ホムセンなんかの桐より薄くてそりやすい。
安いので毎年買い替えればいいけど、ホムセンでも300円前後で売ってるからもう買わない。
0710ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:21:58.23ID:2eIZjuIk
B00MULNH2K

¥1,124
サイズ(約):W30×D60×H3cm
本体重量(約):2.4Kg
材料を継ぎ接ぎし、自然収縮しても反りにくい加工を施してあります
0711ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 22:52:42.33ID:tqa7XAhw
アマっていえばステンレスまな板とか売ってんのな
馬鹿じゃないかと思う
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/20(月) 00:41:36.31ID:7N4q1SxX
>>711
何で? 大理石のまな板もあるよ
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 17:06:44.51ID:Ogpcnmno
ステンレスまな板、商品説明には包丁で肉を切る画像が有ったり
当たり前だけ一切りで露骨に包丁の刃が丸くなるみたい
0716ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:25:49.26ID:lWWHDpt4
合羽橋の釜浅でみかけた天領のハイコントラストまな板
黒がかっこよかったけど、使い心地はどうなのかな
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 19:32:04.94ID:8iuIut+A
こんなスレあったのね
0718ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 13:48:16.11ID:JUo+hYzR
情報番組のノンストップ内で、ずんの飯尾さんが料理をするワリカツってコーナーがあるんですけど、使用しているまな板ってどこのものか解る方いらっしゃいませんか? 自分なりに探してみたんですけど、全然解らなくて。
0719ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:09:27.06ID:ubTXi0ln
刑務作業のまな板が一番使いやすいの
0720ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 01:11:06.61ID:6fiKipSW
ダイソーの桐のまな板が軽くて使いやすい
ちょっと切るくらいならこれだけでいい感じ
0721ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 02:44:14.63ID:bONwXF7A
うちもそれ使ってる
良いけど薄いので音が階下に響きそう
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 09:46:57.67ID:lYELI8Px
タオルを敷くと静かになるけど、
厚みのある板の様な刃あたりの柔らかさは無いね
0724ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:02:36.57ID:QPCcZ2IF
タオルは防音的にも使えるし、すべり止めにも、反りの安定にも効果はある。

木工屋、まな板屋として経験がある自分は、それぞれの長所短所はあるけども、
高級オールマイティなら「榧」、刃当たりなら「柳」(ねこ柳はプレミア過ぎ、ばっこ柳がいいか・・・)
値段使い勝手含めたオールマイティなら「イチョウ(雄木)」と考え、使ってきたけども、、

プロの現場、メディア出演の料理人含め、『木製のまな板じゃないと』ってな風潮も
どんどん薄まってしまった気がするわ。

物産で出てくる『職人』も、売れた時代から脱却できない堅物ばかり。
バブル期に『出せば飛ぶように売れる』を経験してしまったからね・・・

10年ちょい製造・販売に携わってきたから、『良いものは良い』はわかるんだけど、
魂みたいなものは見当たりませんでしたわ・・・
ほんまもんはいるんだけどね・・・

我が家のまな板も削り続けて、そろそろ限界かも。
さほど良い包丁でもないし、次は何買おうかな〜
0725ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 16:29:28.93ID:dWFR9duh
さほど良い包丁でもないし、と言っても何を使ってますか。
0730ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 12:21:55.01ID:1/fkPPLa
オリーブなら今アマで、不二貿易のカッティングボードのスクエア 幅30cmが966円だよ
0731ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 16:34:58.39ID:MLLqxBwe
>>723
極論で言えば鉄板の下にタオル敷いても刃当たりがソフトになる訳ないからね。

>>724
ネコヤナギは板材としては異名でバッコヤナギ(バッコウヤナギ)とイコール。
本家にネコヤナギ植わってたけど何年経ってもあんな板がとれる太さに育たなかった。

入手性とお買い得感なら個人的にはCAPICのイチョウのまな板(福井だったかな)かスプルース(滋賀だったかな)がいいと思う。
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:01:02.91ID:bI8vxhP7
桧、イチョウ、ヤナギ、ひば、頭の中ぐるんぐるまわって最終的に榧のまな板を購入しました。
0734ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:12:50.91ID:bI8vxhP7
囲碁、将棋の道具を売ってる所で購入しました。そんな所まな板売ってるなんて知らなかった。
0735ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 23:51:59.69ID:vizjipWh
かやは高いねえ
そこまでの違いがありますか?
使ったことはないので
0736ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 09:29:28.75ID:59b7jOAt
料亭の板前と同じまな板。それ以上でもそれ以下でもない。
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 01:20:50.46ID:pbN67R+7
直射日光は厳禁
初めてのまな板反らして泣きそうだったよ昔ね
立て掛けて干す時は下の面浮かすか斜めにする
魚卸す前に流水に少しさらす
とりあえずね
0739ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 16:02:35.25ID:A9RGdvXW
魚とブドウとかの果物はまな板を安物にかえます。ひとつは安物のまな板があったほうが良いです。ゴム、桐とか
0740ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:05:45.33ID:+gi2hBsu
魚おろす時は新聞紙引けよ。
そのまま捨てる部分包んでポイ。
0741ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 01:02:56.43ID:momfkWUM
まな板の上に新聞紙は嫌だな
食材とそれ以外はなるべく触れないようにしたい
鱗落とす時はビニール袋の中とかはやるけどね
0742ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:44:34.49ID:MqXPSiro
鯵なら三枚おろしまでは新聞や広告の上でやってるわ
皮引くところからは直だけど
0745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 17:12:24.87ID:5OOilPUA
肉と魚はプラ板が衛生的と思ってたが、いい刃を食いまくるのがやっぱ怖すぎる。
別の用途で持っていた、かったいファッションまな板使っちゃおうかなぁ。
プラ板の出番はサク切りだけだな。
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 08:54:40.40ID:FfkAXh+Q
あたりが柔らかくて衛生的というのでエラストマーのを使ってたんだけど
食洗機で洗ってたらいつの間にか酷く反った。
一応食洗機対応を謳った製品なんだけどね。

メーカーに聞いたら、熱湯かければ修正できるというので挑戦
下に馬噛ませて、十分熱湯で加熱して、中央に重ししたら結構修正できた。
0749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 17:58:03.30ID:rc+mnp5d
はじめて木のまな板使ってみた
同じ包丁なのに切れ味がよくなったように感じてすごくいい
今まで、プラまな板で、切った野菜がたまにつながってるのが
悩みだったけど、ほぼなくなった
切ってるのが楽しくて、無駄に薄切りしてしまった
包丁のレビューでたまに真逆の評価があるのって
まな板の違いかもしれない
0751ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 22:14:59.65ID:rc+mnp5d
このエラストマーまな板は薄すぎて
ゴムの柔らかさがいかせてないかんじ
逆にこんだけ薄くてもプラより長切れなのはさすがともいえる
0752ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:09:15.78ID:aAfX7hxu
>>749
自分が書いたかと思ったw
野菜を切るのがこんなに気持ち良くなるなんて思ってなかった
0753ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 17:32:51.46ID:JWj8B4Nd
中華の桐、298円〜398円を買ってる。
使ったあとは、あらって乾いた布巾で拭いてる。
1年くらいして黒カビが点々とついたら、グラインダーで削って
2年で交換。
0754ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:27:09.53ID:3tDtrdYk
グラインダー使うならばほどほどのまな板でも良いのでは?
地域の木工組合の事務所で1000円から1500円位の銀杏まな板買ってる
釣った魚卸すからほどほどに傷が入るけどたまに削って削りカスが鰹節みたいな匂いがする
一万以上のとかは使えないけど安く買って使い潰すのも良いし中間でぼちぼち使うのも悪く無いよ
0755ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 18:00:44.67ID:TOupP+oB
>>754
ほどほどのまな板って1000円から1500円?
2年ごとに買い替えるほどほどのまな板は298円から398円なんだけど
370×210×20mmね。
桐は刃持ちがいいし、べとつかない。
0756ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:46:57.68ID:S+9ywfvH
安いのは合板で縞模様が目立つでしょ?
反ったり割れたりだから嫌いだな
無垢だと高いイメージだけど安いのもあるよって書いたんだ
釣り仲間へのプレゼントとして喜んでもらった
とりあえず包丁揃えたけどまな板はプラってのが多くてね 悲しかった
0757ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:09:11.60ID:MtBA17C6
寸法にもよるけど銀杏でその値段は安すぎてうらやま。
CAPICの福井刑務所だかどこかのをベンチマークにしてるけど2000円未満なら転売ヤーいてもおかしくない
0759ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 02:37:21.08ID:alYDiMjP
イチョウのまな板はもとの木が雌株か雄株かで匂いが違うんじゃなかったっけ?
0761ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 00:13:25.40ID:sybdUnR/
ダイソーにもあるよ
ニトリのも安い
ドンキでも取り扱い有りました
0763ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 14:12:25.07ID:kRF/vR00
まな板には罪はない
売り上げが結果として更正に繋がるならば良いことだ
包丁と違って材質命で作成の技術とか伝統とかが影響しない
一緒に使うのに対照的だな
0764ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 11:10:16.00ID:ecvfXprv
縦横あと2cmずつあればと思うけど¥632なら安いね
/dp/B01ICTSQQA/
0765ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 10:58:18.14ID:tDX7w6Ra
厚さサイズ木目をオーダーして、榧のまな板買いました。
0766ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 01:05:11.28ID:MEhBuXdr
詳しい方のご意見をお聞かせください
しばらく使ってなかった木のまな板(何の木か不明)がカビてしまってました
黒っぽい点々じゃなくて緑〜白っぽいカビが表裏から木口まで割と広範囲に
できればもう一度使いたいと思うのですが鉋かけて再使用できますでしょうか?それとももうゴミ?
0767ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 01:43:19.46ID:y9I0IiKR
とりあえずダイソーでサンドペーパー買って来て汚れの酷い所こすって中まで入り込んでないか確認
大丈夫そうならばグライダーでもサンダーでも電動工具で全面削る
本当はまな板削りに出したいけどね
あんまり酷いのだと恥ずかしいし
0768ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 22:20:48.77ID:MEhBuXdr
>>767
ご意見ありがとうございます!ちょっとペーパー当ててみて綺麗な木肌が出てきたら削って使用って感じですかね
やってみます
0770ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:06:38.97ID:7mJplZQE
今プラスチック製の100均のまな板使ってるんだけど、もうちょっと良いまな板をと思って調べに来たら
木製の方が良いのね?
0771ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:08:26.77ID:7mJplZQE
あ、あと、今小さめと大きめと2枚使ってるんだけど、木製でもやっぱ2枚ぐらい用意しておくのかな?
プラも1枚ぐらい必要?
たまに乾いているまな板必要になるよね(焼き魚とか切ったり)
0772ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 01:51:57.97ID:hqlB0JZA
肉とか切るときは木のまな板の上に百均のペラペラプラまな板を敷いて使う時もある
0773ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 12:09:36.02ID:AThhLTp3
柑橘を切ってちょっと放置したからか、まな板に色が付いて取れなくなっちゃった
タワシでゴシゴシやったけど取れない
ニトリの桐の安物です
取る方法ってありますか?
0775ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:12:03.12ID:7mJplZQE
取りあえず木製は初めてなんで、ニトリのヒノキ厚めタイプを入門用として買おうと思ってるんだけど
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8973328s/
これって、生肉用と野菜用と2枚買った方が良いよね?
同じサイズより、大小とか揃えた方が良いのかな?
貝印 まな板 関孫六 のヒノキの大と小とか・・・
0778ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 06:08:40.90ID:V8nwHSiN
木のまな板だと場所もとるし一枚揃えれば良いだろ 初めてなんだし
ダイソーでもホムセンでもいいから合板の安いの買って使って見ることだ
自分は普段使いは樹脂
和包丁使う魚の時は木のまな板
慣れてきてから複数揃えた サイズもね
初めての木製は適当な扱いして染みが出来たり反ったりしたなあ
0779ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 06:36:06.62ID:7lYSnkot
>>775
パーカーアサヒの合成ゴムまな板は切った時の感じが良いよ
高いけど長持ちさせる事も可能らしいので使ってる
0780ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:51:48.03ID:gg9KRQq2
>>775
そのニトリの高さ2cmは厚さの事だと思うけど
2cmを厚い・厚めというのはおかしい
0781ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:38:05.43ID:72vDtR9K
識別する為のただの「名前」だろ?
そんな性格で色々と生きづらくない?
0783ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:31:04.47ID:U1LNCAN6
>>777
文章力なさすぎて信用できんわそのブログ

手持ちのプラかなんかのまな板あるんならそれとっといて
まずは一枚買ってみればいいよ
厚さや材質の好みも使ってみなきゃわかんないし
やっぱりめんどくさくて無理ってなるかもしれないし
0785ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:40:06.87ID:+jNIu0ul
>>784
食洗機使えると謳ってる 耐熱130度の使ってるが
見事に反り返ってしまったのだよ。

メーカーにも問い合わせたが、反ることを否定してはいない。
0786ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:14:53.26ID:PBCdq02o
私もなんで>>777のブログが
信頼できるブログとして貼られてるのか分からなかった
0787ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:24:50.94ID:72vDtR9K
そんなボロクソ言わなくてもと思い>>777見に行ってみたら、、、酷いなw
他人に物事を伝えようとする文章ではないw
思いついた事聞き齧ったことをとりあえず羅列してるだけ
せめて漢字くらいちゃんと変換してほしいw
0788ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:52:37.37ID:g8ADP6V5
そんな事言ってこのスレ見てるやつのIPアドレス収集するつもりだな、騙されないぞ…!
0789ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:27:27.17ID:+jNIu0ul
メーカーには、アルミの芯材にエラストマーをコーティングしたまな板を作ってもらいたい。
これで反りの問題は解決できるし、軽くて衛生的なまな板ができるはず
0790ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 23:53:50.58ID:XvNVr8aW
結局まな板はゴムが良いの?木が良いの?
ズボラな性格ならゴムで、マメで丁寧な性格なら木?
0793ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:13:25.15ID:jb7F78Jo
ゴムとイチョウを使ってたけど洗うの含めると結局プラが一番使いやすい
包丁側の刃持ちがとか言うけど研げばいいだけなんだし
良く考えたら意味がなかった
つーか刃持ち自体も大差なかった
0794ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:33:46.74ID:zonnHdWm
刃の持ち具合だけじゃなく最後の一皮分の切れ具合も違わない?
0796ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:52:07.80ID:UmEXenKO
疲れるほど家庭で料理しないもん
業務ではプラしか使えないし
0797ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 11:50:46.07ID:RR6GaekU
>>791
何で無駄に全角入れるの?
誰もステマなんて言わないし、わざわざ変換して見る気になれない
0799ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:49:58.26ID:wPPjGDuL
>>797
自分で尼の商品アドレス書き込んで見たら分かるよ
てか、常識だと思ってたw
0800ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 16:52:14.60ID:wPPjGDuL
っていうか、少なくともPCで、全角→半角になるからそのまま貼り付けても商品ページ出てくる
アマゾンってカタカナにしてる人もいる けど、それは変換にならないw
0801ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 08:19:00.48ID:FL5jjTAl
グラインダーにデスクペーパーつけて桐まな板を削ったった。
0802ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:13:25.64ID:5H+XlguS
ムラがでない?
電動サンダーの安いのならば2500円位だし楽だよ
自分はカンナから電動サンダーで仕上げた
難点は粉塵の飛び散りが酷いこと
本当はカンナだけで仕上げたいけどどうしてもムラが出て段差になっちゃう
0803ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 09:49:20.71ID:G4czlrmc
鉋はたまにしか使わないなら替刃式が一番だよね
普通のは、特に安いのはちゃんと削れるようになるまで刃だけじゃなく台の調整までキッチリしないとで大変
その為に金盤や立鉋揃えるなんて馬鹿らしいもんな
0804ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 16:48:23.87ID:+x36Stw0
エラストマーはプラまな板の上位互換と考えてよい?
木のまな板は敷居が高いからエラストマー買ってみようかな
0805ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 07:16:37.32ID:p1JrI3lR
気をつけないと反りますよ
エラストマーは反ったら修正が効かない
一時的に出来てもすぐ戻る

衛生的だし、あたりが柔らかくて好きだけど、この弱点はメーカーに改良してもらいたい
上にも書いたけど、芯材を金属にして、エラストマーをコーティングすればいいはず
0807ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 15:03:17.92ID:2/b7QPGB
食器洗い機じゃないかな?
あと、カビはしないけど染み汚れはつきやすいので注意
0808ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 16:29:23.67ID:+jXL895T
エラストマー樹脂は色々な製品で使われているよね
でも環境によっては1〜2年でベッタベタに変質するから好きじゃない
0809ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 01:10:08.49ID:qmbOH1gA
カインズのまな板シートって良い?
切れたりシートごとズレたりしそうなんだけど
0810ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 01:19:55.80ID:70XVgEDW
シートはねえ
カボチャとかキャベツの芯とか魚とか切ってる時にちょっと力掛けたら
ダンッ とまな板ごと真っ二つ
そんなことも有りました
0812ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:28:38.99ID:jhTmgkiW
「よくネコヤナギでつくったまな板は最高だといわれているが、実際にはバッコヤナギの材を使ったもの。ネコヤナギはまな板をつくれるほど大きくならない。バッコヤナギも虫食いが多く、まな板にできるような材を見つけるのはむずかしい。」とある。

確かに、ネコヤナギ(ねこ柳)が「木のまな板では最高級の素材です。」として京都の「白木屋」が「ねこ柳」の製品名でまな板を堂々と販売している。
原木は丹波、但馬産とのことである。) しかし、確かにネコヤナギは低木で、数メートルにしかならない。

先の追記内容と合わせて考えると、「ネコヤナギのまな板として現在販売されているものは、ネコヤナギであるはずがないが、バッコヤナギかもしれないし、その他のオオバヤナギ等のヤナギ類かもしれない。」という、情けない言い方しかできないということになる。

京都方面で、地域名あるいは慣用名として高木となるヤナギを広く「ネコヤナギ」と呼んでいると聞かない。
仮にバッコヤナギであれば、ヤマネコヤナギの別名もあるから、聞こえのよい「ネコヤナギ」の呼称を勝手に使っているか、特に悪意はないままに従前からの惰性で「ネコヤナギ」と勝手に呼んできたのかもしれない。
いずれにしても誠実さに欠けた製品名である。
https://kinomemocho.com/kiasobi_eating.html
0818ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:21:41.34ID:zokG9hPj
東急ハンズでひのきのまな板買ったけど意外と匂いすんのなw
木のいい香りと尊ぶ人もいるんだろうが自分はあんまり好きじゃない
高いの買ったら変わるんだろうな
0819ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 08:22:44.75ID:oBpc3nhj
匂わないとクレーム入ったりして
ヒノキチオールは揮発性だからしばらく寝かせば?
0820ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:31:58.30ID:qQ3MHkaT
ヒノキのまな板を買っといて匂うって正直全く意味がわからんのだが・・・
素直に自分の身の丈に合ったプラのまな板買っとけばいいものを
0822ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:11:17.76ID:sMY6kEuN
>>820
え?普通に臭うけど。
お前の鼻が馬鹿すぎるのでは?
0823ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:43:15.45ID:9EzvW0+P
>>822
誤解しているのでは?
820は、ヒノキまな板はひのきのにおいがして当然、においが気になるならプラを買ってと
0824ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:51:33.89ID:oBpc3nhj
鋼の包丁で錆びたとかと同じか
ヒノキなんだから匂う
当たり前
0825ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:22:58.35ID:ADIl56Z6
ヒノキのまな板ってヒノキの香りが好きだから買うものだと思ってたわ・・・
0826ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:28:57.50ID:+LF77ItP
抗菌作用や水切れやら値段でヒノキ買ったけど
臭いだけは嫌いってだけでしょ
身の丈とか意味が解らん。プラと比べて高尚なもんでもないのに

ヒノキが嫌でもヒバは高いし、>>819の言うようにしばらく我慢して使うしかないよ
0827ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:35:23.62ID:uxuaiVOL
>>826
ヒバは檜より抗菌作用が高い分もっと匂うよ
俺は好きな匂いだから匂わないほうが寂しいが

木のまな板で唯一臭いのは銀杏の雌木
本来雄木しか使わないのにネット通販だと平気で使ってたりする
0828ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:37:57.71ID:qQ3MHkaT
鉄のフライパン買ってくっつくってキレてるやつと同じよな
ネット上の話だけで「テフロンはばか!てつがえらい!」とかなって
自分に合ってるか必要かとか全然考えられてないっていう
テレビゲームじゃねえんだぞ
0830ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 22:07:04.63ID:sMY6kEuN
>>828
いや全然違うけど?
なんでいきなりテレビゲーム出てきた?w
0831ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 23:41:28.13ID:Ne4Dfpla
>>827
バッコヤナギも臭いしないよ。
あんまり売ってなくて売ってても高いけど
0832ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 23:54:15.71ID:uxuaiVOL
榧も本榧じゃなく質の落ちるチャボカヤを榧のまな板として売ってたりする
知らずに買っちゃう人もいるんだろうなとは思う
0834ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 09:58:18.48ID:K2/ZYrMv
>>833
木目は個性的だけど昭和の防虫剤の匂いがするから絶対にやめたほうがいい
あれでまな板やカッティングボード作るやつは頭おかしいと思う
0835ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 10:03:34.21ID:GqKyC/9G
あの匂いの成分でカビとか生えなそうなイメージはあるねw
0836ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 13:17:15.91ID:ruGyR4kc
ナフタレン?とかの臭いなの
パラエースの臭いは嫌いではないけど
0839ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 03:56:44.57ID:+znt5Gcv
木屋で銀杏のまな板を購入したが水捌けが悪い悪い。次は銀杏の赤身を購入してみる。
0840ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 06:09:47.66ID:L8fr8DRR
まな板は榧がおすすめ。
水切れが良く乾きが早いし全然黒ずみも起こりません。
刃当たりも最高ですよ。
0841ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:19:30.31ID:EiHSTsSj
>>839
銀杏まな板をつかっている。
まな板専用の乾いた布巾を用意して、板を洗ったらすぐ拭く。
濡れたまま立てかけて使っていたら何年かで黒カビで懲りた。
0842ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 14:23:25.77ID:EiHSTsSj
>>840
榧のまな板はめずらしいね。
知り合い製材屋でもいるのかな。
榧って、そんなに水を吸わないの?
0843ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 16:41:31.52ID:+znt5Gcv
>>841
洗って直ぐに乾いた布巾で拭き取っているのだが、翌々日まで木口の部分が乾かない…
銀杏のまな板はこれが普通なのだろうか?orz
0844ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 18:16:33.00ID:EiHSTsSj
>>843
サラダやベーコンなど切る簡単な朝昼ごはんのまな板は、やっすい中華の桐を使って
いろんな食材つかって包丁を長く使う調理には大きな板の銀杏と使い分けてる。
一枚で朝昼晩と使うのに銀杏はだめと思う。
0845ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 02:25:12.48ID:gNRbubbr
>>842
榧のまな板は使い始めてまだ数ヶ月なので、数年先がどうとは言えませんがとにかく水切れは早いです。

ガッツリ洗った後、表面は数分で、木口が完全に乾くのは1〜2時間てとこです。

きまぐれクックのかねこ氏が同じまな板を使ってるので興味があったら動画を観てみて下さい。
0846ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 12:12:34.58ID:mMtqGSPt
榧のまな板は、寿司屋でネタを切るときに使っているのを見た。
その店はネタによって使い分けていた。
きれいに鉋をかけた榧だと水のしみこみはすくないだろうけど、
普段使いで傷だらけにするとどうなるんだろう。
0847ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 17:29:56.79ID:1tduauAg
当たりが柔らかい
傷がつきにくい
滑りにくい
食洗機対応
反らない
抗菌
手入れが簡単

この条件で探しているが、適当なのが見つからない
0848ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:19:51.60ID:jaC6L6TJ
>当たりが柔らかい
>傷がつきにくい
それって、包丁が切れないならわかるけど
銀杏使ってたけど、5年もするとまんなかへんに水がたまるようになるのでカンナかけした。
3回カンナかけしたら面倒になって、安い中華桐で使い捨て。
ゴムまな板はどうなんだろ、出刃の刃元で叩き切るのはできないかな。
0849ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:19:51.60ID:jaC6L6TJ
>当たりが柔らかい
>傷がつきにくい
それって、包丁が切れないならわかるけど
銀杏使ってたけど、5年もするとまんなかへんに水がたまるようになるのでカンナかけした。
3回カンナかけしたら面倒になって、安い中華桐で使い捨て。
ゴムまな板はどうなんだろ、出刃の刃元で叩き切るのはできないかな。
0850ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 21:50:16.79ID:mpSegIpv
>>839です。
あれから木材店で銀杏赤身まな板を購入しました。
持っているまな板と水捌けが全く違い、乾く速度も段違いでした。
話を聞いてくれた皆さんありがとうございました。
0851ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:58:30.44ID:pMDMxDaF
臭いはいかが?
水捌け良いのは使いやすいね
今はT 字の水切りも使ってるけどなかなか良いよ
0852ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 15:19:48.97ID:HpsxvtLP
>>851
臭いはほぼ無臭です♪
(購入前に木材店の方に臭い確認してもらいましたo(^o^)o)

T字のスタンドいいですね!
0853ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 16:22:29.48ID:CYuGUSKY
>>851-852
イチョウは雄木しか木材として利用しないんだが最近は儲け優先で処分する筈の雌木を製品化してる酷い業者があるね
0854847
垢版 |
2021/06/18(金) 16:35:00.10ID:5JOt2Jaf
理想的な製品を見つけた
カットバリア

残念ながら間に合せに安い耐熱抗菌樹脂製のをホムセンで買ってしまったが
いつかは試したいTPU
正直、素材的に4kもするものじゃないと思うので、今後類似品が増えて安くなるのを願おう
いまのところ色も好みじゃないし
0855ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 07:45:34.13ID:HvHXZean
>>853
2017年のレスだけど、有名な商店でも雌出荷するなんて書いてあるわよね。(そこのまな板もの凄く高いのに怖いわ…。)
0856ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:08:24.74ID:YsvvUY17
>>855
しかもあそこは油分の多い「心材(赤身)」ではなく水に弱く反りやすい「辺材(白太)」売ってるからね
イチョウのまな板は確かに良いが、雄木かつ心材の赤身意外だとヒノキに劣る

榧も本榧は大変素晴らしいが灌木の矮鶏榧を「榧」として売ってたりするし、すりこぎ なんかでも「鬼胡桃」でないマッチ棒などに使う「沢胡桃」を「クルミ材」として売ってたりともう滅茶苦茶
0857ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 14:24:38.13ID:CYYmejQg
本榧の柾目と板目を持ってるけど、板目のはどうしても少し反ってしまうね。使ってるうちに直ったり反ったりの繰り返し。
極めて軽微な反りなので凸面使ってれば問題ないのと木口の目の入り方を見ると反るなと言うのが無理な感じなので気にしないことにした。
0859ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 01:42:38.34ID:2nW6kn58
>>856
色々とお詳しいのね!

あらやだ!矮鶏榧を榧として売ってる所もあるのね…
矮鶏榧と本榧はどうやって見分けたらいいのかしら…
0860ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/11(日) 08:38:26.97ID:BEwT6CjZ
>>859
本榧の特徴である黄色味があって且つ「本榧」として売ってるなら大丈夫
0861ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 10:15:42.02ID:xFRMVHX7
ググると矮鶏榧は高さ2.5〜3mしかならない木らしいが、
そんな木からまな板作れるの?

それと黄色味は九州と太平洋側の一部の産地で採れる榧の特徴じゃなくて?
0863ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 11:48:15.60ID:xFRMVHX7
>>862
何が言いたいのか分からないけど、
高さ30mになる榧と矮鶏榧は別種でしょ?
0864ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 12:46:21.55ID:E0vGhpfK
>>863

>原産地
>国内では関東以南の地方で広く分布しています。しかし日本海側で取れるカヤはチャボカヤと呼ばれ、あまり品質が良くないとされています。

自分で色々調べればいいのでは?
0865ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 13:17:01.49ID:xFRMVHX7
そこ読み飛ばして下の方読んでたわw

ただそんな地方名の様な方で言われてもな・・・
「ちゃぼかや」を漢字やカタカナで検索しても別種の方が出てくるし、
イチイ科カヤ属の榧は世界で数種類あるが日本では1種と出てくるし
0866ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 18:40:29.89ID:Kxsxl7Ll
エストラマー買ってみたけど、包丁がすべらずに止まってしまう
奥さんには不評で使ってもらえない涙
0867ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 20:01:33.58ID:XaRJB6hL
✕エストラマー ○エラストマー

✕イマラチオ ○イラマチオ
0869ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 20:12:43.99ID:ApiXhTCa
ヒバ、榧、銀杏赤身を使ったんだけど、榧が一番好みだわ。
ヒバはいい匂いなんだけど、食材に仄かに匂いが移るわね。薄味の料理だと風味が変わってしまうわ。
0871ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 14:22:22.29ID:RjaIJeiT
>>870
オークは硬いからパンやチーズをナイフで切る程度に留めといた方が良いかも
0872ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:43:46.20ID:vV3qXwo5
中国産の榧を国産と偽って販売している業者もあるからね(ていうか、かなりあると思うけど)

希少貴重、文句なし!と煽って、平気で1〜5万で売りつけようとする。転売屋も憎いけど、産地偽装の販売業者はもっと許せない!絶対に買わないでほしい!
それでも、はじめて榧に巡り会える人にとっては必要悪的なものなのかしら!?

四国で榧を育てておられる一家しか信用できないわ。
と、、もうかやの森って出ましたね(^^;
0873ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 01:11:19.55ID:HcPTYv0/
青森ヒバの30mmくらいので迷ってるんですが、ヒバってどうなんでしょう
更にいうと、赤身柾目寄木か、ランダム一枚板でも迷っている。
0874ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 12:01:54.93ID:0SUodqB9
>>873
ヒバは包丁傷が結構目立つ感じがするわね。
使ってる面が若干毛羽立つわ。
刃あたりは良いわよ。
0875ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 21:39:46.52ID:HcPTYv0/
>>874
なるほろ参考になります
繊維の密度が小さいのかな
0876ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/13(金) 13:11:31.69ID:clbp0Jgo
>>875
どんな木のまな板でも絶対赤身を買った方がいいわよ〜!
あとは好みよ〜!
0877ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 22:51:07.10ID:Bpzjp5g9
桐のまな板使ってたけど木屋の包丁にしたら食いこみが強いというか
包丁の切れ味が良すぎてまな板に食い込み、そこから離れるまでの一瞬の間を感じて鬱陶しい
ほんとに一瞬の事なんだけど千切りとかする時なんかこう…上手く言えない
桐より少し硬めのヒノキかもう少し硬めのがいいかな
プラやゴムは嫌い
ヒノキ辺りから試してみるかな
0878ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 18:08:18.55ID:fvvOxhCJ
>>877
>一瞬の事なんだけど千切りとかする時なんかこう
まな板にあたる直前に力抜く
すぐになれると思う
前はまな板の中央あたりがへこんで削ったけど
力を抜くのを体が覚えて、削るのは、色変わりしたときだけになった。
0880ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 20:46:08.31ID:cFi6l7gh
今大きめのシートまな板を使ってるんだけど、
包丁に優しいエストラマーみたいのでシート状のもの有るのかな?
アマゾンで探しても見つけられない
0881ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:11:12.98ID:aLkxFAl6
✕エストラマー ○エラストマー

✕イマラチオ ○イラマチオ
0882ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:16:12.15ID:GNqzfnSf
あぁホンマや、エラストマーやった
で、曲がるシート状のエラストマーは?
0883ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/12/17(金) 00:48:36.25ID:oKkFifnC
へんたいお世話になっております✕
たいへんお世話になっております○
0884ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 07:19:28.39ID:nFI3ArWS
ニトリの300円の桐まな板普段使いに最高だね!汚れたら捨てれば良いのも気が楽。合板で反りに強いのも良い!
0885ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 11:13:56.55ID:fiCdtI2R
>>880
袋捨てたからメーカーは忘れたけどエラストマーのカッティングシート、オリンピックで売ってたよ
月星のと同じ色だけどエンボス加工になってて普通のプラっぽい気もするが
0887ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:37:23.78ID:8Rg1Mowz
檜のまな板からの買い替えでクッキンカットとハイソフトで迷ってる
たまに蕎麦も切ったりするんだけどどっちが使いやすいだろうか
0888名無し募集中。。。
垢版 |
2022/04/01(金) 17:26:30.90ID:+eirf/ic
>>727
IKEAの竹まな板は最悪だった
硬くて包丁の刃がすぐこぼれる
完全に平面ではないのでネギの小口切りがつながる
板が反る
竹の表面が毛羽立ってきて洗ったりすると手に刺さる
何一つ良いところがない
0889ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:51:21.62ID:c3yR2Zug
気軽に捨てられる100均(数百円)のまな板が最高ではないでしょうか・・
0890名無し募集中。。。
垢版 |
2022/04/03(日) 13:08:51.63ID:bg3Xq9YV
ダイソーの200円の桐のまな板が最高
42✕24cm厚さ1.5cmだからしっかりしてるし反りもない
0891ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 11:38:57.84ID:E62i8G4q
かやの森の本榧まな板40〜50cmサイズが販売休止になってた
再会の目処は立ってないらしい
もう一枚買っとけばよかったな...
0893ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 11:50:51.84ID:ZcIZQ4qX
大きめの板の上にダイソーのペラペラのをのせて使う
汚れや傷が目立ってきたら消耗品と割り切ってどんどん買い換える
0894ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 08:22:57.85ID:UgnZfDHH
スーパービバホームの魔法のまな板が1000円でゴムのヤツだったけどいいよ。
0895包丁欲しいマン
垢版 |
2022/12/25(日) 08:27:23.84ID:wLr2XObz
合成ゴムで横450*奥行30以上*厚み20のを探しているんですけど、どなたか良いものをご存じないですか??
0896ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 10:19:52.74ID:RLSC/PRw
包丁にとって理想的な まな板は、圧倒的に木口まな板。
伝統的な切り株状の中華料理用まな板が典型的。

刃が当たる方向と木の繊維の方向が揃うので、物理的に最も包丁の刃の負担が少ない。
繊維を断ち切る事が無いから。

現在では、この木製の中華まな板は非常に高額で手入れも大変なので、同形状の硬質プラスチック製とか、キズが深くなったら積層構造の表面を使い捨てにするゴム製が主流。
しかしながら、この木口構造を受け継ぐ集成材のまな板が現在では色々と買える。

樹種は、ゴムの木とアカシアの混合、アカシア単体、チーク、クルミ材とかあり、クルミ材だけ高額だが、
Amazonで1万円、中華通販で6000円くらいから買える。

包丁が適度に吸い付く様な感触で快感であるし、魚の皮を断ち切るのに、明確に力が要らない。

流水で長時間使用すると、水が染み込み、丁寧に乾燥させないとヒビが入るが、家庭用としてなら大丈夫だろう。

非常に綺麗なので、そのまま皿としても使える。
0897ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/25(日) 11:03:28.05ID:9VNtPVLp
>>896
貴方、包丁関連のスレで嘘や出鱈目ばかり書いてる人ですよね?

いつも嘘ばかり書いてるけどソレ本当ですか?
ソースは出せますか?
0901ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 22:02:47.23ID:U0mb7VdY
豚肉を切った包丁を“洗わずに”野菜をカット…鳥羽シェフ、“不衛生行為”発覚で料理人としてもピンチ
0902ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 06:58:21.36ID:Ph9ccwHQ
【環境】プラスチックのまな板を使うと「年間7000万個以上のマイクロプラスチック」にさらされる可能性があるとの研究結果 [すらいむ★]
ps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1688303555/
0903ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 14:43:26.52ID:kJglMnoi
>>901
まぁ家庭内で一度に使い切る&火を通すのなら
問題ないんだけどな。
店の厨房で、肉の後に切った野菜をまた元に戻す
という発想が信じられん。
0904ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 15:18:54.79ID:DY3ypcwd
その動画ってまだ上がってないの?
自分も調理師だけどその行為があり得なすぎて逆に本当にやってるのか信じられない
編集して洗った所カットしてるんじゃないの?って思ってしまう
0905ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/10/25(水) 17:36:04.69ID:5lT+CPjA
>>904
動画は速攻で削除されたようだ。

豚肉を切った後、同じ包丁とまな板で玉ねぎを切り、そのままキャベツの千切りを作ったらしい。

玉ねぎは豚肉と一緒に炒めるが、キャベツの千切りはアウトだな。
つーか店の厨房では肉を切る包丁とまな板は野菜とは別にするし、最初に肉を切ってから野菜…というルーティンが信じられない。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況