X



トップページ料理
956コメント341KB
胃腸が弱っている人でも食べられる物のスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/25(水) 18:30:50ID:AXbAR9vb0
先日、胃腸炎で入院したのですが、
退院した後も 普通の肉や魚は禁止で、
ずっとお粥ばかりでウンザリしてしまいした

医師や看護師に尋ねても
素うどん か お粥 しか案が出てきませんでした

なので胃にもたれない、
胃腸が弱っている人でも食べられる
胃に優しい食べ物の案を集めたいと思います
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/22(水) 13:46:59ID:+mZviS6TO
>>101
確証も無いのに
胃痛に飲酒がアリなのか医者に尋ねるがヨロシ。間違い無く説教喰らうから。
水飲んでも戻す程に胃が弱ってる時は、胃を空にして点滴で凌ぐ時だろ常考

酒止めない為の言い訳を求めるヘタレな構ってちゃんウザー
ここスレ本当に困っていて真面目に対策を考えて居る人ばかりなのに
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/23(木) 15:12:30ID:m1gyrFH7O
酒飲まないと食えないってのは、朝飯も昼飯も酒飲むんかい?
じゃなければ只の言い訳だな。
0104
垢版 |
2007/08/23(木) 15:15:37ID:J28F3nMm0
まぁまぁ…餅ついて下さいませです。。。

>しかし確証も無いのに酒飲まないのも釈然としないし…

胃カメラ検査の結果を近い内に聞きに行くので(怖いです…(;o;) )
私の知人に胃が弱い時に酒を飲んで…
ていう風にお医者さんに聞いてあげましょうか?

思った事は胃腸の弱り具合もそれぞれで
数日絶食していた後で食べる場合と
チョット胃が痛い場合では食べれる物も違ってくるんだろうな…と

>>98とかは絶食後の私には考えられない様な話ですがね
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/23(木) 16:10:18ID:w9sWqC1mO
>>104
胃カメラって撮影しながら見せてくれて説明もしてくれない?
医者によるのかも知れないけど…
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/23(木) 19:51:27ID:el5qYEz30
チーズを酒を飲む前に食べると、胃粘膜を守ってくれるとか聞いたことある
量の加減も含めて、そういう裏づけある方法を組み合わせて、
自分にあって、かつ体に優しい程度を模索していくのがいいかと。

ダイエットもそうだけど、無理に好きなもの我慢すると、
ストレスかかって弊害もでそう。


本当に具合悪いときは酒をはじめとして一切ダメだけど、
>98は「ループしつつ回復」といっているから、
妥協可能な範囲に道をみつけることは出来ると思うよ。
0107
垢版 |
2007/08/24(金) 02:03:27ID:2ptnWbBw0
>>105
私を見てくれた医師は「 後日説明しますので
再度受診してください。 」との事でした
一度で済めばそっちの方がいいんですがねー(´Д`)
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 09:35:27ID:gQ6YLNJQO
>>106
チーズで保護は油膜で保護じゃなかったっけか…ロシアじゃバターとサワークリームに代わる
油膜も胃弱には地雷な気ガス
0109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 12:43:25ID:eQDXaZTNO
>>108
自分は乳製品で保護ってきいたよ。>胃粘膜
胃弱でブラックコーヒーがだめな人も牛乳を入れればかなりおさえられるそう。
0110106
垢版 |
2007/08/24(金) 19:27:28ID:95VFrPXG0
ちょっと詳しく調べてみた。(自分が超下戸なんで)

たんぱく質が胃粘膜の保護/再生にいいらしい
なんで、乳製品のほか、ささみや豆腐でもOKとのこと。
野菜も水分&ビタミン補給でいいらしい

そういえば以前行ってた整体の先生から、
動物性と植物性のたんぱく質を毎日摂取すると
胃腸粘膜が丈夫になるって聞いたことある。
言われる通りにやったら太ったのでぷち中断中だがorz
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 22:08:02ID:zaFjpL1Y0
>>106-110
「たんぱく質が胃の保護(特にアルコール摂取時)に効果的」というのは定説ですよね。
だからよく、チーズ、枝豆、冷奴。。って言うじゃん。

だから、肉、魚、卵、乳製品大豆製品なら、全般的に良い。
それに、たんぱく質は、筋肉を作る大切な栄養素。すっごいべたな話だけど。
不足すると、当然筋肉が減ってしまい活動できず、体力が落ち、基礎代謝も減って太りやすくなる。
もちろん、健康に過ごすには、それだけでなく脂質も炭水化物もビタミンも、バランスよく摂取することが大切だけどねー。
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 23:34:22ID:QR4/CaR30
ゆで卵を飲む前に一個、というのはきいたことあるな
胃腸にやさしいかどうかはしらないが

>>110,111
勉強になりました。タンパク質は肝臓対策かとおもってた
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/24(金) 23:59:00ID:eQDXaZTNO
>>110->>111
dです。きれいにまとめられてて とても参考になりました。
もっと自分の身体について勉強しなくてはと思ったよ(´・ω・`)
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/26(日) 16:16:14ID:wkT9vHQIO
肉や魚がまだ辛いと言うくらい、胃腸が弱ってるなら、果物や
野菜で蛋白質を摂取すると言う手もありますよ。
バナナにちょっとだけ蜂蜜をかけ、ホイル焼きにしたり
ミルクで柔らかく煮たカボチャとか。
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/26(日) 23:03:30ID:/M242VE90
すぐ飽きるだろうが卵豆腐、ごま豆腐もいいかもね
単品だときついかw
どうせなら楽しみたいよなあ・・
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/08/27(月) 13:59:39ID:HoohPTmrO
そこで汲み上げ湯葉ですよ
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/06(木) 22:30:30ID:9ca3eHvH0
自分は毎食キャベツ食べてる。
おかずは他に色々作って少量づつ食べるが、とにかく
一番最初にキャベツの料理を食べる。
暫くすると胸がスッとしてきて他の物が食べられる。
胃弱のくせに酒が飲みたいので、毎食コレ
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 01:08:36ID:zw/wInfqO
カッテージチーズ試したけど、ヨーグルトや豆腐より重く感じたよー。
かきたまうどんラブ。
すいとんモエ。
玉子どうふ(*´Д`)ハアハア

…つか最近、良い時と悪い時の差がひどい。
良い時は多少の油ものも大丈夫(ただし後でダウン)なんだけど、お酒は全く飲めなくなった orz
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 01:35:10ID:J7HcjA/t0
>>119
戦時食あたりを調べて再現してみては
神経的にもいいかも。水分はたっぷりとれるしw
戦後の食料危機の際と間違えないように。消化の悪い物ばかりだから
芋類なら、油をあえて使う必要ないし栄養あるべ
穀類は基本消化が悪いと思っていい
豆類は粉物かな・・
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 18:51:39ID:BJsZd3/x0
自分も最近胃腸の調子が安定しない
最近暑さも落ち着いてきたから、夏バテが来てるのかなぁ
ヤク○ト400にカルピスにと気をつけてはいたんだが

今日はやわやわウドンにするんだ、具は半熟卵と豆腐とネギで。
3日間ろくなもの食べれなかったから楽しみだ。
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 23:40:41ID:oLTxZQzdO
卵はどうかと…しかも半熟は胃腸に悪いよ
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/10(月) 23:44:09ID:xxmhDwsgO
チゲ鍋
0124121
垢版 |
2007/09/11(火) 00:45:02ID:uK51ozRm0
>122
 心配あり
 結局、温泉卵の作成失敗してほぼ固ゆでの卵になった。

完食後5時間経過、胃もたれなし。よしっ!
回復食はタイミング間違えると悪化するからいつもギャンブル気分

レトルトおかゆコーナーに「コラーゲンしょうが粥」という商品が。
コラーゲン=ゼラチン+しょうが+粥なら回復食にいいだろうと購入
自宅で成分をよく見てみると「玄米・こんにゃく加工食品」
どう見ても無理そうです。あり(ry・・・回復しきってから食うか orz
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/11(火) 15:02:36ID:dI3TdfFdO
>>120
戦時食、好きなものは多そうだけど 地雷も多くない?
繊維たっぷりなイメージだ。
…芋、芋づるとか、根菜、雑穀ご飯とかだけど;

>>118
キャベツは1食あたり、どれくらいの量食べてますか?
もすこし元気な時に参考にしたいです。
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/11(火) 21:05:12ID:zuVlLc8mO
胃が弱ってるときに油やタンパク質っていいの?
胃液で分解するのはタンパク質だったと思うんだが。
胃酸で壁が溶けそうなら保護にタンパク(牛乳とか)、
だが機能が弱ってるなら負担をかけないタンパク抜き油抜き(米や素うどんとか)や絶食だと思うんだ。
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/11(火) 21:30:45ID:p2jgs9Gq0
程度によるんでないかい?
オレの場合は、少し治ってきたら(ポカリ飲んでも胃が痛くならなくなれば)
多少は食ったほうが回復早くなってる気がする。
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 02:07:15ID:cGmEDY4A0
胃炎こじらせて胃潰瘍やって、今でも薬を飲み続けてる俺の経験でいえば…

【胃が痛くて眠れないほど辛い時】
ポカリスエットを飲み続ける。最低でも2L/日。出来れば3L以上/日。
無理して食わなくていい。っつーか食うな。

【胃に痛みはないが、重い】
・バナナ…焼きバナナおすすめ。オーブントースターで皮ごと10分ぐらい焼く。
・低脂肪ヨーグルトまたは低脂肪ヨーグルトドリンク
・くず湯…甘くしてもよし、薄い塩味にしてもよし。冷ましてぬるめで食べること。
・ポカリスエット

【胃に痛みや重みがなく、食欲がわきはじめた】
・おかゆ…三分粥ぐらいから始める。
・キャベツスープ…昆布だし、鰹だしのベースに、山ほどキャベツを入れて、柔らかくなるまでとろ火で煮込む。
・大根スープ…昆布だし、鰹だしのベースに、小さめの大根さいの目切りを入れて、柔らかくなるまでとろ火で煮込む。
※昆布だし、鰹だしは、関西風うどんの素(「どんでん」など)、白だし、昆布つゆなどで代用可。
0132ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 02:09:05ID:cGmEDY4A0
【食欲はあるが、まだまだ不安】
・上記のキャベツ・大根スープに、はんぺんのさいの目切り、鰹なまり節のほぐしたものを少量投入。
※はんぺんは汁を吸って巨大化するので、なるべく小さめに。
※なまり節は皮や血合いの部分は臭いが強いので、なるべく丁寧に取る。
・うどんを規定時間の2-3倍茹でたもの。
・玄米フレークを豆乳で。※硬さを感じなくなるまで室温で漬け置く(30分ぐらい)。
・豆乳粥…米1合に豆乳1.5カップ、水を多めに足す。
※塩は炊きあがってから投入。

【回復したが、ちょっと不安がある】
・ロールキャベツ…肉は鶏挽肉のみ。たっぷりの昆布粉末を入れて、旨味を増すのがポイント。
・豆乳ポタージュ…牛乳や生クリームは使わない。※ジャガイモ忘れるなよw
・中華粥…帆立の貝柱缶詰を汁ごと使う。※貝柱自体は消化に悪いので大量に入れない要注意。
・長芋パンケーキ…長芋をすり下ろして、テフロン加工フライパンで蒸し焼き。
・長芋の煮物…里芋と同じように使う。
・キャベツオムレツ…具はキャベツのみじん切りと鶏挽肉を炒めたもの。
・納豆オムレツ、納豆汁…納豆は挽き割り納豆で。
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 02:11:11ID:cGmEDY4A0
【胃に悪い具材】
・豆類全般、麦類全般(以上は回復期までは我慢)、トマト(胃のph値に影響する)、タマネギ、ニンニク
・いわゆる血液サラサラ系の食品は、胃壁を傷つけるので注意。
・肉類の脂身全般(肉類は調理時にしっかりと火を通すこと)
・青魚、生魚(刺身厳禁。どうしても食べたかったら、酢締めを少量)
・柑橘系(かなり回復するまでは我慢。胃のph値に影響が大きい)
・動物性脂肪は避け、油を使う場合には太白油(生成した白い胡麻油)にする。
・香辛料全般 ※唐辛子でも胡椒でもわさびでも芥子でも辛いものは絶対に駄目。

【その他】
消化によい食べ物を続けると、便秘になりやすい…
毎日、ビオフェルミンなどの乳酸菌製剤を服用すること。
※ヨーグルトだけじゃ間に合わないよw

質問あったら、どうぞ。
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 02:24:17ID:cGmEDY4A0
おっと忘れてた。追記です。

【胃に良い具材】
・キャベツ、大根、カブ、ジャガイモ、長芋(山芋)
・鶏挽肉(お肉屋さんにて、胸肉を皮なしで二度挽きしてもらうと良い)
・魚すり身(淡泊な白身魚で、自分で擂り鉢で作ってしまうのが良い)
・バナナ、ヨーグルト、ブルーベリージャム(粒がほとんどない安物)

とにかく毎日キャベツと大根は食え!
理想はキャベツジュースや大根ジュース。
キャベツや大根だけのジュースはおちょこ一杯でいい。
飲みにくかったら、100%リンゴジュースや桃ジュースなどで割る。

料理に香りやアクセントをつけたかったら、貝割れ大根を刻んで投入する。
※貝割れ大根は火を通すと、すぐに甘くなるので注意。
酸味が欲しくなったら、梅酢で代用する(※少量だぞ)。
どうしても辛味が欲しくなったら、粉山椒をごくごく少量使用のこと。
※使わないに越したことはない…
口が淋しくなっても、ミント系のお菓子は駄目。「純露」なめとけ。
お茶類は、麦茶・蕎麦茶などの穀物茶なら飲んでも良い。
どうしても間食したくなったら、お煎餅(油つかってないもの)をちょっとだけ食べる。
※よーーーーーーーく噛めよ! 大量の麦茶・蕎麦茶などを飲めよ!
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 02:34:45ID:cGmEDY4A0
ごめん。しつこいけれど、追記の追記。

どうしても酒を呑みたくなったなら…

■ワインのリンゴジュース割
俺の場合、ワイン(14度)を5度以下になるようリンゴジュースで薄めると胃に悪影響はない。
ただし、大量に飲んじゃいけない。自分の胃と相談しながら飲め。

■お店で飲むなら…
大人は色々と付き合いがあるからね。
どうしてもお店で飲まなくちゃならないなら…
・焼酎のお湯割り…焼酎1:お湯5ぐらいにしてもらう。これをチビリチビリ飲む。または燗をつけてもらう。
・ギネス黒…炭酸は胃に厳禁なのだが、実はギネスはきちんと泡立てると、アルコール度数も低いし、炭酸も少ない。
        これまた、チビリチビリ飲む。ギネスなら温くなっても問題ないぞ。
つまみや肴は、豆腐、野菜の煮物、キャベツ、茶碗蒸し。調子に乗ってガツガツ食うなよ。

あー切ない…
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 02:49:31ID:R1qAeYQ90
気持ちわかるとまでは言わないがストレスも直、胃腸にくるだろ
もとは胃薬だったのに利き目があったので抗精神剤に転用される位だから

さじ加減がむつかしいね。乙でした
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 17:37:40ID:MnDvFqjM0
極論ではあるが、何を食べるか、だけに気をつけているだけでなく、
よく噛んで食べることが重要だと思う。
いつも10〜30回噛むなら、調子のあまりよくないときには100回噛むとか。
5分で食べるトースト一枚だったら、20分ぐらいかけるとか。
とにかく細心の注意を払って噛みに噛んだ。
私が食べられるようになった決め手はこれだった。

ここは深刻な状態の人が多いみたいだから、
こんなことを書くのは釈迦に説教か。
0139ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 18:17:01ID:f5JylkeH0
キャベツをコンソメでかなり柔らかくなるまで煮る 美味しい
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 20:22:13ID:iZc+W6E70
あの・・・・本当に胃が弱っている時は食物繊維はダメですよ。

例えば生の大根や生姜の酵素は消化を助ける(刺激にもなる)から適度にはいいけれど
それも摩り下ろした後の汁を使う。
大豆でも豆腐や豆乳はよくても、枝豆や繊維たっぷりの大豆加工品は胃腸に負担をかける。
体質によっては繊維が胃腸を傷つけることすらある。

それらはある程度胃腸が良好な状態になって
食物繊維を利用できるほど回復した時には有効だけど。

症状の重さによるよね。
ただし回復したら徐々に繊維を摂っていかないと健康な胃腸にはならない。

ということで、深刻な状態の人は無茶しないでね。
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/12(水) 20:42:09ID:BVLcCrGj0
勉強になったから今日は豚キャベツ鍋にしたよ!
白菜が高くてキャベツで妥協したわけじゃないよ!
豆腐のこっくり感が苦手なので、さっぱり食べれる鍋はいいな。
(火を通すので)胃にやさしいし、野菜もたくさん取れるし。

キャベツがいいってことは、
キャベツを凝縮したような味の青汁もいいのかねぇ
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/13(木) 00:24:23ID:uheuSj0/0
>>128
遅レス スマソ
3食でキャベツ一個食べる感じです。
食欲がなくて、ちゃんとした食事が出来ないときは
キャベツ1/3〜半玉位を食べてました。

今はかなり回復したけどまだ1日半玉位食べてる。
旨いからつらくないし。
生は胃弱には辛いから、湯がいてポン酢とかお浸しが沢山食べれてオヌヌメ
うどん1人前食べられない時に半分を茹でキャベツにするとかもいいよ
ガイシュツだけど大根も胃に優しくて食べ易い
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/13(木) 00:52:35ID:uheuSj0/0
>>142自己レスです

>食欲がなくて、ちゃんとした食事が出来ないときは
>キャベツ1/3〜半玉位を食べてました。

食欲がなくて、ちゃんとした食事が出来ないときは
【食事の変わりに】キャベツ1/3〜半玉位を食べてました。

これだけではなんなのでよく食べてたのは

一人用の小さい土鍋に適当にちぎったキャベツを山盛り
その上に大根おろしを汁ごとかける。酒少々を振りかける
水は入れずに弱火でコトコト 薄い出汁醤油かポン酢で( ゚Д゚)ウマー
豆腐を入れてもオケ 多少動物性の物も大丈夫なら豚の薄切り1〜2枚
入れると味はよくなる。いい出汁が出るんで汁はおかゆにしたり
ま、普通のレシピなんだけどね
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/13(木) 18:51:05ID:qiOZZ/jq0
>>138
決して揚げ足を取るつもりはないけど、
「弟子からお説教を喰らって反省しているお釈迦様」
を想像したら、なんだか心が和んだよ。
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/13(木) 19:54:21ID:2GTSjW7OO
胃腸が結構弱っています。お粥のおかずが欲しいんですが。便秘気味なので便が出やすい食べ物を教えて下さい
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/13(木) 20:01:19ID:2GTSjW7OO
補足。
オールブラン(小麦ふすま)は胃腸にどうですかね?
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/13(木) 20:10:45ID:j4GZ3oxx0
>>145
もずく。酢じゃなくて出汁醤油煮
大根。おろしでも煮物でも
納豆は…繊維多かったかな

お粥は口寂しくなるので食感のあるレンコンとか…
0148エロス柳岡  
垢版 |
2007/09/14(金) 04:23:12ID:pv7z8TbC0
食物繊維って、ミキサーをかければ少なくなり、暖めれば柔らかくなるんじゃないの?
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/14(金) 11:42:46ID:J7x3Qoer0
>>145
水溶性食物繊維が良い
俺のお薦めは根昆布粉末
ダシとしてそのまま使えるよ
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/14(金) 13:40:01ID:A8PlE/h7O
>>142-143
こちらこそ亀レスですみません。
キャベツのおろし煮つくってみました!ほんのり甘くて美味しいです。
最近、主食が千切りレンチンキャベツ(時々だいこん)だったので、変化もついていい感じでした。

>>131->>135
詳しいレポdです。ワインのリンゴジュース割り、胃の具合関係なくふつうに美味しそう。
あっためてシナモンとかスパイス入れても良さげですな。
…って調子のったらよくないか orz

つか、このスレのレス 全部、次スレのテンプレにして欲しいですw良スレすぎる。
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/14(金) 15:31:26ID:WONjRl/oO
こんなスレあったのか!三食白粥で泣きそうだったからすごく助かります。
まさに良スレ
0154ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/14(金) 15:57:31ID:YW1oR46pO
>>147
>>150-151
ありがとうございます。あまり食べたことない物ばかりですが、胃腸のために、とろろと根昆布粉末を試してみたいところです。
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/15(土) 12:50:38ID:AU4zykDV0
もずくなんてすすめるバカがいるのか
胃弱ってる時に食べるものじゃないだろうが
バカか
0156139
垢版 |
2007/09/15(土) 14:00:40ID:mWHBqeUc0
>>140
そうでした
「絶食直後は食物繊維はNG」だったのを思い出しました
フォロー有り難うございました
0158ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/15(土) 21:09:52ID:X7qYRxy1O
まぐろの刺身は消化いいって聞いたんだけど、どうなんだろう。
そろそろ魚食べたい…
0160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/15(土) 22:52:40ID:7tQGppt60
胃が弱ってるとき、だけどマグロとか食べたいときは、
ほんと一瞬だけ さっと湯通しすると多少マシ
冷たいシャキシャキ感じはなくなるが、風味がやわらかくなる

マグロにこだわらなければタイ茶漬けなどもアリ
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/16(日) 05:04:31ID:JC6atJxc0
マジレス。
インスタントの麻婆豆腐なんてどうよ。買うものは豆腐くらいかな。
腹に優しいし、消化もいい。

俺は普段はインスタントなんて使ってないし(リッター瓶から注いでる)、
豆腐より挽き肉の方が多いんじゃねぇかって不健康なもの作ってるけど、
実は普通に作ると体にそれほど悪くない。
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/16(日) 07:41:56ID:pYpkxZou0
>>162
それ良いね!
豆板醤抜きにして生姜たっぷり卸して鶏挽肉使ったら胃腸にも優しそう。

0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/16(日) 15:30:19ID:vS7biBWJ0
固い食物繊維(細胞壁)を持つのはキノコ類と海草類。
どちらも栄養のある出汁を利用した後、繊維は除いた方が無難です。
繊維を細かくしても、それを消化しようとするため胃腸に負担はかかります。

また、生の食品の細胞壁は頑丈なので
生野菜、生肉、生魚は、一般的に消化が悪いといわれています。
ただ、消化(を助ける)酵素を持つ生野菜の絞り汁(大根・生姜など)と一緒に食べたり、
酵素の強い果物と一緒に漬け込んだりして細胞壁を壊しておけば、
やわらかく消化にいい「生」食品になるかと思います。
ただし重症の場合は無理かと・・・
ちなみに酵素は、40〜50℃以上の温度でダメになるので
煮込んだ生姜、煮込んだ大根、など加熱した野菜に消化酵素は期待できません。
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/16(日) 22:36:28ID:D5BsSkPM0
今日は全く食欲がなかったが、何か食べないと余計
胃痛がするかとがんばって食べた。

味噌汁を多めに作って、家族の分をよそった後に
洗ったご飯をぶち込んで柔らかく炊いたお粥さん
具は茄子と豆腐とキャベツに玉子を落とした。
食欲なかった割には結構食べられた。

ところで胃弱のおまいら、腸の方はどうよ
自分は胃痛の後によく下痢がくる
今日はかなり激しい下痢でまいった
0166エロス柳岡  
垢版 |
2007/09/17(月) 03:46:10ID:sfAXTSRC0
ローストチキンは胃弱の人が食べていいの?
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/17(月) 12:58:10ID:OPVpXdFU0
>>158
胃の具合にもよるが、悪化している時にマグロの赤身刺身はダメだった(経験談)。
結局、テフロン加工のフライパンで表面をさっと炙って白くした後、
砂糖、醤油、味醂、生姜の絞り汁、大根の絞り汁でつくったタレでひたひたにし、
炊飯器の保温機能を使った低温調理で1時間ほど煮てから食べたらOKだった。
まぁ、いわゆるマグロの佃煮未完成バージョンだ…


>>162
麻婆豆腐も、赤い四川風ではなく、
オイスターソースでつくる広東風ならOKかもね。
まぁ、その時の胃の状態にもよるが。
まぁ、いわゆる「豆腐のうま煮」だ…

>>165
医者から出ている胃薬を服用しているからか、下痢はないが、
軽度の便秘に悩まされてる。
ビオフェルミンをバリボリ食って、ヨーグルトどかどか食ってるよ…

>>166
1)その時の胃の状態による
2)よく噛む
まぁ、今の俺なら、ローストチキンを骨から外してほぐし、
圧力鍋で蒸して脂を抜いた後、食べるだろうな。
または、ほぐしたものを、炊飯器の保温機能を使った低温調理で1時間ほど煮るかな。
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 00:09:55ID:HHHN1e2nO
トマーテ(TVCM中の缶カクテル)がなかなか良かった。無炭酸だし。
調子良い時に試して下され。
…つか、そういや 普通のアルコール類でも、野菜ジュース飲みながらなら、多少は飲めるけど。

>>165
自分は下痢もなるけど、どちらかというと便秘よりです。
んで 気持ち悪くなる位、なんか食べたら しばらくして下から出てくる。
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 04:03:55ID:6oizkqtC0
>>168
その人の胃の悪化状況によるが、
トマトは胃のph値に影響を与えるから、胃に優しくはないぞ。
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 07:01:11ID:UTm6q+2vO
>>160>>167
アドバイスありがとうございます。工夫して食べてみます。
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 13:13:55ID:6oizkqtC0
最近、思いつきでつくったオリジナルドリンクが
ひっじょーに胃腸に良い

〔材料〕
キャベツ、大根、カルピス

・キャベツをミキサーにかける→絞り汁をコップに
・大根をミキサーにかける→絞り汁をコップに
・キャベツと大根の絞り汁にカルピスをお好みで

普通につくったキャベツジュースや大根ジュースより格段に飲みやすい

ちなみに、絞りかすは味噌と合わせて、鳥胸肉の味噌漬けに使ってる。

味噌、砂糖、味醂に皮を剥いだ鳥胸肉を漬け込むだけ。
2-3日漬け込んだら、表面の味噌をよく落としてから、
表面をテフロン加工フライパンで中弱火にて表面に火を通し、
炊飯器の保温機能を使って、20-30分、低温調理。
漬け味噌に上記の大根絞りかすやキャベツ絞りかすを混ぜると、
風味がまろやかになって、よりやわらかくなって美味い。
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 21:30:52ID:HHHN1e2nO
>>170
訂正dクス。
ここ一週間ほど異常に調子いいからなぁ…とばしすぎてるかもしれん;
今のうちにちゃんと勉強します。
トマーテはビールやチュウハイ、他の炭酸なしのカクテルよりはマシに感じたという程度にしといて下さい。

>>172のレシピも今度ためしてみる!
というか、副産物の鷄むねの味噌づけが魅力的だ。
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/20(木) 12:49:09ID:Yl+Y5Yzz0
ビール味のノンアルコールドリンクあるけれど、
炭酸だからやっぱり胃に悪い。
とにかく炭酸系は胃の調子が良くないときはアウトな。

無炭酸のカクテルだったら、ジン・ウォッカ・テキーラ・ラムなどの
メインの酒さえ入れなければジュースになるわな。
※リキュール系のカクテルはダメだけど…

清酒風飲料だったら、こんなのがあるぞ
ttp://konchikitai.com/enkaikibun.htm

俺は酒好きだが、そんなパッチモン呑むのは
かえって切なくなってしまうので
胃の調子が良くなるまで我慢するけどな
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/20(木) 22:34:57ID:VKDcjERK0
>>172
マジ胃腸に良さそう&うまそー!
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/20(木) 22:44:04ID:3sYoCiOJ0
粕汁。
具は柔らかく煮た大根、玉ねぎ、にんじん、豆腐だけ。
里芋は入れてもいいが、ごぼうは繊維が多いので入れない。
味噌は白、酒粕をタプーリ。

優しくて滋味のある味わいだよ。
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/21(金) 18:58:59ID:9j05/bRP0
・キャベツを適当に千切ってジップロックに入れる
・梅昆布茶を適量まぶして、封をしたジップロックの上から揉む
・1-2時間冷蔵庫にて放置
・よーく噛んで食う(重要)

・酸味に敏感な時は昆布茶でどうぞ
※昆布粉末自体は食物繊維たっぷりなので、胃の具合が悪い時は控えよう

・塩分控えめにしたい人は、カリウム塩とハイミー少々
・キャベツが固いようなら、ポリ袋に入れ、レンジの生解凍モードでチョッピリ加熱
※加熱しすぎると、キャベツのビタミンUが壊れちゃうので注意

・胃の具合がけっこういい時は「ゆかり」をまぶしても美味い。

・友人は昆布茶で揉んだ後、ティースプーン一杯のヨーグルトを入れている。
 数時間経つと乳酸発酵して、これまたナカナカ美味い。
 多分、ビオフェルミンを一錠加えても同じような効果が出るんじゃないかな?
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/22(土) 01:09:06ID:zUJi7Q5PO
良スレあげ

>>181
一瞬、ヨーグルト!?って思ったけど、ザワークラフトみたいなもんなのだろうか…少し気になる。
ただのコールスローとは別物っぽいような。
…あー歯ごたえあるもん食いてー。
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/22(土) 07:41:22ID:T3K20E7k0
人にヤ○ルト400薦められたから飲んでるけど、イイ・・・と思う
飲み始めて1週間や、2〜3日飲まないと腸にガスがたまるから
腸内バランスが変わってるかんじがする

手軽に買えない(直販のみ?うちは職場に来る)上に高いけどなー(7日分で515円)
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/22(土) 13:35:51ID:/CdB+B3Q0
>>183
ヤクルト、マミー、カルピス、パイゲン、カツゲンなどの
乳酸菌飲料はカロリーが高いから、
胃をやられた時のカロリー補給にぴったり。
かつ便秘or下痢になりがちな腸に良い。
というわけで、固形物をとれないほど胃が悪い時には
スポーツドリンク1日2-3Lと乳酸菌飲料1Lで過ごしている。

〔キャベしゃぶ〕
・鳥はむをつくった時に出る黄金スープ
 または、鳥スープやコンソメスープなど
・キャベツを千切って洗う
・スープを静かに沸騰させ、キャベツをくぐらせる。
・キャベツがしなっとしたら、生卵でいただく。
(キャベツはあまり火を通しすぎないように。ビタミンUが壊れる)
※キャベツは食物繊維が多いからよく噛む
全がゆが食べられるぐらいの胃の状態ならオススメ。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 12:08:08ID:RAT38iHE0
胃にやさしい飲み物って何かありますか?

なぜかポカリスウェッ○やアクエリア○で胃が痛くなった orz
水で薄めてもダメでした
牛乳多めのミルクティやカフェオレもダメです。

既出の水や乳酸菌飲料は平気みたいです。
>>172さんのキャベツ、大根、カルピスジュースGOODでした!

牛乳やココアは飲みすぎるとお腹ゆるくなります。
お茶類だとノンカフェインの麦茶しか無いんですかね・・
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 22:13:45ID:LhTu1+PL0
ポカリ水で薄めてもダメな時は基本は水
ポカリダメなら、ミルクとかは持っての他、お粥の方がマシなほど

麦茶は体冷やすから、自分は辛かった。
そば茶とかもカフェインレスだよ。
自分はプーアル茶がお気に入り
0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 23:03:33ID:1Taw1T8Q0
∧_∧
( ´・ω・)  ちょうど今そば茶飲んでる うまいっスよ
( つ旦O
と_)_)
0191エロス柳岡  
垢版 |
2007/09/26(水) 04:36:14ID:Fd06aENA0
空腹になってお腹がグーグーなって、そこでガマンしていれば胃腸が活発に動きだすから、
便通もよくなり、消化もよくなるよ。
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/26(水) 16:24:37ID:RP2s8OCv0
>>188
キャベ大根カルピスがいいなら、素直にカルピス飲み続けるw

■自家製スポーツドリンク

水1Lにつき
・砂糖大さじ3-7
・粗塩ひとつまみ
・ベーキングパウダー(重曹)耳かき1

基本はこれ。
体調に合わせて砂糖は加減する。
胃の調子が悪い時は、砂糖は控えめにする。
※塩ひとつまみは必ず入れる。

あとは胃の具合が良くなってきたら、
レモンの絞り汁を少々か、クエン酸を小さじ1入れる。
また、砂糖を減らし、蜂蜜を加えてみる。

どんなに食欲がなくても、水分は絶対にとるようにしなければダメ。
そして、エネルギー補給に糖分もとらないと。
水しか受け付けない時には、氷砂糖や純露なめる。
糖分不足になると、頭が働かなくなり、
考え方が悲観的になったりするから、余計に胃に来る…
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/27(木) 09:18:54ID:IlTEgGJl0
>>189 >>190 >>192
詳しくありがとうございますm(__)m
麦茶って身体冷やすんですね・・
そば茶って血液サラサラになって良いとか・・
プーアルや自家製ドリンクも試してみます
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/28(金) 00:50:02ID:pAYPRoEp0
>>194
このレシピを教えてくれた保険医によると、
重曹をちょっと入れた方が吸収が良い…らしい。
俺はしょっちゅう重曹入れ忘れてるけど、問題ないけどねw


身体・健康板/胃が悪い奴集まれ!!!!!!!!!! その20
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1188335982/l50

によると、スッポンやハブやマムシが効いた人がいるらしいので、
ハブ粉を小さじ1杯程度飲んでる。。
3日目だが、体調いいわ、マジで…
体質とか、胃の具合にもよると思うけど、
今、胃の調子が上り坂な人は試してみてもいいんじゃない?

は虫類の全粉は臭いや癖があるので、オブラートを使うと飲みやすい。
で、今は袋状になってるオブラートがあるのな!? ビックリだよ。
しかも、昔のオブラートより飲みやすいんだ。

オブラート袋型 選りすぐり商品 【ケンコーコム】
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_655281.html
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/28(金) 01:52:54ID:PyMTbqzX0
すっぽんイイよ!
胃腸にはどうだか知らんけど滋養としては最高だと思う。

初めてすっぽん鍋(生)食べたとき風邪気味だったんだけどさ、
食べ終わる頃にはすっきり治って、次の日には前日より元気になったよ。
レトルトスープなら、(たしか)1食400円くらいだしマジオススメ
匂いは貝類に近い美味い白身魚というかんじ。
レトルトは生よりはちょっと臭いし、味もよくわからんが。

すっぽんその他=精力剤=夜のお供 というイメージがあるが、
実際、健康状態なんとかしないと性欲どころじゃない時によく食ってる。
というか、健康なときに食べても効果が実感できん。

ハブ粉もいいのかー今度試して見るわ。
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/29(土) 22:12:22ID:AZeISdDBO
昨日から胸やけとげっぷが止まらなくて何も食べていません。
白湯をちびちび飲んでいるだけですが、常にお腹がチャポチャポ
しています。こんな時はどうしたらよいの!?何か食べた方がいい?
胃痛は無く、とにかく不快感が続いてます。ガスター点飲んだけど
効いてないみたいです。
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/29(土) 22:43:09ID:h8GcBnfKO
>>197
自分なら、似たようなのがさんざん既出だが 千切りにしたキャベツをくたくたになるまで煮てたべるかな。。
大丈夫そうなら ヨーグルトや、普通にお粥かやわやわに炊いた素うどんなんかで良いけど

飲めるなら、水分はさゆよりポカリとかのが良いよ。塩分とらないと。
絶食続くとちゃぽちゃぽ通り越してふらふらなるから ギリギリのさじ加減で食べれそうなものを探すべし!
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/02(火) 22:38:56ID:WG+R/khLO
>>199
197じゃないんだけど…便通ない時ってでるまで食べない方がいいんだ?
今まで、食べなきゃでない!と思って 気持ちわるくとも無理矢理入れてたよ orz
↑過食とかではないですよ、念のため

話はかわりますが、白粥にあう お腹に優しいおかずや付け合わせないかな(´・ω・`)
お粥に入れて一緒に炊いたり、味付け変えたりじゃ飽きた。。

明太子食べたい。
高菜漬け炒めた奴食べたいよー。
0201エロス柳岡  
垢版 |
2007/10/02(火) 23:55:15ID:LIDcv1+P0
豆腐や牛乳飲んだあとなら、少しくらい明太子食べていいんじゃない?

白粥にあう お腹に優しいおかずは、さばの水煮缶を醤油、蜂蜜、パセリ、
少しのトマトピューレで煮込むと冷蔵庫で一週間もつし、うまいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています