X



トップページ料理
700コメント280KB

ブラジル料理を手作りしてるひと!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/10(火) 10:51:59ID:uJJRCJSB0
材料はどこで買ってますか?
0348ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/16(金) 18:18:16ID:IjaRBqfhO
アッサード、それは肉料理の基本。焼きマスターは、肉マスターでもある@だからなに?
0349ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/16(金) 22:18:54ID:wolGMAcy0
>>346 >>348
うん、基本中の基本だ(笑)。

ぼくの場合、ブラジル式のステーキは塩・こしょうのみ。
ただし塩はできれば岩塩、なければあら塩ね。
岩塩をまぶしてすこしおいた肉を
塩をはたいて落としてから火に。
焼いている間にこしょうをふって、ってかんじ。
火加減も基本中の基本で
最初だけガン焼き。あとはじっくり。
0350ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/17(土) 14:51:38ID:zIY8Tc22O
>>349

》最初だけガン焼き。あとはじっくり。

思わず笑いました。ほんの一瞬だけ“燃やし”ますよね〜。
表面をきっちり固めないと焼いている間に美味しさが流れ出しちゃうし
かといって固めるのに時間がかかると表面が硬くなっちゃうし。

・・・といいながらわたしはまだこれがマスターできないんですけどね。
この週末はセボラードにしてビーフを食べます!
0351ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/17(土) 15:33:06ID:lJx/qpXMO
アッサードなみなさまこんにちわ

ステーキでわなくてシュハスコの話なんですが。
結晶塩っていうのは一般的なブラジルのシュハスコでもそうで
でもパウリスタ(サンパウロ風)なシュハスコだと
肉を漬け込んだりもしてます。
マスタードとマヨネーズとにんにくとこしょうで漬け込んでいたのを見たときは
「ええ、ええ〜っ!」と思ったんだけど食べると美味しかったです。
少し酸味を加えるというのは、フランゴアッサードやペルニウアッサードの話題にも
登場していたから、実はポピュラーなものなのでわ?

でも、このシュハスコ・パウリスタは炭火じゃないとイマイチ。
フライパンで焼くならやっぱり普通のシュハスコ式かな。
岩塩とにんにくで漬け込んで、それを落として焼いて、好みでこしょう。
そんな感じなのでわ?
0352ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/17(土) 17:15:04ID:Xvzvxl9C0
>>345

 ブラショップの方が日本のスーパーより安いもの。
 ココナツミルク、オリーブの実、ワインビネガー、チキンとビーフ。
 最初の一歩はかったるいけど、慣れてしまえば買い物もカシコクできるよね。
0353ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/17(土) 17:20:42ID:Xvzvxl9C0
>>343

 おおお、そうなんですか。ありがとうこざいました。
 まー、えてしてそういうもんだとは思っていますし
 きっと曖昧だろう、とは感じていたんですが。

 ただ、そういえば見たことがないのは
 フェジョンとファリーニャと卵とベーコンその他を混ぜこぜにして
 さらにペースト状という代物で
 トロッペイロのことを読みながらやってみたくなってきています。
 お世話様です。ありがとう。
0354ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/17(土) 21:07:06ID:O5OpdglY0
お、さっきブラジルショップで牛肉買って来ました。
ちょうどセールで、アルカトラ(ランプ肉)100gあたり75円でした。
ほくほく。
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/17(土) 22:09:57ID:Xvzvxl9C0
>>335
ストロガノッフィ、好きです。
全般的に味が濃い目のブラジ飯の中で
比較的、やさしい味わいなのと
何となく日本人には懐かしく感じる味なのがいいよね。
0356ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/18(日) 10:57:35ID:HQEqlsXQ0
>>354

1kg買っても\750。。。
マジっすか?
ブラジルショップとは言っても国内で販売している牛肉なんだから
おそらくはオージーかニュージーか国産。。。
おれも買う。
0357ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/18(日) 16:46:10ID:UgNq3KKWO
>>351
パウリスタはポークやチキンに合うと思います。
わたしはフライパンでも全然平気なんですが、チキンだとさらに美味しい気がします。
0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/19(月) 11:55:39ID:vF1GZQGU0
ビーフもいいけどポルコ(ポーク)もうまい!
ロンボ(豚ロース)のソテーがどうしてあんなにうまいのか不思議。
多分、結晶塩とビネガーの効果だと思う。
最近はトンカツりロンボの方がヘビィローテしてる。
0359ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/19(月) 19:24:05ID:b1KV3xgB0
ロシアの茶色いストロガノフでも
同じくロシアの白いストロガノフでもない
ブラジルの淡いピンクのストロガノッフィ。
所変わればなんとやら。最初はビビった。でも、確かにウマ〜。
0360ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/19(月) 20:57:05ID:JDjHbiSUO
>>350
セボラードって?
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/19(月) 22:41:46ID:BbYUw37jO
>>345 >>352

スーパーで売ってるココナツミルクの缶は一度に使い切れなくて
でも冷蔵庫に入れてると固まっちゃうから困ってたけど。
ブラショップでブリックパックの小さいココナツミルクを見つけて
ちょうど使い切りサイズで愛用してま〜す。
0362ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/20(火) 11:46:15ID:bVz8UpnW0
モーリョ・デ・マデイラ。
マデラ酒を使った肉料理のソースだけど
牛肉を焼くときは、これをからめることが多いです。
意外と簡単につくれるソースだし。
0363ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/20(火) 20:16:28ID:e8WZO/Wu0
>>360
ステーキのオニオンソテー添え、みたいなものでわ?
玉ねぎはポル語でセボーラ。
0364ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/20(火) 20:49:04ID:GStgqOKIO
>>359

ピンクのストロガノフ? 想像する範囲では生クリームにトマト系。。。
合うんだか、合わないんだか分からんぞ。
乞う、詳細orレシピ
0365ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/20(火) 22:38:17ID:9HEJ1BLuO
>>358
ロンボ、美味しいですよね!
職場のブラジレーロさんたちはブラジル弁当を買ったりしているんだけど
たまに味見させてもらったりします。
豚ロースを焼いたお弁当の時、わたしが持ってた焼きそばと少しずつ交換しました。

#そういえばブラジルではYAKISOBAはものすごくポピュラーで
  YAKISOBAで通じるそうです。ブラジルの食品メーカー(サディア社)が
  冷凍食品で販売しているのもヒットしているんだって!
0366ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/21(水) 10:32:33ID:w3fJHkaQ0
>>361
ココナツミルクが余るとシンシンかヴァターパを作ります。
バイア料理、好きです。
0367ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/21(水) 16:42:19ID:IFVDE4xOO
>>366
バイアーノ最高。アフリカ食文化の影響が強くて、もろトロピルな料理がいっぱい!
0368ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/21(水) 19:31:17ID:dkM4GY8E0
◆ストロガノッフィ◆

フライパンAでチキンを小口に切り分けてキツネ色になるまで炒める。
フライパンBで、刻み玉ねぎとおろしにんにくをよく炒める。
マッシュルームもフライパンBに入れる。
チキンもフライパンBに入れる。
マスタードとケチャップを加える。
水かチキンストックをひたひたまで注ぐ。
生クリームを加えて弱火でことことにる。
味は白こしょうと塩で調えること。

マスタードとケチャップの量で
お子様ランチな甘ったるい味になったり
変に酸っぱくなったりするから注意。

※ ブラジルには普通のビーフのストロガノフもある。
  こっちはビーフ以外のチキンや魚とストロガノフって思っておけばいいと思う。
0369ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 08:50:38ID:t9OsWER60
旨味成分(アミノ酸など、蛋白質)を引き立てる役割を果たすのが
酸味と辛味。これは調理学上で認められている。
アッサード系料理にビネガーやオレンジジュースが登場したり
ストロガノフにマスタードが登場するのは
とても理に適っているものだろう。

ただ、料理というものはそういう理屈とは無関係に
人々が作ってきたもので、生活の中で体感した結果だ。
世界各地の料理を見ていると、こういう生活の知恵のすごさを
いつも実感する。

空気を読んでいない書き込みで失礼。
0370ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 12:01:14ID:LL6p9ujs0
>>366

シンシン・デ・ガリンニャ、ゴストース!
0371ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/22(木) 20:34:33ID:rwtZcl9X0
>>349 >>350
最初だけガン焼き云々というのはタタキの要領だと思う。
ただ、アメリカやブラジルの人はこれでもか、というくらいに肉を焼く傾向強くないか?
レアはおろかミディアムでもない、ウェルダンもまんまウェルダンで
ジューシィさには程遠い状態を好む人が現地人になればなるほど多いと感じた。
だからタタキの要領で、でもあとはじっくり弱火で火をしっかり通すというのなら
向こうで普通に出ていたアッサードに近いとは思う。
でも、たぶん現地の人たちはそんなに気を遣ってなんていないと思うんだが・・・。
大らかな国だからさ。
0372ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/23(金) 21:47:40ID:Cs7lgGNM0
ブラジルの巨大レシピサイト、cybercook

ttp://cybercook4.uol.com.br/index.php

を参考にしてシンシン・デ・ガリンニャを作りました!
ポルトガル語は食品の名前(つまり名詞)くらいしかわかりません。
でも、その料理がどういうものか見れば、大体の作り方は
洋の東西はそれほど変わらないのではないでしょうか。
名詞と焼くとか揚げるといったほんのちょっとの動詞で
レシピの輪郭って見えてくるものですね。

・・・細かいところがキメ手とか、細かいところが味を左右する、という
のももっともなんですけれどね。
0373ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/24(土) 13:51:37ID:2jSnmdbs0
パルミットのサラダがすきです。
0374ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/24(土) 15:05:05ID:Ic2VZWKr0
>>373
あたしはベテハーバがすき。

そういえば、ブラジル料理にはドレッシングというものが
あまりついてこない印象がありますけれど野菜はどう食べるのが
ポピュラーなんでしょうか。
マヨネーズが大人気なのは別として、です。
0375ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/24(土) 20:39:47ID:5ATMpcBiO
ワインビネガーとオリーブ油と塩。
大体、レストランでも、
家庭でも、これらはテーブルに乗っています。
それを各自で好きなようにかけて、混ぜて食べてます。
あらかじめ、配合されているドレッシングは
殆んど見ない気が・・・。
0376ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/25(日) 01:14:51ID:lHP0hDqN0
>>374
ベテハーバってビーツのことだっけ?
0377ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/25(日) 08:56:34ID:lHP0hDqN0
>>375
自分の好きな配合のドレで食べられる、と考えればいいかも。
ちょっと目ウロだ。
0378ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/25(日) 09:34:54ID:2yxRV9A/O
豆が大好きです。でも煮るのがちょっと面倒(笑)。
だからレンチーリャがお気に入り。
アホース・コン・レンチーリャスはちょっと得意です。
0379ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/25(日) 22:45:55ID:JcVXUymqO
元旦には豆を食べる習慣って世界中にけっこうある。
日本は黒豆(大豆。フェイジョアーダの黒豆はいんげん)だし
ネイティブ・アメリカンの人たちは黒目豆(ブラックアイビーンズ)。
そしてブラジルではレンティーリャ(レンズ豆)。

・・・レンズ豆だからって作るものは
フェイジョンの豆違いみたいなモンらしいけどね。

>>378 アホース・コン・レンチーリャス=レンズ豆ご飯。オレも好きだ。
0380ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/26(月) 16:09:37ID:XMOLnEda0
ブラジル料理は作ってみたいし
食べてみたいけれど・・・、というレベルの初心者です。
初歩的質問ですが、ブラジルの主食って豆でいいんでしょうか。
パンですか? ご飯?? ・・・芋???
0381ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/26(月) 21:09:34ID:TyhRRHUV0
>>378 >>379
レンズ豆はすぐ煮えるからラクでいいですよね。
ただ、ブラジルは中近東やアジアみたいに
レッドレンティル(レンズ豆の皮を剥いて半割にしたもの)を食べる習慣、
なさそうですね。
他のお料理には中央アジアから伝わったものや
中近東から伝わったものがあるのに
意外です。
0382ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/27(火) 13:09:37ID:ATazELMQO
>>380
パンも食べるしご飯も食べるし芋も食べるし麺も食べるし豆も食べるし
どもどれが主食かはよく判らないかも。
パンは朝が多い。
麺は外食が多い。
ご飯は日系人なら昼夜。
ヨーロッパ系なら昼だけ(夜はパン)。
芋は昼夜の付け合せ。
豆も昼夜のおかず。

こんなかんじだけど・・・。
0383ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/27(火) 17:14:44ID:eIpIZiny0
リングイッサを腸から出して、卵と一緒に炒めたものが
我が家では子供たちに大人気です。
お弁当のおかずににもぴったりで
子供たち2人にリングイッサ1本でちょうどいいですよ。
0384ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/27(火) 20:37:47ID:wzzhJXX40
>>376
そーでーす。ベテハーバはビートのこと。
サラダとしてしか食べないけれど好きなんだよな。



・・・いや、ありがちな発想でクリームシチューに入れたら
「どピンク」なシチューができそうだな、とか
サンドイッチにしたら紫のブチ模様のサンドになりそうだな、とか
アホなことを考えたことがあったりする。
0385ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/28(水) 17:46:54ID:+qw/B2130
>>383
リングイッサをほぐすとパスタやピザにも使えていいですよね。
特にリングイッサ・デ・フランゴ(チキンのリングイッサ)は
意外にもアジアンテイストなお料理にもこっそり使ったりします。
0386ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/28(水) 20:42:24ID:a1xAUs480
>>382
ありがとうございました。
主食が何かというよりも
例えば日本人ならご飯、イタリア人ならパスタというような
分かりやすいのがあるととっつきやすく感じたのが質問した理由でした。
たぶん、ブラジル人ならフェイジョンなんですよね。
0387ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/01(木) 09:31:09ID:WnaKpfUP0
バイア州のお料理でバターパというものを知人が作ってくれました。
とても濃厚でたくさんは食べられないけれど
すごくおいしかったです。
ピーナツの香りと味がとてもしたのですが
どんなお料理なんでしょうか?
0388ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/01(木) 12:51:38ID:1QyI8lLO0
フェイジョアーダとセットで出でくるグリーンの葉のソテー。
あの葉っぱは何ですか? 何となく夏場のえらく緑色が濃い
キャベツがたまにありますけれどあんな感じなんですが。実
際はもっと色も味も濃いですけれど、日本ではみない葉野菜
なので。よろしくお願いします。

0389ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/01(木) 19:52:21ID:4Nvj6QNh0
すみませーん、便乗質問でーす。
ヴァターパと同じバイアのお料理で
カルルーというのも話には聞いているんだけど
どんなのかわかんないでーす。
誰が教えてくださーい。
0390ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/01(木) 23:41:32ID:wzFClcED0
>>385
リングイッサの鶏団子、あたしもやりますよ。
ナンプラーとかに意外にあっちゃうんですよねえ。

あとマンジョッカ。
煮崩してイモ・ポタージュにするんですけれど
これにココナツミルクやデンデを入れればボボ。
でも、ナンプラーなんかを入れると途端に東南アジアっぽくなる!

ブラジル料理じゃなくてすみません。
0391ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/02(金) 12:34:45ID:WKTfBO6m0
>>388

コウヴィ・マンティガ。
英語名はチャイニーズ・ケールだっか、コラード・グリーンだったか。

キャベツの原種に近い葉野菜。
アブラ菜科だね。だから炒めにはよく合う。
でもブラジレーラの友人曰く
千切りにした生をビネガーとオイル、塩、こしょうで食べるのが
最高だと言っていた。
・・・キャベツ千切りみたいだな(笑)。
でも、ケールっつーくらいだから
それなりに青臭いし苦いよ。
それがたまらなく旨いと感じる人も多いけどさ。
個人的には普通。特に旨いとも特に不味いとも思わないかな。
0392ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/03(土) 10:16:03ID:/GwjyFBC0
ブラジルのお店でゴイアバーダというワインレッドをした四角い塊を買ってみました。
真ん中にラベルがはってあってフルーツの写真があります。
店員さんがおいしいから食べて、とすすめてくれたので買ったのですが
どうやって食べるといいですか?
そのままとか?
0393ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/03(土) 13:18:25ID:iybVLmxX0
>>387

バターパはアカラジェという黒目豆のコロッケと一緒に食べるとおいしいですよ!!

■□■ バターパ ■□■
パンをココナツミルクにつけてふやかしておく。
ピーナツとグリーンチリをフードプロセッサーでペーストにする。
たまねぎとにんにくををミジン切にして油でソテー。テフロンのナベでするのがいいです。
ナベにペーストも加えてまたソテー。
ナベにレモン汁と塩とコショウも加えてまたまたソテー。
ナベにムキえびも加えてまたまたまたソテー(本当はここでブラジルの干エビが入るけど省略)。
ナベにココナツミルク(パンをつけているとは別の)を加えてキレイに混ぜてぶくぶく沸騰させる。
ナベにふやけたパンを加えてクリーム状になるまで煮詰める。


アラジェという豆コロッケがハンガーガーのバンズだとしたら
このバターパがミートパティの役割をするんだと思います。
すんごい重たい料理ですけれど
ひと口食べたら、まんま南国! トロピカルなお料理だと思います。
0394ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/03(土) 13:25:49ID:iybVLmxX0
>>392
ゴイアバーダ、だいすきです!
グァパの羊羹みたいなものですけれど
そのまま食べるよりお菓子に使うといいんじゃないかしら?

よくクッキーの上にドライフルーツを飾るけど
小さく切ったゴイアバーダを同じように飾ったり
スライスしてクッキー生地に巻きこんでもおいしいです!

あと代表的なのはロメオ・イ・ジュリエッタ(ロミオとジュリエット)です。
塩気の少ないフレッシュチーズとゴイアバータの組み合わせを
ブラジルではこう呼びます。
パステウに一緒に入れて揚げたものがわたしの大好物です!
0395ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/03(土) 19:02:45ID:A5xZfFOx0
私もブラジル料理好きで、よく渋谷の店に行きます。
でも手作りしようと思ったことはない・・・
材料ないし、手間だし。
でも、数年前に、ブラジル料理の本(分厚い!高い!読みにくい!笑)
は買って、参考程度に読んでました。

ここに来ている人たちは、日系ブラジル人とか、静岡県の人とかかなあ?
ブラジル料理って、日本人にあんまり縁ないから
好きになるきっかけって、地域的なものしか思いつかないんですけど
どうですか??
ちなみに私は、小野リサとか、カルロストシキとか好きだったんで
その流れなんです。
ポンデケージョが大好き!


0396ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 09:39:52ID:hkW+yb5IO
サッカーでブラジルに留学してたんで。
それでブラジルとブラ飯に惚れました。
0397ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 15:23:20ID:jUqurh4a0
>>395

くっくっくっ。恐らく『実用的なブラジル式料理と製菓の友』でわ?
レシピに登場する食材の名前がカタカナのポル語なので
ポル語がわからない人間には、日本語のレシピなのに判らなくて。
でも、内容は本当に伝統的なブラジル料理だから濃い、とゆー
良くも悪くもブラジル料理好きには有名なレシピ本でわでわ?

ぼくはバックパッカーで南米を周った(某TV番組の影響)のがきっかけで
ブラジルにハマって現在に至ります。
0398ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 15:44:13ID:jUqurh4a0
>>389

「カルルー」
ブラジルの干エビとピーナツをフープロでチャンク状にして
刻んだ玉ねぎと一緒にいためて
生のえびと刻んだオクラも加えて
ダシを足して煮詰める。
味は塩・こしょうで。

ぼくが知っているカルルーは↑だけど
ココナッミルクが入っているものもあるみたい。
基本的にアパウトなのでわ?

ご参考までにブラジル料理の紹介がそこそこ充実している日本語サイト。
ttp://www.univer.net/3_event/back_no-foods.html
ttp://www.latinyamato.com/
ttp://www.geocities.jp/emiliasobo/newpage1.htm
0399あまぞん
垢版 |
2007/03/04(日) 17:39:23ID:aTHPyX/B0
皆さん、すごく詳しくてびっくりしています,でもそれは違うよ、というのが若干ありますけどね、
タカカの名前が出ていないのが残念です、だれかアマゾン料理の話できる人いないですか?
0400ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 18:22:25ID:CnZZWGjCO
>>399
タカカはずっと前に登場してるよ。↓をどうぞ♪
                  >>244 >>249 >>252


アマゾン料理を日本で再現するの、大変そうですね〜。
0401あまぞん
垢版 |
2007/03/04(日) 18:49:53ID:aTHPyX/B0
ありがとうございます、初めてなもので、タカカ食べたいな〜アマゾン式のフェジョアダだと塩
乾し肉(シャルケ)を使用したものだったから日本に帰ってから食べるフェジョアダがなんか違う気がして、
ファリーニャも粒の大きなものじゃなきゃだめだね。ちなみにあまり料理に胡椒は産地(日系人が頑張ってる)
なんだけどあまりブラジル人は使いません。料理も食べたいけど、アマゾンのジャングルの果物食べたいな〜
バクリ、ウシ、ピキア、。。。コパスやアサイはもうポピュラーになったものね。
0402ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/05(月) 12:40:25ID:DPPhMZ8I0
>>395
サンバ好きが高じて気づいたらブラジル人のダンナと結婚してた。
ブラ飯は彼のお母さんから教わってます。
今は日本だけど、いずれはロンドリーナ(パラナ州)で暮らします。
好きなのはカネロニです。
0403ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/05(月) 15:46:40ID:TwS3a2HoO
>>395
会社にブラジルのひとがたくさんいて
仲良しなのでランショネッチやシュハスカリアに連れてってもらっています。
アホースカヘテイロとコジード・ポルトゲーザがお気に入りです。
0404ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/07(水) 16:04:42ID:bBkNzPaP0
>> 393
どうもありがとうございました。
最初に作ってくれた知人(バイア州出身のイタリア系ブラジレーラ。
旦那さんが日系人なので日本で働いています。でも日本語が喋れません)に
作って食べてもらったら「ボン、ムイトボン!!」と喜んでくれました。
言葉が通じないんで、ここで教えてもらったんですけれど助かりました。
ただ身振り手振りで話した範囲では
ヴァターパはパンだけではなくて、パン粉でもいいとのことでした。
・・・最後は旦那さんに通訳に入ってもらってしまいましたが(苦笑)。
0405ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/07(水) 16:47:59ID:AWcoEs+/O
>>398

昨日、カルルーを作りました〜。
オクラの中の種と、チャンクになったピーナツの食感が楽しかったです。

食べていて、何となく気分で
勝手な感想だけど、ラップ系が合いそうな気がしました〜。
ご飯ならばキューバ食べたイエローライスとか合いそう。
ありがとうございました〜。
0406ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/07(水) 23:50:43ID:KlLE7y140
>>392

ゴイアバーダと並んで、バナナーダやマルメラーダも売ってませんでした?
0407ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/08(木) 09:13:55ID:RUmSEGqr0
>>406
生のグァバが手に入らないからゴイアバーダは手作りできそうにないけれど
バナナーダはできるよね。真っ黒になっちゃうけど(^^;)
0408ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/08(木) 12:05:31ID:vnRO2kdz0
>>403
コジード・ポルトゲーザ…。ちょっと驚いてしまいました。
以前、話題になったプッシェーロの時も驚いたんですが。

わたしはブラジルに行ったことがなくて
スペインやポルトガルによく行きます。
プッシェーロはスペイン、コジードポルトゲーザはポルトガルの
ごった煮スープみたいなもので、本当に普通の家庭料理です。
冷蔵庫の中の余り物をみーーーんな入れちゃう、というようなスープなので。
両方ともブラジルにも伝わっているんですね…。
たぶん、お料理はどちらもとてもよく似ていると思います。
でも二つの名前で伝わっているのが
やっぱりブラジルは広い国なんだな、と感じました。

プッシェーロやコジートポルトゲーザを食べていて、サツマイモにあたると
ちょっと嬉しかったりします(笑)。
0409ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/08(木) 22:48:48ID:04ibhfh70
>>407
ブラジルのああいったひと口お菓子、大好きです。
ケブラケイショとかコカーダとか。

でも作るのは難しいのが多って感じます。
メレンゲ菓子のススピーロなんて、
瞬間にしゅわっと溶けて消える仕上がりにならないんだもの。
0410ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/09(金) 12:32:43ID:3qHVZoUG0
>>409
 ススピーロは市販品でも、口に少し残ってしまうものがあるくらいだから。。。
 単純なお菓子ほど、極めようとすると至難ですなあ。。。
 キンジンも半生で仕上るのは奇跡のような部分、あるしねえ。。。
0411ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/09(金) 16:23:10ID:lTlR291iO
>>409 >>410
サンパウロとかだとススピーロを売っていないお菓子屋さんなんてないけど
でも、しゅわって口の中できれいに溶けるススピーロのお店には行列が出来る、
なんて笑い話がありますよ。
0412ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/09(金) 21:45:44ID:ppIcnNDj0
>>410

至難をもういっこ。パソッカね。
0413ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/10(土) 07:22:22ID:m1PgiLFgO
パソッカは粉末ピーナツに砂糖を混ぜたパウダーを型に詰めてプレスしただけのお菓子。。。
でも・・・固まらない(笑)。手でもてる程度にするには、塩が要るんだな。
でも・・・味のバランスを取りながらというのが
至難(泣)。

みなさん、お互いにお疲れさまです。
0414ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/10(土) 22:59:29ID:eIp+8kXc0
>>408
プッシェーロはアルゼンチンに近くなるほど
具がでかくなる傾向アリでわ?

にんじんなんて一本をただ半分に切ったぐらいで入っていることが
多い気がするけど。
まさにガウッショだね。
0415ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/11(日) 10:44:11ID:7W30ssvy0
>>406

花梨はならなくてもマルメロならなる拙宅。
マルメラーダ、作ろうと毎年思うんですけれどなんかタイミングが合わなくて
実践はまだです。今年こそ、・・・ってまだかなり先か。
0416ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/12(月) 09:53:54ID:BwudKL/40
ビスコイトマイゼーナ(コーンスターチのクッキー)をきのう焼きました。
元々崩れやすいデリケートなクッキーだと思っていたけど
なんだかものすごーーーーーーーーく崩れやすくて
下手に触るとほろほろほろ・・・。
どうやってお皿に飾れってゆーんでしょ、でしょ?

これってやっぱり失敗ですか?
何かを間違えたかな、かな?
0417ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/12(月) 12:20:50ID:lU33FFJKO
アボカドとフェイジョンプレットとトマトのサラダを食べました。おいしかった! でもこれ、ブラジルなのかなあ・・・。
0418ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/12(月) 20:46:19ID:t/F1diAv0
豆大好きです!
最近はフェイジョンパラレスにこってます。
日本では白花豆って呼ばれている豆です。
ところでブラジルでは豆でデザートは作らないのでしょうか。
アメリカだと白豆はケーキ(飾りではなくてケーキの生地)になったりするんですが。
ヨーロッパだとモンブランみたいに豆クリームになったりしますよね。
だから南米ではどうなのか気になっています。
0419ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/13(火) 07:41:01ID:CwgUT5in0
>アメリカだと白豆はケーキ(飾りではなくてケーキの生地)になったりする

ニューヨークで食べたことがある。
poorman's cake っていったかな。
ネーミングはちょっと・・・、だけど美味しかったです。
0420ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/13(火) 16:36:13ID:vsEbbGVZO
>>417
ちょっとカリブやメキシコっぽいかもね。でも豆とアボカドは合うよね。
0421ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/13(火) 17:13:30ID:LAlrWECJ0
大型書店で国籍料理のコーナーで色々な国の料理本買うんだけど
ブラジル料理はなんでレシピ本売ってないんだろー
前に挙がってた分厚いのではちょっと…

0422ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/13(火) 17:42:02ID:8dGYXS5eO
>>416
バターとかマーガリンとか、油脂系が多すぎるとハンドリング不能なくらいデリケートに仕上がります。
失敗とも思わないですけど次は計量を少しだけきっちりやってみてはいかがですか?
0423ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/13(火) 22:42:29ID:CwgUT5in0
>>421
中南米というくくりのレシピ本に、ほんの数種類のブラジル料理のレシピ。
そういう本ならかつて2冊はらいあったと思いますけどね。
欲しいですねぇ。。。
0424ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 15:52:04ID:o1tO6MOY0
>>421 >>423
単独の国の料理本って日本だと出版社も限られるから(笑)。
農文協か柴田書店あたりがやってくれないとダメだと思う。

ブラジルの場合、日本から移民した人々が食べたものとも言えるから
農文協あたりは好きそうな気がするんだけどねぇ。
誰か企画書、書かない(笑)?
0425ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 16:46:43ID:wRjOYRZ9O
>>422
なめらかに混ざらなくて途中で少しマーガリンを足したのが原因だったのかな、
かな。
また作ってみます。ありがとうございました。
0426ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 19:57:40ID:b8fTJ86CO
ハバーダが食べたい・・・@切実
0427ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 21:07:50ID:tNwNz3/S0
そんなに食べたければブラジルへ行けよ..
0428ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 21:17:04ID:Aup6BeWS0
川崎のいかがわしいところにある食材店はまだあるのか。
0429ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 21:29:09ID:Aup6BeWS0
とーどきヴぉせーす ふぃーりょすだぷった
0430ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/14(水) 23:30:21ID:UuYxb+Fm0
>>426
明日は木曜日だもんね。
チキン&ニョッキorハバーダ&ポレンタは木曜日の定食メニュー@ブラジル
0431ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/15(木) 09:58:30ID:BDD39vX50
ハバーダ・コン・マンジョッカ。
大好物。
コステラ・コン・マンジョッカもいいけど
やっぱハバーダだろ。

ハバーダ=牛テール/コン=with/マンジョッカ=キャッサバ
0432ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/15(木) 14:02:08ID:ujhtrkTi0
近所のブラ・ショップで買う鶏の唐揚げがうまい。
普通の唐揚げと何が違うんだろー。
唐揚げと竜田揚げの中間みたいなカンジなのね。
下味のつけ方が違うんだろうなー。
0434ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/15(木) 23:57:41ID:mdoHekt/0
>>432
恐らくはおろしにんにく、塩、こしょう、オレガノ、白ワイン。
こんなカンジではないか、と。。。
衣はアミード・デ・ミーリョ(コーンスターチ)あたりだと思う。
違ってたらごめん。
0436ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/16(金) 11:02:52ID:FN7e45eN0
洋書(英語)のブラジル料理本ならば結構ある。
文学書と違ってレシピならば何となく分かることが多いよ。
ネット上の英語レシピは、レシピがあまりアテにならないことが多いかも。

・・・みんな、ブラ飯レシピ難民ってことかも。 (^^;
0438ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/16(金) 15:52:32ID:Ti6Gb6UiO
ブラジルの揚げパン・ソニョスが大好きです。
でも、きれいにふくらまないことが時々あります。
やっぱり揚げる温度に問題があるんでしょうか。
0439ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/16(金) 17:15:09ID:NiFB/MByO
圧力鍋を使ったことがないんですけど
知人のブラジレーロが圧力鍋をとてもすすめてくれます。
豆を煮るのに便利だというのはわかりますが
なんとなく、怖い気がしてしまって。
いまどき何を言ってるんんだ、という感じですが
圧力鍋で作るフェジョンってそんなにらくちんですか?
0440ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/16(金) 21:45:15ID:NPu3Cp5z0
>>438
BP? 生イースト? ドライイースト?
何で膨らませているの??
0441ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/17(土) 10:06:06ID:IFueY8UbO
ドライイーストで一般的なパン生地みたいに作っています。
0442ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/17(土) 14:57:53ID:2u/QRnBI0
>>439
あたしも圧力鍋は使ってないです〜。
一度に煮る量が多すぎるからなんですけどね。
圧力鍋ってあまり大きいサイズのもの、見ないし。
0443ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/17(土) 16:18:53ID:D84pXdoz0
>>441
揚げ方の問題ではなくて
第一、第二発酵が不十分ということでわ?
0444ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/17(土) 16:28:18ID:D84pXdoz0
ブラジ料理本かあ。。。
ぼくが今まで見たことがある日本語の外国料理本(ひとつの国で一冊丸ごと)は
ヨーロッパ以外だと
中華(香港・台湾を含む)・韓国・ベトナム・タイ・カンボジア・ネパール・インド・フィリピン・トルコ
・アメリカ・メキシコ・ハワイくらい。
アフリカと中近東、メキシコ以外の中南米は単独ってないね。。。

でも最近はブラ飯の料理屋さんが増えているし
もしかしたら、ブラジル単独の料理本@日本語の企画は
早い者勝ちになるかもしれないのでわ?
…少しマジに企画書のこと考えるかも(笑)。←ほんとかよ?
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/18(日) 00:43:58ID:kgHei1sV0
>>434
あー、何となく近い気がします。
明日(今日)、やってみます。
また報告しに来ますー。
0446ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/18(日) 15:08:30ID:NcdSTvYz0
>>418
日本だと餡子にもなる。

でも、ブラジルではまずないと思う。
サイバークック(ブラジル最大のレシピサイト。日本のクックパッドみたいなもん)で
feijão branco(白いんげん豆)で検索をかけたらdoce(スイーツ)の分類はゼロ。
なので白いんげん豆に限定しないで、feijão(いんげん豆全般)で検索をかけたら
doceは2件。
うち1件は「Anmitsu/あんみつ」だったし、
もう1件も「Açai Japa」となっていて内容はまんま「餡子」だった。小豆と砂糖と塩、っていうね。

周囲のブラジレーロやブラジレーラたちは
日本に来て豆を甘く煮る(五目豆とかの話。餡子汁粉ではなく)こと自体に
驚いていたし、ちょっと拒絶反応を示していたからねぇ。。。
まー、そんな感じかな。
0447ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/18(日) 22:19:25ID:kgHei1sV0
フランゴ・フリット、でいいのかな。ブラジル式唐揚げ。衣の軽さはコーンスターチだからなんでしょ。だから竜田揚げっぽく感じたんだと思います。
で、下味。あれこれやってみたんだ。塩・こしょう・にんにくをベースに白ワインに漬け込んだけど以前、フランゴアッサードの話題でヴィネガーというのがあったからそれも隠し味に投入@にやり。ローレルも一緒にね。オレガノはちと苦手なんだな。
なんつーか、洋風竜田揚げってカンジ? うんうん、ブラショップの唐揚げってこんなカンジだよ。
あと、揚げ方もすこし考えてみた。衣の端っこがカリカリになるくらいにしたかったから中低温でかなり長めに。
はいっ、満足でーす。#434さん、ありがとね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況