X



トップページ合唱
671コメント264KB

■こんな曲探しています■

0001名無し讃頌
垢版 |
2005/10/16(日) 23:50:38ID:bSzDoBsh
♪どんな曲が良いか希望を書きましょう
(曲調・ジャンル・時間・難易度・ソロの有無 等々詳しく)
♪該当する曲を思いついた人は教えてあげましょう
(タイトル&作曲者の他、できれば出版社・絶版か否かも)

このスレはage進行でお願いします。
0401名無し讃頌
垢版 |
2008/11/25(火) 23:16:00ID:0Wk3XiRY
ありがとうございま。
他にも紹介していただけたらうれしいです。
できれば合唱作曲家の曲で。
0402名無し讃頌
垢版 |
2008/11/25(火) 23:54:05ID:jAwjVCZD
>>399
素人にも演奏効果が高くうつるのは、動物や楽器、酔っぱらいなどの模倣。
コテコテのやつだとパスローの「主人はいい人」や、バンキエリの「動物の対位法」など。
0403名無し讃頌
垢版 |
2008/11/26(水) 00:26:08ID:HrQZyMen
>>399
ベタだが、モーツァルトの「AVE VELUM CORPUS(若干つづり違うかも)」

もしかしたらオーバーするかもしれないが。
0404名無し讃頌
垢版 |
2008/11/26(水) 00:39:41ID:JllZ/Nw2
>>399
402の延長っぽい路線。ちょっと飛び道具。時間枠に収まるかどうか自信がないけど。

・Richard Genee「Insalata Italiana (イタリア風サラダ)」
 歌詞が音楽記号・発想標語ばかり。オペラチック。

・Ernst Toch「Geographical Fugue (地理学的フーガ)」
 音程なしで、地名ばかりの歌詞を連呼する。

>>403
× VELUM
○ VERUM

ただ、この曲ってオリジナルは伴奏ありだよね。
0407名無し讃頌
垢版 |
2008/11/27(木) 19:58:09ID:1IqHWFJa
コダーイのAdventi Enekは混三だけど演奏効果高いよ
0408名無し讃頌
垢版 |
2008/11/27(木) 23:33:19ID:Jc9RinBo
今、40人ほどの学生の合唱団で来年度取組む作品を探してるんですが、
なかなかちょうどいい難易度でいい作品が見つかりません。。

条件としては、
・混声合唱組曲、曲集
・邦人作品
・ピアノ伴奏つき
・4,5曲の組曲
・あまりdiv.が激しくないw
(・インパクトのある曲が含まれてる)
・千原、松下、三善あたり作曲家は敬遠

ちなみに近年やった作品は、
・未来への決意
・海のディヴェルティメント
・ゆうべ、海を見た
・心象の海
・あたらしい歌
・うたよ!
・飛行機よ
・わが里程標

知ってる人には団ばれそうですがw
なにかいい曲ありませんか?
0409名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 00:30:39ID:W21nI8/I
>>408
100曲ほど思い浮かぶっていうぐらい。
とりあえず定番中の定番でよかですか?

木下牧子「地平線のかなたへ」
田三郎「水のいのち」
新実徳英「やさしい魚」
廣瀬量平「海鳥の詩」

レスが役に立ちそうにないほど有名だから、もっと無名な曲
をと言われるのなら、その旨を。
0410名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 01:06:33ID:XXiAptCZ
地?道?道?道??
0411名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 01:22:41ID:+Ic42dm+
>>408
近年やった作品を書いた作曲家の、他の作品を調べてみてはどうか。
それ以外では、大中恩とか湯山昭とか小林秀雄とか寺嶋陸也あたりも。

あ、千原でも「良寛相聞」「雨ニモマケズ」「ある真夜中に」あたりは条件に当てはまるんで、食わず嫌いせずに候補に入れてよいと思うぞ。
0412408
垢版 |
2008/11/28(金) 03:57:59ID:3mPP8gZK
>>409
お返事どうもです。
確かに挙げればきりがないですよねw
結構無名だったり新しい作曲家さんの作品だったりで何かないでしょうか?

>>411
そうですね。
調べてはいるんですけど、作曲家さんごとで見ていくとはやり今までに団として取り組んでいる曲が多くて。。
それでみなさんに新しい意見を聞きたいなと思っています。

僕自身は千原大好きなんですけど、ちょっと都合がありまして・・・モゴモゴw


0413名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 10:03:09ID:+Ic42dm+
>>412
新しい作曲家さんの作品。
・番場俊之「子規の短歌による合唱組曲」(原曲は男声合唱。第3回OB六連での初演が、慶應ワグネル公式サイトの資料館で聞ける)
・瑞慶覧尚子「うっさ くゎったい」(三線が出てくるがピアノで代替可)
・長谷部雅彦「プールサイドの天使」
・堀内貴晃「猫祭」「おれは歌だ おれはここを歩く」(後者は未出版だし3曲編成だけどインパクトが強烈なのであえて挙げた)

近年あんまり演奏されなくなった古めの作品を掘り起こすというアプローチもある。
たとえば>>411で名前を挙げた作曲家(寺嶋・千原を除く)。池辺晋一郎や佐藤眞も追加。
>>409で名前が出てくる作曲家だと、
・木下「こまどりをころしたのだれ?」「光る刻」「大伴家持の三つの歌」
・高田「内なる遠さ」「確かなものを」「イザヤの預言」「橋上の人」「この地上」「争いと平和」
・新実「魂の舟」「音楽のとき〜6つのワルツ」
・廣瀬「海鳥の詩」「カムイの森で」

あと、高嶋みどり作品にどこまで対応可能かで、難易度の目安が明確になるかも。
0414名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 10:04:34ID:+Ic42dm+
連投すまぬ。>>413の訂正。
× 「海鳥の詩」
○ 「海の詩」
0415名無し讃頌
垢版 |
2008/11/28(金) 20:30:21ID:oEhMAOTY
いまさらだが。

>>395
佐藤賢太郎「Fanfare for Tomorrow」
混声合唱・ブラスアンサンブル・打楽器。歌詞は英語。
0416408
垢版 |
2008/11/29(土) 12:23:07ID:jbAm9bJt
>>413
ありがとうございます!探してみようと思います。
え〜と、高嶋みどりは扱ったことないのですが、「かみさま〜」はちょっときついんじゃないのかってレベルです。
なかなかステップアップした曲は学生指導の団なだけあって扱えなくて・・。
0417名無し讃頌
垢版 |
2008/11/29(土) 22:23:54ID:Nh8YdG98
>>416
高嶋みどりで「かみさまへのてがみ」より易しい曲だと「風に鳴る笛」「遥かな時の彼方へと」かな。
0419名無し讃頌
垢版 |
2009/01/16(金) 23:14:32ID:zKnAl1oE
60人くらいの大学合唱団でラテン語の曲をやろうと思っているんですが
・ラテン語
・無伴奏
・混声4部(SATB)でdivがあまり無い
・長いソロ(少しくらいだったら・・・)が無い
・3〜6曲くらいで10〜15分程度
・難易度低め

おすすめの曲もしくは作曲家を教えて欲しいです
0420名無し讃頌
垢版 |
2009/01/17(土) 00:01:09ID:pDx5VVuq
>>419
なぜラテン語なのか。宗教曲を歌いたいならそう書けばいいし。
コンセプトにこだわるのか、作曲家にこだわるのかによってもおすすめはだいぶかわってくる。

よくあるラテン語ステージの選曲パターン。
・ミサ曲の抜粋、あるいは全曲(ちょうど6曲だし。演奏時間は15分でおさまらないのが多いかな)
・○○(作曲家の名前)宗教曲集、フランス宗教曲集、ルネサンス合唱曲集、アヴェ・マリア集など、
テーマ、時代、国、同名異曲にこだわってみました的選曲
0421名無し讃頌
垢版 |
2009/01/17(土) 02:05:50ID:QWDdAZ2A
>>419
現代宗教作家なら、ブストーは難易度的にオススメ。
あとちょい難しいけどスウィデルとか。

曲名は挙げきれないけど、どちらもSATBdiv少なめだから、探してみては。
0422名無し讃頌
垢版 |
2009/01/17(土) 13:20:55ID:5Dhip7p7
>>419
その質問だと「自分自身で探す努力はしてるのか?」と尋ねたくなる。
特にルネサンスものはよりどりみどりだしパート内div.がある曲は稀だしだから、
どの曲はOKそうでどの曲が無理ぽとかいう候補があってよさそうなもの。

ルネサンスだと、比較的とっつきやすいと思われるのは、パレストリーナやビクトリアあたりかな。

>>420
ミサ曲をやる場合、CredoがあるものについてはCredoだけを省略するというパターンも多いね。
0423名無し讃頌
垢版 |
2009/01/17(土) 23:36:03ID:pDx5VVuq
>>422
> その質問だと「自分自身で探す努力はしてるのか?」と尋ねたくなる
ああ、自分もそう思った。
とにかく簡単な曲を選びたい気持ちはわかるけど、どうもどんな曲があるのかさえあまり
理解できてないようだし、だったらあえてラテン語の曲選ばなくてもええんちゃう?みたいな。
0424419
垢版 |
2009/01/18(日) 16:18:39ID:gJnnRN+l
みなさんありがとうございます。
>>420
ステージ構成が日本語(軽め)・ラテン語・英語・日本語(まじめ)の4st構成にしたいのと、
自分がパーリーなんですけどラテン語と英語以外の経験がないので他の言語を指導できるかが不安で・・・
さらに先生方にもやめたほうがいいと言われていて・・
今のところ一人の作曲家でまとめようかと思ってます。

>>421
ブストーは3年前に、スウィデルは去年にやってしまったので、できれば避けたいです。
ブストAve Maria・Laudate pueri等   ラインベルガーMissa in G op.151
スウィデルSalve Regina・Missa minima・Laudate pueri Dominum等 をやってきました。

>>422>>423
自分で探したのを始めから載せればよかったですね。
・Miskinis
Missa brevis in G・Cantate domino
・Nystedt Kunt
Missa brevis・Laudate
・Palestrina
Missa Brevis
・Victoria
Ave Maria for 4 Voices・O vos omnes・O Magnum Mysterium
あたりを候補としているんですが(バラバラですが)いまいち決め手に欠けているところです。
他にいい曲・作曲家があれば教えて欲しいと思ったんですが。とりあえずみなさんの意見を参考にもう一度自分で探してみます。
合唱始めて2年目でまだ知識不足なモンで・・みなさんはどのように曲を探しているのか教えてもらえるとありがたいです。
0425名無し讃頌
垢版 |
2009/01/18(日) 18:20:48ID:vVBph0zB
>>424
Victoriaだったら「Missa O Magnum Mysterium」もあるやん。
自作のモテット「O Magnum Mysterium」を題材にしたミサ曲。
ただし、Agnus Deiでは最高声部が2つに分かれてカノンを歌うんで、それでも構わなければ(人数的には問題ないと思うが)。

蛇足ながら、Nystedtを英語ステージに当てるという方策もありだろう。
0426名無し讃頌
垢版 |
2009/01/18(日) 21:48:08ID:deURcjOV
>>424
日本語のいわゆる組曲ステージと違って、こういうステージは、ミサやレクイエムなどを
選ぶのを別とすると、曲の組み合わせによって面白くもつまらなくもなる。
また、それが歌い手にとっても聴衆にとっても魅力といえば魅力。
自分だったら、一人の作曲家で固めるのは避ける。単調になりがちなので。
まあそれはそれとして。

・Bruckner
Pange lingua ハ長調とか、Os justiとか、Locus isteとかVexilla regis prodeuntとか。
ミサ曲ならMesse ohne Gloria und Credo(グローリアとクレドを欠いたミサ)。
混声7部のAve Mariaヘ長調があまりに有名だから、一度はチャレンジしてみては。
・Stravinsky
Pater noster、Credo、Ave Maria
ラテン語の他にスラヴ語版もある。
他の無伴奏混声合唱曲としては、The dove descending breaks the airがある。英語のアンセム。
ストラヴィンスキー無伴奏合唱曲集としてステージを組むのにはいいが、音取りが難しい。
・Nielsen
3 Motetter(3つのモテット)
1曲ごとに編成が異なり、1曲目はソプラノなし、3曲目は混声5部(SSATB)だけど、
それもあって、単調さを感じない。名曲なのであえて。
0427名無し讃頌
垢版 |
2009/01/20(火) 10:47:00ID:N47eYZZN
感謝を伝えるにはどの曲がいいですか?
0428名無し讃頌
垢版 |
2009/01/20(火) 11:18:31ID:Y0RdD6+T
だれにどんな感謝を?
0429名無し讃頌
垢版 |
2009/01/20(火) 12:33:17ID:n1pe/aWz
とりあえず 鈴木輝昭の ありがとう でも歌いなよ。
0430名無し讃頌
垢版 |
2009/01/20(火) 15:36:05ID:N47eYZZN
>>428
生徒から先生への感謝です。
>>429ありがとうございます!探してみます!
0431名無し讃頌
垢版 |
2009/01/21(水) 08:53:01ID:7srtYhxp
>>419
60人でアカペララテン語てことはコンクールの自由曲としても
考えての選曲?

もしコンクールに出ないのなら、無理にアカペラにしなくても思うけどね。

ホルマのミサあたりはそこそこ簡単で面白いかも。
もっと簡単のなら、チルコットのMissa Cantate。
60人で難易度低めってことだから男声が弱いのかな?
ならちょうどいいかもね。

でも選曲は指揮者に任せてあげた方が良いかもです。
0432名無し讃頌
垢版 |
2009/01/21(水) 09:08:28ID:O8EtMTAx
なんで「無理にアカペラ」なんて言葉が出るの?
もしかして伴奏依存症?
0433名無し讃頌
垢版 |
2009/01/21(水) 16:45:54ID:cha9RHoQ
大学生の混声合唱団です。今年の定期演奏会トリで歌う4〜5曲くらいの組曲を探しています。
女性は経験者が多く、男性は5人しかいないうえに初心者と自称経験者の音痴です。
歌詞は日本語メインで男性が目立たなくても歌える曲を探しています。
ちなみに去年は千原さんの組曲でした。
初心者なもので拙い質問ですみません。よろしくお願いします。
0434名無し讃頌
垢版 |
2009/01/21(水) 17:32:37ID:GCtp7Me6
・松下耕「風の夏」(混三)
・三善晃「クレーの絵本 第一集」(混三版)
・高嶋みどり「かみさまへのてがみ」(混三版)
・荻久保和明「IN TERRA PAX」(4番以外は混三あり)

…このへんがオススメかな。男声5人を分けるとキツいからね。でも、今挙げたのは一定の演奏効果はあるよ。
0435433
垢版 |
2009/01/21(水) 21:18:52ID:cha9RHoQ
ありがとうございます。
調べてみます!
0436名無し讃頌
垢版 |
2009/01/21(水) 22:26:21ID:1V88Sfm+
信長貴富「おわりのない海」も混声4部で出版されてはいるが全曲混3版あり
教育音楽の付録で単発で出てる

4部の曲やるにしても熊大付属みたいにテナーにアルト数人入れて上手く混ざるようにしっかり練習すれば男が少なくてもある程度効果的に歌えるよ
0437名無し讃頌
垢版 |
2009/01/22(木) 02:56:27ID:stwt6q5a
演奏するわけじゃないんだが、邦楽男声合唱で滅多な団じゃ歌えないくらい高い難易度の曲または組曲を教えてくれ

三善先生のは大体知ってるんで、他の作曲家で
0438名無し讃頌
垢版 |
2009/01/22(木) 03:26:19ID:av+pwVa9
>>437
青島広志「ギルガメシュ叙事詩」
水野修考「カオス」
黛敏郎「涅槃交響曲」「始段唄・散華」
武満徹「芝生」
柴田南雄「萬歳流し」
0439名無し讃頌
垢版 |
2009/01/22(木) 09:49:45ID:pXaMuCyJ
>>438
「始段唄・散華」は混声だよ。
まあ男声のみで演奏した団体もあるけど。

一柳慧「鎮魂歌」
初演指揮者が譜面を見て「混声合唱曲と間違ったのかな」とか言ったとか言わなかったとか。
つまり、テナーのト音記号が実音。3オクターブ以上にわたる。後半の一部を除いて無調。
聴いたことはないけども見たこともないけど、「ヴォイス・アクト」もすごい難しいらしい。

荻久保和明「縄文・詩編」
縄文シリーズはどれも難しいんだけど、「縄文」や「縄文・愛」などが再演されて、この曲が
再演されないのは打楽器を必要とするのと、演奏時間がかなり長いからか。たしか35分以上。

権代敦彦「Hymmnn & Lament ―everlasting light―」
音も難しいけど、英語なんでディクションがちゃんとできてないとすぐばれる。
そして興ざめする。残念ながら、今まで聴いたことがあるアリオンも甍も英語の発音が×だった。
ナレーターがかっこいいので余計に感じる。

多田武彦「草野心平の詩から・第二」
全部ユニゾンの曲とか、呼吸音とか、最大12声部とかタダタケにしては凝った手法を使っている。
この曲と「蛙・第二」を残した後は易化して今に至る。

戸島美喜夫「いくさ三題」
初演団体が「文字通りの阿鼻叫喚であった」と書いているとおり。Low CからHi D#まであったっけ。
0440名無し讃頌
垢版 |
2009/01/22(木) 15:30:22ID:hsLzKzGc
>>437
・林光「哀しみの歌」
技術的難易度はさほどでもないが、編成が6群(すなわち、最大24声)という時点で滅多な団では演奏不能。

・藤家渓子「十牛図」
ギターを伴う。委嘱・初演した法政大学アリオンコールしか取り上げたことがないような。全音から出版されている。

>>438
× 水野修考
○ 水野修孝

「ギルガメシュ叙事詩」は、前篇にあたる「出発の巻」と、後篇にあたる「帰郷の巻」がある。
前後篇まとめて演奏されたことはまだない。
「出発の巻」は初演されたきりのはずで、全音から出ていた楽譜も絶版。「帰郷の巻」は何度か再演されているし楽譜も発売中。

>>439
一柳作品だと「白い馬」も難しい部類。基本的に無調で、トーンクラスターを多用。チューブラーベル(NHKのど自慢で使う鐘)を伴う。

荻久保について、自分なら縄文シリーズでは「縄文ラプソディー」や「黙示録 縄文」のほうを挙げる。あと、「火の聖女」も難曲らしい。
「縄文・詩編」はコンクール用の短縮バージョンが存在する。
「縄文“愛”」は出版されてるからねえ。ただし今は受注生産扱い。
0441名無し讃頌
垢版 |
2009/01/22(木) 17:27:42ID:eGwEahyK
>>439
いくさ三題が出るかww
なかなか通ですなw
0442名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 02:48:39ID:55WoEVtG
今度小学校に演奏しに行くんだけど、子供たちが喜んでくれそうな面白い曲ってありますか?

以下候補

ジブリ・ディズニー系
 君を乗せて、トトロ、もののけ姫、さんぽ、など
 アラジン、眠れる森の美女、など

小学校で歌う系
 ビリーブ、この星にうまれて、など

その他
 ドレミのうた、My favorite things(Sound of Music)、
 スーパーカリフラジリスティック・エクスピアリドーシャス、など

メジャーなミュージカルからも何か持ってこれたらいいかなと思うんだけど、
ほかにいい曲あったら教えてくださいm(_ _)m
0443名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 06:53:19ID:ELDbAqlx
時間があれば、「春に」みたいな本格的な合唱曲も2〜3曲入れると、全体にいい雰囲気になるよ。
0444名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 09:27:30ID:ylEsrhRK
アンコンの一般の部にでるのですが曲が決まらなくてこまっています。

1 女声10人程

2 5分以内

3 ラテン語か、バスク語等(コチャール系のもの)

オススメがあればよろしくお願いします!
0445名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 10:07:35ID:wrSCxl/a
>>442
参考までに、東京混声合唱団の学校公演のプログラム例を。
http://homepage3.nifty.com/TOUKON/school.htm
小学校で使っている音楽の教科書も参考になる。

数十人で歌うだけじゃなくて、その中に4〜6人編成のアカペラを入れてもいいかも。
ただある程度練習しないといけないが。

>>444
「コチャール系」って書いてるけどコチャールじゃダメなの?
0446名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 14:24:04ID:ELDbAqlx
>>444
バスク語ってブストじゃね?
コチャールならイ調のミサのSanctusが一番かな。
あと、ラテン語なら、佐藤賢太郎のMissa BrevisのSanctusもいいよ。
0447名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 18:22:17ID:zJXYn40w
>>444
ブストー(バスク語)ならサルヴェ・レジーナとかラッファラッファとかいいかもね。
ミサはオススメありすぎて迷うが自分が好きなのはビクトリアの「O sacrum convivium」。
0448名無し讃頌
垢版 |
2009/01/28(水) 20:56:12ID:ylEsrhRK
>>446-447
バスク語の作曲家はうろ覚えだったので、勘違いしていたようです。

丁寧な回答ありがとうごさいます。
助かります、ぜひ参考にさせてもらいます。
0449名無し讃頌
垢版 |
2009/01/29(木) 01:10:34ID:hPDQ5zxY
ちなみにコチャールはハンガリー人なので、母国語はマジャール語。
コダーイ、バルトーク、バールドシュ、オルバーンなどなど、よりどりみどり。
0450442
垢版 |
2009/01/29(木) 13:12:25ID:Y/w0ND8Y
>>443>>445

検討してみます。ありがとうございました。
0451名無し讃頌
垢版 |
2009/01/31(土) 00:21:29ID:iaaAFS0w
いきなりですみません。
「青い鳥の声がする」という歌詞の合唱曲を探しています。
新参ものなのでよくわからないのです。よろしくお願いします。
0452名無し讃頌
垢版 |
2009/02/01(日) 18:36:10ID:nSgUtVOf
当方大学合唱団です

・無伴奏男声合唱
・日本民謡系
・1パート1〜2人

こういう条件で何かいい曲ないかな?春のコンサートで歌いたいんだが…
0453名無し讃頌
垢版 |
2009/02/01(日) 18:54:15ID:ssI7ZDxT
>>452
小夜の中山(千原英喜)
とか。
課題曲にもなった。
0454名無し讃頌
垢版 |
2009/02/02(月) 02:18:27ID:l8LmAhBa
>>452
ベタなところで、清水脩編曲の日本民謡。
いま譜面が簡単に入手できるのは「最上川舟歌」「ソーラン節」。カワイ「グリークラブアルバム」収録。
(厳密にいうとグリークラブアルバムの「ソーラン節」は福永陽一郎がリアレンジしたものだが)
ほかにも何曲かあるけど、楽譜は音楽之友社からのオンデマンド扱いなので、まとまった部数を注文する必要あり。

民謡ではないけどそれっぽいテイストのでもよければ
・信長貴富編曲「鉾をおさめて」(カワイ「ノスタルジア」所収)
・多田武彦作曲「祭」(メロス「水墨集」第3曲)
0455名無し讃頌
垢版 |
2009/02/02(月) 05:21:03ID:7s9Dhcqb
>>453-454
さっそくありがとう、清水脩あたりを検討してみる

他のスレにも書き込みスマン
0456名無し讃頌
垢版 |
2009/02/06(金) 00:38:35ID:XND6PW11
携帯からすいません
僕の胸へ腹へそして 何とか 声にならない…
とかあやふやですが、誰かタイトルわかる人教えて下さい(´Д`;)
0458名無し讃頌
垢版 |
2009/02/06(金) 01:11:15ID:XND6PW11
秋に で思い出しました( ̄▽ ̄)
春に ですね
ありがとう
0459名無し讃頌
垢版 |
2009/02/06(金) 07:37:12ID:iFo8o1P0
>>456,458
厨房乙
0460名無し讃頌
垢版 |
2009/03/15(日) 01:39:32ID:u5/9Yw9Y
「またね」って曲名で
また会えること、信じて「またね」なんて言う君
って感じの歌詞なんだけど、いくらググッてもヒットしない
この曲をもう一度聴きたいから、誰か収録されてる本とか知らないかな
0461名無し讃頌
垢版 |
2009/03/15(日) 01:42:05ID:u5/9Yw9Y
癖でsageちまった
勝手ながらageさせて頂きます。すいません
0462名無し讃頌
垢版 |
2009/03/18(水) 15:25:19ID:cM44Ifpd
歌詞しか思い出せない合唱曲のタイトル、作詞者、作曲者、収録CDや楽譜の有無について
質問できるスレがあればいいのになあ・・・。
0463名無し讃頌
垢版 |
2009/03/18(水) 17:52:50ID:OMQ8wBcp
>>462
あるぞ。自力で探せ。
0464名無し讃頌
垢版 |
2009/03/28(土) 09:05:19ID:P1y1JoLp
■誘致企業と警察の黒い癒着■

鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスに
対する疑惑を書いたホームページを作った。

リコーマイクロエレクトロニクスはすぐに鳥取警察署に連絡をした。
警察は父親を呼び出し
「強制入院の手続きを取る。息子さんがかわいいでしょう」と言ったそうだ。
強制入院だと問題を表沙汰にせず処理できる。この時はホームページ閉鎖の脅しにすぎなかったようだが・・・
鳥取市で誘致企業の機嫌を損ねると怖い。
-----------------------------------
リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。 勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復(あてつけ?)」という噂でテスコをクビになった。直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。職安の次長と相談すると、口止めをされた。職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
0465名無し讃頌
垢版 |
2009/03/28(土) 11:44:43ID:eUhMmW2p
合宿で有志が集まって色々な歌を歌う機会があるんですが、そのなかで、今まで歌ったことのない言語をやろうということになりました。

僕がこれからリトアニア語を勉強する予定なので、なにかリトアニア語の合唱曲がないか探しています。具体的な希望は以下のような感じです。

言語:リトアニア語
編成:男声4部(TTBB)
ソロ:できればなし
演奏時間:1分〜4分ほど

備考:
物凄い変拍子とか、まともな調性あるいは旋法がなくて臨時記号満載とかだと練習時間が足りなくなるので、あまり難しすぎるのは避けたいです。
ただ、リトアニア語の男声合唱曲なんて相当少なそうなので、他に思い当たるものがなければ難しくてもいいので教えていただけると嬉しいです。
0466名無し讃頌
垢版 |
2009/03/28(土) 14:16:02ID:S1KGLYxA
リトアニア人の作曲家だったらいるんだけど、ミシュキニスにしろタムリオーニスにしろラテン語作品ばかりでねえ。
0467名無し讃頌
垢版 |
2009/03/28(土) 23:00:01ID:CrvaNd1T
誰かこんな曲知りませんか?
・アカペラ
・難易度
・メッセージ性
・強弱の起伏が激しい
0468名無し讃頌
垢版 |
2009/03/29(日) 00:27:27ID:DKOP9T9e
>>467
難易度がどれくらいであってほしいの?
メッセージ性の強い曲がいいの?弱い曲がいいの?

メッセージ性って抽象的すぎて人によって解釈が違うし、何にメッセージ性を感じるかも違う。具体的に、どういう部分がどうあって欲しいのか書いてくれ。
0469名無し讃頌
垢版 |
2009/03/29(日) 19:10:44ID:0q//zg1r
>>467
確かにこの文章では分からないが、とりあえず、難易度は色々、メッセージ性が強いものを幾つか挙げてみる。

鈴木憲夫「未来への決意」から「歴史」
三善晃「地球へのバラード」から「鳥」
木下牧子「夢みたものは」から「夢みたものは」
0470名無し讃頌
垢版 |
2009/03/29(日) 19:56:37ID:c/OpBIC0
>>467
メッセージといっても色々ある。
反戦もので、それだけで1ステージ分になる組曲もしくは単一楽章曲に限定しても以下のようなのが思いつく。

・一柳慧「鎮魂歌」
・遠藤雅夫「石の焔」
・清水脩「鎮魂歌」
・高田三郎「渡辺直己短歌集」
・信長貴富「廃墟から」
・新実徳英「日本が見えない」
・新実徳英「骨のうたう」
・林光「原爆小景」
・松下耕「鳥のために」
・三木稔「連作 阿波祈祷文」
0471名無し讃頌
垢版 |
2009/03/29(日) 22:30:14ID:lO6jiszE
>>467です
皆優しくて泣いた
難易度がどの位かはさじ加減でいいです
メッセージ性は強めの曲でお願いします
というよりこんなにでたならもう充分です
本当にありがとうございました
0472急いでます!
垢版 |
2009/04/20(月) 00:07:18ID:qqSc9SxL
みなさん!協力してください!
小学校の時コーラス部をやっていた人たち(Nコン地方出場レベル)で中1の今、また歌を歌うことになりました。
結構大がかりなステージと考えてもらって…。
10人〜20人ほど。声変わり1名、テノール並みに低い声が3名。女性2、3部でもよし。
ミュージカルかたくさんの振り付けをつけたいんです。だから、「未来に向かう系」「明るく元気な楽しい系」
など、たくさん教えてください!よろしくお願いします!
0473名無し讃頌
垢版 |
2009/04/20(月) 01:54:12ID:VawfXmLt
ミュージカル系ならサウンドオブミュージックとかは?楽しめるし真面目に取り組めるし編曲も山ほど出てる

合唱曲になると振り付けが難しいな
手紙とかなら振り付けできるかも
なくてもいいなら氏家晋也の森の生命かな
0474名無し讃頌
垢版 |
2009/04/20(月) 09:30:30ID:6hvNgbb+
>>472
とりあえず単曲なのか組曲なのかとか演奏時間はどれくらいがいいかとかを書いてもらえるといいが
0475名無し讃頌
垢版 |
2009/04/20(月) 15:43:36ID:KgSmIQ/5
ミュージカルならワンバイワン(ライオンキング)なんていかがでしょうか…
0476名無し讃頌
垢版 |
2009/05/09(土) 09:18:49ID:O2GG283J
カルテット(混声)で、簡単に歌える曲を探しているのですがなかなかいいのがなくて・・・
演奏時間3分以内でそれなりに演奏効果もあるやつってありませんか?

言語は問いません。
0477名無し讃頌
垢版 |
2009/05/09(土) 11:19:29ID:qZSQ69RQ
>>476
橋本祥路「歌え 歌え!!」
木下牧子「夢見たものは」「どうしていつも」

ただし、上記は全てアカペラ曲。
0478名無し讃頌
垢版 |
2009/05/09(土) 12:02:00ID:nE8g10Gk
>>476
ルネサンスのモテット(たとえばパレストリーナやビクトリアあたり)に手頃なのがいろいろ。
0479名無し讃頌
垢版 |
2009/05/09(土) 12:05:46ID:Qxvkz6yl
全日本課題曲のG1あたりで好きなの選べばいい
0480名無し讃頌
垢版 |
2009/05/09(土) 13:57:14ID:i/YHcGhK
このスレでよく見る「演奏効果がある曲」っていう言葉って実際かなり曖昧だよな
大体の場合は盛り上がるとか和音がかっこいいとかそういうことなんだろうけど
0481名無し讃頌
垢版 |
2009/05/09(土) 19:21:02ID:O2GG283J
>>477
ありがとうございます。検討してみます。

>>478
ありがとうございます。でも宗教曲はちょっとって感じなんですよね、すみません^^;;
0482名無し讃頌
垢版 |
2009/05/14(木) 08:10:27ID:AosTU64R
高校で、男女40人で合唱やることになりました。
典型的な合唱曲に限らず、多くの人が知っていて、とにかくテンション高いのがいいです
ちなみに有志団体なので、ある程度ネタ路線でいきたいです
なにか良い曲があったら教えて下さい
0483名無し讃頌
垢版 |
2009/05/14(木) 08:36:42ID:aOA5UzMr
ネタ路線てのがイマイチわからんが。
みんなが知ってるものとなると
絢香コブクロのWINDINGROADは?
0484名無し讃頌
垢版 |
2009/05/14(木) 14:34:44ID:8Lx5QjoW
淀工がやりそうな曲のことかもね
一般的に楽譜出てなかったりだけど
0487名無し讃頌
垢版 |
2009/05/29(金) 00:12:56ID:D3XSYUgH
>>486
15年位前から大学合唱団かいわいで非公式に流通してる
ゴダイゴの「銀河鉄道999」は素晴らしい譜面だぞ。
0488名無し讃頌
垢版 |
2009/05/29(金) 00:19:41ID:Bn7CyJCp
新五段活用!
ただし、巨人ファンがいる場合はやらない方がいいぞ
0489名無し讃頌
垢版 |
2009/05/29(金) 00:40:44ID:SoJUPiHY
>>487
「銀河鉄道999」って、猪間道明による男声合唱編曲版ではなく?
あれはちゃんとした出版物(ただしサニーサイドミュージックに何かあったらしく、現在は入手困難)。
0490名無し讃頌
垢版 |
2009/05/29(金) 14:39:22ID:x4hpG/oU
>>482
ほとんど条件に合わないが、それでも俺は「海の匂い」を勧める
0491名無し讃頌
垢版 |
2009/05/29(金) 14:40:40ID:x4hpG/oU
ついでに条件に合うのを挙げると「怪獣のバラード」とか
0492名無し讃頌
垢版 |
2009/05/30(土) 00:36:29ID:U+Vy1KOB
携帯からすみません。

自分は大学の混声合唱団に所属してます。
今度夏に団内でのコンサートっていうか発表会があるんです。
そこで各学年ごとに混声で1曲歌うんですが、その候補曲について悩んでます。

というのも自分の学年で今回のコンサートに参加できる人数が
S4or3/7人
A5/6人
T8/9人
B8/8人
と男声過多なんです。
このままの編成でS主旋の曲やってもTが全パート食っちゃうんです…orz

なので、女声+TB、SATTBBなどの編成が特殊な曲、
または混声四部でも男声主旋中心の曲等がありましたら教えてください。
伴奏付きだと女声がさらに減るのでアカペラでやれたらよりよいです。
日本語、外国語問いません。
よろしくお願いします。

0493名無し讃頌
垢版 |
2009/05/30(土) 02:13:31ID:3jTE5mbC
>>492
似た質問が、このスレの>>329で出た。
そのとき答えとして挙がった>>332-334は押さえといて欲しい。でも、あえて追加してみる。

男声パートを3部に分け、女声ユニゾンとの4部で、ルネッサンスの宗教曲を何か歌うのは?
(もしくは、アルトの一部を男声を3つに分けたうちの一番上と混ぜても可)
あの当時の教会は女人禁制だったから、教会ではカウンターテナーつき男声でモテットやミサ曲が演奏された。
カウンターテナーを女声に置き換え、移調は自由なので必要ならキーを下げて歌えばよいかと。
ちなみに、全音から出てるルネッサンスの宗教曲集の譜面の一部には、
アルトをテノールと同じ形でオクターブ上げた形で記譜している曲があるけど(実音だとかなり低い)、
それは上に書いたような当時の事情が関係している。

ルネバロはどうもということなら、カウンターテナーを含む男声合唱曲もある。詳しくは>>389を。
0494492
垢版 |
2009/05/30(土) 12:42:42ID:U+Vy1KOB
レスありがとうございます。書き込んでから過去に同じようなのがあるのに気付きました。

これからはちゃんと読んでから質問します

過去のを参考に探してみます。ありがとうございました。
0496名無し讃頌
垢版 |
2009/05/31(日) 14:30:45ID:pwpikQs0
>>492
私も459さんが仰ったCPDLを使って曲探ししています!MIDIも付いているのでイメージしやすいですよ。

あと、なんでかんでそのような編成しなくても、男声が押さえる所を押さえれば女声はキレイに聞こえますよ〜
0497名無し讃頌
垢版 |
2009/06/01(月) 01:00:00ID:r2U/D7E+
>>495
ありがとうございます。PCで見てみます。

>>496
女声の出力が相当ないので、全員揃った状態で男声がかなり抑えてもバランス取れないんですよ…

今まで回生だけでやった曲は
とむらいのあとは/信長
鴎、サッカーによせて/木下
歩く/北川昇
なんですけど、
どれもフルメンバーに近い状態で男声から指揮出した上で
指示とかも男声おさえめ、女声の出力上げる方向でやってましたがあまり上手くいかなかったので…人数減ってる分不安ではありますね。
0498492
垢版 |
2009/06/01(月) 01:03:02ID:r2U/D7E+
すみません492=497です。
0499名無し讃頌
垢版 |
2009/06/09(火) 01:45:53ID:bHIaOuPE
いつも主旋ばかり歌ってるソプラノに、内声の大変さを教えてやりたい・・・

ということで、ソプラノが主旋律を全然歌わない曲ってありますか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況