X



トップページ合唱
833コメント330KB

バスのための低音について語るスレ

0747名無し讃頌
垢版 |
2011/10/24(月) 20:20:45.24ID:Pbv/YNyS
>>744
かゆみと痛みが同じと言う理論が理解できない。
あなた自身は本当に同じだと思い書いているのかな。
字も違うのに意味が同じと言う日本語は理解できない。
0748名無し讃頌
垢版 |
2011/10/24(月) 20:22:30.77ID:Pbv/YNyS
このスレは、バスらしく成るためのスレであり。
現代のアンサンブルとは無関係のスレだと認識してください。
0749名無し讃頌
垢版 |
2011/10/25(火) 10:29:01.55ID:vkJq4ju9
>>747
痛覚の弱いものが脳にはかゆみと認識される
痛覚的刺激が発生しているという意味では両者は同じで好ましくない
0750名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 12:50:08.57ID:jzJV2myb
>>749

>>739
自分の声の一番輝き響くところの大きさで歌う。
声は息漏れの無い声地声を使い歌う。
15m遠くへ声を飛ばすような声「大きくオーイ」
と叫ぶ感じの大きく響く声を出す声に混ぜて歌う。
これが主流です。
その後に、ソフトでもハードでもやりましょう。

喉のメンテ
ボイトレ中、喉がかゆい場合または
喉が痛くなる場合は、ただちにその歌い方を中止しましょう。
無理して続けると、1〜2週間は声が出なくなるなんて
常識です。

誤記訂正しておきます。
明日からは、このように指導して行きます。
ありがとう。
0751名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 12:53:03.94ID:jzJV2myb
ボイトレ中、
いつもと違う感覚を感じたら直ちにその練習は
中止してください。
専門家の指示でも、個人差がありますので
上記のことを注意してください。
0752名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 14:28:50.15ID:3vGeiOqe
いつもの感覚のほうが間違いってこともあるぞ
0753名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 14:31:09.24ID:3vGeiOqe
あと、最近の医学ではかゆみと痛みはどうやら別物らしいと判明してきたみたいだね
まあどっちにしろ、かゆいところで歌うってのは定年退職された教授が学生のときに流行った歌い方
あんまり良いとは思えないな
0754名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 15:32:23.10ID:3vGeiOqe
>>750
てか、あなた指導もしてるの?
テノール1人、バス1人の人でしょ?
0755名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 20:57:15.96ID:jzJV2myb
>>753
最近の文献から
探してきたから痛みとかゆみは違うのは判る。
ボイトレで一人でも違和感を感じたら個人の
判断で、即時中断が妥当だと判断しました。
>>754
私は、遠隔団員も含めて4団体ぐらい関与して
ますからね。
>>752
世の中で正しいと断言できることは
簡単には出来ません。

企業等で、異常の定義を語るときは、
いつもの作業の感覚に、いつもと異なる
感じ、違和感を感じたら、上司または
現場のリーダーに打ち上げて、確認
して貰うことが、異常時の打ち上げ
の定義ですね。
0757名無し讃頌
垢版 |
2011/11/07(月) 10:54:47.67ID:I2Q2LBQ8
 
0760名無し讃頌
垢版 |
2011/11/26(土) 22:02:22.43ID:Bo+/Lc+Z
バスは土台と言うが、最近の女声は
重い。
0761名無し讃頌
垢版 |
2011/11/27(日) 20:22:09.91ID:yt/9qp+H
それで音が下がってきてるのか
いつものことだけど
0762名無し讃頌
垢版 |
2011/12/09(金) 20:41:53.40ID:c1mvccxf
音程は、歩み寄りも必要。
バスが器用なら融通も効く。
そんなバスを目指そう!
0763名無し讃頌
垢版 |
2011/12/22(木) 12:45:29.23ID:QVYx2QkX
声門閉鎖をきちんとやろうね。
0765名無し讃頌
垢版 |
2012/01/01(日) 01:06:02.96ID:g3pq/14l
今年も宜しくです。
去年は保育園のクリスマスパーティ参加等あり年末は
楽しく過ごせました。
今年も宜しくです。
http://www.youtube.com/watch?v=8WTAfSoyosc
0767名無し讃頌
垢版 |
2012/01/11(水) 23:27:15.73ID:6Cw0FUyS
誰かバスで深い音色の出し方教えてください。
0768名無し讃頌
垢版 |
2012/01/12(木) 01:33:31.76ID:vlUZi/k/
>>767
喉だけに依存する歌唱法から
身体全体に共鳴させる歌唱法に移行すればバスの
深い音色が得られると思います。

口の中の容積とか胸を通過させる息に関係するのかも
知れません。
0771名無し讃頌
垢版 |
2012/02/13(月) 00:33:50.97ID:0kgu/O+b
音程について
1、音を覚えていないのが原因
2、音の高さを直せば直るもの
3、ある音域で発生の悪さがでてしまう。

1,2は練習とか音取りをきちんとすれば直る。
3、は発声上の問題なので直すのはなかなか難しい。
3、は歌うポジションが変化してしまうために起きる音程相違

3、は歌うポジションを常に同じ場所で歌うこと。
ポジションを変えないで歌うことが解決策です。
つまり音色が極端に変化してしまうことが原因です。

0772名無し讃頌
垢版 |
2012/02/13(月) 02:05:50.82ID:0kgu/O+b
小生は、今音程のことで悩んでいるのです。
最近少し、ほんの少しわかり始めました。

一見、声の芯を捉えて歌わないといけないように思いますが、
実は、硬すぎても柔かすぎてもいけないようで、
その中間のように思えてきました。
声は硬すぎず、しかしぼけることのない声が良いのだろうな!
と感じています。
それが脱力なんでしょうかね。

ピアノも力強く弾くときは乱暴にならないように脱力する技術が
あるようです。
歌にも脱力して声を適正化する技術があり、そんなものが
もしあるとすれば身に付けたいと考えています。
0773名無し讃頌
垢版 |
2012/03/22(木) 22:39:55.77ID:y5mI+tGN
強い筋力がないと脱力もできない
たとえば50キロしか持ち上げられない人が20キロの荷物を持てば当然力む
100キロ持ち上げられる人なら当然より楽に持てる
歌も同じ
技術を詰め込むにはまず体力
0774名無し讃頌
垢版 |
2012/03/23(金) 21:00:57.70ID:2iYSrNV8
どちらが先ってのはない
両方同時
0775名無し讃頌
垢版 |
2012/03/23(金) 21:50:31.43ID:Fuk7IZ/8
先にフォルテでガンガン歌えるようにならなきゃ脱力なんてできやしない
一部の高級な喉を持った人間は最初から軽やかに歌えるが
まともに声が出ないうちから脱力なんて言ってると気の抜けた声しか出なくなるぞ
もっともそういう声のほうが合唱では美しいなんてことも多いけどな
0776名無し讃頌
垢版 |
2012/03/24(土) 16:01:18.12ID:RQPjNtDz
それは脱力の必要性が早くに分かるという意味でしかない
0777名無し讃頌
垢版 |
2012/03/25(日) 01:30:18.14ID:nHGWQWVO
ま、好きにすればいいさ
0778名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 00:33:01.87ID:uG+pAg88
お久しぶりです。
最近小生の心がけている歌唱方針を書いてみます。
1、声の明るく輝く高いポジション歌う。(一番美しい声を使い歌う)
2、堂々と歌う。
3、楽に歌う。
4、風船の空気を使い歌うようにして、息を斜め上方向に向けて息を流しながら歌う。
  (喉はフリーの状態を維持する。)
5、細い声で、ケツノ穴を締めてお腹の筋肉も使い、声を緩めないようにして歌う。
0779名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 00:41:41.72ID:uG+pAg88
ああ、そう
脱力については、あまり力が入りすぎると
疲れるとか長時間歌えないとか
ある程度フリーにしといた方が良いとか、
柔らかい声の方が聴きやすいし、歌う方も
聞く方も疲れにくいとか
スポーツ選手も力まずに筋肉をリラックス
させて体をのびのびさせて軽く振る感じでホームラン打つよね。
投球も身体全体を流れるように使うよね。
オペラ歌手も、合唱ソリストも一流になるとソフトな声で
上手く響かすよね!
脱力は力を緩めるの意味ですが、言葉の奥には
柔らかい感じのニュアンスが正解かなあ。
実に言葉は難しいものです。
行き違いで喧嘩にもなるからね。
君たちの右にいる人は、どんな感じで歌うのかな?
0780名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 00:43:15.06ID:uG+pAg88
ぼくも研究中だよ〜ん。
1、ぼくは、高い方から発声(歌うポジションを高いまま)を変えないで
  そのまま下まで歌う歌い方。
2、太い声で下から〜上まで
この二つを作品により使い分ける方法にしてます。

ただ、2の方法だとマスクに響きにくいので、ハミング練習で
鼻の奥で響かせる訓練をしました。
この方法取り入れると、チェストオンリーのモヤさま声が乾いた声に
変わりました。頭と顔と胸の上部に響く声が良い感じです。


0781名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 01:12:41.14ID:uG+pAg88
正しい発声にすれば高く聞こえる。
正しく音を取り正しい発声で歌う。
声が低く聞こえるのは音程が悪いから。
なぜ音程が悪いの?
発声上の問題で音程が悪いから
発声を直さないと直らない。
なぜ声が低く聞こえるの?
頭に響かない、顔に響かない(鼻腔)
理想の声は?
頭、顔、胸の声のバランス(胸はいらないと言う説もあり)
あとは、ビブラートの問題
1、正しい音程から上に音声波形が存在する。
2、正しい音程の上下に音声波形が存在する。
0782名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 01:13:42.02ID:uG+pAg88
音の取り方でも音色は変化する(聞いた声を 見た目で表現;音を色で表現)

他には
1、高く聞こえる 音色が明るい。
2、低く聞こえる 音色が暗い。
一般敵には、音色が明るく聞こえる場合の方が音程が正しいと言える。
ただし、上擦る発声は別です。


0783名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 03:11:40.22ID:PirJq0H+
1人でなにやってんのw

ビブラートは目標の音が最高点で、そこから下にかけるんだよw
0784名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 10:07:17.19ID:uG+pAg88
なるほど  サンクス!
揺れ幅が半音以上変化すると調が変化するからやばいね。
4音のうちの1音が半音変化すると長調が短調になるよね。
0785名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 15:02:54.31ID:PirJq0H+
半音も下がったらトリルだろw
0786名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 16:41:15.64ID:uG+pAg88
悪い例としてプロの見解
0787名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 20:33:35.57ID:ysli5FlH
悪い例も何も、音名が変わるほど音程が上下したら、そんなもんビブラートではないよ。

↑お前の方こそ、無知な素人の最上の見本。
0788名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 04:17:04.81ID:W6LK/qDk
いろいろ考えながらやるのはいいことだけどw
頭でっかちはあかんよw
0789名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 18:19:41.45ID:NvkAk0sj
俺のようなお馬鹿さんは、悩まないと判らないもんだ。
ただこの低音のスレで、自分の間違いに気がついた
部分も多い。
皆様のご意見のおかげでプラス方向に進んでいると思います。
しかし、言葉は難しいものだ。
思い起こせばスレ建ては2006年か!
0790名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 18:27:36.39ID:NvkAk0sj
低音は、頭顔と胸のあたりにバランス良く響かせる
のが今の小生の課題。白いたぬきくん
0791名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 19:14:08.06ID:NvkAk0sj
来年は巳年
蛇は己の体が曲っている事に気がついていない。
本人も気がつかないが、そのように生きていると
後で後悔することは確かだ!
0792名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 19:20:56.04ID:NvkAk0sj
最近の高校生の発声特にバスは
顔の響きが少ない高校も多いね!
そのまま下がると音程も確実に下がる。
0793名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 19:58:18.40ID:NvkAk0sj
アルトも発声悪いよね。
低音高音ともね。
国内では、アルト、バス上手くない感じがする。
0795名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:05:35.21ID:W6LK/qDk
低音が下がるとか高音が浮くというのは
ほとんど全ての人にとって永遠の課題だよ

低音に限って言えばFとかEとかの最低音ではなくて、そこへ下りていく過程が難しい
Fあたりから下りていってEDCHA…あたりかな
0796名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:25:36.59ID:NvkAk0sj
バスは下のチェンジで声が緩むし、高い方のチェンジで
突き抜けられない人多いよね。
0797名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:30:59.75ID:NvkAk0sj
まあ、ポジションの維持を如何にするかが課題!
ポジションすら掴めない人もいる。
音程はレベルの高いところ程注意されることも多いし、
注意は日常茶飯事です。
レベルの低いところは注意も少ないし、
逆に注意が少ないから成長も少ない感じ。
0798名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:36:13.01ID:W6LK/qDk
まあ高音はポジション変えなきゃ本当の意味では出ないけどね
低音は高音に比べりゃまだ易しい
0799名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:41:04.49ID:ilzPviQ8
中学や高校で
ソプが上手いのは郡山五中、幕張総合高校、安積黎明高校
アルトは郡山二中、真栄中
テナーは鶴川二中、安積高校、杉並学院高校
バスは郡山二中、安積高校、宮崎学園 あたり?
0800名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 21:04:00.19ID:NvkAk0sj
コンクレベルだと声はある程度淘汰されてるからね。
>>798
ぼくが思うには低音はほんとに難しいと感じるよね。
声の支えとか、、、国内に低音の専門家が少ないこともあると思う。
低音が難しく感じないのはあなたが実力があるからでしょう。
0801名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 21:11:22.66ID:W6LK/qDk
>>795に書いたとおり難しいよ
ただ高音の難しさは特別だからね

当たり前だけど低音は音量求められるときつい
できるものもできなくなる
ハモってりゃ低音頑張らなくても聴こえるはずだから、
他のパートの技量にも大きく影響される
0802名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 21:22:44.71ID:NvkAk0sj
ぼくは低音の音量は余り気にしていません。
それより低音の音程にものすごく神経を使います。
低音は口を開いて開放するだけです。
現在在は、全音域を確実にクリアーしようと
細くて固めに仕上げています。
0803名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 22:56:37.75ID:NvkAk0sj
過去は、混声200人でも負けない低音を
目指していましたが、アンサンブルコンクだとそんな
ことでは通用しないことが判りました。
0804名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 22:58:20.13ID:NvkAk0sj
仮想の敵は、他に歌う人ではなく。
自分自身だと気がついたからです。
0805名無し讃頌
垢版 |
2012/06/11(月) 08:29:37.68ID:+lfGi8sO
バス声は喉の奥を下げる感じ、テナー声は喉の奥をあげる感じで歌ってます。
バリトンですがヨガのスカアプルバクという呼吸法が響きを付けるのによいと思い
やっています。
0806名無し讃頌
垢版 |
2012/12/12(水) 20:51:39.01ID:5MrndXTf
バスが声量を確保するには脱力と声帯閉鎖は必須だね
声帯閉鎖がしっかりできると、低音で空気がビリビリ震えてすさまじい迫力になる

とりあえず体は脱力しないと絶対に声帯をコントロールできないし、すぐ疲れる
0807名無し讃頌
垢版 |
2012/12/26(水) 20:50:44.11ID:nYa9rfZZ
脱力して声量出りゃ誰も苦労しない
0808名無し讃頌
垢版 |
2013/02/14(木) 22:32:21.61ID:AUeIF2wR
スレ主が里帰りしました。
歌は下で歌うよりも上で歌う方が良いと思います。
上で歌うと声が細く感じますがその分倍音、差音の助けが沢山あります。
http://www.youtube.com/watch?v=GYNOOiW-Oes&;feature=youtu.be
0809名無し讃頌
垢版 |
2013/05/06(月) 10:42:40.99ID:qFBih87/
低音は脱力だと思います。余分な力が入り過ぎると声が詰まり固くなり柔軟性を失い出にくくなります。あまり低いとか意識せず自然に声を出せばオクターブ下も目指せると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=RmVSBbRHpN0
アンサンブルのためには細くまとまりのある声が宜しいかと感じています。
0810名無し讃頌
垢版 |
2013/05/07(火) 18:10:40.07ID:qWkYSGzk
やっぱりしっかりブレスする ことから始めた
0812名無し讃頌
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:dF2OXrZe
低音に拘ってると中音より上が出なくなるからな
合唱ならそれでもいいのかもしれんが
0813名無し讃頌
垢版 |
2013/10/13(日) 19:04:46.71ID:n/rcgv1p
声楽(独唱)だとテノールでも胸声重視の歌い方をすることが多いが、
合唱だとバスでも頭声重視の歌い方をすることが多いように感じる。
もちろん合唱のテノールやバスも最初から最後まで全て頭声を使って歌ってる訳じゃないけど。
0814名無し讃頌
垢版 |
2015/02/17(火) 13:48:49.80ID:3Zc3tnxv
バス始めてから喉が荒れるんですが、何かいいケアの方法はありませんか
0815名無し讃頌
垢版 |
2015/02/17(火) 14:11:00.09ID:sn84uYBr
発声を変えるのが一番のケア
低音だけじゃなくちゃんと中音〜高音も練習する
ひねり出したような声でlow C出たとかいう自己満をやめる
0816名無し讃頌
垢版 |
2015/08/31(月) 01:20:08.29ID:4bFN1NV4
hiEが出ないベースってどうよ?
ベースってかバリトンなんだけど、hiEを出そうとすると喉締めになる
高音はどの辺りを目標にすればいいですかね?
0817名無し讃頌
垢版 |
2015/08/31(月) 01:36:08.78ID:gLr1hkvu
hiE(E5)ではなくmid2E(E4)のことを言ってるなら、その辺りが目安になると思う。
0818名無し讃頌
垢版 |
2016/09/27(火) 19:54:19.78ID:wlv6IlcG
高校の部活でベースやってるけど他校のベースからよく声の響き高めだよねって言われる
まあしゃべり声は平均的な高さだし元々指導の先生からはテナー行けって言われたけど上の音域出すだけでもFが限界でちょうど人手不足だったベースに逃げただけだし…
でも現時点で唯一部内でベースの僕が下Aまでしか声量出なくてFにもなると殆ど聞こえないらしいし役に立ってないような気がする
0819名無し讃頌
垢版 |
2016/09/27(火) 20:38:41.41ID:v6ERiSiP
もし混声ならバリトンというパートが無い曲の方がむしろ普通だし、
上も下もあまり出せない人はバスにいくことが多い。
逆に上も下も出せる人はよほど声質(声の響き)が低いとか、
バスが人手不足とかで無い限りテノールにいくことが多い。
0820名無し讃頌
垢版 |
2016/09/27(火) 21:46:04.27ID:wlv6IlcG
ちょうど僕より下でるけど上も出るのがテナーやってる
今年度入ってきた音域や声質的にテナーじゃないと厳しいってのが輝きすぎてて肩身狭そうだけど
0822名無し讃頌
垢版 |
2019/06/01(土) 04:05:17.46ID:BJcjupxI
君は、バスとしてこの世に生まれてきたのだ。
その点については、俺も同じなんだな。
バス=聴く人をドキドキさせるバスになりたいな!
0823名無し讃頌
垢版 |
2019/06/01(土) 17:37:20.49ID:EmqmVsyX
それが、正論でしょう。
大体わかりました。
でも、低音はバスを志す人たちの憧れでもある訳です。
他に低音についてのコメントがあればお願いします。
0824名無し讃頌
垢版 |
2019/06/01(土) 17:37:28.57ID:EmqmVsyX
バス二年目です。

質問なのですが、バスの響きを持って、高音を出すのがなかなかできません

なにかよいコツはあるのでしょうか。
0825名無し讃頌
垢版 |
2019/06/03(月) 07:01:32.33ID:aouvshra
たぶん
普段しゃべる声と同じに歌えれば普通に響くと思います。
その響かない「あなたを失ってから〜」を
しゃべることばで何回も反復した後に→音程を付けて何度も反復して
→「音程と声の響きのバランスをつかむ」言葉の輪郭をきちんと
整えれば→響くようになると思います。

「音程と」「声の大きさ」は別ものです。

たぶん「あなたを失ってから〜」が低いので歌いかたを変えていませんか?

高いところと同様にその部分を「力を抜いて軽くクリアー」したら
いかがでしょうか?
0826名無し讃頌
垢版 |
2019/06/03(月) 08:22:42.09ID:aouvshra
医学的な見地から述べさせて頂くと、
ここだけの話だが
低音は、独身女性の支給に響くらしい。動物の本能らしい。
ですから、バスはもてる
で、小生はバスの低音開発を推奨するわけです。はい
小生は人気者ですはい!
0827名無し讃頌
垢版 |
2019/06/03(月) 16:08:08.58ID:4nzieQk/
結論的に、
合唱的には
バスはバス領域
バリトンはバリトン領域
ハイバリトンはハイバリトン領域
の声質で演出した方が美しいであろうし、それがベストであり
自然であるという事実なのです。
と書いてみました。
0828名無し讃頌
垢版 |
2019/06/03(月) 16:29:01.96ID:4nzieQk/
13 名前:名無し讃頌[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 18:07:57 ID:JC9YRq/3

胸に手を当てて、低い音階ごとに「胸に響かせる」こつをマスターしました。
でも、まだ周囲の方にインパクトを与えるような声は出ません。
@自分が低い音だと思う音より少し高めの音を選ぶ。

A肉体
  選ばれたひとつの音程で声を出す。   
    強く声を出せるような練習をする事です。
  何度も何度も繰り返し声を出す事により、音程も落ち着き
  「声も力まずに」パワーのある声に変身します。

B精神
 俺は、凄いんだという意識を持つこと。(ライバル心を持つ)
 周囲の人を低音で驚かそうとか、他の人とは違うという意識を持つこと。
 また、俺はやる、出来ると強く思うこと。

Cこれらが達成出来れば、低音に力まず強い声が出せるようになります。

D出来上がった声を、和音のなかに無限に開放すれば声がドカーンと
 響き渡る事でしょう。

E正し、低い声が響き渡る条件があります。
 まわりの人の音程が正しくないと和音の中で低音は良く響くことはありません。
 同じバスパートでも、オクターブ上の音がずれただけでも低音は台無しになります。
 「良い合唱団に良いバスが育つ」

F音程の確かな合唱団で自分を磨きましょう!
 
  ご健闘をお祈り致します。

  
0829名無し讃頌
垢版 |
2020/01/02(木) 13:51:56.73ID:11EKLzH7
NHK教育を見て59253倍賢くもう二日目
0832名無し讃頌
垢版 |
2023/06/08(木) 04:12:27.64ID:town7mPh
https://i.imgur.com/S18u3dp.jpg
https://i.imgur.com/jKWZPJf.jpg
https://i.imgur.com/ab1L7N7.jpg
https://i.imgur.com/6GRjvBU.jpg
https://i.imgur.com/RegkLdQ.jpg
https://i.imgur.com/6XADII8.jpg
https://i.imgur.com/9E5DInS.jpg
https://i.imgur.com/ytqrQI9.jpg
https://i.imgur.com/ESApemm.jpg
https://i.imgur.com/GGiyuN1.jpg
https://i.imgur.com/iotNA3u.jpg
https://i.imgur.com/CsqCTD0.jpg
https://i.imgur.com/PaPkpqU.jpg
https://i.imgur.com/6pVQfCA.jpg
https://i.imgur.com/a0UwjcF.jpg
https://i.imgur.com/7OgU5IV.jpg
https://i.imgur.com/t9ADMJA.jpg
https://i.imgur.com/hBKI0VL.jpg
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況