トップページ合唱
833コメント330KB

バスのための低音について語るスレ

0001名無し讃頌
垢版 |
2006/12/01(金) 22:21:53ID:4y7/4JoI
「バスのための低音について語るスレ」
です。
バスの方、経験から「バスを志す若いひとに」何か教えてあげましょう。
0713名無し讃頌
垢版 |
2011/01/22(土) 09:43:31ID:SwJeLSWI
声帯をきちんとつけた場合、何が良いのか?

1、息漏れの少ない効率的な発声が出来るので、
  歌唱が楽でしかも声量が格段にUPします。
2、声のピントがはっきりする鋭い声になります。

3、楽に独唱出来ます。







0714名無し讃頌
垢版 |
2011/01/22(土) 09:54:03ID:SwJeLSWI
なぜ>>713の1なのか?

空気の通る管を連想してください。
管の径が二分の一になれば、通過する息のスピードは
2倍になります。

腹式発声が出来る人であれば、声のスピードがUP
するので、声の流れのスピードも同様にUPし
表現力もアップして、スピードの遅い「間の抜けた」
声から、オペラのソリストのような声に変身します。

これが出来て初めて、
流れるような声と、声のスピード感についてのステップUP
が始まるのかなあと思います。

ただそう思うだけのことです。(>>712>>714

0715名無し讃頌
垢版 |
2011/01/23(日) 08:20:34ID:XNpuJ1Rw
声帯をちゃんとくっつけて歌うには、

声帯心持ち下げて歌う。

はっきりした話し声から⇒歌唱に移行する。


歌う方向と位置は、若干下方向を狙う。


声質は、ソフトな声(気の抜けた声)⇒ぱりぱりした乾いた声に変化します。
0716名無し讃頌
垢版 |
2011/01/27(木) 09:58:41ID:jNCcHfkd
声帯をちゃんとくっつけて歌うには、

舌のかたちが影響するように思います。

舌の位置
1、のど元に置かない。
2、舌は浮かせる。
3、舌は大きく丸めてくちびるの内側に置く。

丸めた舌の位置を確保することにより、閉じた声帯が確保できると
判断しています。
声が沈みがちな人、言葉が不明確な人、中高音が苦手な人は
飛躍的に声がパワーupすると思います。

トライしてみてくださいね。


中高音の声だしが楽になれば、その分低音が充実するはずです。
0717名無し讃頌
垢版 |
2011/02/02(水) 20:44:16ID:4ykW8ENG
俺の場合、低音が出ない訳じゃないんだが声が軽いというか細いというか…。
0719名無し讃頌
垢版 |
2011/02/11(金) 19:46:15ID:e+alsuHv
太い声
口の中の容積を増やせば、声が太くなるような気がするよね。
でも、声が太く(深く)なった分だけ声のピント(フォーカス)
がボケる傾向がある気がするよね。
あと、少し声を胸の上方に共鳴させれば、やはり声は野太くなる
傾向があると思いますよ。

それと、もともとの声の性質はあると思いますが、
声の重心を上げ過ぎることなく、三角形の2辺の底辺は残して
声の重心を保ちながら三角形の頂点を狙う歌い方をすれば
声質はバスらしい声になる傾向があります。
これはソロにおいて重要視されることだと思いますが、
一方アンサンブルにおいては、あまりバスらしさを
追求し過ぎると、アンサンブルしにくくなる傾向も見受けられますよね。






0720名無し讃頌
垢版 |
2011/03/12(土) 21:55:46.59ID:jSxW2B1y
低い声は、低く感じさせない。
高い声は高さを感じさせない。
これがいまどきの発声らしい。
わたしも変化したもんだ。
0721名無し讃頌
垢版 |
2011/03/22(火) 23:58:42.28ID:CAuxk3IG
このあいだ、歌唱法についてのボイトレ
テレビで見ました。
歌うときの口の大きさは小さく、横に開く。
口が大きく開き過ぎると、空気が口から抜けて声が響かない!
小さい穴から空気を出せば出すほど響く声になるらしい。
響く声は、口の大きさを小さくすればするほど良いと言うことらしい。
子供の合唱団の声が良く鳴るのは、口の中が狭いからなのかな?
あと、身体の内側に響く声を押さえて、内なるエネルギーをすべて吐き出し
歌唱するのが今のナウイ歌い方らしい。
これらは、声帯を良く閉じて歌う方法とマッチするようです。
あと、高めの音(声)は、喉を締めずに、鼻空の後ろ側の空間
を意識して出すと良いことも語られました。

歌唱を乗馬にたとえて、
馬に乗るときは、手で馬を掴んで支えようとせず、両方の足で
馬を抱え込む(両足を使い支える)と良いと言われてました。
                  私論も含めて書いてみました。

0722名無し讃頌
垢版 |
2011/03/22(火) 23:59:56.73ID:CAuxk3IG
age→sageの反対
0723名無し讃頌
垢版 |
2011/03/28(月) 09:34:20.18ID:4mZHj9I8
縦に開けすぎると響きが落ちるからね
しかし結局は個人差があるので難しい
縦に開けても響きが落ちない人は縦に開けたほうがいいし
0724名無し讃頌
垢版 |
2011/03/28(月) 09:45:37.90ID:4mZHj9I8
とにかくバリトンだろうがバスだろうが基本的に高いポジションで歌わなければならん
>>711のモルもパーペも響きは高さを保っている
低音でも高音でもポジションは常に中央にあるように意識しなければ声が変わってしまう
0725名無し讃頌
垢版 |
2011/03/30(水) 22:47:47.40ID:9TLrVz4/
声帯を閉じて歌うことが重要ですね。
そしてポジションを保ちつつ
常にマスクに声を響かせ、声の明るいところで歌う。
0728名無し讃頌
垢版 |
2011/04/13(水) 12:57:30.93ID:QC59fm0D
241 :選曲してください:2011/04/12(火) 23:42:30.57 ID:FBpeRhW8
ちゃちゃっと暫定最低音うp
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=28334


242 :選曲してください:2011/04/12(火) 23:51:28.08 ID:FebbmR19
>>241
やるね!
低い声が良く響いているよ。
伴奏のピアノも同じオクシタのほうが音が取り易いと思いますよ。
ピアノ音がオク上だとすごく取りにくい筈だが、声が良く響いてるよ!
将来が楽しみですな!



243 :選曲してください:2011/04/13(水) 00:04:51.52 ID:QUX6qlBz
>>241
更に声が安定するまで、歌い込みの繰り返し。
それが出来たら、自分の出る最低音より4音くらい上の音(1)を
最低音と見なして、上の方向から下向きに4音くらい上の音(!)に
下りた時に(1)音にアタックをかけるんだ。
すると(1)の声が太くなるよ。(何度も繰り返す)
すべての声が太くなり、低音の低い音も力強く出すことが出来る。

次は、この(1)音を少しずつ下の音に変えて行く(基準音を下げる)
あとは、地道な繰り返しだ。

どこでも、いつでも人のいないところで練習する。
他の人に怪しまれないようにね。


0729名無し讃頌
垢版 |
2011/04/13(水) 13:01:21.56ID:QC59fm0D
244 :選曲してください:2011/04/13(水) 00:20:45.57 ID:QUX6qlBz
>>241
低い音を胸の響きで感じるんだよ!
それには、声を出すときに、自分の胸の胸骨の上あたりに手のひらを当てて
声の響きを手のひらに感じながら声を出し、一番胸に良く響く喉の中の形とか
身体の形(MAX共鳴ポイント)を探しましょう。
雰囲気的には、胸に息(声)を当てる(吹き付ける)感覚だと思います。
(これ、あくまでも私の経験則です。)
これは、歌うためでは無く低音開発の一つの道です。
声の太さの目標は無限大に太い、しかも力強い声を目指します。

この発生声は、声楽的には問題がありますが、完成後にあとで修正
すれば、おkです。

声の一番低いところまで一度下りてから、そこから上がる的な
裏技です。






245 :選曲してください:2011/04/13(水) 00:43:26.35 ID:FoJu3wVr
>>243
それ風呂がいいよ
汽笛をイメージすると気持ちいい

いさじは好きだけどロングトーンとか弱いから
オケ板出身ではQ様と並んで神認定するけど歌う技術に関しては神格化はできない


246 :選曲してください:2011/04/13(水) 10:20:20.74 ID:QUX6qlBz
>>245
それ風呂がいいよ
そうですね。

私は、高校のトイレとか屋上に近い階段でやりましたよ。
とにかく声が良く響く場所がいいですね。


0730名無し讃頌
垢版 |
2011/04/13(水) 13:04:20.92ID:QC59fm0D
247 :選曲してください:2011/04/13(水) 11:30:25.68 ID:QUX6qlBz
>>243
>音にアタックをかけるんだ

アタックつまりアクセントは、低音発声時の腹筋を使う
訓練と同じことになるんだよ。

腹筋が低音時に使えるようになれば、無敵なのさ!

これで、君も低音パワーup間違いないさ!





248 :選曲してください:2011/04/13(水) 11:57:16.12 ID:QUX6qlBz
連投スマソ
では、最後に

低音も高音同様にお腹の筋肉がすごく影響するところの比較音源です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1525067.mp3.html
パス; 1111

241さん ご健闘をお祈りします。

250 :選曲してください:2011/04/13(水) 12:16:32.01 ID:QUX6qlBz
>>241
あ、腹筋の使い方言わなかった。

顔の口の前に、真ん中が空洞のゲンコツ(左右のて)を二つにつなぎ
その穴に向けて息を吹いて、お腹の筋肉君が動く感じだよ。

吹矢を吹いた時の、腹筋の動きの応用でそれを低音出すときに
同時に使用するんだよ。
歌うときは、声を腹筋をゆっくり動かして、支えて出すんだよ。


0731名無し讃頌
垢版 |
2011/04/14(木) 17:25:00.19ID:LkQCRteL
559 :選曲してください:2011/04/13(水) 14:18:28.67 ID:ygnm8wYu
hiCは安定して出せるんだがもうちょい伸びるもんだろうか
下がlowGなのでもうちょっと伸ばせたらなぁと思う


560 :選曲してください:2011/04/13(水) 15:38:56.77 ID:QUX6qlBz
>>559
低いほうも腹筋でだいぶ改善しそうですよ。


561 :選曲してください:2011/04/13(水) 15:45:15.47 ID:QUX6qlBz
わりと低くめの低音は、腹筋使わないとほとんど出せません。
腹筋なし と  腹筋あり のうpします。

低音も高音同様にお腹の筋肉がすごく影響するところの比較音源です。
その差を聞いてみて下さい。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1525067.mp3.html
パス; 1111




562 :選曲してください:2011/04/13(水) 16:01:26.44 ID:QUX6qlBz
腹筋の使い方については、

口を細くした状態で息を「フー」(吹矢の使い方)で
お腹の筋肉が自然に押されて口から空気がでます。
このときのお腹の筋肉の「動き」が腹筋を使う方法です。
歌唱時に、このお腹の押しの力を使うのです。
歌唱時は、その曲の速度により、お腹の動きを合わせて
使うべき場所で使えば良いと思います。
慣れれば、自然に行えます。

0732名無し讃頌
垢版 |
2011/06/01(水) 16:09:19.25ID:7Hz/MseT
低音を出しつつ、声の支えも完璧にやる。
これ難しいぞ。
内臓を持ち上げてやってごらん。
0733名無し讃頌
垢版 |
2011/06/01(水) 19:17:50.10ID:ujYORytT
最近入った市民コーラスのバス系パートの大半が、どう見ても「高音が
出なくなった元テナー」って感じ。

彼らの場合、高音域の復活を考えるべきなのか、低音域の開発を考える
べきなのか…
0734名無し讃頌
垢版 |
2011/06/02(木) 11:23:49.36ID:6pKYlViJ
人にもよるが、年齢が進みテノール(多分セカンド)の
人が、バリトンに転向した。
年齢が進み高音が出にくくなればその方が当人にとっても良い
ことだと思います。
年齢の進んだ合唱団のバスで、高音の音程不明確で、低音も
ぼやけて、音程が正確な人が一人ぐらいいるかいないか
だときつい。
低音域を伸ばし、高音を正確にが基本になるのでしょう。
このような合唱団が練習開始をプロ並みの練習方法で
やるからいけない。
音階読みもせずに始めるから、音程なんか不明確そのもの。
これじゃ和音も整わない。
きちんと指導し直せばいいんだろう。
若い時は、音楽理論(歌唱の基本)を勉強せず、勢いで歌う
こともできそれで何となくまとまる。
年齢が行けば、テクを使い若者と同等に渡り合う方法が
ベストだろう。
0735名無し讃頌
垢版 |
2011/06/05(日) 00:25:54.39ID:Zs9NVt/c
>>734
ありがとうございます。

響きの感じはたぶん本来はテナーだったんだろうな〜って人が無理して低音域を出してる感じがあって、聴いてて気の毒になったりもしたもんで。
0736名無し讃頌
垢版 |
2011/06/13(月) 22:55:31.15ID:irpY8Vnw
to be or not to be.
that is question.
0739名無し讃頌
垢版 |
2011/06/27(月) 13:39:37.26ID:gbmrgh5y
自分の声の一番輝き響くところの大きさで歌う。
声は息漏れの無い声地声を使い歌う。
15m遠くへ声を飛ばすような声「大きくオーイ」
と叫ぶ感じの大きく響く声を出す声に混ぜて歌う。
これが主流です。
その後に、ソフトでもハードでもやりましょう。

喉のメンテ
ボイトレ中、喉がかゆい場合は、慣れれば
自然に治ります。

喉が痛くなる場合は、たたちにその歌い方を中止しましょう。
無理して続けると、1〜2週間は声が出なくなるなんて
常識です。
0740名無し讃頌
垢版 |
2011/08/04(木) 13:27:49.75ID:nuvPIenr
mid2B〜lowGくらいが一番響くなぁ
0743名無し讃頌
垢版 |
2011/10/04(火) 07:10:35.79ID:cNjmfBu6
最近lowCより下が出るようになってきた
バリトンなのに・・・
0744名無し讃頌
垢版 |
2011/10/07(金) 13:18:05.04ID:b4U/9yQD
>>739
かゆみは痛みと同じだぞw
かゆくなるところで歌うってのは50年くらい前に言われてた間違った唱法
0745名無し讃頌
垢版 |
2011/10/24(月) 20:14:38.09ID:Pbv/YNyS
>>744
>>かゆくなるところで歌うってのは50年くらい前に言われてた間違った唱法

かゆいぐらいならいつでもあるでしょうね。
0747名無し讃頌
垢版 |
2011/10/24(月) 20:20:45.24ID:Pbv/YNyS
>>744
かゆみと痛みが同じと言う理論が理解できない。
あなた自身は本当に同じだと思い書いているのかな。
字も違うのに意味が同じと言う日本語は理解できない。
0748名無し讃頌
垢版 |
2011/10/24(月) 20:22:30.77ID:Pbv/YNyS
このスレは、バスらしく成るためのスレであり。
現代のアンサンブルとは無関係のスレだと認識してください。
0749名無し讃頌
垢版 |
2011/10/25(火) 10:29:01.55ID:vkJq4ju9
>>747
痛覚の弱いものが脳にはかゆみと認識される
痛覚的刺激が発生しているという意味では両者は同じで好ましくない
0750名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 12:50:08.57ID:jzJV2myb
>>749

>>739
自分の声の一番輝き響くところの大きさで歌う。
声は息漏れの無い声地声を使い歌う。
15m遠くへ声を飛ばすような声「大きくオーイ」
と叫ぶ感じの大きく響く声を出す声に混ぜて歌う。
これが主流です。
その後に、ソフトでもハードでもやりましょう。

喉のメンテ
ボイトレ中、喉がかゆい場合または
喉が痛くなる場合は、ただちにその歌い方を中止しましょう。
無理して続けると、1〜2週間は声が出なくなるなんて
常識です。

誤記訂正しておきます。
明日からは、このように指導して行きます。
ありがとう。
0751名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 12:53:03.94ID:jzJV2myb
ボイトレ中、
いつもと違う感覚を感じたら直ちにその練習は
中止してください。
専門家の指示でも、個人差がありますので
上記のことを注意してください。
0752名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 14:28:50.15ID:3vGeiOqe
いつもの感覚のほうが間違いってこともあるぞ
0753名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 14:31:09.24ID:3vGeiOqe
あと、最近の医学ではかゆみと痛みはどうやら別物らしいと判明してきたみたいだね
まあどっちにしろ、かゆいところで歌うってのは定年退職された教授が学生のときに流行った歌い方
あんまり良いとは思えないな
0754名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 15:32:23.10ID:3vGeiOqe
>>750
てか、あなた指導もしてるの?
テノール1人、バス1人の人でしょ?
0755名無し讃頌
垢版 |
2011/10/26(水) 20:57:15.96ID:jzJV2myb
>>753
最近の文献から
探してきたから痛みとかゆみは違うのは判る。
ボイトレで一人でも違和感を感じたら個人の
判断で、即時中断が妥当だと判断しました。
>>754
私は、遠隔団員も含めて4団体ぐらい関与して
ますからね。
>>752
世の中で正しいと断言できることは
簡単には出来ません。

企業等で、異常の定義を語るときは、
いつもの作業の感覚に、いつもと異なる
感じ、違和感を感じたら、上司または
現場のリーダーに打ち上げて、確認
して貰うことが、異常時の打ち上げ
の定義ですね。
0757名無し讃頌
垢版 |
2011/11/07(月) 10:54:47.67ID:I2Q2LBQ8
 
0760名無し讃頌
垢版 |
2011/11/26(土) 22:02:22.43ID:Bo+/Lc+Z
バスは土台と言うが、最近の女声は
重い。
0761名無し讃頌
垢版 |
2011/11/27(日) 20:22:09.91ID:yt/9qp+H
それで音が下がってきてるのか
いつものことだけど
0762名無し讃頌
垢版 |
2011/12/09(金) 20:41:53.40ID:c1mvccxf
音程は、歩み寄りも必要。
バスが器用なら融通も効く。
そんなバスを目指そう!
0763名無し讃頌
垢版 |
2011/12/22(木) 12:45:29.23ID:QVYx2QkX
声門閉鎖をきちんとやろうね。
0765名無し讃頌
垢版 |
2012/01/01(日) 01:06:02.96ID:g3pq/14l
今年も宜しくです。
去年は保育園のクリスマスパーティ参加等あり年末は
楽しく過ごせました。
今年も宜しくです。
http://www.youtube.com/watch?v=8WTAfSoyosc
0767名無し讃頌
垢版 |
2012/01/11(水) 23:27:15.73ID:6Cw0FUyS
誰かバスで深い音色の出し方教えてください。
0768名無し讃頌
垢版 |
2012/01/12(木) 01:33:31.76ID:vlUZi/k/
>>767
喉だけに依存する歌唱法から
身体全体に共鳴させる歌唱法に移行すればバスの
深い音色が得られると思います。

口の中の容積とか胸を通過させる息に関係するのかも
知れません。
0771名無し讃頌
垢版 |
2012/02/13(月) 00:33:50.97ID:0kgu/O+b
音程について
1、音を覚えていないのが原因
2、音の高さを直せば直るもの
3、ある音域で発生の悪さがでてしまう。

1,2は練習とか音取りをきちんとすれば直る。
3、は発声上の問題なので直すのはなかなか難しい。
3、は歌うポジションが変化してしまうために起きる音程相違

3、は歌うポジションを常に同じ場所で歌うこと。
ポジションを変えないで歌うことが解決策です。
つまり音色が極端に変化してしまうことが原因です。

0772名無し讃頌
垢版 |
2012/02/13(月) 02:05:50.82ID:0kgu/O+b
小生は、今音程のことで悩んでいるのです。
最近少し、ほんの少しわかり始めました。

一見、声の芯を捉えて歌わないといけないように思いますが、
実は、硬すぎても柔かすぎてもいけないようで、
その中間のように思えてきました。
声は硬すぎず、しかしぼけることのない声が良いのだろうな!
と感じています。
それが脱力なんでしょうかね。

ピアノも力強く弾くときは乱暴にならないように脱力する技術が
あるようです。
歌にも脱力して声を適正化する技術があり、そんなものが
もしあるとすれば身に付けたいと考えています。
0773名無し讃頌
垢版 |
2012/03/22(木) 22:39:55.77ID:y5mI+tGN
強い筋力がないと脱力もできない
たとえば50キロしか持ち上げられない人が20キロの荷物を持てば当然力む
100キロ持ち上げられる人なら当然より楽に持てる
歌も同じ
技術を詰め込むにはまず体力
0774名無し讃頌
垢版 |
2012/03/23(金) 21:00:57.70ID:2iYSrNV8
どちらが先ってのはない
両方同時
0775名無し讃頌
垢版 |
2012/03/23(金) 21:50:31.43ID:Fuk7IZ/8
先にフォルテでガンガン歌えるようにならなきゃ脱力なんてできやしない
一部の高級な喉を持った人間は最初から軽やかに歌えるが
まともに声が出ないうちから脱力なんて言ってると気の抜けた声しか出なくなるぞ
もっともそういう声のほうが合唱では美しいなんてことも多いけどな
0776名無し讃頌
垢版 |
2012/03/24(土) 16:01:18.12ID:RQPjNtDz
それは脱力の必要性が早くに分かるという意味でしかない
0777名無し讃頌
垢版 |
2012/03/25(日) 01:30:18.14ID:nHGWQWVO
ま、好きにすればいいさ
0778名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 00:33:01.87ID:uG+pAg88
お久しぶりです。
最近小生の心がけている歌唱方針を書いてみます。
1、声の明るく輝く高いポジション歌う。(一番美しい声を使い歌う)
2、堂々と歌う。
3、楽に歌う。
4、風船の空気を使い歌うようにして、息を斜め上方向に向けて息を流しながら歌う。
  (喉はフリーの状態を維持する。)
5、細い声で、ケツノ穴を締めてお腹の筋肉も使い、声を緩めないようにして歌う。
0779名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 00:41:41.72ID:uG+pAg88
ああ、そう
脱力については、あまり力が入りすぎると
疲れるとか長時間歌えないとか
ある程度フリーにしといた方が良いとか、
柔らかい声の方が聴きやすいし、歌う方も
聞く方も疲れにくいとか
スポーツ選手も力まずに筋肉をリラックス
させて体をのびのびさせて軽く振る感じでホームラン打つよね。
投球も身体全体を流れるように使うよね。
オペラ歌手も、合唱ソリストも一流になるとソフトな声で
上手く響かすよね!
脱力は力を緩めるの意味ですが、言葉の奥には
柔らかい感じのニュアンスが正解かなあ。
実に言葉は難しいものです。
行き違いで喧嘩にもなるからね。
君たちの右にいる人は、どんな感じで歌うのかな?
0780名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 00:43:15.06ID:uG+pAg88
ぼくも研究中だよ〜ん。
1、ぼくは、高い方から発声(歌うポジションを高いまま)を変えないで
  そのまま下まで歌う歌い方。
2、太い声で下から〜上まで
この二つを作品により使い分ける方法にしてます。

ただ、2の方法だとマスクに響きにくいので、ハミング練習で
鼻の奥で響かせる訓練をしました。
この方法取り入れると、チェストオンリーのモヤさま声が乾いた声に
変わりました。頭と顔と胸の上部に響く声が良い感じです。


0781名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 01:12:41.14ID:uG+pAg88
正しい発声にすれば高く聞こえる。
正しく音を取り正しい発声で歌う。
声が低く聞こえるのは音程が悪いから。
なぜ音程が悪いの?
発声上の問題で音程が悪いから
発声を直さないと直らない。
なぜ声が低く聞こえるの?
頭に響かない、顔に響かない(鼻腔)
理想の声は?
頭、顔、胸の声のバランス(胸はいらないと言う説もあり)
あとは、ビブラートの問題
1、正しい音程から上に音声波形が存在する。
2、正しい音程の上下に音声波形が存在する。
0782名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 01:13:42.02ID:uG+pAg88
音の取り方でも音色は変化する(聞いた声を 見た目で表現;音を色で表現)

他には
1、高く聞こえる 音色が明るい。
2、低く聞こえる 音色が暗い。
一般敵には、音色が明るく聞こえる場合の方が音程が正しいと言える。
ただし、上擦る発声は別です。


0783名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 03:11:40.22ID:PirJq0H+
1人でなにやってんのw

ビブラートは目標の音が最高点で、そこから下にかけるんだよw
0784名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 10:07:17.19ID:uG+pAg88
なるほど  サンクス!
揺れ幅が半音以上変化すると調が変化するからやばいね。
4音のうちの1音が半音変化すると長調が短調になるよね。
0785名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 15:02:54.31ID:PirJq0H+
半音も下がったらトリルだろw
0786名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 16:41:15.64ID:uG+pAg88
悪い例としてプロの見解
0787名無し讃頌
垢版 |
2012/05/14(月) 20:33:35.57ID:ysli5FlH
悪い例も何も、音名が変わるほど音程が上下したら、そんなもんビブラートではないよ。

↑お前の方こそ、無知な素人の最上の見本。
0788名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 04:17:04.81ID:W6LK/qDk
いろいろ考えながらやるのはいいことだけどw
頭でっかちはあかんよw
0789名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 18:19:41.45ID:NvkAk0sj
俺のようなお馬鹿さんは、悩まないと判らないもんだ。
ただこの低音のスレで、自分の間違いに気がついた
部分も多い。
皆様のご意見のおかげでプラス方向に進んでいると思います。
しかし、言葉は難しいものだ。
思い起こせばスレ建ては2006年か!
0790名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 18:27:36.39ID:NvkAk0sj
低音は、頭顔と胸のあたりにバランス良く響かせる
のが今の小生の課題。白いたぬきくん
0791名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 19:14:08.06ID:NvkAk0sj
来年は巳年
蛇は己の体が曲っている事に気がついていない。
本人も気がつかないが、そのように生きていると
後で後悔することは確かだ!
0792名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 19:20:56.04ID:NvkAk0sj
最近の高校生の発声特にバスは
顔の響きが少ない高校も多いね!
そのまま下がると音程も確実に下がる。
0793名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 19:58:18.40ID:NvkAk0sj
アルトも発声悪いよね。
低音高音ともね。
国内では、アルト、バス上手くない感じがする。
0795名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:05:35.21ID:W6LK/qDk
低音が下がるとか高音が浮くというのは
ほとんど全ての人にとって永遠の課題だよ

低音に限って言えばFとかEとかの最低音ではなくて、そこへ下りていく過程が難しい
Fあたりから下りていってEDCHA…あたりかな
0796名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:25:36.59ID:NvkAk0sj
バスは下のチェンジで声が緩むし、高い方のチェンジで
突き抜けられない人多いよね。
0797名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:30:59.75ID:NvkAk0sj
まあ、ポジションの維持を如何にするかが課題!
ポジションすら掴めない人もいる。
音程はレベルの高いところ程注意されることも多いし、
注意は日常茶飯事です。
レベルの低いところは注意も少ないし、
逆に注意が少ないから成長も少ない感じ。
0798名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:36:13.01ID:W6LK/qDk
まあ高音はポジション変えなきゃ本当の意味では出ないけどね
低音は高音に比べりゃまだ易しい
0799名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 20:41:04.49ID:ilzPviQ8
中学や高校で
ソプが上手いのは郡山五中、幕張総合高校、安積黎明高校
アルトは郡山二中、真栄中
テナーは鶴川二中、安積高校、杉並学院高校
バスは郡山二中、安積高校、宮崎学園 あたり?
0800名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 21:04:00.19ID:NvkAk0sj
コンクレベルだと声はある程度淘汰されてるからね。
>>798
ぼくが思うには低音はほんとに難しいと感じるよね。
声の支えとか、、、国内に低音の専門家が少ないこともあると思う。
低音が難しく感じないのはあなたが実力があるからでしょう。
0801名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 21:11:22.66ID:W6LK/qDk
>>795に書いたとおり難しいよ
ただ高音の難しさは特別だからね

当たり前だけど低音は音量求められるときつい
できるものもできなくなる
ハモってりゃ低音頑張らなくても聴こえるはずだから、
他のパートの技量にも大きく影響される
0802名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 21:22:44.71ID:NvkAk0sj
ぼくは低音の音量は余り気にしていません。
それより低音の音程にものすごく神経を使います。
低音は口を開いて開放するだけです。
現在在は、全音域を確実にクリアーしようと
細くて固めに仕上げています。
0803名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 22:56:37.75ID:NvkAk0sj
過去は、混声200人でも負けない低音を
目指していましたが、アンサンブルコンクだとそんな
ことでは通用しないことが判りました。
0804名無し讃頌
垢版 |
2012/05/15(火) 22:58:20.13ID:NvkAk0sj
仮想の敵は、他に歌う人ではなく。
自分自身だと気がついたからです。
0805名無し讃頌
垢版 |
2012/06/11(月) 08:29:37.68ID:+lfGi8sO
バス声は喉の奥を下げる感じ、テナー声は喉の奥をあげる感じで歌ってます。
バリトンですがヨガのスカアプルバクという呼吸法が響きを付けるのによいと思い
やっています。
0806名無し讃頌
垢版 |
2012/12/12(水) 20:51:39.01ID:5MrndXTf
バスが声量を確保するには脱力と声帯閉鎖は必須だね
声帯閉鎖がしっかりできると、低音で空気がビリビリ震えてすさまじい迫力になる

とりあえず体は脱力しないと絶対に声帯をコントロールできないし、すぐ疲れる
0807名無し讃頌
垢版 |
2012/12/26(水) 20:50:44.11ID:nYa9rfZZ
脱力して声量出りゃ誰も苦労しない
0808名無し讃頌
垢版 |
2013/02/14(木) 22:32:21.61ID:AUeIF2wR
スレ主が里帰りしました。
歌は下で歌うよりも上で歌う方が良いと思います。
上で歌うと声が細く感じますがその分倍音、差音の助けが沢山あります。
http://www.youtube.com/watch?v=GYNOOiW-Oes&;feature=youtu.be
0809名無し讃頌
垢版 |
2013/05/06(月) 10:42:40.99ID:qFBih87/
低音は脱力だと思います。余分な力が入り過ぎると声が詰まり固くなり柔軟性を失い出にくくなります。あまり低いとか意識せず自然に声を出せばオクターブ下も目指せると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=RmVSBbRHpN0
アンサンブルのためには細くまとまりのある声が宜しいかと感じています。
0810名無し讃頌
垢版 |
2013/05/07(火) 18:10:40.07ID:qWkYSGzk
やっぱりしっかりブレスする ことから始めた
0812名無し讃頌
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:dF2OXrZe
低音に拘ってると中音より上が出なくなるからな
合唱ならそれでもいいのかもしれんが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況