X



トップページ合唱
203コメント113KB
【NHK】コンクール小学校の部でオススメの曲【TBS】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 17:03:52ID:DjWTtyNr
初めて合唱部の顧問になりました。
せっかくやるならできるだけのことはしたいのですが、合唱に関する知識はまだほとんどありません。
そこで、みなさんのオススメの合唱曲があったらぜひ教えて下さい。少しずつ勉強していきたいと思います。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 17:14:36ID:mZ0lgjlE
2げと

まずは色んなCD聴きまくったら?
その中で自分の気に入ったやつやればいいんじゃない?
0003SKI ◆oXCHORUSlQ
垢版 |
NGNG
>>2
それがまず一番ですね。
自分の足で耳で勉強する事です。
アドバイス程度ならここでいくらでも受け付けてますよ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 17:19:50ID:0YyhWGwv
小学校か…コンクールやコンサートのビデオを持ってる先生が
知り合いにいたら見せてもらうといいよ。
あとはひたすら勉強な。姿勢とか腹式呼吸とか、基本辺りから。
00051
垢版 |
2005/05/08(日) 17:22:10ID:DjWTtyNr
とりあえず、CDを何枚か買ってみました。
とっつきやすいかな〜と思ったのは「虫の絵本」と「若返りの水」
コンクールでよく歌われている「ポロロッカ」は今から取り組むには難しそう。
まだCDが届いていない曲で気になっているのは「ブラックパンサー」「あの日から」「ようこちゃんが」
今のところ私が書けるのはこれ位でしょうか。
これから少しずつ勉強していきます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 17:48:50ID:/R1uV6Ht
>1
あえて鈴木輝昭の「女に」とかやってみたら?
小学生初ってことで話題になるよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 17:53:30ID:LByoTtOu
ヲイヲイw
00081
垢版 |
2005/05/08(日) 18:11:34ID:DjWTtyNr
みなさん早速のアドバイスありがとうございます。やっぱりまずは(指導に関することも含めて)とにかく色々きいてみることが重要みたいですね。
>>6
ありがとうございます。とりあえず初期投資としてCDを何枚か買ったため、今はお金がありません。余裕が出たら少しずつ聴いていくつもりです。
ところでスレ違いになってしまいますが…
「合唱指導初心者スレッド」みたいなものを立てるつもりだったのですが、新しくスレを立てた方が良いのでしょうか?それとも3さんがおっしゃってるように、このスレの中で聞いても良いものなのでしょうか。自分で立てたくせに迷ってます。
なんとなく分けていった方が良い気がするのですが…。
0009SKI ◆oXCHORUSlQ
垢版 |
NGNG
>>8
まぁ人が集まってきたら必然的に初心者質問スレは立つでしょう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/08(日) 20:45:29ID:DV6PLxnJ
白い馬 と 伝説の島ZZ が気に入ってるんだけど
楽譜が見あたらないのです。

おすすめは、 「私が呼吸するとき」
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 09:10:58ID:50DSg1ZH
「ようこちゃんが」は子供らしくて好きだな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 13:17:03ID:rGcTKeSl
去年のNHKの課題曲の「信じる」は?
ピアニストに叙情性が求められるけど、いい曲だよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 15:23:20ID:50DSg1ZH
「信じる」はいい曲だけど、小学生がNコン自由曲としてで歌うと
タイムオーバーになるんじゃないの。
こどもコンならOKだけど・・・。
00141 ◆ZmuSICTPro
垢版 |
2005/05/09(月) 20:23:46ID:LfV/QaPA
おもしろそうなのでトリップをつけてみました。
>>10
「私が呼吸するとき」いい曲ですよね。
 昨年のコンクールのCDを聴いて、同じ曲でも各校ずいぶん感じが違っていて驚きました。
「伝説の島ZZ」も気になっていたのですが、お金が足りず断念…。
>>12
昨年の課題曲をすぐに自由曲にするのはよくあることなのでしょうか?
当方、昨年まで吹奏楽畑の人間だったのですが
吹コンだと、課題曲はある程度(5年くらい)経たないとやりづらいです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 20:29:04ID:pGiG+riP
去年の課題曲はやりずらいとかそういうのはあんましないな。
去年の全国出場校の自由曲は今年流行る。
課題曲はなんだかんだいって名曲が多いからね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 20:59:33ID:50DSg1ZH
「私が呼吸するとき」いい曲だけど、昨年すごく歌われてるからどうかな・・・。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/10(火) 13:33:33ID:orv3t9Pr
大昔の会津高校(男声の名門)を指揮した安部哲夫さんも吹奏楽の出身だったな。
1さんのご健闘を祈ります。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/13(金) 17:15:45ID:tl+g/C1p
「〜竹島の日の歌〜」 混声三部合唱

島はただ 海の上を 
痛みながら 浮かび続ける
その島に はるか本土 
呼びかける 竹島の歌
♪♪♪

島はただ 海の上を
祈りながら 浮かび続ける
昔から 日本の島
島根県 竹島の歌
♪♪♪

島はいま 海の上で 
にがい思い だきしめている
その胸に みちあふれる
ぼくは島根 竹島の歌
♪♪♪
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/14(土) 20:40:09ID:rdalgQyh
ブラックパンサー、若返りの水は
それ程力のない合唱団&指導者でも
それなりの演奏ができる。曲に力があるから。
特に若返りは多少発声が悪くても
訴えかける表現ができればO.K。
黒豹は真ん中の部分が作れれば後は勢いで大丈夫。
ようこちゃんがは一見簡単そうだが
「ら〜ら〜らら〜」の辺りから崩れやすく音楽が作りにくい。
ポロロッカは双方に力がないと本当に大逆流になります。
伝説の島は良いですが、4部のハーモニーがつくれるかどうかが鍵。
白い馬は、休憩がなく緊張感を保ったまま最後まで持っていく曲なので
途中で息切れし発声と音楽が破綻してしまう難曲。(ZZもその傾向がややあり)
呼吸は音取りは簡単、発声も良くなる曲ですが
表現が難しく退屈極まりない演奏になる可能性大。

楽譜は、白い馬は教芸、伝説の島は教育研究社から出ています。
00211 ◆ZmuSICTPro
垢版 |
2005/05/15(日) 08:47:13ID:fSlefEtT
みなさん本当にありがとうございます。
>>17
会津高校ですか。先日のプロジェクトXにちょこっと名前が出てましたよね。
ついでですが淀川工業高校は合唱も吹奏楽も全国区。決して恵まれた環境でない中での挑戦、
番組を見て、あまりのすばらしさに自分の感情を表す言葉が見つかりません。
さらに蛇足ですが、安積黎明高校の吹奏楽部もなかなか上手なんですよ。
>>18
2chらしいですね。嫌いじゃないです。
>>19
みんなのコーラスですか。情報ありがとうございます。
相方のケータイでラジオが聴けるみたいだけど録音できるのかなぁ・・・。
>>20
細かい情報ありがとうございます。
おととい、過去のコンクールの音源が何枚か届きまして、「若返りの水」のタイプの違う違う合唱を聴きました。
おそらくそちらの演奏の方が良い発声なんだろうな、と思いましたが
個人的には初めてこの曲を聴いた、昨年のこども音楽コンクールの合唱が好きです。
そうそう、聴いていて気がついたのですが、「若返りの水」にはE dur?版とEs dur版?があるみたいですね。
E dur?(高い方)が元々の楽譜なのかな、と思って聴いていましたが、どうなんでしょう。
002220
垢版 |
2005/05/15(日) 09:16:31ID:gfELSn3U
Esdurの方が元々の楽譜です。
Edurは橋本祥路さんが編曲し直したものです。
Edur(原曲で低い方)が良いと言う声が多く
自分もそう思います。
自分の理由は♭系の響きが
ゆったりとした昔話風の音楽を作りだしていること
そして元々は混声として編曲されたこの曲の良さが
良く出ているのがそちらだと思います。

合唱指導初めてですか?
子ども達はどの位の力量があります?(過去の成績とか)
双方の力に見合っていない選曲をすると
かなり悲惨な状態に・・・。
00231 ◆ZmuSICTPro
垢版 |
2005/05/15(日) 12:02:15ID:fSlefEtT
ありがとうございます。
てっきり音が高くて辛いから書き直したのかと…。短絡的でしたね(^^;)ヾ
合唱指導はクラス合唱でぼちぼち…。
前任者は力のある方で基礎はある程度作られたみたいですが
諸事情により活動は休業状態に…。
002420
垢版 |
2005/05/15(日) 18:53:43ID:2BWz+nAg
だとすると、簡単な3部合唱で聴き映えのする曲がいいですね。
若返りはお勧めです。
黒豹も悪くないです。
但し、どちらも歌い尽くされた感はあります。
NHKも出られる予定ですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 11:40:53ID:l8Q3SaC1
教えてちゃんですみません。
「ようこちゃんが」はどの楽譜に入っているのでしょうか?
パ○ム○カHPで検索しても出てこないような・・・・・
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 15:29:35ID:8FLC1dSi
教育芸術社 ザ・コーラス同声編 95年版。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 20:25:31ID:l8Q3SaC1
ありがとうございました。
どうも今は絶版のようですね・・・・orz
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 20:29:00ID:HpOCx17c
♪ふるさと、SL、マンモスの牙ー・・・

「トランペット吹きながら」
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 20:45:58ID:74/Ob730
あれは前奏が夕焼けの歌と区別できない

それから、組曲「日曜日」の中の1曲にも、
「あいつ」と伴奏がまったく同じのがあったような
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/17(火) 21:38:19ID:QZ3F7JMb
>>27
え・・・そうですか??
教芸に問い合わせてみました??
有名な曲だから近くに持っている人
いませんかね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/18(水) 01:27:00ID:dIzpxm2k
>>28
久保田利伸の曲に同タイトルの曲があるので混同していた自分がかつていた。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/18(水) 18:34:46ID:nG46Kdho
>>29
それはヒトゴロシノコですね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/18(水) 22:23:21ID:3TIv6jh2
>>32
ヒトゴロシノコヒトゴロシノコヒトゴロシノコ♪

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/19(木) 16:51:35ID:K6k/OQcl
小学生って、童声合唱の組曲って歌わないの?
「Five Songs of Nonsense」とかの超絶技巧曲はNG?と普通に聞いてみる。
00351 ◆ZmuSICTPro
垢版 |
2005/05/21(土) 08:18:25ID:IS+bl4bj
おはようございます。
何曲かみつくろって歌っています。
それにしても「みんなみんな」って、昔の課題曲に比べだいぶ難しいように感じます。
(…といっても「気球に乗って…」他数曲しか知りませんが)
最近やっていて感じるのは、メンバーの集まりの悪さ。
昨年度もこんなものだったらしいですが。
まあ運営自体は吹奏楽に通じるものがあるので、少しずつ変えていくつもりです。

スレ違いなのでsage
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 00:22:42ID:PRkteeq3
20億光年の孤独とかいいですよw
暁星小が歌った白い馬もいい曲ですたよw
三味線や花祭りは…うちらの努力の足りなさに...OTL
00381 ◆ZmuSICTPro
垢版 |
2005/05/29(日) 20:18:42ID:qSwJUage
ご無沙汰しております。
「20億光年の孤独」を小学生も歌っているのを聴いて、すごいなぁって思っていました。
(昨年度コンクールの「春に」も。歌詞の内容はむしろ中学生向きと思いますが。)
CDの中に「三味線〜」も入っていたんですけど、あれは難しそうですね。
昨日、初めて土曜日に練習を行いました。
(平日だと30分くらいしか練習できないので。)
声はそれなりに柔らかいのですが、いかんせん声量が全然ありません。
何か良い練習方法はないでしょうか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 22:23:50ID:QQg8yGr1
うちのガッコ、部員が少ないので二部合唱で出ようと思うのだが、なんかいい曲ないですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/29(日) 23:04:35ID:0wboSQBM
>>38
音楽室ばかりで練習するんじゃなくて、
校庭など全然響かない場所や、
反対に階段の踊り場とかの響く場所で練習すると
ガラッと変わりますよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 13:08:16ID:QPLr0Y55
NHKで二部は厳しいなぁ。TBSなら過去の音源を調べてみれば何曲か引っかかるハズ。オススメと言われると厳しいが…。
声量upにはある程度の発声練習が必要。練習方法は人によって様々たから、あまり情報を集めるよりは、何でもいいから一冊本を買ってみて勉強してみるとよいのでは?
0042358
垢版 |
2005/05/30(月) 13:16:27ID:OVRbQuzb
>>39
三善晃の「あの日から」は2部だったような記憶が…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 13:25:55ID:anOO+ajK
過去のNコン課題曲は全部二部だよ。名曲も多い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 16:59:19ID:QQa6PPUi
2部では池辺晋一郎の「空にかいた12の童話」が面白そう

ところで、三善晃のは「基本的に2部(時々divisiる)」ってのが多い
去年Nコンに出た「わらべうた」も、基本的には2部
2部だから簡単、3部4部だから高度だって、多くの人が思ってるのかな
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 19:01:48ID:O1a5XnfD
>>39
2部のコンクール向けお勧め曲。
古いところで四季のソネット。秋はお勧めしないけど
それ以外は結構いい。変化があってコンクール向け。
特に「冬」は2部らしからぬダイナミックさがある。
上位を狙っていくなら「さる」
全国大会に良く出ているけれど、最後のフレーズ以外は2部。
前出の「あの日から」も2部。
伴奏が厳しければアカペラで
「南部の歌によるふるさと幻想曲」
都道府県コンクールくらいなら十分対応できる曲。
ブロック大会を狙うにはちょっと厳しいけど・・・。

2部は確かに音取りは簡単。
3部4部になるとハーモニー感覚の育っている子ども達でないと
厳しいことは厳しい。
でも、声部の数と難易度は必ずしも比例するとは限らない
・・・と思う。

0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 04:08:41ID:bIKklQc9
>>39
あしたの灯とかは?
いま始まるなんかはけっこう感動的かも
0047358
垢版 |
2005/05/31(火) 10:23:07ID:7DlWKdZP
石に死れる人への挽歌
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 21:01:54ID:BKK9iCVv
小学生向けとは思えない。
004937
垢版 |
2005/06/01(水) 00:51:58ID:bVgU7zrI
>>1
腹筋背筋やランニングしてますか?
土日練習の30分くらいは、
そういう時間も取り入れて基礎をしっかりと
させた方がいいと思いますよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 09:07:29ID:7NMfbjs1
「ぼくらのマーチ・オン・マーチ」の「あいつ」は二部と言う人と四部と言う人でわかれるが、聴き栄えする名曲。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 19:37:07ID:EVPPZ8wq
それは3部合唱ですね。
ちゃんと声部が3つに分かれています。
レスを投稿する