X



トップページ合唱
506コメント214KB

各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板 Part2

0001 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
NGNG
この作曲家ならこの曲! という意見を集計&決定。
◆Pz.lBBd7voが集計人として運営しています。

・2週間ごとに作曲家を替えて投票。
・隔週の日曜日深夜に投票締切。集計。
・合唱が入るものであれば、交響曲や管弦楽曲、オペラの合唱曲でもよし。
・組曲での投票も、組曲からの単品の投票もあり。
・同一の名前で組曲も単品もある場合はどちらか明記しておく。
・一回のテーマにつき一人一票。本人確認は任意ですが不正禁止。
・投票する際は <<作品名>> と表記。例:<<地球へのバラード>>←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。例:【三善晃】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

今までの結果などは、Depression ◆.vhanw5dCU さん作成の
2ch音楽系掲示板「各作曲家のナンバー1を決めよう!」シリーズ「おまとめ」サイト へ。
http://www.geocities.jp/brass_2ch/

前スレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/
0153名無し讃頌
垢版 |
2008/06/03(火) 01:18:07ID:5yyZ/znA
<<芭蕉の俳句によるプロジェクション>>

自分は東混委嘱作品にみられるような無調の合唱曲があまり好きになれないのだが、
(難解と言うよりも、聴いていてただ単につまらないから)
この曲はときどき聴きたくなる、不思議な魅力を秘めているように感じる。


次【グリーグ】希望。
0154名無し讃頌
垢版 |
2008/06/08(日) 13:47:22ID:3tmq9ofY
あの人は前衛だから“芭蕉”はいかにも生ぬるい。
だからいっそのこと、思い切り甘い<<ふるさと詠唱>>で。

【ハインリヒ・シュッツ】
0155名無し讃頌
垢版 |
2008/06/08(日) 17:40:13ID:PMla4uXG
<<九位によるコムポジション>>

合唱のサウンドをよく引き出した楽曲だと思う。もっと演奏されていい。
0156名無し讃頌
垢版 |
2008/06/08(日) 23:42:52ID:SOKr22VR
<<息>>

2004〜2006年にかけて作曲された、谷川俊太郎の詩による3部作「風」「息」「秋」のうちの1曲。
それほどどぎつい音楽でもなく、マイルドな味わいの小品。
知名度はあまり大きくないけど、音楽之友社から出版されています。


次【武満徹】
0157 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/06/09(月) 16:56:35ID:3dH3HUaz
集計結果発表。
総投票数5票。

-位:1票

九位によるコムポジション
問い
芭蕉の俳句によるプロジェクション
ふるさと詠唱

今回の投票の結果、湯浅譲二のナンバー1作品は、
全作品1票ずつのため該当作品なしに決定したいと思います。
0158 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/06/09(月) 17:19:44ID:3dH3HUaz
次回作曲家投票。

5票
ハインリヒ・シュッツ
4票
一柳慧
エイノユハニ・ラウタヴァーラ
3票
権代敦彦
ヨージェフ・カライ/ウィリアム・バード
2票
石井歓/大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/福島雄次郎/横山潤子
ミクローシュ・コチャール/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ/イルデブランド・ピッツェッティ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/アルヴォ・ペルト/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
北爪道夫/瑞慶覧尚子/萩京子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英/*三善晃
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ
バルトーク・ベーラ/エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はハインリヒ・シュッツ。6/22まで。
0159 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/06/10(火) 15:09:58ID:m3SIF3Cz
福島の名門校、安積高校で在学中に合唱部を結成し、
その後慶應大学医学部中退、現在は現代音楽作曲家という異色の経歴、湯浅譲二氏。

一番合唱人に名が知られているのは『芭蕉の俳句によるプロジェクション』でしょうか。
その名の通り、芭蕉の俳句10句から生まれた作品。プロジョクションはサルトルからヒントを得た彼の造語。
Victorの日本合唱曲全集 現代合唱曲選集1に収録されていますが、それでもまだまだマニアックな作品。

『九位によるコムポジション』は世阿弥を題材に男声合唱のために作られた作品。

『問い』と『息』はどちらも谷川俊太郎のテキストからの作品。
『息』については>>156氏のレスをご参照のこと。

『ふるさと詠唱』は三谷晃一の詩による女声作品。
詩人も作曲者も育った郡山についての組曲になっている。
安女高校(現安積黎明)のために書かれた作品のため、
作曲者本来の前衛的な手法は敢えて避けて書かれている。
0160名無し讃頌
垢版 |
2008/06/10(火) 15:10:36ID:m3SIF3Cz
あげ。6月病が(ry
0161名無し讃頌
垢版 |
2008/06/10(火) 18:39:29ID:6kURRKkp
乙です
<<音楽による葬送>>
0162名無し讃頌
垢版 |
2008/06/10(火) 21:32:48ID:CrXquC2N
「音楽による葬送」 最高!
だが敢えて<<マタイ受難曲>>
表現の純粋さと感情の切迫性では大バッハを凌ぐ
終曲は受難曲史上最美
0163名無し讃頌
垢版 |
2008/06/10(火) 22:37:46ID:ntulnjT+
クラ板シュッツスレから来ました

そりゃ、Musikalische Exequien でしょ。

マタイやDie Sieben Worte Jesu Christi am Kreuzも捨てがたいし、
イタリア語のマドリガルも小粒なれど素敵.....なんだけど
0164名無し讃頌
垢版 |
2008/06/11(水) 01:43:57ID:zEUpcfpy
<<マタイ受難曲>>

受難曲の金字塔だと思う。
0166名無し讃頌
垢版 |
2008/06/16(月) 01:36:32ID:I6D92pIe
<<おお、慈悲深きイエス、乙女マリアの子よ SWV.471>>
0167名無し讃頌
垢版 |
2008/06/19(木) 00:38:58ID:T6oDq9RD
あげ
0168名無し讃頌
垢版 |
2008/06/23(月) 01:07:42ID:oyG/ps16
シュッツにも楽しい曲があるぞ!ということで
<<クリスマス・ヒストリエ>>を。

【ウィリアム・バード】
0169 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/06/23(月) 18:09:38ID:Awm4lCRk
集計結果発表。
総投票数6票。

1位:2票
音楽による葬送(Musikalische Exequien)SWV279-281
マタイ受難曲(Matthaus Passion)SWV479
2位:1票
クリスマス・ヒストリエ(Christmas Oratorio)SWV435
おお、慈悲深きイエス、乙女マリアの子よ(O bone Jesu, fili Mariae)SWV471

今回の投票の結果、ハンリッヒ・シュッツのナンバー1作品は、
「音楽による葬送」と「マタイ受難曲」に決定したいと思います。
0170 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/06/23(月) 18:10:43ID:Awm4lCRk
次回作曲家投票。

4票
一柳慧
エイノユハニ・ラウタヴァーラ/ウィリアム・バード
3票
権代敦彦
ヨージェフ・カライ
2票
石井歓/大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/福島雄次郎/横山潤子
ミクローシュ・コチャール/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ/イルデブランド・ピッツェッティ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/アルヴォ・ペルト/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
北爪道夫/瑞慶覧尚子/萩京子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英/*三善晃
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ
バルトーク・ベーラ/エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回は一柳慧。7/6まで。
0171 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/06/25(水) 13:16:55ID:Wiw4hC1m
17世紀ドイツ、バッハよりも100年前。
バロック音楽の始まりを築いたハインリヒ・シュッツ。
ドイツ音楽の父、またはバロック音楽の父などの渾名があります。

1位の『音楽による葬送(Musikalische Exequien)』SWV279-281 は、
1636年にドレスデンで作曲されたもの。ムジカリーシェ・エクセークビエンと読みます。
T.ドイツ語葬送ミサの形式によるコンチェルト(Concert in Form einer teutschen Begräbnis-Missa)SWV279
U.モテット「主よ、あなたさえこの世にあれば」(Motette “Herr, wenn ich nur Dich habe“)SWV280
V.シメオンの頌歌「主よ、今こそあなたはこの僕を」(Canticum B.Simeonis “Herr, nun lässest Du Deinen Diener“)SWV281
と大きく分けて3つの部からなる30分ほどの曲。

例によってようつべにあったので。
http://jp.youtube.com/watch?v=w3c_by1rBTs
http://jp.youtube.com/watch?v=4PFlDZ0mG7g
http://jp.youtube.com/watch?v=eI1K3d2yqBw

そして『マタイ受難曲(Matthaus Passion)』SWV479。
バッハとは違い、1時間ほどのアカペラで作曲されています。
派手さには欠けるものの、緊密にキリスト教と結びついた綺麗な音楽です。
こちらもようつべに一部あります。http://jp.youtube.com/watch?v=1x9YP3Pr-zA

日本ではシュッツの名を冠した合唱団があったり、
この時代を中心に歌う合唱団にとっては人気のレパートリーとなっているようです。
0172名無し讃頌
垢版 |
2008/06/29(日) 17:40:56ID:l7rcLneD
数曲しか知らないが、<<子供の十字軍>>が一番よかったかな?


次回【三善晃】で。
0174名無し讃頌
垢版 |
2008/07/03(木) 00:05:15ID:PxB3o16r
age
0175 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/07(月) 11:43:49ID:2x9xFK7X
集計結果発表。
総投票数2票。

-位:1票
子供の十字軍
鎮魂歌

今回の投票の結果、一柳慧のナンバー1作品は、
全作品1票ずつのため該当作品なしに決定したいと思います。
0176 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/07(月) 11:44:35ID:2x9xFK7X
次回作曲家投票。

4票
エイノユハニ・ラウタヴァーラ/ウィリアム・バード
3票
権代敦彦
ヨージェフ・カライ
2票
石井歓/大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/福島雄次郎/横山潤子/*三善晃
ミクローシュ・コチャール/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ/イルデブランド・ピッツェッティ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/アルヴォ・ペルト/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
北爪道夫/瑞慶覧尚子/萩京子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ
バルトーク・ベーラ/エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はエイノユハニ・ラウタヴァーラ。7/20まで。
0177名無し讃頌
垢版 |
2008/07/07(月) 15:16:08ID:gNXOCN0G
「"Suite" de Lorca」しか知らないや
萩京子
0178 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/08(火) 00:24:44ID:TPRuiFDS
高校生時分から“神童”として名を馳せ、
日本のクラシック音楽では功績も大きい大家・一柳慧。
合唱作品は彼の他のジャンルと比べるとそれほど、
前衛的なイメージでは作られていませんが…

「子供の十字軍」はポーランドの作家による有名なテクスト。
同じテクストでは青島広志&新実徳英の共作があります。
日本の合唱作品100選にも選出。

「鎮魂歌(レクイエム)」は法政アリオン委嘱の男声合唱作品。
木原孝一の詩が用いられてて、ワグネルで委嘱年の次の年の演奏を聞けます。
作曲者自身は子供の十字軍からの同系列の作品と述べておられます。

その他、日本の合唱作品100選に選ばれてる児童合唱「ヴォイスフィールド」や、
H15全日本G4の「原っぱ」が収録された「詩の中の風景」など。

大阪大学の混声合唱団が今年度の定演に向けて委嘱しているのが最新作情報です。
0179名無し讃頌
垢版 |
2008/07/08(火) 00:25:26ID:TPRuiFDS
あげ
0180名無し讃頌
垢版 |
2008/07/10(木) 16:43:53ID:1nUrfUMj
<<Credo>>
プログレみたいな暗い透明感がある気がしてカッコイイ。
ラウタヴァーラの作曲法は北欧の中でもかなり独自性が強い気がする。
もっと日本で演奏すればいいのに。(´・ω・)

北欧つながりで
【ペテルス・ヴァスクス】
0181名無し讃頌
垢版 |
2008/07/14(月) 21:20:42ID:qgrujS25
あげ
0182名無し讃頌
垢版 |
2008/07/21(月) 09:34:56ID:9WPJ6StE
age
0183名無し讃頌
垢版 |
2008/07/23(水) 01:18:01ID:k7A0CMmd
集計人さ〜ん。。。。
また、1週間待とうか。
0184 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/23(水) 03:20:31ID:k4PACsjh
ちょっと私事も重なりまして…すいません。
待っても票が伸びないと思うので早急に作業しますです。。
0185名無し讃頌
垢版 |
2008/07/23(水) 13:47:33ID:IaR+hreS
>>184
               _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧_
   _,,....,,_      > ゆっくり集計してね ! ! !   <
-''":::::::::::::::`''丶、    ̄V V V V V V V V V V V ̄
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::\_,. -‐ァ     __  _____   ______
 |::::,-' ̄ヽ、ヽr-r'"´  (.__  ,´ _,,'-´ ̄ ̄`-ゝ、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7  'r ´         ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´   ; ', `ヽ/`7 ,'==‐-      -‐==', i
r-'ァ'.,' | /__,.!/ V、!__ハ  ,' ,ゝ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
`!  !/レi' (ヒ]    ヒン レ'i ノ   レリY! (ヒ]    ヒン  ト !ノ i |
,'  ノ  ! '"  、─ッ "i .レ'      L','" 、─ッ  "'L」 ノ| .|
,.ヘ,)、ノ )>,、 _ ` ´ ,.ノ! ハ       レ|ヽ、_` ´_ ,イレレイレ'
0186 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/24(木) 12:21:20ID:wDcOJHFm
集計結果発表。
総投票数2票。

-位:1票
ガルシア・ロルカの循環詩による組曲("Suite" de Lorca)
Credo

今回の投票の結果、エイノユハニ・ラウタヴァーラのナンバー1作品は、
全作品1票ずつのため該当作品なしに決定したいと思います。
0187 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/24(木) 12:24:48ID:wDcOJHFm
次回作曲家投票。

4票
ウィリアム・バード
3票
権代敦彦
ヨージェフ・カライ
2票
石井歓/大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/福島雄次郎/横山潤子/*三善晃
ミクローシュ・コチャール/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ/イルデブランド・ピッツェッティ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/アルヴォ・ペルト/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
北爪道夫/瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ
バルトーク・ベーラ/エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はウィリアム・バード。8/3まで。
0188 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/07/24(木) 12:39:57ID:wDcOJHFm
フィンランドの純音楽作曲家・エイノユハニ・ラウタヴァーラ。
合唱以外にも交響曲などでも成功を収めており、同国の国民的作曲家です。

「ガルシア・ロルカの循環詩による組曲("Suite" de Lorca)Op.72 」は、
1976年に作曲された組曲。言語はイタリア語とフィンランド語。
日本では短さもあいまってコンクール自由曲に組曲のほぼすべてを演奏できる人気の曲です。
1.騎手の歌(Canci?n de jinete)2.叫び声(El Grito)3.月が昇る(La luna asoma)4.マラゲーニャ(Malaguena)
この4曲で6分半ぐらい。お得でしょ?YouTubeはこちらから⇒http://jp.youtube.com/watch?v=PN7t3Ot12PQ

Credoは不勉強なものであまり知らないのですが…。
通常の典例文に1991年に作曲されたものです。
こちらもようつべにあったので…⇒http://jp.youtube.com/watch?v=8yS7k8etdM4
0191名無し讃頌
垢版 |
2008/07/24(木) 21:23:21ID:D7YrqZfZ
<<Ave verum corpus>>

【ミクローシュ・コチャール】
0192名無し讃頌
垢版 |
2008/07/24(木) 21:59:49ID:dimIahJ6
<<4声のミサ>>
ミサは全部完璧な音楽だがこれは特に好き。

【イルデブランド・ピッツェッティ】
0193 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/08/05(火) 10:36:49ID:zxW6uX8i
集計結果発表。
総投票数3票。

1位:2票
4声のミサ(Mass for 4 voices)
2位:1票
Ave verum corpus

今回の投票の結果、ウィリアム・バードのナンバー1作品は『4声のミサ』に決定したいと思います。
0194 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/08/05(火) 10:38:23ID:zxW6uX8i
次回作曲家投票。

3票
権代敦彦
ヨージェフ・カライ/ミクローシュ・コチャール/イルデブランド・ピッツェッティ
2票
石井歓/大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/福島雄次郎/横山潤子/*三善晃
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/アルヴォ・ペルト/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
北爪道夫/瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ
バルトーク・ベーラ/エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回は権代敦彦。8/17まで。
0195 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/08/05(火) 11:52:52ID:zxW6uX8i
“ブリタニア音楽の父”、ウィリアム・バード。
ルネサンス期にイギリスで活躍した音楽家です。

今回投票1位の4声のミサの他に3声と5声のミサもあり、
ルネサンスのレパートリーではよく歌われる作品です。

ようつべの演奏はこちらから。
http://jp.youtube.com/watch?v=DBoNlK7dOtA
0196名無し讃頌
垢版 |
2008/08/09(土) 13:31:17ID:4OpJKuRj
あげ
0197名無し讃頌
垢版 |
2008/08/10(日) 08:07:40ID:23+sBe7x
ここまで投票ゼロか。。。。
俺も作品を知らないので投票できないが、ハーモニーのコンクール評で
「(この団体は)印象に残ってません」を連発してたのには笑えた。
0199名無し讃頌
垢版 |
2008/08/15(金) 01:45:33ID:sTSYcN/I
権代敦彦 合唱作品リスト(不完全)
http://www.geocities.jp/scaffale00410/okiba/gondai_atsuhiko.html
結構あるね。特に2000年は5曲も作ってる。


<<Hymmnn & Lament>>
当時、男声合唱とピアノだけでこんな研ぎ澄まされた音色が生まれるのかと、衝撃を受けたものだ。

【ジェルジ・リゲティ】
0200名無し讃頌
垢版 |
2008/08/16(土) 00:10:23ID:4XbD5kX4
<<AXIS MUNDI−TO THE SKY−IN EXCELSIS>>
山口で初演を聴いたことがある。
シアターピース系の作品。かなりよかった。

合唱曲は近年もけっこう書いているようだが、オケつきだったり
外国で初演されたりするのもあって知られていない様子。

それはそうと、名無しの合唱掲示板が先日停止したので、そちらのナンバー1スレにアクセスできなくなった。
キャッシュでは読めるが、1スレ目は途中から読めなくなってた。
0201 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/08/18(月) 12:50:23ID:b99+yTSp
集計結果発表。
総投票数3票。

-位:1票
AGNUS DEI/ANUS MUNDI T
AXIS MUNDI−TO THE SKY−IN EXCELSIS
Hymmnn & Lament

今回の投票の結果、権代敦彦のナンバー1作品は、
全作品1票ずつのため該当作品なしに決定したいと思います。
0202 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/08/18(月) 12:51:54ID:b99+yTSp
次回作曲家投票。

3票
ヨージェフ・カライ/ミクローシュ・コチャール/イルデブランド・ピッツェッティ
2票
石井歓/大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/福島雄次郎/横山潤子/*三善晃
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/アルヴォ・ペルト/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
北爪道夫/瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はヨージェフ・カライ。8/31まで。
0203 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/08/18(月) 13:06:46ID:b99+yTSp
現代音楽作曲家・権代敦彦。
器楽のほうではそれなりに名は売れていますが、合唱人にはやや不人気か。
ハーモニーでの誌上講評が有名なエピソードになっていますw

投票された作品は>>199リンク先のデータご参照のこと。
中でも『Hymmnn & Lament』はワグネルで視聴可能ですが、
男声合唱にマイクを持ったスピーカーが加わる珍しい作品。

その他、“Lux aeterna”の語句を重ねて構成される、
『Beyond the Light』なんかもゲソオソ寄りですが美しい作品。
0204名無し讃頌
垢版 |
2008/08/19(火) 00:34:27ID:HtHzkH1x
カライはわからんのでパス。
【北爪道夫】

>>203
『Hymmnn & Lament』の「Speaker」は「朗誦」「語り」みたいに和訳したほうが、曲を知らない人にはイメージしやすいかも。
ワグ公式サイトに音源がうpされてる法政大学アリオンコールの演奏は、
合唱が少人数なのと、日本語チックすぎる合唱の発音(歌詞は全篇英語)が、ネイティブ英語圏なSpeakerとの対比で哀れを誘う。
0205名無し讃頌
垢版 |
2008/08/20(水) 10:30:33ID:MchLCoqY
>>204
どうでもいいこと。マニアの自己満足。だから投票が少ない。
0206名無し讃頌
垢版 |
2008/08/26(火) 19:34:13ID:YfucfFTn
自動投票延長っすか?
0207名無し讃頌
垢版 |
2008/08/27(水) 23:15:29ID:ctZ7K/1Z
ななしが停止したため、ななし版のナンバー1が見られない状態。
0208名無し讃頌
垢版 |
2008/08/28(木) 09:22:27ID:jMJ5anLk
<<Viragsirato>>
【アルヴォ・ペルト】
0209 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/02(火) 13:29:16ID:wWVdny1Q
集計結果発表。
総投票数票。

-位:1票
Viragsirato

今回の投票の結果、ヨージェフ・カライのナンバー1作品は、
1作品のみ&全作品1票ずつのため該当作品なしに決定したいと思います。
0210 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/02(火) 13:30:44ID:wWVdny1Q
次回作曲家投票。

3票
ミクローシュ・コチャール/イルデブランド・ピッツェッティ/アルヴォ・ペルト
2票
石井歓/大澤徹訓/北爪道夫/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/福島雄次郎/横山潤子/*三善晃
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ジョスカン・デ・プレ
ベンジャミン・ブリテン/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はミクローシュ・コチャール。9/14まで。
0211 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/02(火) 13:39:43ID:wWVdny1Q
■■■重要なお知らせ■■■

このスレを運営して約1年と半年が経過しました。
しかし最近の投票では不成立が相次いだこともあり、
そろそろ一時中断という形で一旦お休みを頂こうかと考えております。
また需要が高まり次第再開をしようと今は思っております。

さて中断の時期ですが、早くても年内いっぱい、
もう少し構わないのであれば75回(カライが64回)が丁度2周年になるので、
それまでお付き合いいただければ幸いかと存じます。

これからの次回作曲家投票もこの点を踏まえてご投票下さい。
またこの件に関してご意見があればお聞かせ願います。
0212名無し讃頌
垢版 |
2008/09/02(火) 16:51:52ID:KrCAlXRC
集計人さんいつも乙です

sage推奨のスレなんで気がつくと希望していた作曲家の投票が終了してることがしばしば。
あとは趣味の違いで、自分は海外の作品が好きなんでよく聞いてるけどスレ的には日本ものが好きな人の方が多いのかな?
海外近現代は興味のない人にとっては聞く機会の少ないものが多いですからね。

age推奨の複数作曲家同時投票とかしてみるともう少し投票数が増えるのではないかと思いますが、
集計が煩雑になりそうですね。

以下投票
女声合唱の多い作曲家ですよね。
普段混声か男声しか聞かないので実はあまり聞いたことがないです。
バンキエリシンガーズの歌う同名のCDに含まれていた
<<Liliom-Dal>> に1票。

【ジョスカン・デ・プレ】
0213名無し讃頌
垢版 |
2008/09/02(火) 17:32:17ID:R+CnKCar
どこぞのサイトで合唱板のレス推移がとりあげられたけど、
書き込みは最盛期の半分以下みたいだね。

ななしの方ではスレ主がレス数の減少対策で詩人編を導入していたし、
「Nコン課題曲」「全日本課題曲」限定でやるとか、「ナンバー1ofナンバー1」を
やるとか、投票を促進する策はいくつかあると思うのだけど。
0214 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/03(水) 00:14:11ID:eP3FtC/F
>>212
sage推奨でもないんですがね。
やはり邦人作曲家のほうが自分も投票もやってて楽しい感触があります。
複数は…やはり難しいのではと思ってしまいます。

>>213
中断前の企画としてその辺をやってみようかと検討します。
0215名無し讃頌
垢版 |
2008/09/08(月) 20:30:53ID:7UvHVV7Q
あげ
0216名無し讃頌
垢版 |
2008/09/08(月) 20:50:21ID:neVpHGm1
<<Liliom-Dal>>に入れておくか

【アルヴォ・ペルト】
ベースの音域は日本人には酷だよな
0217名無し讃頌
垢版 |
2008/09/08(月) 21:06:46ID:bRYJBuM+
<<Salve regina>>ですかね。
定番すぎるかしら。

【福島雄次郎】
0218 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/16(火) 01:44:15ID:IrwXtQgT
集計結果発表。
総投票数3票。

1位:2票
Liliom-Dal(百合のうた)
2位:1票
Salve regina(幸いなるかな女王)

今回の投票の結果、ミクローシュ・コチャールのナンバー1作品は「Liliom-Dal」に決定したいと思います。
0219 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/16(火) 01:48:36ID:IrwXtQgT
次回作曲家投票。

4票
アルヴォ・ペルト
3票
ジョスカン・デ・プレ /イルデブランド・ピッツェッティ
2票
石井歓/大澤徹訓/北爪道夫/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/福島雄次郎/横山潤子/*三善晃
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ベンジャミン・ブリテン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はアルヴォ・ペルト。9/28まで。
0220 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/16(火) 01:51:36ID:IrwXtQgT
間違えました。こちらに差し替えます。
次回作曲家投票。

4票
アルヴォ・ペルト
3票
福島雄次郎
ジョスカン・デ・プレ /イルデブランド・ピッツェッティ
2票
石井歓/大澤徹訓/北爪道夫/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/横山潤子/*三善晃
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ベンジャミン・ブリテン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*武満徹/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*エリック・ウィテカー/*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はアルヴォ・ペルト。9/28まで。
0221 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/18(木) 01:23:44ID:v1L35X5L
1933年ハンガリー生まれの作曲家ミクローシュ・コチャール。
本国ハンガリーでは彼の名を関した合唱コンクールなど、
存命の作曲家では欧州を代表する存在になっています。

「Liliom-dal」はコチャールの合唱曲集5に収められている混声合唱曲。
ハンガリー語のアカペラでラスロー・ナギの詩によるもの。

日本ではハルモニア出版から発売されているミクローシュ・コチャール合唱曲集。
現在はシリーズの11、「レクイエム・エテルナム」までが入手可能です。

0222 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/18(木) 01:25:56ID:v1L35X5L
ラスロー・ナギの綴りを書く前に送信ミス。
(Moholy-Nagy,Laszlo)です。
0223名無し讃頌
垢版 |
2008/09/18(木) 02:04:50ID:sLGPrCzD
<<De Profundis>>

詩人投票はまだダメだっけ。
ありなら【谷川俊太郎】で。
じゃなかったら【ゾルターン・コダーイ】。
0224名無し讃頌
垢版 |
2008/09/21(日) 23:40:24ID:UyT8hAaw
あげ
0225名無し讃頌
垢版 |
2008/09/21(日) 23:44:14ID:4FvZObYr
<<Dopo la vittoria>> の弾むような始まりがいいね

【*エリック・ウィテカー】に再投票
0226名無し讃頌
垢版 |
2008/09/23(火) 12:31:06ID:Lx4ASfi4
ペルトは<<Berliner Messe>>しか知らん

【ジョスカン・デ・プレ】
0227名無し讃頌
垢版 |
2008/09/24(水) 15:29:00ID:PmT9fNkH
<<Salve Regina>>【武満徹】
0228名無し讃頌
垢版 |
2008/09/25(木) 13:10:36ID:q+tOIqjX
ちょっと長めの
<<Triodion>>
に1票入れる。

【トマス・タリス】
0229名無し讃頌
垢版 |
2008/09/29(月) 02:54:49ID:L6/E5hZB
集計結果発表。
総投票数5票。

-位:1票
Berliner Messe(ベルリン・ミサ)
De Profundis(深き淵より)
Dopo la vittoria(勝利のあとに)
Salve Regina(幸いなるかな女王)
Triodion(三歌斎経)

今回の投票の結果、アルヴォ・ペルトのナンバー1作品は、
全作品1票ずつのため該当作品なしに決定したいと思います。
0230 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/29(月) 03:01:38ID:L6/E5hZB
次回作曲家投票。

4票
ジョスカン・デ・プレ
3票
福島雄次郎
イルデブランド・ピッツェッティ
2票
石井歓/大澤徹訓/北爪道夫/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/横山潤子/*武満徹/*三善晃
ゾルターン・コダーイ/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ベンジャミン・ブリテン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
*エリック・ウィテカー
1票
瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/トマス・タリス/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はジョスカン・デ・プレ。10/12まで。
0231 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/09/29(月) 03:17:46ID:L6/E5hZB
アルヴォ・ペルトはソ連影響下のエストニアで生まれた作曲家。
宗教を否定する共産主義の中で“祈り”の音楽観を育み、
現在では吉松隆氏の弁をして「現代最大のAdagio作曲家」と言わせます。

東方正教会の単旋聖歌を聴いて東方正教会に入信し、
宗教曲では珍しい教会スラヴ語の作品なども書き残しています。
(「Triodion(三歌斎経)」は正教会のイヴェント・大斎に関係したもの)

彼の作風は“ティンティナブリ様式”と呼ばれ、
“鈴が鳴る”様を髣髴とさせる簡素で美しい古楽だとのことです。

個人的には日本で生演奏に出会ったことがありません。。
いつものごとくYouTubeには色々あるようです。
http://jp.youtube.com/results?search_query=Arvo+P?rt
0232名無し讃頌
垢版 |
2008/09/29(月) 03:24:21ID:L6/E5hZB
■終了時期についてのお知らせ■
私案として思い浮かんだものですが、年内で通常の次回作曲家投票分を終了とし、
2009年から詩人投票・ナンバーワンオブナンバーワンなどの特別投票を経て、
来年2,3月ごろ、スレの2周年を目処に休止させて頂こうかと考えております。
0233名無し讃頌
垢版 |
2008/09/29(月) 08:04:46ID:ow7CDik+
<<Missa Pange Lingua>>

【*エリック・ウィテカー】
0234名無し讃頌
垢版 |
2008/10/02(木) 22:42:50ID:9M5njXWF
<<Absalon, fili mi>>
ダビデ王の悲哀を歌ったこの歌
ジョスカンのも素晴らしい

【福島雄次郎】
0235名無し讃頌
垢版 |
2008/10/05(日) 21:43:25ID:LSTKyQry
<<Missa Pange Lingua>>【トマス・タリス】
0236 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/10/14(火) 03:03:53ID:xfMD8gjv
集計結果発表。
総投票数3票。

1位:2票
Missa Pange Lingua
2位:1票
Absalon, fili mi(わが子、アブサロン)

今回の投票の結果、ジョスカン・デ・プレのナンバー1作品は「Missa Pange Lingua」に決定したいと思います。
0237 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/10/14(火) 03:06:01ID:xfMD8gjv
次回作曲家投票。

4票
福島雄次郎
3票
イルデブランド・ピッツェッティ
*エリック・ウィテカー
2票
石井歓/大澤徹訓/北爪道夫/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/横山潤子/*武満徹/*三善晃
ゾルターン・コダーイ/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ベンジャミン・ブリテン
トマス・タリス/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/エドヴァルド・グリーグ/ペッカ・コスティアイネン
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回は福島雄次郎。10/26まで。
0238 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/10/16(木) 17:22:05ID:VlVukDK8
ジョスカン・デ・プレは15,6世紀ルネサンスを代表する作曲家。
同時代の美術家、レオナルド・ダ・ヴィンチの役割を、
ジョスカンは音楽で担ったとも言われます。と言われると名前もどことなく似てるでしょ?(違)

『Missa Pange Lingua(ミサ・パンジェ・リングァ)』は最晩年の作品。
グレオリオ聖歌の「パンジェ・リングァ(舌よ、歌え)」をモティーフに、
各声部にモティーフが模倣されながら登場するジョスカンというよりルネサンス期の代表作。
0240名無し讃頌
垢版 |
2008/10/21(火) 22:58:58ID:bFTFV2MF
組曲・単曲いずれも可ということだが、やはりどのように投票したらいいか迷ってしまうな。

<<南島歌遊び その2 伝説>>

次回は【グリーグ】で
0241名無し讃頌
垢版 |
2008/10/21(火) 23:27:05ID:m78EbZ4e
<<南島歌遊び その2 伝説>>
特に 嗚咽 かな

【ウィテカー】
0242 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/10/27(月) 21:17:46ID:bNJcTBfL
集計結果発表。
総投票数2票。

1位:2票
南島歌遊び その2 伝説

今回の投票の結果、福島雄次郎のナンバー1作品は「南島歌遊び その2 伝説」に決定したいと思います。
0243 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/10/27(月) 21:20:46ID:bNJcTBfL
次回作曲家投票。

4票
*エリック・ウィテカー
3票
イルデブランド・ピッツェッティ
2票
石井歓/大澤徹訓/北爪道夫/小林亜星/小六禮次郎/萩京子/横山潤子/*武満徹/*三善晃
エドヴァルド・グリーグ/ゾルターン・コダーイ/ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/
ベンジャミン・ブリテン/トマス・タリス/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
瑞慶覧尚子/長谷部雅彦/服部公一/*新実徳英
チェン・イ/ペテルス・ヴァスクス/ラーシュ・エドルンド/グスタフ・エルネサクス/ペッカ・コスティアイネン
ウルマス・シサスク/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス/モーリス・デュリュフレ/バルトーク・ベーラ
エクトル・ベルリオーズ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル/ジェームズ・マクミラン/ジェルジ・リゲティ/イマンツ・ラミンシュ/ステファン・リーク
*ガブリエル・フォーレ
(*印は再投票希望)

次回はエリック・ウィテカー。11/9まで。
0244 ◆Pz.lBBd7vo
垢版 |
2008/10/27(月) 21:40:02ID:bNJcTBfL
九州は熊本で生を受け、生まれ育った場にほど近い、
奄美諸島や甑島・沖縄などに素材を求めた福島雄次郎氏。
2005年にこの世を去った後も、コンクールの自由曲などで根強い人気を誇ります。
(参考URL:http://www.panamusica.co.jp/ja/contest/61/result_jh.html
なお今年度の全日本合唱コンクール課題曲F4には「道之島唄」から「色白女童」が選ばれています。

1位作品の『南島歌遊び その2 伝説』は、「南島歌遊び(みなみしまうたあそび)」シリーズの2作目。
シリーズの他作品としては「その1 版画」「その3 映像」があり、
「終曲 島唄は神々を招く」を持ってシリーズは完結されています。
鹿児島女子高や現宮崎学園高の宮崎女子高などが一時期頻繁に取り上げていました。
0245名無し讃頌
垢版 |
2008/10/27(月) 21:42:25ID:bNJcTBfL
あげ。
0246名無し讃頌
垢版 |
2008/10/27(月) 22:14:35ID:HhYZ4tv5
<<Water Night>>
何といってもこれだろ。

【長谷部雅彦】
0247名無し讃頌
垢版 |
2008/10/29(水) 20:59:40ID:vyDha3RJ
<<When David heared>>

あのソロがいいんだよな。

次回は【ジェームズ・マクミラン】に1票
0248名無し讃頌
垢版 |
2008/10/30(木) 14:02:17ID:jUz+PRrK
<<Cloudburst>>【新実】
0249名無し讃頌
垢版 |
2008/10/30(木) 18:03:05ID:Wn/kWaJE
<<Sleep>>
泣ける。

【コダーイ】で
0250名無し讃頌
垢版 |
2008/10/30(木) 20:27:03ID:Mofij552
<<Leonardo Dreams of his Flying Machine>>が一番だろ
出だしで女声が当てて、逃げてを繰り返すのがイイ

【三善晃】
0251名無し讃頌
垢版 |
2008/11/01(土) 01:06:42ID:0BTocuHf
<<When David heared>>
中間部〜後半の「my sun」を繰り返してクラスターから広がるところは泣ける

【松下耕】で
0252名無し讃頌
垢版 |
2008/11/04(火) 07:08:04ID:7I5XK2em
5 Hebrew love songs の中の
<<Kala Kalla>>が気に入っている

【コダーイ】
0253名無し讃頌
垢版 |
2008/11/04(火) 10:29:37ID:RAX/9oxv
<<Animal Crackers>>
こういう小品はいろいろな団で取り上げやすいんじゃないか?

【瑞慶覧尚子】
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況