X



交通都市を語る
0175名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/14(土) 23:01:18.96ID:M0MITPtv0
夜景特集

福井駅 http://2ch-dc.net/v6/src/1452098255674.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1452706253928.jpg
金沢駅 http://livedoor.blogimg.jp/tokyo_bamse/imgs/3/9/39b5b32b.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/a95be4a6edb1924b2a0f5bc0925c2284.jpg
富山駅 http://pds.exblog.jp/pds/1/201412/23/19/f0254519_14543545.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/toyama_kankou/imgs/0/8/0887aa6c-s.jpg
新潟駅 http://www.geocities.jp/setuyou1/ekimae1.jpg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/17/47/58/500_17475851.jpg?1281578589
0178名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/14(土) 23:30:34.98ID:M0MITPtv0
福井駅前で進行中の巨大再開発事業を画像で見るとこういうことになる。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00191206-1484237449.jpg

恐ろしい規模。
中心部でかつてこれほどの規模で再開発した事例は他にない。

ハピリンの周囲ぐるりと、3棟に分かれた森ビル再開発。そして大名町交差点を挟んだ福井銀行本店。
この赤く塗られた全部が今後5年で建て替えられる。
あのハピリンが同時に4つ建つほどの規模だ。
恐ろしい。
0179名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 02:43:32.53ID:I7LiXXcc0
割りとあり得る予想。

●ユアーズ1
福井西武本館 7フロア 40m
ホテル施設  3フロア 30m
オフィス  15フロア 60m
ホテル客室 15フロア 45m
展望室    1フロア 10m
屋上設備・機械室等   10m
--------------------------------------
計     41階建て 195m       

●ユアーズ2
福井西武別館  3フロア 15m
コンベンション 3フロア 30m
--------------------------------------
計       6階建て 45m

●ユアーズ3
LOFT福井店 3フロア 15m
その他商業施設 3フロア 15m
マンション  20フロア 60m
---------------------------------------
計      26階建て 90m

東京駅の新大丸百貨店ビルに匹敵。
森ビルならやりかねん。
0180名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 19:19:39.47ID:ULQeAsq00
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0181名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 21:08:54.43ID:TtScswyr0
おっと、>>178の画像が消えていたので再掲載しておこう。

福井駅前で進行中の巨大再開発事業を画像で見るとこういうことになる。
http://2ch-dc.net/v6/src/1484827376820.jpg

恐ろしい規模。
中心部でかつてこれほどの規模で再開発した事例は他にない。

ハピリンの周囲ぐるりと、3棟に分かれた森ビル再開発。そして大名町交差点を挟んだ福井銀行本店。
この赤く塗られた全部が今後5年で建て替えられる。
あのハピリンが同時に4つ建つほどの規模だ。
恐ろしい。
0183名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 22:19:20.68ID:TtScswyr0
>>168も消滅しているので再掲

富山人が恐怖におののく現実がこれ。
http://2ch-dc.net/v6/src/1484831865122.jpg

福井駅東口から見たほぼ確実な5年後の福井駅前の様子。
今後5年間に超高層ビル3本を含む7本のビルが建ち、その延べ床面積は17万平米に達する規模。
新幹線開業時の福井駅前は超高層ビルが林立する摩天楼を形成する。
0184名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 01:35:58.64ID:G/FQv3n30
何れにしろ、このデーター(事実)を見れば富山市が金沢市の3分の2程度だと
富山人は考えているようだが実際は金沢市の半分程度の町だと解るし
また富山人は福井市をボロクソに貶しているようだが実は福井市の方が中層以上のビルは多い

福井市 消防年報 38ページ 平成25年度
5階以上ビル棟数 790   (4階以上1643)

富山市 消防年報 25ページ 平成25年度
5階以上ビル棟数 769   (4階のデーターなし)

金沢市 消防年報 38ページ 平成23年度
5階以上ビル棟数 1461 (4階以上 3004)

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/11633/1/ALL.pdf
http://fire.city.kanazawa.ishikawa.jp/action/toukei/h23nensyoubounenpou.pdf
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/bosai/syoubo/2013_d/fil/ffd-nenpo2013.pdf
0185名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 01:36:45.08ID:G/FQv3n30
政令指定都市を除く10%都市圏の人口best10

1宇都宮都市圏 108万人
2高松都市圏 83万人
2岐阜都市圏 83万人
3長崎都市圏 78万人
4那覇都市圏 77万人
5大分都市圏 75万人
6つくば都市圏 74万人
6姫路都市圏 74万人
7鹿児島都市圏 73万人
7福山都市圏 73万人
7金沢都市圏 73万人
8水戸都市圏 67万人
8福井都市圏 67万人
9松山都市圏 64万人
10四日市都市圏 62万人
0186名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 01:39:06.70ID:G/FQv3n30
各都市遠景の比較。
距離はどの都市も約2kmの地点から撮影。

福井 http://2ch-dc.net/v6/src/1438707852719.jpg
金沢 http://2ch-dc.net/v6/src/1438794050821.jpg
富山 http://2ch-dc.net/v6/src/1438791251967.jpg

まあ、規模といいスカイラインといい金沢の圧勝は否めないが、
福井もハピリンのおかげでスカイラインが整いつつある。
逆にスカイラインが最悪なのが富山。
ビル群の規模もショボイのだが、それらがバラバラに分散している。

中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人
0190名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 01:41:48.00ID:G/FQv3n30
新潟人の憧れるもの。

1.城
2.路面電車
3.私鉄
4.超高層ビル
5.地下駐車場
6.歴史・文化
7.観光地
8.周辺県との交流
9.裕福さ

まだまだありそうだな。
0191名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 01:42:30.35ID:G/FQv3n30
【中心部】中核市総合ランキング【郊外】 

A 金沢 那覇 松山 姫路
B 長崎 鹿児島 高知 宮崎 西宮 船橋
C 奈良 高松 福井 八王子 岐阜 宇都宮 福山 佐世保
D 長野 大分 盛岡 新潟 徳島 横須賀 水戸 豊橋 秋田 下関 尼崎
E 郡山 和歌山 岡崎 柏 高崎 山形 豊中 松本 福島 藤沢 久留米 函館 甲府 明石
F 沼津 青森 四日市 富山 旭川 前橋 倉敷 つくば 高槻 米子 一宮 厚木
G 松江 弘前 東大阪 八戸 長岡 枚方 鳥取 大津 豊田 川越
H 津 山口 吹田 佐賀 いわき 越谷

とりあえず全都市網羅の暫定版。
今後皆さんの意見をもとに逐次改良を加えていく予定。
0192名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 01:52:37.85ID:G/FQv3n30
江戸時代の北陸各都市の人口

    1650年   1750年  1850年   1873年

金沢  114,000  128,000  118,000  109,685
福井  *48,000  *43,000  *39,000  *39,784
敦賀  *21,000  *15,000  *13,000  *11,476
高田  *21,000  *16,000  *18,000  *27,460
高岡  *12,000  *11,000  *14,000  *23,724
長岡  *******  *******  *******  *24,067
武生  **8,000  *10,000  *12,000  **9,416
富山  **8,000  *17,000  *33,000  *44,682
小松  **6,000  *10,000  **9,000  **9,970
大聖寺 **6,000  **8,000  **9,000  **9,416
新発田 **6,000  *10,000  *12,000  *18,312
新湊  **4,000  **8,000  *14,000  *18,904
新潟  **4,000  *14,000  *27,000  *33,152
魚津  **3,000  **7,000  *11,000  *10,098
0193名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 23:36:23.79ID:RUxC4cS70
聞き飽きた言い逃れだな。
富山人はそういう場当たり的な言い逃れが多い。
こちらは全てのデータを把握したうえで、逃げ道を塞ぎながら追い詰めていくので言い逃れは不可能だぞ。

大合併前から何も変わらん。
昔から富山市は一番格下だ。

2000年[平成12年]平均地価

福井市 17万4259円/m2
金沢市 22万4670円/m2
富山市 14万4618円/m2
http://www.mlit.go.jp/statistics/details/land_list.html
0194名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 23:26:43.52ID:z0LD8C6y0
最新の再開発状況を整理しよう。
http://2ch-dc.net/v6/src/1487081313323.jpg

5年後に迫った新幹線開業までに、中心部の一等地約20,000uのなかに再開発ビル8本!
うち超高層が2本ないし3本含まれると思われる。

ユアーズ1(森ビル) 150m〜195m  延べ床40,000u
福井銀行新本店ビル  120m     延べ床30,000u 
ユアーズ3(森ビル) 90m〜100m  延べ床16,000u
元町再開発ビル    60m     延べ床15,000u
南通り1〜3     50m     延べ床20,000u〜12,000u
ユアーズ2(森ビル) 45m     延べ床28,000u

ざっとこんなところだろうか。
0195名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 01:15:14.97ID:NYhvSH4u0
福井に住んでいると毎日再開発のニュースが飛び込んできて忙しいな。
こういうマップも頻繁に更新作業が必要になるな。
http://2ch-dc.net/v6/src/1487174841371.jpg

ユアーズ1(森ビル) 150m〜195m  延べ床40,000u
福井銀行新本店ビル  120m     延べ床30,000u 
ユアーズ3(森ビル) 90m〜100m  延べ床16,000u
元町再開発ビル    60m     延べ床15,000u
南通り1〜3     50m     延べ床20,000u〜12,000u
ユアーズ2(森ビル) 45m     延べ床28,000u
ドーミーイン     40m     延べ床10,000u  ←※ NEW!

恐ろしいことに5年後までに再開発ビル9本!
それも全部同一エリアに集中させて9本ということで、街並みが激変することが予想される。
うち少なくとも3本が超高層と見込まれる。
0196名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 03:49:04.78ID:NYhvSH4u0
●福井駅西にホテル計画 市が支援費
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017021502000211.html

JR福井駅西口の福井市中央一丁目にある駐車場「カトー立体パーク」を十階建てのビジネスホテルに建て替える計画が具体化していることが分かった。
市は十四日に発表した二〇一七年度一般会計当初予算案に、「市街地再開発事業等支援事業」の一つとして八千九百三十万円を計上。
解体工事は六月ごろに始まり、一八年九月の福井国体開会までの完成を目指す。 (梶山佑)

 駐車場を運営する不動産業「加藤ビル」(福井市中央一丁目)によると、総事業費は約二十億円。
全国展開するホテルチェーンと合意しており、客室百八十室程を想定、最上階には足羽山や足羽川が一望できる入浴施設を設ける。
機械式の立体駐車場と平面駐車場を整備し計六十台分を確保する。
0197名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 01:51:59.87ID:iBHDB7Lh0
ここで少し面白いデータを紹介しよう。
(カッコ)内の数字は去年のデータである。そして右側の数字は一年間の増加数である。

【街の実態規模を表す飲食店数の比較】

福井駅
1km圏内 787件    (759件)  +28
3km圏内 1792件   (1744件) +48
5km圏内 2418件   (2369件) +49

金沢駅
1km圏内 722件    (708件)  +14
3km圏内 3072件   (3015件) +57
5km圏内 4006件   (3950件) +56

富山駅
1km圏内 719件    (705件)  +14
3km圏内 1651件   (1648件) +3
5km圏内 2281件   (2277件) +4


こういうところでも富山の一人負け状態が裏付けられた形となった。
まだ新幹線が未開通である福井にすら増加率で大きく水を開けられているのを見ると、富山市の将来性は限りなく暗いものとしか思えない。
0198名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 01:59:48.24ID:iBHDB7Lh0
最近の福井

福井駅西にホテル計画 市が支援費
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017021502000211.html
全国で福井と北海道のみ転入増加
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/114723.html
福井市中心部で都市機能誘導へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053925901.html
宿泊観光客17万人増加 昨年の福井市
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170223/CK2017022302000013.html
0199名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 02:25:02.20ID:iBHDB7Lh0
iタウンページ>グルメ・飲食  2000(100)軒以上
https://itp.ne.jp/genre_dir/gourmet/

鹿児島(3576)山之口町(598)千日町(392)中央町(231)東千石町(214)荒田(131)谷山中央(104)
金沢市(3557)片町(762)
松山市(2988)二番町(637)三番町(369)一番町(135)大街道(113)湊町(105)
那覇市(2810)久茂地(343)松山(304)牧志(280)久米(139)おもろまち(105)松尾(103)
高松市(2743)古馬場町(393)瓦町(189)木太町(108)
宮崎市(2703)中央通(482)橘通西(306)橘通東(119)高松町(105)
長崎市(2702)船大工町(204)銅座町(196)本石灰町(154)浜町(129)浜口町(122)
姫路市(2678)魚町(193)塩町(172)駅前町(120)
高知市(2564)追手筋(352)帯屋町(304)はりまや町(177)本町(122)廿代町(112)
宇都宮(2558)東宿郷(145)本町(104)
岐阜市(2530)なし
大分市(2525)都町(660)中央町(194)府内町(173)
富山市(2499)総曲輪(217)桜木町(199)桜町(148)
福山市(2286)昭和町(159)南蔵王町(108)
長野市(2201)大字鶴賀(556)大字南長野(275)南千歳(153)
福井市(2075)順化(473)中央(159)
倉敷市(2002)阿知(330)
0200名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 02:27:21.36ID:iBHDB7Lh0
2000軒以下で多かった街

旭川市(1955)3条通(409)4条通(216)
盛岡市(1928)大通(338)菜園(160)中央通(143)
函館市(1930)本町(456)松風町(132)
いわき(1917)平(657)小名浜(261)
久留米(1838)日吉町(389)東町(153)六ツ門町(141)
秋田市(1806)大町(451)中通(232)山王(184)
松本市(1717)中央(424)大手(196)深志(119)
船橋市(1689)本町(456)習志野台(126)前原西(121)本中山(105)西船(100)
山形市(1672)七日町(301)香澄町(299)
青森市(1663)本町(385)新町(131)古川(124)橋本(107)
町田市(1085)原町田(378)
武蔵野(1059)吉祥寺本町(405)吉祥寺南町(243)中町(114)
立川市(946)曙町(303)柴崎町(186)錦町(181)

*************************************************************

新潟市(4189)東大通(272)古町通8番町(142)弁天(123)
静岡市(4086)両替町(223)常磐町(167)紺屋町(145)鷹匠(113)昭和町(111)
熊本市(4159)下通(655)花畑町(423)新市街(201)上通町(111)
0201名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/01(水) 03:12:20.54ID:iBHDB7Lh0
<街の実態規模を表す飲食店数の比較>

1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件

金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件

富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件

新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件

http://tabelog.com/
北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。
0202名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 02:24:11.96ID:p8Qzu/Yf0
(カッコ)内の数字は去年のデータである。そして右側の数字は一年間の増加数である。

【街の実態規模を表す飲食店数の比較】

福井駅
1km圏内 787件    (759件)  +28
3km圏内 1792件   (1744件) +48
5km圏内 2418件   (2369件) +49

金沢駅
1km圏内 722件    (708件)  +14
3km圏内 3072件   (3015件) +57
5km圏内 4006件   (3950件) +56

富山駅
1km圏内 719件    (705件)  +14
3km圏内 1651件   (1648件) +3
5km圏内 2281件   (2277件) +4


金沢の場合、3km圏(香林坊、片町など)が一番増えており(1km圏を抜いても+43)、
近年の中心部で行われた再開発が順調に効果を上げていることが分かる。
5km圏全域では+56と北陸最大の発展をみせ、件数でも日本海側唯一の4000件の大台を突破。
これは全国的に見ても大規模であり、政令指定都市級の大繁華街を形成していると見做すことができる。

福井は駅前が非常に好調、これは言わずと知れたハピリンの大成功がもたらした効果だが、
駅前のみならずその周辺部や郊外においても+20ほどの増加が認められる。
全体では約+50と金沢に迫る増加をみせ、新幹線の開業がまだ5年も先であることを考えるとこの数字は驚異的といえる。

富山は1km圏だけ見るとそこそこ増えているわけだが、3km圏、5km圏が死んでいる。
ここから分かるのは1km圏外(総曲輪など)から1km圏内(駅前)への商業地の移動である。
つまり総曲輪はあれだけ再開発を行ったにもかかわらず、衰退が止まらない状態であることが裏付けられた形だ。
0204名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 14:06:18.69ID:/LRU6bka0
福井市が田原町駅周辺を「副拠点」へ指定 現状と課題探る
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170306/CK2017030602000043.html

>福井市はコンパクトシティ化を進めるため、えちぜん鉄道と福井鉄道が結節する田原町駅周辺を「都市機能誘導区域」に指定する。
>交通の便が良いだけでなく、福井大や藤島高校、県立美術館、市体育館などが集積するこの地域を、市内外から人が訪れる「副拠点」にするためだ。
0205名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 15:39:31.51ID:HAlAc0OK0
福井駅
300m圏内 175件
500m圏内 331件
800m圏内 577件

金沢駅
300m圏内 250件
500m圏内 427件
800m圏内 532件

富山駅
300m圏内 221件
500m圏内 474件
800m圏内 562件

新潟駅
300m圏内 441件
500m圏内 738件
800m圏内 1009件

http://tabelog.com/
0206名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 21:53:07.04ID:Ols8IDuN0
これが福井駅前の面状大繁華街である。
http://2ch-dc.net/v7/src/1490265732775.jpg

浜町界隈の様子。
http://2ch-dc.net/v7/src/1490267456244.jpg

これぞ大繁華街。
中央大通り沿いに駅から1km以上にわたって続くビル街。
しかも数列のビル街が面状の大繁華街を形成している。
そしてビルとビルの間を無数の中小雑居ビルが埋め尽くし、いかにも都会らしい景観を形作っている。
これが大城下町福井だ。

一本道構造と違って地上からはなかなかこの面状大繁華街は認識できないが、
上空からははっきりと面状に広がる街の構造が分かる。

こちらはちょっと高解像度でお見せしよう。
http://2ch-dc.net/v7/src/1490268701560.jpg

裁判所上空からの福井市中心部の様子だが、圧巻は画面右側の片町を埋め尽くす雑居ビル群の規模だ。
これぞ面状大繁華街の真骨頂。

一般観光客にとって、福井駅前とはせいぜい西武とか福井城址やホテルフジタ辺りまでという認識しかないようだが、
福井の本来の旧繁華街はこの片町、浜町、呉服町界隈であり、真の福井が知りたければこの巨大な迷宮へと足を踏み入れる必要がある。
この界隈こそ越前松平家の御膝元、大城下町福井の文化が凝縮されたエリアである。
0208名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 02:02:21.05ID:lLARoy3z0
>ただ富山県は、かつて加賀藩の支藩だった歴史的経緯もあり、
>県民には藩主$ホ川県への劣等感があるようだ。
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/12884

だから日韓関係なんだな。
富山人が韓国人と似ているのは根底がここにあるからだ。
行動のベースが常に劣等感にある。
同じ北陸でも福井と石川はそういう関係ではない。
0209名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 02:25:54.90ID:lLARoy3z0
北陸新幹線開業2年 県内宿泊・観光客軒並み減少
http://webun.jp/item/7352933
徐々に薄れてゆく開業効果に対し、どう向き合うのか。
正念場の3年目を迎え、専門家は「誘客戦略を見直す時期に来ている」と指摘する。

県内宿泊数が減少 北陸新幹線開業前の水準に
http://www.asahi.com/articles/ASJDV6K10JDVPUZB00K.html
北陸新幹線の開業で2015年度に増えた県内の宿泊者数が、16年度に入ってほぼ開業前の水準に戻っていることが、観光庁の「宿泊旅行統計調査」から明らかになった。

わずか2年で飽きられた、単なる田舎ってだけで大したもの無いからな。
0210名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 00:22:48.88ID:Kxp3aMIb0
最近の福井

福井駅西にホテル計画 市が支援費
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017021502000211.html
全国で福井と北海道のみ転入増加
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/114723.html
福井市中心部で都市機能誘導へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3053925901.html
宿泊観光客17万人増加 昨年の福井市
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170223/CK2017022302000013.html
JR西日本、6月に福井支店設置=北陸新幹線延伸に対応
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051700996&;g=eco
えちぜん鉄道の利用者が過去最高
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/193600
福武線19年ぶり200万人超 2016年度の年間利用客
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2017052502000235.html
福井県への観光客数、最多を更新
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/203019

素晴らしい勢い。
ここまで来ると新幹線効果だけではないな。
あらゆる投資が複合的に相互作用して一気に火が付き始めた感じだ。
0211名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 23:19:45.22ID:muUv3iwI0
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング

http://grading.jpn.org/PrefGradPt.html
01 東 京 都 - - - 23,040pt - 74.3 - S
02 福 井 県 - - - 22,831pt - 71.4 - S
03 富 山 県 - - - 22,777pt - 70.6 - S
04 石 川 県 - - - 22,568pt - 67.7 - A
05 長 野 県 - - - 22,398pt - 65.3 - A
06 静 岡 県 - - - 22,329pt - 64.3 - A
07 山 梨 県 - - - 22,247pt - 63.2 - A
08 群 馬 県 - - - 22,086pt - 61.0 - A
09 愛 知 県 - - - 21,866pt - 57.9 - B
10 新 潟 県 - - - 21,738pt - 56.1 - B
11 山 形 県 - - - 21,735pt - 56.1 - B
12 三 重 県 - - - 21,639pt - 54.7 - B
13 広 島 県 - - - 21,627pt - 54.6 - B
14 岩 手 県 - - - 21,581pt - 53.9 - B
15 神 奈 川 県 -- 21,482pt - 52.5 - B
16 岐 阜 県 - - - 21,419pt - 51.6 - B
17 奈 良 県 - - - 21,385pt - 51.2 - B
18 兵 庫 県 - - - 21,361pt - 50.8 - B
19 徳 島 県 - - - 21,334pt - 50.5 - B
20 秋 田 県 - - - 21,312pt - 50.2 - B
0212名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/22(木) 23:20:24.69ID:muUv3iwI0
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング

http://grading.jpn.org/PrefGradPt.html
21 滋 賀 県 - - - 21,308pt - 50.1 - B
22 宮 城 県 - - - 21,275pt - 49.6 - C
23 鹿 児 島 県 -- 21,270pt - 49.6 - C
24 島 根 県 - - - 21,184pt - 48.4 - C
25 大 分 県 - - - 21,160pt - 48.0 - C
26 香 川 県 - - - 21,113pt - 47.4 - C
27 栃 木 県 - - - 21,064pt - 46.7 - C
28 山 口 県 - - - 21,053pt - 46.5 - C
29 鳥 取 県 - - - 21,037pt - 46.3 - C
30 茨 城 県 - - - 21,030pt - 46.2 - C
31 京 都 府 - - - 21,000pt - 45.8 - C
32 長 崎 県 - - - 20,961pt - 45.3 - C
33 埼 玉 県 - - - 20,950pt - 45.1 - C
34 岡 山 県 - - - 20,930pt - 44.8 - C
35 佐 賀 県 - - - 20,887pt - 44.2 - C
36 熊 本 県 - - - 20,856pt - 43.8 - C
37 愛 媛 県 - - - 20,831pt - 43.4 - C
38 北 海 道 - - - 20,830pt - 43.4 - C
39 和 歌 山 県 -- 20,805pt - 43.1 - C
40 福 岡 県 - - - 20,749pt - 42.3 - C
41 福 島 県 - - - 20,673pt - 41.2 - C
42 千 葉 県 - - - 20,658pt - 41.0 - C
43 青 森 県 - - - 20,589pt - 40.1 - C
44 宮 崎 県 - - - 20,361pt - 36.9 - D
45 沖 縄 県 - - - 20,278pt - 35.7 - D
46 高 知 県 - - - 19,898pt - 30.4 - D
47 大 阪 府 - - - 19,633pt - 26.7 - E
0213名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 01:48:17.58ID:b6LSHtcx0
福井〜東京間が1時間52分は衝撃だな。
今後、車両の高速や乗り継ぎ等を最適化していけば将来90分を切る可能性がある。
そうなると福井はもはや「首都圏」といえる。

●北陸・中京新幹線で所要時間大幅減
福井ー東京間、リニアも使い
2017年6月16日 午後5時20分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/206351

2023年春に北陸新幹線が敦賀に延伸し、27年にはリニア中央新幹線東京(品川)―名古屋が開通する予定。
その後、北陸・中京新幹線が完成すれば、福井―東京の所要時間は北陸・中京とリニアを乗り継ぐと1時間52分になると県は試算。
北陸新幹線だけを利用した場合の2時間53分から大幅に短縮するとみている。金沢―東京も12分縮んで2時間16分になる見込み。
0214名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 00:48:23.66ID:y2IMQVax0
●貨物取扱量0.1%減 北陸5港湾、敦賀のみ増加
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20170701304.htm

>北陸AJECがまとめた2016年の北陸三県の港湾貨物取扱量実績によると、
>5港湾(金沢、七尾、伏木富山、福井、敦賀港)の取扱量合計は、前年比0・1%減の3082万3776トンだった。
>国内貿易が1・2%増えたのに対し、外国貿易が1・8%減った。

>港湾別にみると、取扱量全体の約5割を占める敦賀は2・2%増えたが、ほかの4港はいずれも減少した。


●今年は超大型の米クルーズ客船「ダイヤモンドプリンセス」も敦賀初入港することが決まっている。
https://mainichi.jp/articles/20170207/ddl/k18/040/284000c
0215名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 12:16:36.99ID:OGDrf/Q30
総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り
県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。

本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。

発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について
ロボットを核とした事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。

その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。
http://webun.jp/item/7383275
0217名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 14:25:43.88ID:OGDrf/Q30
●富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 
7/13(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00082031-kitanihon-l16

総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上、
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」
「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを
否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」
「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。

 本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。

 発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について、ロボットを核とした
事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、
幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。

 その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ、
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。
0218名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 22:50:15.83ID:BW7zj7iM0
■ 富山藩は加賀藩の“捨て藩”だった
(旧婦負郡一郡と新川郡の一部)
http://ameblo.jp/motenashi-kanazawa/entry-10050760134.html

「生産性が低い、最初から成り立たない藩なんですよ、経済的に。分かっていて分国した。
結局のところ囲碁なんかでいうでしょ。これは捨て藩なんですな、富山藩は」

―捨石にもさまざまあるようですが・・

■ 文化を育むものは

「経済力がないと文化は絶対に育ちません」「でも貧しくても沖縄には豊かな文化がある、しかし富山は文化不毛の地である」

「文化は経済だけでは育ちません。何代か経てリファイン洗練されて、そこで文化になるんですよ」

「富山では塀をめぐらせた大きな家の正面、ファサードにいわゆる埋め立てゴミなど平気で置いている」
いっぽう「金沢駅からここサロンまで40分歩きましたが、そういう家は一軒もありませんでした」

―それも文化の差?

「美意識もマナーも周囲がそうするから自分もというように脳にインプットされるものなんですよ。
それが土地柄なんですよ。」

「富山の土地柄はですね、どう考えても食うや食わずの僅かに命をつないできた、
そういう貧しさから来るものであるということを、皆さん、しみじみとお分かりでしょうか、ハハハ」
0219名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 17:40:03.06ID:witSaPsS0
佐伯宗義の富山地方鉄道の創業
(『自叙伝』佐伯宗義 昭和57年刊より)
http://ktymtskz.my.coocan.jp/kansai/saeki.htm

1 加賀百万石の植民地だった富山

私は8年ぶりで故郷の土をしっかと踏みしめた〜
〜この越中は加賀の支藩となり、以来、越中の山野は加賀の植民地として、
加賀百万石への奉仕、隷属にあけくれてきたのであった。
0220名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/27(木) 02:34:25.89ID:cGMMTBhQ0
舞若道全通3年、嶺南に経済効果 入り込み客数順調、25社新規立地
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/220037

>舞鶴若狭自動車道が全線開通から3年を迎え、福井県嶺南地域に経済波及効果をもたらしている。
>小浜インターチェンジ(IC)―敦賀ジャンクション(JCT)を3年目に行き来した1日当たりの平均交通量は、1年目を400台(約6%)上回る6900台。
>嶺南地域の年間入り込み客数も順調に推移しており、開通前より約148万人増の約881万人となった。西川一誠知事が25日の定例会見で明らかにした。
0223名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 06:05:52.42ID:WBPzQp6R0
クルーズ客船が寄港したい港は 敦賀にダイヤモンド・プリンセス
■国内外のクルーズ旅行を企画立案 木島榮子さん
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/223249

>9月2日に敦賀港(福井県)に初寄港する「ダイヤモンド・プリンセス」は、乗客2700人とほぼ満席でやってくるが、そのうち外国人客は2千人近くになる。欧米人が多く乗船している。

>米プリンセス・クルーズ社が日本人客を対象に日本発着クルーズを2013年に始めたが、外国人客がどんどん増えてきた。「フライ・アンド・クルーズ」といって飛行機で来日して、国内港から乗船する。
>効率的に日本を周遊して楽しめるため人気が出た。

>クルーズ客船が寄港したい港は、港湾設備が十分に整い、観光地としての魅力があるかが重要。
>敦賀港を見学したが、安全に客船が接岸でき、観光資源も敦賀赤レンガ倉庫や人道の港敦賀ムゼウム、気比神宮などがあり恵まれている。
>福井県内には永平寺、東尋坊、県立恐竜博物館もあり寄港時に足を運べる。

>地域住民の受け入れ態勢も大事な要素。
>敦賀は第2次大戦中に外交官杉原千畝の「命のビザ」でユダヤ難民を温かく迎えた歴史があり、ダイヤモンド・プリンセス寄港時にも、外国人客を隣人のように迎えてくれると期待している。

>クルーズ客船がもたらす経済効果は地域が期待するところ。一つの寄港地で欧米人や日本人客は1人当たり1万〜2万円、中国人は3万〜7万円を使う。
>2700人分が街に観光収入として入る。地域住民にとってはボランティア活動も楽しみの一つ。中高生が外国人客の案内を務めれば英語の勉強になる。

>外国人客を受け入れるには多言語対応が重要で、市内の地図や道路標識が多言語表記だと良い。
>欧米人は無料の公衆無線LANサービス「Wi―Fi(ワイファイ)」やクレジットカード使用を求めるので、店舗が対応していることが非常に大事だ。

>欧米では最近、家族旅行でクルーズを楽しむことがブームとなっている。クルーズ客船で訪日する外国人客は既に年間200万人以上で、政府は2020年に500万人に増やす目標。
>客船誘致は金沢、舞鶴などの日本海側の港と競争だが、積極的に誘致するには船会社の本社でアピールすることが必要となる。
0224名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 21:25:59.99ID:dvHv50ep0
福井駅前が大発展することは政府のお墨付きで確約されている。

●福井駅前「都市再生候補」に 市、周辺を大規模開発
2017/12/23付日本経済新聞 地域経済
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24983940S7A221C1LB0000/

福井市は22日、JR福井駅の周辺地域が再開発での国の支援が手厚くなる「都市再生緊急整備地域」の候補になったと発表した。
ユアーズホテルフクイ(福井市)を中心とした大規模な再開発などを後押しするため市が内閣府に提案した。
指定を受ければ、北陸3県では初めてになる。
0225名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:42:21.06ID:KMSHSN1Y0
<中心部発展度ランキング暫定版>

A 金沢 岡山 静岡 松山 熊本 鹿児島
B 岐阜 浜松 宇都宮 新潟 宮崎 高松
C 福井 大分 高知 徳島 長崎 和歌山 
D 富山 長野 盛岡 水戸 前橋 高崎
E 甲府 秋田 山形 青森 奈良
F 福島 郡山 松江 佐賀
G 鳥取 山口 津
0226名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 01:33:55.76ID:ShjqjN2b0
さて福井だが、ユアーズ森ビルの丸の内地区やハニーの元町再開発が一応の見通しが立ったことで
いよいよ舞台は県庁前の大手地区に移ってきた。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1454015.jpg

ここは以前はホテル日航福井の噂が持ち上がっていた場所だが、福井城復元と合わせてどのような再開発になるのか楽しみだな。
福井城址は今後観光地化が予想される場所だけに景観に配慮したものが望まれる。
金沢の日航ホテルを参考にして細長い超高層ビルにして見通しを良くしたい。
0227名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 16:24:33.76ID:a5rOFYbg0
路面電車のリスクとデメリット
・災害が起こったら倒れたポールと切れた架線が二次災害を起こす
・災害が起こったら倒れたポールと切れた架線が避難経路をふさぐ
・軌道が道路をムダに占有するため路面電車が交通渋滞を起こす
・路面電車が起こした交通渋滞によって路面電車が遅れるため定時性と速達性が低い
・モノレールや地下鉄に比較して路面電車はエネルギー効率が悪い
・モノレールや地下鉄に比較して路面電車は交通事故を起こす率が高い
・せっかく憩いの場になっている岡山駅前広場を路面電車が潰してしまう
・北朝鮮みたいな両備は気に入らないことがあると市民や行政を脅迫する

おまけに岡山市の場合
・交通量の多い駅前を横断させることでリスクとデメリットが増大する
・費用対効果が低いものに多額の公金を投じることには合理性がない
・投資不要で今すぐにも実現可能な「めぐりんの駅前広場乗入」を行わない状態で路面電車に多額の公金を投じることには合理性がない
・岡山市は地下街の一番街に降りる階段を撤去し路面電車に誘導する計画で歩行者から利便性を奪う
・岡山市は渋滞を危惧する市民に対して「問題があれば市役所筋を横切る軌道を使わない可能性もある」と述べた
・岡山市はそれでも「路面電車ありき」「両備岡電への利益誘導ありき」で事業を強行している

岡山市役所には法令の恣意的運用を強要できても中国運輸局には通用しなかったように
両備岡電の思惑と利権のために都市と公金を私物化することは許されない
地方行政が私物化され不正な会計が為されないように会計検査院及び会計検査官の権限強化並びに地方自治の制限も必要となるだろう
なお国土交通省は災害時の避難経路を確保する観点から主要道路の無電柱化を推進している
0228名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 19:40:36.44ID:rH6yNAE+0
●JR西日本、6月に福井支店設置=北陸新幹線延伸に対応
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051700996&;g=eco

JR西日本金沢支社は17日、福井支店(福井市)を6月1日付で設置すると発表した。
2022年度末の北陸新幹線敦賀延伸開業を見据え、自治体や観光関係者との調整、
旅行商品企画のための観光素材の掘り起こしなどを行う。(2017/05/17-18:59)
0229名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 22:42:22.39ID:FM/I62tY0
南通りの両面全域となる6500uという大規模再開発である。(先行するハニー再開発を含めれば9000u規模!)
しかも場所はハピリン周囲という一等地。
駅前の景観ががらりと一変するだろう。
ハピリンからは日本海側で初となるペデストリアンデッキが伸び2階レベルでの街歩きが可能となっている。
これは面白いことになりそうだな。


●福井駅西口南通り再開発 「健康を楽しむまち」に〜地権者が準備組合設立(2018/02/22 11:46)
http://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&;p=100881&page=1

JR福井駅西口の南通り沿いで計画されている再開発で、地権者らによる準備組合が21日、発足しました。
「健康」などをテーマに北陸新幹線福井延伸までの完成を目指します。
福井市の中心市街地への”南の玄関口”として福井駅前の南通り沿い一帯、計約6500uで再開発事業が検討されています。

準備組合には約40人の地権者が加入し、21日夜開かれた設立総会では、今後の事業計画案などが示されました。
建物の老朽化が進むこの一帯では「健康を楽しむまち」をコンセプトに新たな建物を建設するということです。

今後は、2020年度をめどに事業主体の本組合を設立し、2023年春の北陸新幹線福井延伸までの完成を目指しています。
0230名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 22:43:39.34ID:FM/I62tY0
福井はまた巨大再開発が立ち上がったぞ。
開発面積6500uに3つの再開発ビルを同時にやる。
場所は駅前の一等地。
既に着工している隣のハニー再開発ビルと合わせると9000uに4つの再開発ビルを同時ということになる。


●ハピリン南側 再開発準備組合が発足
23年春までに完成
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018022202000233.html

福井市のハピリン南側周辺で進む再開発計画で、地権者でつくる「駅前南通り地区市街地再開発準備組合」が二十一日、発足した。
二〇二三年春の北陸新幹線県内延伸までの完成を目指し、事業計画を作成する。 (片岡典子、中場賢一)

準備組合には四十人超の地権者の大多数が参加した。準備組合は任意団体。
コンセプトや事業内容、事業費などを盛り込んだ事業計画を作成し、市の都市計画決定を経て本組合発足を目指す。

 この日の設立総会では、準備組合発足に向けた再開発協議会の斉藤隆美理事長が、準備組合でも理事長を務めることを決めた。

 組合の担当者によると、区域はハピリンの南隣のB区画、南通りとアーケード通りの間のA区画、その南側のC区画の計六千四百五十六平方メートルほどが対象。
「健康を楽しむまち」をコンセプトにクリニックなど健康維持に役立つ施設を多く入居させ、中心市街地の「南の玄関口」としてにぎわいの起点としたい考えだ。

 市は一月に公表した「市街地総合再生計画」で、ハピリン南側の区域を優先的に再開発を進める地域として挙げた。
一八年度当初予算案には、計画作成費として千百万円を計上した。
0231名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 08:28:47.34ID:lgPDR1MP0
さて、ハニー元町ビルの詳細と共に、ユアーズ福井超高層再開発ビルの概算事業費が出たね。
330億円ということだ。
ここで同じ森ビルが手掛けた再開発を見ていこう。

「岐阜シティ・タワー43」 
43階建て 163m 延べ床面積57000u 総事業費150億
http://www.mori-urban-planning.jp/project/index2.html

「くまもと森都心」 
35階建て 123m 延べ床面積53000u 総事業費200億
http://www.mori-urban-planning.jp/project/index3.html

「広島駅南口Cブロック地区」 
50階建て 166m 延べ床面積99000u 総事業費300億
http://www.mori-urban-planning.jp/project/index13.html

規模的にはこの広島駅の再開発が一番近い。
http://dango-farm.com/entry/hiroshima/ekicity/preopen

福井駅前にこれができるとなると駅前の景観が一変することになる。
もはや福井は日本海側ではない。
0232名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 08:29:17.62ID:lgPDR1MP0
広島駅の50階建て、延べ床10万uのビルが事業費300億だ。
福井駅前の森ビルはそれを上回る事業費330億。

ちなみに現在建設中の岐阜の超高層再開発ビル
http://www.tmk-gifu.com/outline.shtml
これが35階建て、130m 延べ床57000u 事業費は220億。
ざっくりこれの1.5倍だと思えばよい。
0233名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 20:05:43.42ID:TqEuG9ri0
●新幹線駅周辺にカジノ含む施設提言
2018年3月24日 午前7時10分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/309123

福井経済同友会は23日、開業を2023年春に控えた北陸新幹線南越駅(仮称)の周辺整備について、
カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を進めるよう奈良俊幸越前市長に提言した。
駅西側の約100ヘクタールの広大な農地を活用する構想で、福井県をはじめ関西、中部の観光拠点としてインバウンド(訪日外国人客)が取り込めると説明。
広域的な誘客でにぎわいが創出できるとした。

 提言では、丹南地区の伝統工芸や福井の食はリピーターを引きつけるポテンシャルがあり、IRの効果として福井の弱点とされるインバウンドの取り込みが年間を通して期待できるとした。
南越駅周辺は北陸自動車道武生ICや国道8号が近接する広域交通の結節点で、IRが実現すれば県内の主要観光地をはじめ金沢や岐阜、京都など広域的なオプションツアーの拠点となり、同駅の乗降客が増加すると説明。
さらにIRの誘致は新たな雇用を生み、交流・定住人口の拡大につながるとした。

 IRは自治体が国に申請し、国が認定した区域に設置できる。同友会によると、国の1次公認(2〜6程度の自治体)によるIR開業は、最速で23年ごろという。
越前市役所で同日会見した林正博代表幹事(福井銀行頭取)は、IR構想について「経済効果のインパクトがある」と述べ、県や地元住民の理解、機運の盛り上がりに期待を寄せた。
0235名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 12:51:04.54ID:ufTdDGb50
●JR福井駅西口エリアに出店続々「西口の売り上げの伸びは圧倒的」
2018年5月3日 午後0時00分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/325590

福井県福井市のJR福井駅西口の中央大通りと福井駅前電車通りに挟まれた「三角地帯」で、4月に入りテナント出店が相次いでいる。
再開発計画が進められているため、最短で2年ほどで閉店しなければならないが、事業者は出店経費は回収できると見込む。
2016年4月のハピリン開業から2年。来街者は着実に増えており、経営者の視点から西口エリアの集客力に太鼓判を押したといえそうだ。

 三角地帯の再開発は、ユアーズホテルフクイ(福井市中央1丁目)の建て替えを核として計画され、地権者らによる準備組合が昨年8月に発足。
市都市整備室によると、19年3月に本組合を設立する予定で、20年2月ごろの着工を見込んでいる。

 再開発計画が明らかになった16年1月以降、三角地帯ではそば店やドーナツ店、居酒屋などが相次ぎ退店。
今年2月には市ガスアンテナショップが閉店した。

 しかし、退店後の空きテナントはほとんどがすぐに埋まり、4月に入り少なくとも3店舗が開店、もしくは出店を予定している。

 ■ ■ ■

 パン店跡には5月中旬、国内外にチェーン展開する「串カツ田中」が出店する予定。
経営するぼんたグループ(同市)はハピリンにも飲食店を出店していて、売り上げは好調という。
記録的な大雪となった2月も前年度を上回った。齋藤敏幸社長(40)は「西口の売り上げの伸びは圧倒的」と手応えを感じている。

 串カツ店の場所はハピリンと西武福井店を結ぶ「にぎわい軸」の中間にあり、人の流れが多いエリア。
選手や応援団が県外から大勢訪れる福井国体・全国障害者スポーツ大会が秋に開かれることも出店理由の一つという。
齋藤社長は「メイン通りのテナントを開けっ放しにしておくのは寂しい。2年あれば出店経費とプラスマイナスゼロまでは持っていける」と話す。
0236名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 22:57:18.74ID:cUfOuV9d0
2年連続、全国一 昨年2.267% /新潟
.

経済一般


新潟県

 休廃業や解散といった、経営破綻によらない自主的な判断で会社をたたんだ県内企業が昨年1年間で744社あり、
県内企業全体に占める休廃業・解散比率は2・267%と全国トップだったとの調査結果を、帝国データバンク新潟支店(新潟市中央区)がまとめた。
休廃業・解散比率で全国トップになるのは2年連続。

人口減などで先行きが見通しにくい経営環境の中、後継者が見つからず事業を断念する高齢経営者が多かったためだと同支店は分析している。

 同支店によると県内企業約3万2400社のうち、資金繰りの悪化で会社更生法が適用されるなど経営破綻し…
https://mainichi.jp/articles/20180306/ddl/k15/020/125000c

.
0237名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 23:00:20.98ID:cUfOuV9d0
新潟市と聞いて何を思い浮かべますか?おいしいお米に淡麗辛口の日本酒。
食に恵まれた豊かな地方都市というイメージでしょうか。
ところがそんな新潟市のふところ事情は深刻で、貯金が底をつく寸前まで追い詰められています。
新潟は本州の日本海側でただ1つの政令指定都市。いったい何が起きているのでしょうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0410.html
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/still/business_tokushu_2018_0410_img_01.jpg

異常さが際立つ新潟市
ほかの都市と比べると新潟市の異常さがよりはっきりします。
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/still/business_tokushu_2018_0410_img_02.jpg

篠田市長は、基金が枯渇寸前となったのは、平成19年に政令指定都市に移行する際に行った大がかりな公共事業をあげました。
政令指定都市にふさわしいインフラを、とふんぱつし、使ったお金は10年間で約2700億円。
市内の区ごとに建設した大型のホールなど、「むだ」と指摘された事業も少なくありません。

篠田市長は「地域との約束は守らなければならなかった」と弁明します。
これが、どれくらいの大盤ぶるまいだと思いますか?
実は、新潟の市民ひとりあたりの公共施設の面積(公営住宅除く)は、政令指定都市で最大なのです。
0238名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 23:00:53.34ID:cUfOuV9d0
しかし、造ってしまったものには維持費がかかります。
新潟市は公共施設の維持費が今後50年で1兆円を超えると試算。財政に重くのしかかるのは避けられません。
「見通しが甘かったのではないですか」と尋ねたところ、篠田市長は「そのとおり」とあっさり認めました。
「ほかの自治体と比べ、いけいけどんどんだったことは間違いない」という反省の弁も。

・ビジョンが定まらない新潟市
政令指定都市に移行した当初、新潟市が目指したのは、華やかで文化的な都市のイメージでした。
いまや、その目標も揺らいでいます。

去年10月、新潟市は東京・丸の内で市債を引き受けてくれる投資家向けの説明会を開きました。
新潟市はここで「ラ・フォル・ジュルネ」という音楽祭を紹介。
「一流のクラシック音楽を気軽にはしごできる老若男女が楽しめる音楽祭」
「新潟のゴールデンウイークに欠かせないイベントして定着」などと胸を張ってPRしました。

しかし、そのわずか1か月後に、ことし・平成30年は音楽祭の開催をやめることを決めました。
新潟市は、公演の内容などをめぐって、企画会社と意見があわなかったためと説明していますが、
財政問題が背景にあったのは間違いありません。

実際、今年度予算で、文化・芸術の事業の多くが見直しの対象になりました。
小学生に本格的なオーケストラの演奏やプロの劇団の公演を楽しんでもらおうという教育事業も廃止となっています。
“文化都市”の構想は軌道修正を余儀なくされています。
0239名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:15:04.24ID:ogQobM330
いよいよ繊協ビルも動き出したな。
福井で一番の大名町交差点のランドマークとして20階建て以上のの超高層オフィスビルを期待したい。

●県繊協ビル建て替え方針 計画策定を同業会了承
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018041202000212.html

建て替えか売却かが検討されていた福井市大手三丁目の県繊協ビルについて、
管理運営する県繊協ビル同業会が自前で建て替える方針を固めたことが、
関係者への取材で分かった。
同業会の総会が三月下旬にあり、建設計画の策定に取りかかることを了承。
年度内の実施設計着手を目指す。 (中場賢一)
0240名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 18:16:09.77ID:epxX51hA0
このサイトの下のほうに年代順の地価一覧が載っているわけだが、
これを見ると過去30年にわたって一貫して福井のほうが地価が高い。
富山が福井を上回ったのはバブル期のほんの一瞬だけである。
この時期に富山人は勘違いしてしまったんだろうな。

福井市 https://tochidai.info/fukui/fukui/
富山市 https://tochidai.info/toyama/toyama/
0242名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 15:19:00.58ID:u+qWdXZ40
新幹線開業後の1〜4月の宿泊者数(宿泊統計調査より)

富山
28年 963820人
29年 966510人
30年 974600人

石川
28年 2684980人
29年 2606210人
30年 2537470人

福井
28年 1118840人
29年 1097000人
30年 1081300人
0243名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 23:26:41.35ID:6AE9EPT20
全国一高い福井の有効求人倍率の高さがジワジワと効いてきたな。

●県内移住686人 過去最多 17年度 就職しやすさ要因
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018070102000220.html

県や市町の相談窓口などを利用した二〇一七年度の県内移住者数(新規学卒者を除く)は六百八十六人となり、前年度より10%(六十三人)増加した。
記録が確認できる一一年度以降の最多を更新。
全国的な視点でみた福井の魅力に、最近は「就職のしやすさ」も加わっており、都会からの移住者の呼び込みにつながっている。 
(尾嶋隆宏)
0244名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 05:09:20.54ID:8cag9Kas0
JR西日本金沢支社の前田洋明支社長(55)が三日、福井市中央一丁目のユアーズホテルフクイで就任会見を行った。
同市出身の前田支社長は二〇二三年春の北陸新幹線金沢−敦賀開業に向けて
「(福井県内での)新幹線効果を観光、まちづくりの観点で最大化する努力をしたい」と抱負を述べた。
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2018070402000217.html
0245名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 05:16:09.64ID:8cag9Kas0
はい、富山の一人負け、残念でした。

●福井市はバブル期以来の上昇 新幹線延伸控え開発進む
点検・北陸地価(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28656370X20C18A3LB0000/

バブル期以来、26年ぶりに商業地の地価が上昇した福井市。
5年後に新幹線開業が予定されるJR福井駅前では、2016年4月に駅西口の再開発ビル「ハピリン」が開業して以降、
新規の出店や再開発計画、集客イベントが相次ぐ。

新幹線効果に支えられ北陸3県で「一人勝ち」とされる金沢市。JR金沢駅や市中心部では20年までに10棟以上のホテル建設が進む見通しだ。
「月1〜2件はマンションの1棟買いやホテル用地の問い合わせが来る」と不動産会社のクラスコ(同市)の担当者は語る。
同市ではホテルの開発が相次ぎ、客室数は17年3月末時点の名古屋市内を上回る見込みだ。

富山市ではホテルや商業施設で建設中の案件が計3件にとどまる。
富山駅周辺は上昇鈍化が鮮明だ。市中心部では6件のマンション建設計画が進むが
「全マンションが完成すれば新規案件が頭打ちになり、供給過剰で一服感が強まりそう」と不動産関係者は指摘する。
0246名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 16:56:54.42ID:kmuFGB/H0
「空白」埋める、博多―敦賀検討

● 新貨物航路、来春開設目指す
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/304955

敦賀港(福井)−苫小牧港(北海道)の定期貨物船を運航する近海郵船(本社東京都)が、
新たに敦賀港と博多港(福岡県)を結ぶRORO船の定期航路を検討していることが12日分かった。
今後採算性などの事業化の検討を重ね、来年春の航路開設を目指す。日本海側で本州と九州を結ぶ定期航路は現在なく、
就航すれば国内海上輸送の「空白航路」を埋めるルートとなる。
0247名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 05:59:43.45ID:HdrEBrzq0
●福井駅前「都市再生候補」に 市、周辺を大規模開発
2017/12/23付日本経済新聞 地域経済
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24983940S7A221C1LB0000/

福井市は22日、JR福井駅の周辺地域が再開発での国の支援が手厚くなる「都市再生緊急整備地域」の候補になったと発表した。
ユアーズホテルフクイ(福井市)を中心とした大規模な再開発などを後押しするため市が内閣府に提案した。
指定を受ければ、北陸3県では初めてになる。
0248名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 17:58:09.85ID:2KydrSOw0
【上流きどり、都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531363082/l50

西日本豪雨 死者200人に 警察庁発表 安否不明なお多数
0250名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 05:12:33.73ID:wVtURDQo0
604 農耕用品小売業 年間商品販売額(百万円)

東京23 1,097
大阪市  550
横浜市 2,396
名古屋  239
福岡市 2,591
京都市  994
神戸市 4,971
札幌市  615
仙台市  846
広島市  994
埼玉市 1,783
静岡市  991
熊本市 5,862
千葉市  295
岡山市 7,025
鹿児島  775
長崎市  137
那覇市  ×
金沢市 2,541
松山市  791
奈良市 1,028
岐阜市  918
新潟市 18,797
大分市 2,773
富山市 4,628
和歌山 2,809
高松市 1,760
徳島市 1,270
長野市 3,955
福井市 3,415
大津市 1,600
宇都宮 1,804
0251名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/26(木) 09:38:53.41ID:GG8Xlbty0
町としては小さくても、
鉄道の機関区や貨物輸送の操車場があると、
国鉄職員とその家族が大勢住んでいて、
それだけでかなりの人数になって「交通都市」と呼べそう。

操車場が予定されていたのに、
貨物輸送がコンテナ化して計画が中止された
武蔵野線の三郷などは大規模商業施設が出来て
「商業都市」になった。
0252名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:21:26.31ID:Us9I++gf0
事業所数

福井県 42,848 件
石川県 61,710 件
富山県 51,986 件

福井市 16,158 件
金沢市 26,471 件
富山市 20,457 件

福井都市圏 35,135 件
金沢都市圏 40,520 件
富山都市圏 30,064 件
0253名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 14:40:58.86ID:nyKngJ6j0
ヒルトンやマリオット、ハイアットなどのホテルが該当か。
いきなり大きく出たな。
おそらくカジノ関連と連携させる動きが背景にあるのだろう。
期待しよう。

●県、世界的ホテル誘致へ 補助金対象業種に追加
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018082402000211.html

二〇二三年春の北陸新幹線敦賀開業を控え、県は、企業立地促進補助金の対象業種にホテルを追加する。
「世界的に著名なホテル」(県企業誘致課)の誘致を目指し、インバウンド(訪日外国人客)や富裕層らが訪れる受け皿をつくることで、
駅周辺のまちづくりを支援していく。 (山本洋児)

 補助要件としては客室数が二百以上で、千人規模の国際会議などが開催可能なコンベンション機能を持つ必要がある。
平均客室面積は二十平方メートル以上で、複数のレストランを備えなければならない。
このほか三十人以上の新規雇用、八十億円以上の投資が見込まれることも条件となる。

 一般的なビジネスホテルではなく、国際的な知名度と高い評価を得ているヒルトンやマリオット、ハイアットなどのホテルが該当するとみられる。
補助対象は土地や設備の取得費、建設費などで、立地場所は新幹線駅を中心に県内全域となる。
補助率は25%で上限は二十億円。
0254名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 14:41:25.06ID:nyKngJ6j0
福井に国内最大の風力発電計画が勃発か。
莫大な税収が見込めるな。

●南越前山林に風力発電 滋賀・長浜にかけ 国内最大規模計画
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018082502000247.html

南越前町と滋賀県長浜市余呉町中河内にまたがる山林で、風力発電機約五十基を備える風力発電所の建設が計画されている。
再生可能エネルギーの開発を手掛ける事業主体の「グリーンパワーインベストメント」(東京)によると、国内最大級の規模。完成時期は未定。

 同社は二十三日、環境アセスメントの手続きの最初期段階となる「環境配慮書」を滋賀県に提出。二十四日から市役所などで縦覧が始まった。
同社によると、約五十基を合わせた最大出力は十七万キロワット。
想定区域に設定した八百三十一ヘクタールの中から建設地を選び、おおむね高さ九十四メートル、羽根の長さ五十四メートルの発電機を建てる。


 想定区域は福井側はほとんどが国有地、滋賀側はすべて私有地で、用地交渉を進める。
大手電力会社に売電する計画という。
0255名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 13:12:38.14ID:W2+4Ax1s0
日本海側における敦賀港の圧倒的立地の良さが認められたな。
取扱高がますます増えそうだ。

●RORO船、敦賀−博多航路 来春新設、本州と九州の物流活発に
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180830/CK2018083002000038.html

海運会社の近海郵船(東京都)は二十九日、敦賀港(敦賀市)−博多港(福岡市)間を結ぶ
「RORO船」の定期航路を来年四月に新設すると発表した。

 RORO船は、貨物を載せたトラックやトレーラーをそのまま輸送できる船。
航路が開設されると、本州の日本海側と九州をつなぐ国内唯一の海上輸送ルートとなる。
同社では「敦賀港は中京、関西のどちらもアクセスが良い。本州と九州間でモノの動きを活発にできると思う」と期待する。

 同社は二〇〇二年から運航する敦賀港−苫小牧港(北海道)間のRORO船を活用し、
敦賀港を中継地にした北海道と九州をつなぐRORO船輸送サービスも始める計画だ。

 敦賀−博多間は週三便(曜日未定)で運航をスタートし、夏からは日曜日を除く週六便体制に移行する。
就航船舶は全長一六七メートルで、大型トレーラー百二十台を積載できる規模という。

 敦賀港の主な国内航路は、RORO船が苫小牧と博多の二航路、乗客と貨物のどちらも搭載可能な
フェリーは苫小牧の一航路となる。海外は、韓国とRORO船が運航されている。

 (尾嶋隆宏)
0256名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 21:55:51.63ID:CvpmXZoh0
福井駅との位置関係はこのようになりそうだ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1648293.jpg



こうやって実際の風景の中に置いてみるとその巨大さがよく分かるな。
駅を出て真正面に聳え立つ姿は金沢の日航ホテルと似ている。

元より高密度である福井駅前だが、ハピリンとのツインタワー、さらにはその奥に控える30階建てタワーマンション
とのtripletower効果によって、これまで見たこともないようなド迫力の都市景観になるだろう。
0257名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 22:16:57.70ID:7rJU46mH0
福井駅前マンハッタン計画始動開始のお知らせが来たようだ。
ホテル、オフィス、マンションなどの超高層ビルが建ちまくることになる。
国のお墨付きだ。

●国の都市再生緊急整備地域  福井駅周辺を指定
 2018年10月20日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2018102002000212.html

再開発などで税制の優遇などが受けられる国の「都市再生緊急整備地域」に十九日、JR福井駅周辺地域の六十六ヘクタールが指定された。
県内での指定は初めて。同日、閣議決定された。

 市や学識経験者、金融機関などでつくる準備協議会を立ち上げ、地域や整備方針などを決め、国に申請していた。
指定区域には、ユアーズホテルフクイを中心とした三角地帯や南通り商店街などのハピリン南側、JR福井駅東口などが含まれる。
この区域では、複数の再開発計画が進んでいる。

 整備方針では、都市の活性化や歴史と文化を継承し、ふさわしい魅力と風格あるまちづくり、多様な都市機能と魅力ある都市景観を備えた
複合市街地の形成を整備の目標に設定している。

 市都市整備室の担当者は「北陸新幹線の開業も控えている。(指定により)民間投資の動きがさらに活発化すれば」と期待している。 
(清兼千鶴)
0266名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 11:49:11.44ID:GwRrdo4N0
さすが三菱地所だ。
この外観デザインはインパクトがある。

●福井シネマ跡に北國銀行福井支店
7階建て、2020年秋完成予定
2018年12月27日 午前7時00分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/767337

新ビルは大通りに面した福井シネマ本館部分の約680平方メートルの敷地に建設。
本館後方の新館と、もともと駐車場だった敷地を新ビルの駐車場として整備し、タワー式(40台)を含め52台を収容する。

 福井シネマのビルは既に解体工事が始まっており、来年7月から新ビルの建設工事を始める計画。
現在の福井支店は移転後に取り壊す計画で、今後活用策を検討するという。
0267名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:53:12.86ID:MDaJffRt0
●低層階に商業施設 福井駅西「三角地帯」再開発
2018年12月30日
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20181230/CK2018123002000007.html

JR福井駅西口の中央大通りに面した「三角地帯」の再開発を巡って、福井市は、準備組合が市に示している建物の配置イメージなどを明らかにした。
県都の玄関口で、にぎわい交流の拠点になるとともに、日常生活を充実させる機能を持たせることも目指す。

福井市が二十七日夜、都市計画の決定に向けてハピリンで開いた住民説明会で、再開発の準備組合が市に示している計画案などをもとに説明。
会には近隣住民ら百人ほどが参加した。

説明によると、広場を挟んだA街区、B街区ともに低層階には商業施設を配置。
A街区には二百五十室のホテル、千人規模のカンファレンスホール、約三百台分の駐車場と約百七十戸のマンションが配置される計画。
B街区には医療、福祉施設も配置される。

市は、県庁入り口交差点と駅前電車通りをつなぐ市道の廃道を検討しているが、担当者は交通量調査の結果などから
「廃道しても現況と同程度の交通量となり、混雑しないとみている」と説明した。
参加者からは「電車通りを混雑させないため、信号の時間調節などを考えてほしい」といった意見も出た。

 三角地帯の再開発では、昨年八月に地権者らによる準備組合が発足。
市によると、今後は、市などの都市計画決定や県の事業認可を経て、本組合を設立し、権利変換などの手続きに入る見通し。

 (片岡典子)
0268名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:58:42.21ID:MDaJffRt0
●福井駅前の三角地帯、再開発の全容 建物の配置イメージ明らかに
2018年12月29日 午後5時00分
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/769085

 福井県福井市のJR福井駅西口の中央大通りと福井駅前電車通りに挟まれた「三角地帯」の再開発で、
建物の配置イメージが12月27日までに明らかになった。
北陸新幹線延伸を見据え、交流人口の受け皿となるホテルやオフィス、ホールの
業務・交流機能を建物の駅側に配置。低層は特に電車通り沿いに商業・サービス機能を集中させる。

 「三角地帯」の再開発は、ユアーズホテルフクイ一帯の駅前電車通り北地区A街区(建築面積約5千平方メートル)と、
西端の通称「丸の内」区域に当たる同B街区(同約980平方メートル)から成り、それぞれの準備組合が計画を進めている。
開業時期は北陸新幹線が県内に延伸する2023年春をめどとしている。

 建物の配置イメージは、12月の近隣住民向け説明会などで案として提示された。
市は19日に公告した都市計画の原案に区域や用途を示した。

 A街区は、市が「にぎわい軸」と位置づける電車通りに面した低層部を中心に、商業フロアを集約する見通し。
高層部は、東側にホテル(約250室)、オフィス、ホール(千人規模)を設ける。
中央に駐車場(約300台)、西側にマンション(約170戸)を建設する。延べ床面積約6万7千平方メートル。

 B街区は、低層に商業フロアを配置し、高層は生活利便機能を持たせる方針。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)やクリニックを整備する案が挙がっており、
今後の事業計画策定の段階で具体的に検討していく。延べ床面積約4400平方メートル。

 電車通り沿いは、県庁入口交差点と電車通りを結ぶ市道の車道廃止に伴う歩行者専用通路整備と、
歩道の拡張によって、歩行者の回遊性を高める。A街区には、東端に約500平方メートル、
西端に約400平方メートルの広場を設ける。

 市は、都市計画の原案の住民向け説明会を27日夜に開いた。
年明けに案を公告して2週間の縦覧期間を設けた後、県と市の都市計画審議会の了承を受け、
年度内に決定する予定。19年度以降、準備組合に加入する地権者らは事業計画を策定し、
再開発組合の設立を目指す。
0269名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 21:21:19.06ID:MDaJffRt0
<福井中心部再開発一覧>

ハニー元町複合再開発ビル  - 14F建て 50m
ドーミーイン                 - 11F建て 35m
福井銀行本店              - 本館 15,000u データセンター 10,000u 事業費120億
北陸新幹線福井駅            - 着工中
ユアーズフクイ超高層再開発ビル   - 140mメイン棟 110mタワーマンション 延べ床83,000u 事業費330億 
新繊協ビル                 - 今年度中に基本計画策定 20F? 超高層タワーオフィス 
南通り1〜3街区再開発ビル       - 基本計画策定中 3ブロック構成 建設面積6,600u 延べ床面積30,000u〜50,000u
大手2丁目再開発ビル          - 超高層? 準備委員会立ち上げ
北國銀行福井支店ビル         - 7F35m 5,000u 三菱地所設計インテリジェントオフィスビル 7月着工
0270名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 22:13:43.52ID:MDaJffRt0
では最新版を掲載しよう。

<街の実態規模を表す飲食店数の比較 >

福井駅
1km圏内 836件
3km圏内 1831件
5km圏内 2457件

金沢駅
1km圏内 781件
3km圏内 3238件
5km圏内 4182件

富山駅
1km圏内 743件
3km圏内 1708件
5km圏内 2344件

新潟駅
1km圏内 1155件
3km圏内 2644件
5km圏内 3283件

http://tabelog.com/
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

金沢10>新潟8>福井6>富山5
0271名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 23:33:29.67ID:MDaJffRt0
●新潟三越、2020年に閉店へ 古町衰退が加速
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35794820W8A920C1L21000/

三越伊勢丹ホールディングス(HD)は26日、新潟三越(新潟市)を2020年3月に閉店すると発表した。
同店のある繁華街、古町地区では大型商業施設の撤退が相次いでいる。
同店の閉店により衰退が一層加速するのは避けられない。

三越が撤退すれば、古くから商業地として栄えた古町地区の活性化への悪影響は避けられない。
10年には大和百貨店が閉店したほか、16年にも商業施設のラフォーレ原宿も撤退しており、
衰退に歯止めがかからない。
0272名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 03:29:01.82ID:uNiDaSrw0
三角地帯のタワーマンションについての考察。

まずは戸数だが170戸である。これはハピリン89戸の約1.9倍の規模。
ちなみにハピリンのマンション部分は16階建て60mある。
そのまま単純に計算してみると三角地帯のタワーマンションは、

階数 16×1.9=30F建て、
高さ 60×1.9=114m

となる。

次にタワーマンション底面積の問題。

ハピリンのタワーマンション部分は22m×38mの836uである。
三角地帯タワーマンションの敷地は25m×25mの625uである。
つまりハピリンの4/3しかないのである。

これが意味するところは何なのかを考えれば先ほどの予想である、
30F建て114mという数字を下回る可能性は極めて低いということが分かる。
0273名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 03:30:03.80ID:uNiDaSrw0
三角地帯ホテルの高さについて。
敷地寸法から読み取る三角地帯A街区ホテル棟高層部分の建物の厚みは約17mだと思われる。
そして幅はハピリン高層部分よりも広い約50m前後になるだろう。

ちなみにホテル日航金沢は幅60m×厚み17m、ANAクラウンプラザ富山はやや変則的ながら幅32m×厚み25mである。
両ホテルともに今回の三角地帯と同レベルとなる250室規模である。

底面積は福井ユアーズが850u、日航金沢が1020u、ANA富山が800uである。
階数は日航金沢が14F(客室12F+展望ラウンジ2F)で65m、ANA富山が同じく14F(客室13F+展望ラウンジ1F)で60mとなっている。
この高さの違いはヘリポートの有無であろうと思われる。
また日航金沢はANA富山に比べて底面積が広い分だけ客室が1フロアだけ少ない。

というデータを基に福井ユアーズの客室部分の高さを考察をしよう。
底面積的にはANA富山に近くおそらく客室だけで13Fになるだろう。
問題は展望ラウンジが1Fになるのか2Fになるのかということと、屋上にヘリポートが付くのかどうかという2点である。
一番低くなるパターンでは富山と同様の客室13F+展望ラウンジ1Fでヘリポート無しの60mという数字になる。
逆に一番高くなるパターンでは客室13F+展望ラウンジ2F+ヘリポート5mの68mという高さが出せる。
以上が今回の福井三角地帯超高層ホテル部分の高さについての考察である。
0274名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 03:58:27.33ID:hW24YFZz0
日本海側 街の規模ランキング

金沢10 > 新潟8 > 福井6 > 富山5 > 長岡3 > 高岡2 ≧ 小松2 ≧ 敦賀2
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況