X



トップページ合唱
833コメント330KB

バスのための低音について語るスレ

0001名無し讃頌
垢版 |
2006/12/01(金) 22:21:53ID:4y7/4JoI
「バスのための低音について語るスレ」
です。
バスの方、経験から「バスを志す若いひとに」何か教えてあげましょう。
0072名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 20:20:19ID:LuU1/8yD
>>71
>高い音を出した後には喉が上がってしまっていて、低音が出なくなりませんか?

これは発声の仕方が悪いだけ
0073名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 20:23:39ID:DvxDKVjf
そうです。ほとんどの方がそうでしょう?
だから喉が上がらない発声ができれば、低音も力まずに出せるってことです。
0074名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 20:37:37ID:jBeJZKqY
なろほど。
声帯の位置について考えてみると、
基本的には、声帯の位置は「玉子の黄味」と同じように「中間位置」
上げない、下げないですね。
バスも、低い音で「声帯を下げない」→声帯下げると声出にくくなる。

他に、バスの歌唱上のテクニックとして、低い音が出る直前は
ボリウムを落とすこと。
前の音のボリウムを落とすことにより、次の低音域で充実させる。
特にフィナーレ直前は、このようなテクを使うらしい。
バスの場合は、場面では高音よりも低音を充実させるべきだと聞いています。
高音域でも力を抜くことなんでしょう。

合唱の場合は、高音よりも低音を極端に出すことが出来ます。
大勢で歌ってますから。

0075名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 20:44:33ID:DvxDKVjf
高音を捨ててでも低音を充実させるってことですか?だったら感心しませんね。
といっても、曲をまとめるためには手っ取り早いんでしょうけど。
そんなことしてても本当に上手くはなれませんよ。
綺麗に高音を出せる人は綺麗に低音も出せることが多いです。
0076名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 20:59:11ID:jBeJZKqY
>>75
これは、ロシアの著名なバス歌手が
プロのバス歌手(新人)に教授していた
テクニックなんです。
決して高音を捨てる訳ではありません。
高音、低音をフルで歌いがちな新人に、
低音がある少し前をすこし控えて歌い
低音を充実させるためのテクニックなんですね。
基本が出来ているプロのさらにアドバイスした内容なんです。

>>69
 音色が変わる歌い方は、禁止されてますからね。
 低音をあまり力むと音色が変化して高音の音色が
 暗くなります。(素人目には、良く聞こえるが、、、)
 こんなときは、暫定として(作曲者了解のもと;指揮者が作曲者)
 オクターブ上に変更もある。
 「歌手は音色を変えてはいけない。」
0077名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:05:32ID:DvxDKVjf
>バスの場合は、場面では高音よりも低音を充実させるべきだと聞いています。
>高音域でも力を抜くことなんでしょう。

ここについて言ってるのですが。
0078名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:13:09ID:jBeJZKqY
力を抜くと言う意味は、力まず歌うこと。
声帯を上げるような力んだ歌い方は良くないと思う。
書き方わるいね。
高音も低音も出すが、特に低音部の欠如はバス歌手に取り
致命的。
オペラの「ある部分の低い音をチェックポイント」にされている。
勿論高い音もだが、しかしバスに取って低い音は命。
テナーでは、その反対。
これは、低音も高音も及第点であることは勿論のことですね。
0079名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:17:37ID:DvxDKVjf
それ、レベルが違いすぎて参考にならないですよ。
てか参考にしちゃ駄目です。
多少抜いても聴衆を納得させるだけの声を得てから考えてください。
0080名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:25:02ID:jBeJZKqY
今までの部分としての
バス全般としてのこころ構えは大体理解出来ました。

それでは、このスレの本題である
低音の充実はいかにして達成しましょうか。
0081名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:31:54ID:DvxDKVjf
低音ばっかり出さないこと。
自分の全音域をきちんと力まず抜かずに出せるよう練習することです。
低音が出るようになったら高音も伸びた、とか
高音が出るようになったら知らないうちに下も出るようになってた、
みたいなのが理想的。
低音に特化する考え方自体が間違いの元だと考えます。僕はね。
0082名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:40:27ID:jBeJZKqY
それが、正論でしょう。
大体わかりました。
でも、低音はバスを志す人たちの憧れでもある訳です。
他に低音についてのコメントがあればお願いします。
0083名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 21:57:20ID:DvxDKVjf
謙虚に研究しつづけてください。
この声でいいのか、常に疑って慢心しないこと。
しかし聴衆の前では堂々と。

良い声と悪い声を聞き分ける耳を持ってください。持とうと努力してください。
力んではいないか、喉声になってはいないか。
合唱団員であろうと、上手くなりたければ個人で練習することは絶対に必要です。
頑張ってください。
0085名無し讃頌
垢版 |
2006/12/17(日) 22:58:13ID:jBeJZKqY
追伸
これだけの適切なアドバイス頂ける方は、数少ないと思います。
ついこの間まで指導いただいた方に似ている気が致します。
どこかでお会いしているかもしれません。
どこかで合う機会があれば、また宜しくお願いします。
0086名無し讃頌
垢版 |
2006/12/18(月) 02:02:45ID:t6Lmjjfo
技術的に簡単な曲の方が、弾き手の(技術的・音楽的)実力がはっきり現れる

初心者のふりして簡単な曲をリクエストする人がいるので注意w
0088名無し讃頌
垢版 |
2006/12/18(月) 03:11:54ID:oh9L8Bde
僕は学生で、指導もしてないので多分お会いしてないでしょうw

上のレスでは低音についてのアドバイスには全然なってませんでしたね。
低音は喉で力めばとりあえず出てしまうので、
なおさら謙虚に、慎重に、自分の声を疑ってかかることが必要です。
理想はコントラバスの開放弦です。
0089名無し讃頌
垢版 |
2006/12/18(月) 19:35:14ID:l9osMpzZ
そうですか、学生さんですか、楽しみですね。
コントラバスのようにおおらかに、ゆったりと
雄大に響けば最高ですね。
0090名無し讃頌
垢版 |
2006/12/18(月) 21:20:22ID:l9osMpzZ
追伸

「低音は喉で力めばとりあえず出てしまうので、」

 低い音は、当てるべき場所、響かせる場所で響かせた方が
 寿命の長い歌い手になることでしょう。
0091名無し讃頌
垢版 |
2006/12/19(火) 18:44:45ID:g8GLs3Cu
低音部に入る前に音量を落とすのは、感心しません。
それでは、聞いている人が納得しませんね。
バスとしては、「低音部へ向かって充実感を出す」方向でお考えください。
0092名無し讃頌
垢版 |
2006/12/19(火) 19:05:00ID:V7BdgV6j
暫く見ないうちに空気読めない奴が数人集まって変な流れになってたな。
0093名無し讃頌
垢版 |
2006/12/19(火) 19:07:43ID:zGvfSx4o
>>91
「私の音量を落とすという書き方が悪いね!」
 頑張り過ぎないと書いて置こう。
 
0094名無し讃頌
垢版 |
2006/12/19(火) 19:09:18ID:zGvfSx4o
追伸
 これはノウハウだからあまり語られない。
0095名無し讃頌
垢版 |
2006/12/19(火) 23:16:15ID:BJ68rOo6
>>92
ヒント:空気嫁てないのはおっさんだけ
0097名無し讃頌
垢版 |
2006/12/22(金) 21:29:06ID:w16FULny
歌い始めたら、あの人の歌声は、普段あの人が語ることと開きがある。
と言われないようにしようと常に心がけている私ではあるが、、、、。
やはり、「言うは易し、歌うは難し」の今日この頃。
0098名無し讃頌
垢版 |
2006/12/22(金) 22:22:34ID:LQIsTRGG
歌うことは、誰でも難しい。
ただ、苦労して身につけた技術は忘れない。
0099名無し讃頌
垢版 |
2006/12/22(金) 22:55:26ID:w16FULny
低音出すには、人を完膚なきまでに叩きのめすように「コントラバス」の如く出す。
動機は、不純でも目的は達成できる。
0101名無し讃頌
垢版 |
2006/12/22(金) 23:16:16ID:w16FULny
そう言われればそうかもしれない。
不快と言うより、恐怖だと思う。
0102名無し讃頌
垢版 |
2006/12/24(日) 08:56:29ID:PR1iKYGF
歌う香具師は何人もいる。
声の大きさ大事。
でも、
声の質もっと大切。
力まずだそう良い声を。
世の中冷静なやつが成功する。

0103名無し讃頌
垢版 |
2006/12/25(月) 23:07:43ID:ioTyjrNd
おなかに空気をためこんで、押し出しながら歌えば。
いい低音がでるよ!
だから、声を出す前は、空気をたくさん吸うんだよ!
空気を吐ききって下腹がへこみ切り、おなかが自然に急激に
もとの大きさに戻る時に、おなかに空気が瞬時にはいるんだ。
これが、腹式呼吸だよ。これの繰り返しなんだ。
おなかの支えで良い声出そう。
0104名無し讃頌
垢版 |
2006/12/26(火) 07:16:12ID:RPcGv1fg
素人が教えるのには無理があるんじゃないの?
0105名無し讃頌
垢版 |
2006/12/26(火) 20:41:07ID:meeayX2e
それは、そうだね。
君に任せるよ。
あとは頼んだよ!
0107名無し讃頌
垢版 |
2006/12/31(日) 11:59:09ID:cYC8GR0H
麒麟の川島明もなかなかの美声。
0108名無し讃頌
垢版 |
2007/01/03(水) 16:42:28ID:S+A8mcgO
そう種
0109名無し讃頌
垢版 |
2007/01/16(火) 21:36:44ID:FeOVICiD
麒麟の川島明の物真似をしながら歌えば良いw
0110名無し讃頌
垢版 |
2007/01/18(木) 02:38:44ID:iKnKuMsO
露助の演奏で処す鮹の「森の歌」聴いてるんだけど
LowCが気持ちよく響いてるw
露助スゲー
0111名無し讃頌
垢版 |
2007/01/24(水) 02:21:02ID:Tr/1Z2rx
自分、男声4声のbassなんですが、
Bassの音域よりもBari.の音域の方がいい倍音が鳴るんです。
Bari.の方が向いてるんですかね?一応lowCまで出るんですが。
低音で倍音が上手く鳴らせるにはどうしたらいいのでしょう?(ホーミーじゃなく)
0112名無し讃頌
垢版 |
2007/01/25(木) 02:27:26ID:dMFmA94j
LowCが出ようとなんだろうとバリトンはバリトンですよ
0113名無し讃頌
垢版 |
2007/01/28(日) 10:45:01ID:rL+Yyexv
自分のパッサージョの位置を調べるにはどうしたらいいの?
パッサージョの位置が最適なパートを決める最も重要な要素らしいが。
(合唱の場合は希望・人間関係・声質などで決めることも多いけどね)
0114名無し讃頌
垢版 |
2007/02/19(月) 21:41:19ID:DePR1j+c
バスが良いとか、バリトンが良いとか言う定義も無いがな。
0115名無し讃頌
垢版 |
2007/02/19(月) 23:32:19ID:UjJ0a5PQ
英語の授業中にクラス全員で英文を音読。その中に周波数の違う重低音が聞こえたなら、その彼こそ本物の化け物だ。
0116名無し讃頌
垢版 |
2007/02/21(水) 20:34:18ID:mtUU/UYn
俺は普通の人間で良かったな。
0117名無し讃頌
垢版 |
2007/02/23(金) 21:46:16ID:RohMGidn
>>115
少し低い声を出せば充分。
0118名無し讃頌
垢版 |
2007/02/23(金) 21:49:26ID:kdfA4tCp
英文の音読なんかは全員でやるとピッチがユニゾンするからなぁ
重低音が聞こえるってことは周りの男よりオクターブ下で読んでるってことだ
0119名無し讃頌
垢版 |
2007/02/23(金) 21:58:42ID:zRom05VA
先生が一々ウザいから一応音読はするけどやる気なさそうに音読する男子が当てはまるのでは?
0120名無し讃頌
垢版 |
2007/02/23(金) 23:23:15ID:x3r9yEru
やる気が無い → 力が入らない → 余分な力が抜ける → いい低音が鳴る

コレだ!

0121名無し讃頌
垢版 |
2007/02/23(金) 23:42:11ID:RohMGidn
そうだね。
へんなところにちからが入ると喉壊すね。
それと「意識」のもんだいもあるのかな。
0122名無し讃頌
垢版 |
2007/02/26(月) 22:23:43ID:YqMosmPi
昨日の朝ピアノの前で、声だししてたら、D1まで出た感じ。
0123名無し讃頌
垢版 |
2007/02/26(月) 22:42:28ID:j8vmDj6M
D1ってlowlowDだぞ? 88鍵のピアノの左から4つ目の白鍵。
0124名無し讃頌
垢版 |
2007/02/26(月) 22:46:44ID:YqMosmPi
前日コントラバスに合わせて声だししてたんだ。
0125名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 00:17:16ID:tfmfU/ww
地声が高い俺は上はけっこう自然な発声でC5までは使えるけど
下になってくるともともとの声が高いからなのか発声が悪いのか美川憲一みたいな声。
大地のように響く声がほしいよ。
0126名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 02:37:44ID:kOpQ95Vl
>>125
声帯の長さである程度決まるからあきらめた方が…
0127名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 12:39:26ID:Kke2TrHR
声変わりを完了した男性なら、E2辺りまでは練習すれば十分出せるようになるよ。
でも、それよりも低い音域や魅力的な低音となると才能による部分も大きくなってくるから厳しいかも。
練習はしないよりした方がいいとは思うけどね。
因みに俺はG2までしか出なかったのが、練習してC#2まで出るようになった。
0128名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 22:03:45ID:ExGdSjBG
当てすぎてもだめなんだ。
あいまいな声の出し方がベスト。
からだ全身を使い腹からだせば大地を揺るがすようなバスになるはずだ!
バスの声だしは、「こつ」をマスターすれば、そこそこ響くはずだ。
ほんまもんのバスの横で、「こつ」を盗め!
声の出し方が判らないだけで、それがわかればすぐにでも問題は解決するよ。
天才のバス以外は、みな努力でバスをマスターしているのさ。
0129名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 22:40:41ID:BcY7K9yw
確かに低音域は高音域よりも更に才能による部分が大きいのは確かだが、
低音が苦手なのを才能が無いからとすぐに諦めてしまうのはまた違うよな。
例えそれぞれが目標とする「魅力的な低音」にまで辿り着くことが出来なくても
自分の発声を見つめ直すいいチャンスにもなるわけだし。
0130名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 22:53:17ID:ExGdSjBG
>>5
私の友人も元は、セカンドテナーだった。
一から、勉強し直したそうだ。
0131名無し讃頌
垢版 |
2007/02/27(火) 23:08:54ID:BcY7K9yw
俺も2年間合唱をやっていてトップテナーになったけど、
自分はバスが歌いたくて必死に練習して低音は十分出せるようになったけど、
運悪くパートリーダーの心が狭かったので、バスに移れず結局合唱から身を引いた。
(因みに高音域はD4辺りでもヒィヒィ言っていたのが、合唱を辞めた途端に広がったw)
もし次に合唱をやることがあったら是非バスを歌いたい。
0132125
垢版 |
2007/02/27(火) 23:40:46ID:tfmfU/ww
ありがとう。
バスを歌いたいけど中低音域もいまはあまり得意ではないから(高音バカ)
地道に発声を見直します。

声質がバスの人は声が良く通るよね。
うらやましい。
0133名無し讃頌
垢版 |
2007/03/01(木) 21:41:12ID:DgPGpjeK
テナーを歌う時よりもバスを歌う時の方が嬉しいのは、何故なんだろうか。
0134名無し讃頌
垢版 |
2007/03/01(木) 22:49:00ID:hGcQ1jyf
バスの血が騒ぐんだな!
0136名無し讃頌
垢版 |
2007/03/03(土) 17:59:12ID:mcqVTV0l
君は、バスとしてこの世に生まれてきたのだ。
その点については、俺も同じなんだな。
バス=聴く人をドキドキさせるバスになりたいな!
0137名無し讃頌
垢版 |
2007/03/03(土) 20:22:11ID:cp/ygbp4
Bassに音痴は少ないような気がする
0138名無し讃頌
垢版 |
2007/03/05(月) 20:59:20ID:poRAEmt6
バスと言えば、ゾウさんだね!
0139名無し讃頌
垢版 |
2007/03/05(月) 21:16:21ID:y2544CSQ
マンガさんカンバックを切に願う。
今の若い人にはなんのこっちゃかサッパリわからんだろうが。

あ、スレ違いか。
0140名無し讃頌
垢版 |
2007/03/06(火) 19:31:02ID:26EngUvT
ゾウさんのバックで歌ったけど。。。正直うまいと思わなかった。
0141名無し讃頌
垢版 |
2007/03/06(火) 19:55:06ID:jCvWteiO
最近のゾウさんはビブラート(ていうか加齢からくる声のふるえ?)がひどいね。
昔の音源を聴くと違いがよくわかる。
おそらくとっくに70歳すぎてるだろうから、あの年齢でまだ歌っているという事に関しては
ある意味自分の理想であり目標。
0142名無し讃頌
垢版 |
2007/03/06(火) 20:18:01ID:NwswTQ4K
「バスと言えば、ゾウさんだね! 」
大漁ですな。
昔は、ソロ、コーラスで歌い方を変えてたみたいだが、、、。
私が、高校三でバスに転向した時は、
 憧れであり、目標でした。
あの声の存在感、太さですから、しかも低音
 普通の人には出せないような、太い自然な低音ですから。

0143名無し讃頌
垢版 |
2007/03/06(火) 21:40:01ID:smdGxLBc
帰ってくるなって言っただろ!
0146名無し讃頌
垢版 |
2007/03/10(土) 21:50:22ID:gxwGYhIq
サントリーホールで会おう。
ユネバノー
0147名無し讃頌
垢版 |
2007/03/15(木) 19:01:01ID:Gf/298Hr
さあ、マーラーの「復活」だ。
LowBを思いっきり出してあげよう。
0149名無し讃頌
垢版 |
2007/03/15(木) 21:50:35ID:OpQP+8TT
lowBすなわちB1か。朝起きた時にたまに出せることもあるが、大抵C2〜D2止まりだ…orz
「上のG」ってことはG4まで使うのか?
俺はこの音域は合唱ではほぼ100%ファルセットだけど。
0150名無し讃頌
垢版 |
2007/03/17(土) 23:04:25ID:7LeohPDF
G4も出してきますた。
ホトンド限界点です。
0151名無し讃頌
垢版 |
2007/03/18(日) 03:14:10ID:8jHovrtg
>>149-150
上のgはどうせ終わりに近いところなんだからフルパワーでw
あとに出てくる音で一番低いのは最後のes
0153名無し讃頌
垢版 |
2007/03/21(水) 21:53:14ID:p2Nf6EYM
ガンガレ
0154名無し讃頌
垢版 |
2007/03/22(木) 10:45:04ID:chQNLCdX
合唱部に入部したときから本当はバスがやりたかったのだが、
パートリーダーの独断でトップテナーにされてしまった。
それから2年ちょっと合唱を続けたけど、結局最後までトップテナーで
本当にやりたかったバスはやれずに終わってしまったorz

でも、大地讃頌はテナーでもF#2が出てくるから楽しかったなぁ。
最後のF#4のロングトーンとかは別にどうでも良くて、
バスとユニゾンになるところだけ気合十分に歌ってたw
0155名無し讃頌
垢版 |
2007/03/25(日) 19:44:10ID:PCoienBU
今を大事にしよう。
今できることは、今しかできませんからね。
0156名無し讃頌
垢版 |
2007/03/26(月) 18:48:53ID:8AZOCgyj
俺は、人前に出ると緊張して
高い音が出ん。
低い音ばかり出る。
救いようのないやつだ。
0157名無し讃頌
垢版 |
2007/03/26(月) 19:51:54ID:2lyGpPdU
自律神経が真逆してますな。
通常は、緊張すると高い声が出ます。
低い声は声帯に緊張が伝わっていない証拠ですな。
医者に行け。
0158名無し讃頌
垢版 |
2007/03/26(月) 20:02:17ID:8AZOCgyj
>>5
だからDなんですわ。
0159名無し讃頌
垢版 |
2007/03/27(火) 20:40:30ID:C0QqxRai
程よい緊張感が良い声を引き出すことは、理解できる。
食事を十分に取り、満腹だと緊張感が薄れて歌う気にならない。
これは、俺だけか。

極度の緊張感で、へらへら出来ない自分が存在し、
そして、凄い敵対心が生まれて低い声が湧いて来るのは、俺だけかな。
やはり、病院いくわ。
0161名無し讃頌
垢版 |
2007/03/28(水) 18:37:24ID:9OqMTcUE
満腹と緊張感の関係
食欲が満たされたとき
食欲が満たされないとき
過食のとき
腹八分のとき
それらの精神的な影響なんかもあるんかな。
0162名無し讃頌
垢版 |
2007/03/29(木) 21:34:20ID:JJ8Lizoc
胸声の使いすぎで響き過ぎるんだ困る。
0163名無し讃頌
垢版 |
2007/03/31(土) 08:15:43ID:7kWmIWac
結論
歌う前はあまり食するな。
0164名無し讃頌
垢版 |
2007/03/31(土) 10:10:00ID:zJMCRTn8
気をつけます。ハイ。
0165名無し讃頌
垢版 |
2007/03/31(土) 12:58:58ID:LiC6l5pZ
男性の場合はその多くが普通に出した喋り声がもう既に胸声なんだよね。
そこそこ歌えればいいならバスの方が簡単だが、
極めるとなると同じくらいか場合によってはバスの方が難しいかも。
0166名無し讃頌
垢版 |
2007/03/31(土) 19:12:27ID:7kWmIWac
低い音を態勢悪く、口先だけで出そうとすると。
のどをこわしそうになり、声帯に負担がかかるような気がするのは
私だけなのか。
ウオーミングupする前に、こんな感じにおちいりやすいな。
ウオーミングupは、大切ということなのかな。
0167名無し讃頌
垢版 |
2007/03/31(土) 23:30:03ID:97qUi6p0
去年の第九で、ゲネプロの前はウォーミングうpしたけど
2時間後の本番前には合唱指揮者の誤った判断で
ウォーミングうpしなかった。

本番後、家に帰ったら声がガラガラだった。
カラオケも歌ってないし酒の一滴も飲んでないのに。
0168名無し讃頌
垢版 |
2007/04/01(日) 00:26:43ID:KyKt0vmF
第九の時期は、寒い時期ですね。
歌う20〜30分前にwupが理想のようですが、
第九の場合は、待ち時間ありますね。
2h前のwupではきついですね。
息を歯のすき間から「スー」と出すのもwupのひとつ(wup;ウオーミングUP)
首の側面(左右)を手の脇(空手チョップ)で軽くたたくのもwupのひとつ。
歌う前に少しブランデー入れるソリストもいるとか?
0169名無し讃頌
垢版 |
2007/04/02(月) 22:45:38ID:REieli4C
オケと競演すると、相手が楽器ですから、声を調整しないと
ついつい無理してしまい、声やられること良くあるね。
0170名無し讃頌
垢版 |
2007/04/02(月) 23:24:11ID:u8fFdRGw
その「声を調整」しないで本番歌わせる
合唱指揮者が失格だね。
0171名無し讃頌
垢版 |
2007/04/03(火) 08:23:47ID:AbJtn0He
高い声を出し続けると、その日は低い声が出なくなるんですが。
これは発声に問題があるのですか?
それとも構造上、そうなってしまうものなのですか?


レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況