>>237
他にどんな要素を考えていて、その中から声づくりを第一に
考えた理由を書いたほうがよいと思う。
新入生を相手にするという前提で答える。

1.「素晴らしい男声合唱」を積極的に提示する。
CDでも動画でも、素晴らしい男声合唱の演奏を聴いてもらう。
どんなものが素晴らしいのかわからないと、上手にはなれない。
また、男声合唱がつまらないと思われると、退団されるだろうから。

2.周りの声を聴く力を養う。
同じパートの他の人はどんな風に歌っているのか?
他のパートはどんな風に歌っているのか?
常に聴くようにさせよう。
これはアンサンブルの向上や音色の統一の面できわめて大事。

1パートを意図的に歌わせないようにし、そのパートには
他の3パートがどんなことをやっているかを聴いてもらう練習もよい。
タダタケも「合唱音楽に関する効率的練習方法」でこう言っている。
> 合唱の場合は歌うことに精一杯の努力を傾けても、周りの人の歌声・音程・表現
> 等に聴き耳を立てていない団体が多いため、良好なアンサンブルが生まれない。