X



トップページ合唱
273コメント79KB

【ミサ】ラテン語【レクイエム】

0001名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 00:56:17ID:mWKQby3s
合唱にはかかせないラテン語についての色々。
0003名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 03:30:52ID:GiHB+THH
ラテン語の授業に1回だけ出て挫折した漏れに何も言うことはない。
0006名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 11:13:58ID:SLt4FN/F
>>5
そことはまたちょっと違う気がする。
0009名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 12:33:56ID:HDMHhX45
先ず近いところのイタリア語から覚えよう。
基本動詞の活用で挫折するかもしれないが。
0010名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 18:59:33ID:+fshzZ1j
>>6
こんな過疎板でスレ分けてもなあ。
聖歌隊スレだってほとんど書き込みないし。
00116=ねる ◆4vVOPXXY.Q
垢版 |
2005/10/02(日) 20:23:58ID:iowWqedn
>>10
じゃあ削除依頼出すかい?

いや、やっぱ自分はここのはやめときます。
削除したいときは誰か依頼出しといて下せぇ。
0012名無し讃頌
垢版 |
2005/10/02(日) 23:05:38ID:ddSIwMjt
過疎スレで分散したらますます人稲で共倒れ
住み分けてうまく機能してるの上2つぐらいなもんだ
まあ話題の振り方とレス次第じゃね

宗教曲総合
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115524651/

【マターリ】ゴスペル歌いのためのスレ【厳守】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119646790/

【ミサ】合唱といえばレクイエム【メサイア】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1117720427/

☆聖歌隊☆
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1122297359/

ロ短調ミサ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115641990/
0013名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 14:27:56ID:wC0PM9sz
Gloria Patriってどういう意味?
パートリーダー?
0014名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 18:15:49ID:i7gKKnzh
>>13
マジレスしてみる

Gloria Patri > great father

「偉大なる父」という意味だ
0017名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 21:18:09ID:ore0EoWP
>>13
「栄光は父に」

学生時代、邦訳のなかったラテン語の歌詞を気力と根性で訳したなぁ
ラテン語は語形変化がマンドクセ('A`)
0018名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 21:19:34ID:HDwxfm+D
ノシってなんね
0020名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 22:36:21ID:tc7hia2m
>>17 正解ありがd
瞬間「父の栄光」と訳そうとしちゃったけど、
そういやPaterは第3変化名詞だったのね。
Patriが与格(〜に)、属格(〜の)はPatris。

一方、第2変化のDeus(神)は
Deiが属格(〜の)で、与格を取るならDeoか。
0021名無し讃頌
垢版 |
2005/10/20(木) 22:57:38ID:wC0PM9sz
ラテン語ってどうやって勉強したらいいんでしょうねぇ
0024名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 07:26:57ID:nUe1qMw4
>>21
最近は発音まで載ってる親切な本があるよ
0025名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 15:08:54ID:yYKjbsjQ
>>24
たいてい間違ってるけどな
0026名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 15:42:19ID:ncKzCIn9
グレゴリオ聖歌だったら、Liber Usualis に書いてある通りの発音で歌えばいいんだけどな。
0027名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 15:43:15ID:IPiO66wh
excelsis エクシェルシス・エクセルシス・エクスチェルシス
0028名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 15:49:54ID:yYKjbsjQ
−シス の時点で全部間違いだな、、、
0030名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 21:44:58ID:ncKzCIn9
そこまで細かくカタカナ表記を求めるなら、Gloria はどう書いたらいいんだい?
0031名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 21:54:59ID:Q47XEO9t
Gloriaはどこの国の言葉でもほとんど変わらず「グローリア」だと思うが…
0032名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 21:58:09ID:4LNlpFYG
ドイツだとoは長母音なので暗い母音になりますね
0033名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 22:09:20ID:Q47XEO9t
それをカタカナで表記する術はあるのカー!
0034名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 22:26:47ID:OU74Asj1
術もなにも、カタカナで表記すること自体ナンセンス
0036名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 22:42:52ID:4LNlpFYG
つまりラテン語の読みをカタカナ表記してある本を、親切だなんて思って信用しちゃいけませんよ、と。
0037名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:12:01ID:twHMetzJ
>27
うちはエクスツェルシスと言わされてる(独系らすぃ
0038名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:27:43ID:2lXdE1uU
入門書的新書程度なら、まあ感覚がつかめる感じでいいんじゃないかと思うが

ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1493531

あとはアテネ・フランスに行けってことだ。
0039名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:29:47ID:SXw5PVGc
言語学や文学としてのラテン語と
キリスト教や教会音楽のためのラテン語には
多少のずれがあります。

普通にラテン語を学びたい?人のほとんどは
ヨーロッパ系言語学科の学生さんで、
ラテン系言語のルーツとして、
あるいは2千年くらい前の文学に触れるために、
「死語」としてのラテン語を学びます。
ですから教科書は発音をまったく重視せず、
授業ではスペルを覚えやすいような読み方、
あるいは2千年位前の発音で習います。

ところが合唱団員としては最重要課題が発音で、
その発音は俗に教会式と呼ばれる、
百年位前のローマ地方方言がベースの発音
を中心とするシステムです。
その次が、意味。文法はそのあとでいい。

普通の大きな本屋さんでラテン語教科書を買うと
すぐには役に立たない知識が得られることになる、
ということは知っておいたほうがいいでしょう。

合唱団員としてラテン語に詳しく取り組んでみたい
だけなのならまず
ショパン社『ミサ曲 ラテン語・教会音楽ハンドブック』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883641473/250-1015010-5929000
を読んでみて、それからさらに必要に応じて違う本に
移る、という手順が変に挫折しない道じゃないかな
と思います。
0040名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:32:12ID:1+cFO5XK
>>39
合唱で使われる(?)ラテン語は教会ラテン語とかなんとか言われてなかったっけ?

と思っていたところに、いいレスがきた。
ありがとう。
0041名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:35:13ID:2lXdE1uU
>>39
意外とローマ方言ばっかりではなかったりするぞ?
その作品の作曲者の出身国方言で歌わせるのが正当だーとか言ってることもあるが?
0042名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:53:02ID:drwSBpCP
だな モーツァルトなんかドイツ語訛りのラテン語で歌うべきだと思うよ
0043名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:55:44ID:4LNlpFYG
>>37
ドイツ語読みは「えksツェlスィs」
0044名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:57:18ID:4LNlpFYG
基本的にはカトリックはローマ・カトリック式の読み方。
バッハはドイツ語読み
0045名無し讃頌
垢版 |
2005/10/21(金) 23:57:58ID:4LNlpFYG
>>43間違えた

>>37
ドイツ語読みは「えkツェlスィs」
0046名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:00:46ID:1+cFO5XK
なんだか難しい…。

話のレベルを下げるようで申し訳ないが、
例えば、ラテン語の発音がすばらしいのはどこの団体?
0047名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:04:08ID:2lXdE1uU
>>46
どういうものをすばらしいというかによると思うが
実は聖歌隊と名のつく合唱隊は意外と発音が不明瞭なのが多い(もちろん例外はあるが)
0048名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:10:29ID:kWsqD0il
まぁ欧州で正確にローマ・カトリック式発音をしてる団体なんてほとんど皆無だろうが、、、

ドイツ語読みもマチマチだしな〜
0049名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:16:54ID:j1SKdxcU
自分らの言語の訛りのまま歌ってるところも多い。
まあ、すでに音声の死んだ言語だし、欧州の言語の祖先はほとんど
生きてたラテン語の影響をわずかなりとも受けてるはずだから、
あながち間違いじゃないさ
0050名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:18:01ID:kWsqD0il
だが日本だと間違った指導者が間違った発音を教えてるとこが多すぎるのが問題といえよう
0052名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:23:11ID:U+2uU3LS
>>41

そそ。
ただ、ローマの教会の影響力は絶大だから、
教会音楽をやる上で、とくにこれといった主義、主張がなければ
教会式でやっておけば、なんとなく無難。

作曲家が想定した語感を重視したいとか、なにか思うところがあれば、
だんだんと研究が進んできた、当時の発音を採用する、っていう
手もある。

母国語がヨーロッパ系言語なら、母国語の癖がなんとなく出ました、
っていうのもありなんだろうけど、日本人が日本語に合わせちゃ
だめだよね。

ちょっと、長母音[e:]の取り扱いをゲルマン系とラテン系の作曲家で
使い分けておくくらいのことはよくあるけど、
まさにドイツ式でモーツアルトを演るってのは、まだまだ少ない部類
だと思います。

まぁそういう意味で、教会式を中心とするシステム、という回りくどい
言い方をしたんですけどね。
0053名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:25:54ID:kWsqD0il
ドイツの団体はほとんどモーツァルトはドイツ語読みでやってる。
0054名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:32:20ID:mbf8UbRf
>53
自分はいつも気になるんだが、こういうときに、イタリア語に慣れてた
モーツァルトにはドイツ語読みで凝り固まって、
むしろバッハとかブクステフーデとかシュッツとかが
教会式ってかイタリアンに近い感じになるのかがよくわからん。
彼らの境界線はいったいどこなんだ。
0055名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:43:16ID:1Wkzgy9T
公会議できまったんだよな、ミサのラテン語はイタリア語式の発音でって。
知り合いの神父さん(フランス人)が、「日本人のラテン語の発音はすごい綺麗だ」とほめてたよ。
0056名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:44:40ID:kWsqD0il
まぁフランス人に比べたらw

基本的にはローマ字読みで日本語の五つの母音に近いのだが、uだけが全然違うので、できてない団体が多い
0057名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 00:51:38ID:mbf8UbRf
>55
母国語でミサやってもいいよ、ってのの反動で、だよな。
日本人のラテン語が綺麗だと言われるのは、下手にヨーロッパ系の母国語を持ってないからじゃないか?
0058名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 08:21:08ID:pntPxJmR
ネクトー校訂のフォーレのレクイエム(フル・オーケストラ版)スコアに、
当時のフランスでのラテン語発音法が丁寧に解説してある。
ヘレヴェッヘのHMF盤で、これまた丁寧に再現されている。
フランス訛のラテン語に興味ある椰子は聞いてみな。
0059名無し讃頌
垢版 |
2005/10/22(土) 23:15:56ID:1Wkzgy9T
>>57
それは第二バチカン公会議w
たしかラテン語がどうのってきまったのはピオ10世のあたりじゃね?
0060名無し讃頌
垢版 |
2005/11/15(火) 03:34:28ID:Z/ANuE1N
ラテン語の合唱曲がもっとも多数作られた中世ルネサンスには、各地方で発音が違っていた。以下参照。

http://www.mab.jpn.org/lib/exp/pron/index.html

ちなみに、ドイツの曲はドイツ語的ラテン語発音で、フランス語の曲はフランス語的ラテン語発音で歌ったほうが
しっくり来る、というか歌いやすいのが事実である。なぜなら作曲者はそれぞれの発音を念頭に置いて作曲した
からである。

つーか、1920年頃まではほとんどそうだったが、ピオ10世が、ヴァチカンで使われている、イタリア語訛りの
ラテン語で歌う事を強く推奨してから、その発音で歌うのが正統らしい、という事になっただけだ。
ちなみにこれを「ヴァチカン・ラテン」とか、「ローマ式発音」とか称する。
0061名無し讃頌
垢版 |
2005/11/15(火) 13:58:27ID:LKR/1Rs/
>>60
もっともだが、ドイツ人はそんなこと考えもしないんだよなw
0062名無し讃頌
垢版 |
2005/12/29(木) 02:25:19ID:AiEQZPBx
>>60
その発音法を研究・決定したのはフランスの研究所だったりする。
0063名無し讃頌
垢版 |
2005/12/30(金) 12:15:01ID:vTWxb78a
>>62
そうなのか?
てっきり、バーゼルかオランダ辺りの古楽界からだと思ってた。
0064名無し讃頌
垢版 |
2005/12/30(金) 16:47:52ID:nU4NorqJ
et in terra pax
0065名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 01:23:55ID:S3BGVrMm
>>64
ヴォケ!ミサ通常文は出題すな。ゴチャマンとあるやないけ!
0067名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 05:52:14ID:GicZ8faE
>>65
落ち着け。
落ち着いたらスレタイ読め。
0068名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 11:20:07ID:S3BGVrMm
>>66
すまん。スレを間違ってた。逝って来ます。
0069名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 12:34:04ID:hclX0XoM
0070名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 12:35:17ID:hclX0XoM
@
0071名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 12:38:07ID:ogytWrKK
0072名無し讃頌
垢版 |
2005/12/31(土) 12:38:48ID:ogytWrKK
1
0074名無し讃頌
垢版 |
2006/01/01(日) 21:20:17ID:Tvpi7cuq
Dominus vobiscum.
0075名無し讃頌
垢版 |
2006/01/02(月) 00:05:24ID:PUUTcIcm
教会ラテン語への招き、という本が比較的簡潔。
聖体拝領、諸聖人の通効、あと忘れたけど、その辺のラテン語原文はみな
おなじcommunioというひとつのことばなのに訳しわけたので別概念になって
しまっている、という指摘は目からウロコだった。
ラテン語を学ぶ義務はないが、知っておくべきだ、という主張。

ちなみに、意外に、この本の監修はイエズス会士。
な、意外だろ?
0076名無し讃頌
垢版 |
2006/01/02(月) 00:26:46ID:q4+MrB3H
>>75

田●神父か・・・ どこの修道会だったら意外じゃないんだい???


0077名無し讃頌
垢版 |
2006/01/02(月) 00:45:52ID:bRUGfV09
某修道会の某修道士も凄かったな。神学博士、音楽博士、医学博士号を同時期に取得して
医療活動、教育活動の傍ら、オルガン演奏と和楽器の演奏を北フランスの修道院で行っている。
ネウマ譜の読み方を学生の時一般教養の押しかけ授業でで習ったんだよね。
お釜っぽくって素敵な人だった(*^_^*)。
0078名無し讃頌
垢版 |
2006/01/02(月) 00:53:06ID:q4+MrB3H
>>77
それは凄い・・・。そんな人がいるんだぁ。

でもそんな人が案外身近にいる教会ってトコはホント気が抜けないよなぁ。



気抜きっぱなしだけど。
0079名無し讃頌
垢版 |
2006/01/02(月) 09:05:39ID:FvBnG0tr
でぃーえすいっれ
でぃーえすいっら
0080名無し讃頌
垢版 |
2006/01/03(火) 20:32:07ID:G7ALXbje
それで司祭なんてならねーよってとこがいいね
0084名無し讃頌
垢版 |
2006/02/03(金) 19:57:59ID:F1VLaBVl
>>73
それ、ギリシャ語。
0085名無し讃頌
垢版 |
2006/02/03(金) 23:33:11ID:1pMhjX4h
>>84
残念。キリエ(キュリオス)がギリシャ語。 クリステはChristus(ま、これもギリシャ語源じゃあるけど)
の奪格形。
0086名無し讃頌
垢版 |
2006/02/03(金) 23:41:19ID:iEiDT2yM
エレイソンは無視ですか、そうですか
0087名無し讃頌
垢版 |
2006/02/04(土) 00:37:14ID:cXLT0yd1
>>85
Christe は意味からすると呼格っぽいけど。
0088名無し讃頌
垢版 |
2006/02/04(土) 00:59:32ID:9rrsGRKd
ΧΡΙΣΤΕ ΕΛΕΗΣΟΝ

出ないかもしれないけども。
知ったか恥ずかしい・・・。
0090名無し讃頌
垢版 |
2006/02/20(月) 19:43:57ID:IX/aBj92
あんまよくわからん・・・
0091名無し讃頌
垢版 |
2006/02/20(月) 21:32:02ID:fKUG7l45
まあクリステもギリシア語ということでFA
0093名無し讃頌
垢版 |
2006/03/03(金) 00:07:35ID:vU1fManw
教会ラテン語を勉強してる人っている?
0094名無し讃頌
垢版 |
2006/03/03(金) 00:23:14ID:jgYV9dgg
ノシ
中世哲学が専門だからその流れで。
やってるのは古典ラテン語だけど、古典と教会の違いって表記法とか発音とかそれくらいだから。
0095名無し讃頌
垢版 |
2006/03/03(金) 00:28:48ID:f5uLKbNH
>>94
仏文だったからその流れで、、、。でも教会のほうが古典より構文/統辞法が単純なのが多かった記憶がある。
あくまでも記憶ではあるがw
0096名無し讃頌
垢版 |
2006/03/03(金) 20:17:14ID:jgYV9dgg
>95
原典読むためにしか使ってないから、そこを意識したことがない(汗
0097名無し讃頌
垢版 |
2006/04/07(金) 01:28:29ID:+IiXE+HU
教会ラテン語はまぁ聖職者の用いるものだからね。学術研究用ではない。ラテン語で典礼を行うこともまずないしね。
0098名無し讃頌
垢版 |
2006/04/07(金) 02:48:12ID:KrIkyIL2
>>97
>>ラテン語で典礼を行うこともまずないしね。

一部だけど今でも世界中でやってる。
0099名無し讃頌
垢版 |
2006/04/08(土) 12:41:07ID:hR0MFKrx
それは「まずない」の「まず」の範囲内だろ
0100名無し讃頌
垢版 |
2006/06/04(日) 22:35:23ID:a/xIdn2Y
ローマ・カトリック教会式ラテン語は

バチカン弁

と言うのが正しい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況