X



★★★2010年(平成22年)国勢調査総合スレ★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/19(土) 19:19:35ID:b3lrBn1y0?2BP(1000)

2010年(平成22年)国勢調査の総合スレッドです。
速報値は各県から既に発表になっています。
総務省からもまもなく公表されます。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm

国勢調査の結果をもとに議論しましょう。


前回スレ
★★★2005年:国勢調査 人口速報★★★
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1133882854/
★★★2005年:国勢調査 人口速報★★★ 2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1134729793/
★★★2005年:国勢調査 人口速報★★★ 3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1135423023/
0101名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 20:02:07.46ID:IZcxu8cz0
>>100
首都圏は金の卵と言われた人たちが、2011年以降に一気に高齢化するね。
0102名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 21:37:04.88ID:OikwthOIO
関東の田舎でも団塊で未婚はざらにいる。移民も土着も含めて。
0103名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:06:08.43ID:RLx9GvJp0
石川富山新潟
岐阜長野群馬
三重愛知山梨

おれたちキチガイ9面相!

0104名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:24:08.95ID:t8Cy8Hgg0
40位|山形県  |*1,216,181|*1,168,789|-47,392 (-3.90%)
42位|岩手県  |*1,385,041|*1,330,530|-54,511 (-3.94%)
44位|秋田県  |*1,145,501|*1,085,878|-59,623 (-5.20%)
45位|福島県  |*2,091,319|*2,028,752|-62,567 (-2.99%)
46位|青森県  |*1,436,657|*1,373,164|-63,493 (-4.42%)


東北ヤバス
0106名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:49:35.67ID:iEcZk/vU0
約14年前に予測された2010年の人口(1997年5月推計)

01位:*東京都 1090.6万人
02位:神奈川県 *871.3万人
03位:*大阪府 *830.7万人
04位:*埼玉県 *771.8万人
05位:*愛知県 *713.7万人
06位:*千葉県 *639.9万人
07位:*兵庫県 *577.2万人
08位:*北海道 *560.8万人
09位:*福岡県 *514.9万人
10位:*静岡県 *383.1万人
11位:*茨城県 *323.0万人
12位:*広島県 *290.0万人
13位:*京都府 *261.1万人
14位:*宮城県 *249.5万人
15位:*新潟県 *248.3万人
0107名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:53:34.31ID:kgHMc5PdO
>>106

東京は200万人も予測を誤ったのかw
0108名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 23:07:31.17ID:q+DQ+D2o0
僅差で群馬を抜けなかった栃木涙目www
でも、次回の国勢調査では200万切っても10位台に入れそうだな。





福島の自爆で
0109名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 23:46:05.69ID:RLx9GvJp0
埼玉は大宮より南は東京のオプション。
宮原以北こそ埼玉の真髄だ。


0110名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 23:54:36.82ID:RLx9GvJp0
>>105

スタバ店舗数

東京  253    北海道 19    三重 8    岐阜   5    福井 2
神奈川 70    京都   18    岡山 8    秋田   4    山口 2
大阪   62    沖縄   15    熊本 8    和歌山 4    青森 1
愛知   56    宮城   14    石川 7    佐賀   4    山形 1
埼玉   49    広島   14    山梨 7    鹿児島 4    徳島 1
千葉   46    栃木   13    奈良 7    岩手   3    鳥取 0
福岡   32    長野   11    香川 6    福島   3    島根 0
兵庫   31    群馬.    9    長崎 6    愛媛   3
静岡   21    新潟    9    大分 6    高知   3
茨城   20    滋賀    9    富山 5    宮崎   3
0111名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 07:43:55.73ID:gXDEnmXvO
>>109

千葉なら千葉駅より東、南が神髄。
一気に田舎になるw
0112名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 11:38:38.15ID:xvAinL1ti
>>107
将来予想はあてにならない
と断言できるほどの外しっぷり。

私の予想はこれもあてにならないが
2050年東京都人口1600万と予想w
0113名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 16:39:55.59ID:gXDEnmXvO
>>112

みんな東京にすみたくてもいい加減、人の収容能力が限界にきそうだけどな。

収容能力限界まで増えると地価が高騰しだすから人口増が止まる。だからさすがに1600はないかと
0114名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 16:54:17.81ID:hbkzS3flO
>>105

首都圏は別格

大阪京都神戸が束になっても

東京には勝てない

ちなみに東京に近いTX線路沿いの茨城南部地域も発展してきている
0115香川
垢版 |
2011/02/28(月) 16:56:24.65ID:7wZgOEsO0
首都圏と対照的な東北の減少率
0116 ◆RVFWaKAyAA
垢版 |
2011/02/28(月) 20:59:48.96ID:JfU4/IQ+0

>>106さんに触発され、作ってみた。
国勢調査人口と将来推計人口の乖離

-----------------------------------------------
自治体名 |国勢調査..|将来推計..|絶対誤差(相対誤差)
-----------------------------------------------
北海道   |*5,507,456|*5,513,158|+5,702 (+0.10%)
-----------------------------------------------
東北     |*9,335,088|*9,372,160|+37,072 (+0.40%)
-----------------------------------------------
 青森県  |*1,373,164|*1,386,254|+13,090 (+0.95%)
 岩手県  |*1,330,530|*1,341,852|+11,322 (+0.85%)
 宮城県  |*2,347,975|*2,333,751|-14,224 (-0.61%)
 秋田県  |*1,085,878|*1,093,797|+7,919 (+0.73%)
 山形県  |*1,168,789|*1,177,792|+9,003 (+0.77%)
 福島県  |*2,028,752|*2,038,714|+9,962 (+0.49%)
-----------------------------------------------
関東     |42,607,376|42,001,367|-606,009 (-1.42%)
-----------------------------------------------
 茨城県  |*2,968,865|*2,935,109|-33,756 (-1.14%)
 栃木県  |*2,007,014|*2,006,246|-768 (-0.04%)
 群馬県  |*2,008,170|*2,001,447|-6,723 (-0.33%)
 埼玉県  |*7,194,957|*7,082,300|-112,657 (-1.57%)
 千葉県  |*6,217,119|*6,107,573|-109,546 (-1.76%)
 東京都  |13,161,751|12,906,481|-255,270 (-1.94%)
 神奈川県|*9,049,500|*8,962,211|-87,289 (-0.96%)
-----------------------------------------------
甲信越   |*5,390,430|*5,392,292|+1,862 (+0.03%)
-----------------------------------------------
 新潟県  |*2,374,922|*2,365,819|-9,103 (-0.38%)
 山梨県  |**.862,772|**.871,778|+9,006 (+1.04%)
 長野県  |*2,152,736|*2,154,695|+1,959 (+0.09%)
-----------------------------------------------
0117 ◆RVFWaKAyAA
垢版 |
2011/02/28(月) 21:02:31.81ID:JfU4/IQ+0

-----------------------------------------------
自治体名 |国勢調査..|将来推計..|絶対誤差(相対誤差)
-----------------------------------------------
北陸     |*3,069,875|*3,051,638|-18,237 (-0.59%)
-----------------------------------------------
 富山県  |*1,093,365|*1,089,517|-3,848 (-0.35%)
 石川県  |*1,170,040|*1,154,942|-15,098 (-1.29%)
 福井県  |**.806,470|**.807,179|+709 (+0.09%)
-----------------------------------------------
東海     |15,109,432|15,074,275|-35,157 (-0.23%)
-----------------------------------------------
 岐阜県  |*2,081,147|*2,082,805|+1,658 (+0.08%)
 静岡県  |*3,765,044|*3,770,807|+5,763 (+0.15%)
 愛知県  |*7,408,499|*7,366,719|-41,780 (-0.56%)
 三重県  |*1,854,742|*1,853,944|-798 (-0.04%)
-----------------------------------------------
近畿     |20,900,288|20,712,630|-187,658 (-0.90%)
-----------------------------------------------
 滋賀県  |*1,410,272|*1,400,864|-9,408 (-0.67%)
 京都府  |*2,636,704|*2,628,581|-8,123 (-0.31%)
 大阪府  |*8,862,896|*8,736,140|-126,756 (-1.43%)
 兵庫県  |*5,589,177|*5,564,153|-25,024 (-0.45%)
 奈良県  |*1,399,978|*1,388,893|-11,085 (-0.79%)
 和歌山県|*1,001,261|**.993,999|-7,262 (-0.73%)
-----------------------------------------------
中国     |*7,561,899|*7,540,026|-21,873 (-0.29%)
-----------------------------------------------
 鳥取県  |**.588,418|**.595,589|+7,171 (+1.22%)
 島根県  |**.716,354|**.716,858|+504 (+0.07%)
 岡山県  |*1,944,986|*1,941,631|-3,355 (-0.17%)
 広島県  |*2,860,769|*2,841,830|-18,939 (-0.66%)
 山口県  |*1,451,372|*1,444,118|-7,254 (-0.50%)
-----------------------------------------------
0118 ◆RVFWaKAyAA
垢版 |
2011/02/28(月) 21:06:23.61ID:JfU4/IQ+0

-----------------------------------------------
自治体名 |国勢調査..|将来推計..|絶対誤差(相対誤差)
-----------------------------------------------
四国     |*3,977,205|*3,979,681|+2,476 (+0.06%)
-----------------------------------------------
 徳島県  |**.785,873|**.788,293|+2,420 (+0.31%)
 香川県  |**.995,779|**.991,329|-4,450 (-0.45%)
 愛媛県  |*1,430,957|*1,428,622|-2,335 (-0.16%)
 高知県  |**.764,596|**.771,437|+6,841 (+0.89%)
-----------------------------------------------
九州・沖縄.|14,596,977|14,539,218|-57,759 (-0.40%)
-----------------------------------------------
 福岡県  |*5,072,804|*5,033,747|-39,057 (-0.77%)
 佐賀県  |**.849,709|**.850,016|+307 (+0.04%)
 長崎県  |*1,426,594|*1,431,366|+4,772 (+0.33%)
 熊本県  |*1,817,410|*1,809,351|-8,059 (-0.44%)
 大分県  |*1,196,409|*1,186,261|-10,148 (-0.85%)
 宮崎県  |*1,135,120|*1,126,898|-8,222 (-0.72%)
 鹿児島県|*1,706,428|*1,707,904|+1,476 (+0.09%)
 沖縄県  |*1,392,503|*1,393,675|+1,172 (+0.08%)
-----------------------------------------------

〜 将来推計よりも人口の多い地方・都府県 〜
【地方】関東、北陸、東海、近畿、中国、九州・沖縄
宮城県、茨城県、栃木県、群馬県
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
新潟県、富山県、石川県、愛知県
三重県、滋賀県、京都府、大阪府
兵庫県、奈良県、和歌山県、岡山県
広島県、山口県、香川県、愛媛県
福岡県、熊本県、大分県、宮崎県

〜 将来推計よりも人口の少ない地方・道県 〜
【地方】東北、甲信越、四国
北海道、青森県、岩手県、秋田県
山形県、福島県、山梨県、長野県
福井県、岐阜県、静岡県、鳥取県
島根県、徳島県、高知県、佐賀県
長崎県、鹿児島県、沖縄県
0119 ◆RVFWaKAyAA
垢版 |
2011/02/28(月) 21:11:16.81ID:JfU4/IQ+0

----------------------------------------------------------
国勢調査人口との乖離が大きい自治体(絶対)
----------------------------------------------------------
順位..|自治体名         |国勢.   |推計.   |絶対誤差(相対誤差)
----------------------------------------------------------
01位|足立区(東京都)   |*.684,063|*.622,123|-61,940 (-9.05%)
02位|川崎市(神奈川県) |1,425,678|1,365,745|-59,933 (-4.20%)
03位|大阪市(大阪府)   |2,666,371|2,614,324|-52,047 (-1.95%)
04位|名古屋市(愛知県) |2,263,907|2,231,130|-32,777 (-1.45%)
05位|豊島区(東京都)   |*.284,768|*.252,815|-31,953 (-11.22%)
06位|江東区(東京都)   |*.460,585|*.433,008|-27,577 (-5.99%)
07位|船橋市(千葉県)   |*.609,081|*.583,117|-25,964 (-4.26%)
08位|さいたま市(埼玉県).|1,222,910|1,201,252|-21,658 (-1.77%)
09位|福岡市(福岡県)   |1,463,826|1,443,049|-20,777 (-1.42%)
10位|柏市(千葉県)     |*.404,079|*.385,031|-19,048 (-4.71%)
11位|品川区(東京都)   |*.365,412|*.346,980|-18,432 (-5.04%)
12位|堺市(大阪府)     |*.842,134|*.824,432|-17,702 (-2.10%)
13位|中央区(東京都)   |*.122,831|*.105,922|-16,909 (-13.77%)
14位|葛飾区(東京都)   |*.442,848|*.426,077|-16,771 (-3.79%)
15位|大田区(東京都)   |*.693,426|*.678,003|-15,423 (-2.22%)
16位|広島市(広島県)   |1,174,209|1,159,244|-14,965 (-1.27%)
17位|杉並区(東京都)   |*.549,723|*.536,280|-13,443 (-2.45%)
18位|仙台市(宮城県)   |1,045,903|1,033,034|-12,869 (-1.23%)
19位|高槻市(大阪府)   |*.357,423|*.344,771|-12,652 (-3.54%)
20位|金沢市(石川県)   |*.462,478|*.450,001|-12,477 (-2.70%)
----------------------------------------------------------
0120 ◆RVFWaKAyAA
垢版 |
2011/02/28(月) 21:15:22.87ID:JfU4/IQ+0

------------------------------------------------------
国勢調査人口との乖離が大きい自治体(相対)
------------------------------------------------------
順位..|自治体名        |国勢.  |推計.  |絶対誤差(相対誤差)
------------------------------------------------------
01位|座間味村(沖縄県)|***.868|**1,135|+267 (+30.76%)
02位|野迫川村(奈良県)|***.522|***.672|+150 (+28.74%)
03位|占冠村(北海道)  |**1,393|**1,756|+363 (+26.06%)
04位|平谷村(長野県)  |***.566|***.689|+123 (+21.73%)
05位|大川村(高知県)  |***.411|***.479|+68 (+16.55%)
06位|小菅村(山梨県)  |***.816|***.948|+132 (+16.18%)
07位|北大東村(沖縄県)|***.665|***.564|-101 (-15.19%)
08位|渡名喜村(沖縄県)|***.452|***.518|+66 (+14.60%)
09位|中央区(東京都)  |122,831|105,922|-16,909 (-13.77%)
10位|三宅村(東京都)  |**2,674|**2,320|-354 (-13.24%)
11位|御蔵島村(東京都)|***.350|***.305|-45 (-12.86%)
12位|黒滝村(奈良県)  |***.841|***.949|+108 (+12.84%)
13位|竹富町(沖縄県)  |**3,846|**4,308|+462 (+12.01%)
14位|西目屋村(青森県)|**1,594|**1,407|-187 (-11.73%)
15位|白川村(岐阜県)  |**1,733|**1,932|+199 (+11.48%)
16位|豊島区(東京都)  |284,768|252,815|-31,953 (-11.22%)
17位|滑川町(埼玉県)  |*17,325|*15,404|-1,921 (-11.09%)
18位|小谷村(長野県)  |**3,225|**3,581|+356 (+11.04%)
19位|京極町(北海道)  |**3,812|**3,393|-419 (-10.99%)
20位|粟島浦村(新潟県)|***.366|***.405|+39 (+10.66%)
------------------------------------------------------

そのほかはコチラ (´・ω・`)
http://www.geocities.jp/rvfwakayaa/shorai.html

ソースその1:平成22年国勢調査(平成22年10月1日現在)
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/kekkagai.htm
ソースその2:日本の市区町村別将来推計人口(平成20年12月推計)
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson08/kekka1/kekka1.html
0121名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 21:17:50.33ID:aA/nsHxr0
うち、期限が過ぎても調査票の回収に来なかった。
総務省の国勢調査のホームページを見たら、「問い合わせ」の欄があった
ので、その旨伝えたんだがずっと何の返事もなかった。ところが、先週末
になって総務省統計局国勢統計課指導係という所から次のようなメールが
届いた。

誠に恐縮ですが、お宅様のお住まいの市役所・町村役場にご連絡いただくか、お宅
様の住所をお教えいただければ、わたくしどもから郵送用封筒をお送りするよう手
配いたします。どうかご教示願います。
国勢調査にご理解をいただき、調査要のご提出をよろしくお願いいたします。

そこで今日区役所に電話したら、手違いを謝るわけでもなく、あくまでも事務
的に「あー、それじゃあ郵送用の封筒送りますんで住所教えてください」だって。

私としては、こういう重要な調査でいい加減な間違いがあってはまずいんじゃ
ないかと思って知らせたわけだが、お役人様にとっては迷惑だったみたい。
勿論、手違いが起きた原因を調べて次回に生かそうという気持ちは全く感じら
れなかった。
そのくせ、総務省からのメールには「国勢調査は、日本に住むすべての人・世
帯を対象とする国の最も重要な調査」だとかなんとか恫喝するようなことが書
いてあるんだが。

うちと同じような事って多いのかなあ、なんか精度を信じられなくなった。
0122名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 02:00:12.07ID:Rqlt6H0s0
東北は30万人も減ったのか
0124名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 15:45:32.89ID:EWbq7zAs0
>>123
20〜24歳の転入超過は,東京都(3万5587人),神奈川県(9501人),大阪府(6069人),千葉県(3624人),埼玉県(3174人)及び愛知県(3166人)の6都府県

つまり、大阪では、生産層の流入が盛んなことで、
自然増加数の増加が起こり、人口増加率向上に繋がったと考えられる。

http://www.stat.go.jp/data/idou/2010np/kihon/youyaku/index.htm
0125名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 18:54:51.43ID:nXX4xS4o0
総務省人口移動報告概要
http://www.stat.go.jp/data/idou/2010np/kihon/youyaku/index.htm

<<H22年転入超過(カッコ内はH21年)>>
東京都 +48,331人 (+56,220人)
埼玉県 +15,424人 (+18,083人)
神奈川 +14,887人 (+21,466人)
千葉県 +14,817人 (+21,692人)
福岡県 + 2,673人 (+ 469人)
滋賀県 + 2,306人 (+ 1,084人)
茨城県 + 944人 (+ 1,722人)
沖縄県 + 416人 (+ 801人)

愛知県 - 1,262人 (+ 4,075人)
兵庫県 - 2,643人 (+ 203人)

<<H22年転出超過(カッコ内はH21年)>>
北海道 -8,637人 (-12,178人)
福島県 -5,752人 (-7,909人)
青森県 -5,032人 (-6,599人)
長崎県 -4,863人 (-5,886人)
岩手県 -4,238人 (-5,543人)
新潟県 -4,104人 (-4,461人)
静岡県 -3,894人 (-3,138人)
秋田県 -3,728人 (-4,549人)
山形県 -3,607人 (-4,000人)
大阪府 -3,570人 (-2,273人)

0126名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 18:59:12.25ID:KTckICjy0
>>124
東京みたいに出生率が低いところに
若者を集めるから日本の少子高齢化は進む一方だ。
0128名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 19:13:13.02ID:KTckICjy0
大阪は転出超過でも出生率が増えたのか?人口は増加だな。大阪は健闘してるな。
0129名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 20:12:42.06ID:EWbq7zAs0
年齢(5歳階級)別転入超過数−大阪府(平成22年)
http://www.stat.go.jp/data/idou/2010np/kihon/zuhyou/hyo6.xls

0〜4歳___▼2565
5〜10歳__*▼855
11〜14歳__▼158
15〜19歳__△3093
20〜24歳__△6069
25〜29歳__▼1105
30〜34歳__▼2428
35〜39歳__▼2123
40〜44歳__▼248
45〜49歳__△100
50〜54歳__▼51
55〜59歳__▼504
60〜64歳__▼1360
65〜69歳__▼773
70〜74歳__▼393
75〜79歳__▼139
80〜84歳__▼183
85〜89歳__▼25
90歳以上__△78

>>127
上記見れば分かるが、大学卒業後大阪に定着する人は転出する人より多い。
会社に勤めた後、転出する傾向が強い。そして老後に大阪を出る人も多いようだ。
15〜49歳(生産層)の転入超過は+3358で、結果的に出生数の増加につながる。
0130名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 21:18:43.39ID:u3T0ftp10
進学から就職などで大阪に数年暮らしてはみたものの
地域性に我慢できねえと転居、、、
といったところか。
おれの知り合いにもちらほらいる。

学校や会社が福岡や愛知より多いのに
それらより転出超過ばかりなのはおかしい。

とすると、大阪は高齢化がけっこう進んでいるんじゃないかな?
0131名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 21:57:24.04ID:EWbq7zAs0
>>130
>正確には地域性に我慢できねえと転居、、、
これは誤り、東京の本社に転勤などの理由で転居をやむなくされるんだろう。

>>131にも示したが、
大阪の転出超過の原因の一つに、老人の転出が多いことがあげられる。

0〜14歳__▼3578
15〜49歳_*△3358
50歳以上_*▼3350

つまり大阪には、生産層は流入超過、老人は転出するという傾向にある。

言葉は悪いが、老人は子供を生まないし、あとは死ぬのを待つだけ。
つまり、人口増加に今後寄与しないという考えの元では、老人の転出超過は考慮に入れなくて良い。

よって
0〜49歳__▼220

さらにより生産層でも盛んに子を生産する年齢に限定すると
0〜39歳__▼72

となり、有効世代の転出超過はかなり少なくなることがわかる。
0134名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 23:47:41.00ID:jEQI6Fj60
下水道ハブ・水ビジネスに名乗りを上げた滋賀県

ttp://www.za.ztv.ne.jp/taysf6ah/diary/20110225.html

2011年度中に国交省が数か所選定するらしいが、滋賀が候補になれば
まだ5〜10年は増加発展する可能性もあるな。
0135名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/02(水) 21:53:18.53ID:XzpUmAIK0
SSS 東京
====+500,000====
SS 神奈川
====+200,000====
S 千葉、愛知、埼玉
====+100,000====
A 大阪、沖縄、滋賀、福岡
====±0====
B 兵庫、石川、茨城、栃木
====-10,000====
C 京都、三重、宮城、岡山、大分、福井、群馬、広島、香川、佐賀、宮崎、富山、鳥取
====-20,000====
D 奈良、山梨、徳島、熊本、島根、岐阜、静岡、高知、和歌山、愛媛
====-40,000====
E 山口、長野、鹿児島、山形、長崎、岩手、新潟、秋田、福島、青森
====-100,000====
F 北海道
0136名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/02(水) 21:59:51.60ID:XzpUmAIK0
SS 東京
====+4%====
S 神奈川、千葉、沖縄、滋賀、愛知、埼玉
====+2%====
A 大阪、福岡
====±0%====
B 兵庫、茨城、石川、京都、栃木、宮城、広島、岡山、三重、静岡、群馬
====-1%====
C 大分、岐阜、熊本、奈良、宮崎、香川、富山、福井、佐賀
====-2%====
D 長野、北海道、新潟、山梨、愛媛、鹿児島、山口
====-3%====
E 徳島、福島、鳥取、和歌山、島根、長崎、山形、岩手
====-4%====
F 高知、青森
====チームマイナス5%====
G 秋田
0138香川
垢版 |
2011/03/02(水) 23:12:17.67ID:UkHJKWxU0
石川県は前回から減少率が改善した数少ない都道府県
0142名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/06(日) 20:46:30.47ID:CBVUQrTT0
石川富山福井→金沢の流れがあるから石川は善戦してる
どっかの本で読んだけど居住地選考における人の流れは
東京←┬札幌←北海道
      ├仙台←東北・新潟
      ├金沢←富山・石川・福井
      ├名古屋←東海
      ├大阪←関西
      └福岡←九州
となっていて金沢が独自のエリアを持ってるらしい
中四国は突出した都市がないため昔は大阪、今は福岡に流出したり
関東近辺と同じように各県から直接東京に行ってるんだとさ
0143名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/06(日) 23:46:53.09ID:5egcorx/O
埼玉は首都圏3県の中では伸びが弱いよね。
「東京に近い」だけが売りじゃなかなか今後厳しい。住みたいと思わせる付加価値がないと。
0144名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 00:02:09.24ID:U7kPYntV0
徳島から高松に行ったりしないよ
穴吹工務店が潰れたり目くそ鼻くそ
四国はもう終わっている
0145名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 00:13:09.64ID:U7kPYntV0
2035年の予想でも
日本の人口は1億ジャスト
これだけいるなら別に心配ないのね
0146名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 02:12:06.24ID:lmDKL7X30
>>142
というかそれだけじゃないんだよな北陸は。
石川県が一番増えてるのは確かなんだけど、戦後ずっと北陸は3県共人口が増え続けていた。
地方の田舎(札仙広福のぞく)じゃ静岡、沖縄と香川、長野、北陸3県くらいではないかと。
その他の地方の田舎県は1960年くらいがピーク。

やはり裏日本とはいえ日本のドど真ん中に位置しているため北陸は豊か。
東証一部上場企業が北陸3県に25社もあるのも札仙広福のぞくと地方の田舎じゃ長野、新潟や香川くらいだし。
その他の田舎の県は各県の地元銀行1つだけとかだし。

つまり、持ち家率が高く、世帯収入が全国トップクラス、そして生活保護率が全国最低と。
教育レベルも高いため、犯罪率も低い。
これが北陸、そし石川県が人口が減らない理由。
0147名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 03:11:11.02ID:2MsYoH3/0
>>146
地方云々だったら静岡県が一番だと思うよ
静岡県って確か東証一部上場って余裕で25社以上あるはず
静岡だけが唯一広島宮城福岡北海道に対抗できる地方の県だと思ってる
0150名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 04:07:18.66ID:AaOr1usK0
>>146-147
東証1部上場企業は
静岡…24社
北陸…23社っぽいね
富山には大証1部も1社ある
銀行は第一地方銀行に限れば
静岡…3行
北陸…4行
第二地方銀行は
静岡…1社
北陸…2社

ちなみに最新の国勢調査によると各県の人口は
静岡…3,765,044人
北陸…3.,069,875人で
北陸は静岡県の8割ちょっとの規模
0151名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 04:14:19.17ID:tffOa1WV0
平成22年 1月〜12月の人口自然動態速報値
出生数−死亡数

川崎市  +4025人
福岡市  +3934人
横浜市  +3322人
広島市  +2337人
さいたま市+1933人
仙台市  +1762人
相模原市 +926人
名古屋市 +924人
岡山市  +865人
浜松市  +543人

東京23区 −6人
堺市   −88人
札幌市  −259人
新潟市  −763人
静岡市  −1025人
神戸市  −1087人
京都市  −1207人
北九州市 −1603人
大阪市  −4063人
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001070420&requestSender=dsearch
0152名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 04:25:53.46ID:UH2gVPIH0
東証一部上場企業数が多い地方の県

静岡県 25社 376万人 *7,780ku
福岡県 24社 507万人 *4,977ku
広島県 15社 286万人 *8,479ku
長野県 14社 215万人 13,562ku
新潟県 12社 237万人 12,584ku
宮城県 11社 235万人 *7,286ku
香川県 10社 *99万人 *1877ku
石川県 10社 117万人 *4,186ku
北海道 10社 550万人 78,420ku
富山県 *9社 109万人 *4,248ku
0154名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 05:31:44.09ID:lftNk1Nf0
>>146
ほんとだ、北陸やるじゃん

【1960年→2010年 人口増減】

神奈川県 △5,606,324 首都
埼玉県   △4,764,086 首都
千葉県   △3,911,109 首都
東京都   △3,477,949 首都
大阪府   △3,358,150 近畿
愛知県   △3,202,186 中京
兵庫県   △1,682,690 近畿
福岡県   △1,066,125 札仙広福
静岡県   △1,008,773
茨城県   △*,921,841 首都
広島県   △*,676,726 札仙広福
京都府   △*,643,301 近畿
奈良県   △*,618,920 近畿
宮城県   △*,604,780 札仙広福
滋賀県   △*,567,577 近畿
沖縄県   △*,509,381
栃木県   △*,493,390 首都
北海道   △*,468,250 札仙広福
岐阜県   △*,442,748 中京
群馬県   △*,429,694 首都
三重県   △*,369,688 中京
岡山県   △*,274,532
石川県   △*,196,622 ★
長野県   △*,171,303
山梨県   △*,*80,710 首都
香川県   △*,*76,912
富山県   △*,*60,751 ★
福井県   △*,*53,774 ★
宮崎県   △*,***,530
--------------------------
和歌山県 ▼*,***,930 近畿
鳥取県   ▼*,*10,717
福島県   ▼*,*22,385
熊本県   ▼*,*38,782
大分県   ▼*,*43,246
青森県   ▼*,*53,442
徳島県   ▼*,*61,401
新潟県   ▼*,*67,115
愛媛県   ▼*,*69,730
高知県   ▼*,*89,999
佐賀県   ▼*,*93,165
岩手県   ▼*,117,987
山口県   ▼*,150,835
山形県   ▼*,151,875
島根県   ▼*,172,532
秋田県   ▼*,249,702
鹿児島県 ▼*,256,676
長崎県   ▼*,333,827
0155名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 05:52:10.16ID:UH2gVPIH0
>>154
君すごいな。
戦後50年間の増減順そう簡単に書き出せるなんて・・・

それどうやってやってるか教えて。
なんか便利ツール使ってるの?
全部手作業でやってるとしたら凄すぎる!
0156名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 06:03:16.55ID:UH2gVPIH0
戦後半世紀(1960年→2010年)。 地方で増えたのは・・・

*1位 福岡県 106万人
*2位 静岡県 101万人
*3位 広島県 *68万人
*4位 宮城県 *60万人
*5位 沖縄県 *51万人

*6位 北海道 *47万人
*7位 岡山県 *27万人
*8位 石川県 *20万人
*9位 長野県 *17万人
10位 山梨県 **8万人

11位 香川県 **8万人
12位 富山県 **6万人
13位 福井県 **5万人
14位 宮崎県 **0万人
0157名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 06:47:06.06ID:t2EhvLVg0
>>152
サントリーやロッテみたいな非上場の大物もあるってことを忘れないように。
0158名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 07:01:07.92ID:lftNk1Nf0
札仙広福、北陸、甲信静、東瀬戸、南国
地方中枢都市と、あと大都市圏へのアクセスがそこそこ良好なところ?沖縄は流石
ちょっと意外だったのが増加組の宮崎だけど、新婚旅行ブームの影響なのかな

>>155
エクセルで引き算して並べ替えて、あとは手作業でやったよ
0160名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 07:10:03.28ID:Ll9qbnHH0
YKKは非上場。黒部の有名な会社。
コマツは小松市発祥の有名な会社。

どっちも本社は東京に移ったけどかなり地元に残してる。
0161名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 07:17:33.28ID:t2EhvLVg0
>>160
なるほど。
「本社」より雇用と所得をたくさん提供してくれることのほうが重要だろうね。

0162名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 08:31:25.17ID:suSZz4bV0
>>154
端部が酷いね
宮城以外の東北全県と福岡と宮崎以外の九州全県が全て減少
特に長崎と鹿児島と秋田は減りすぎだが…
60年からの日本全体として増加し続けてきた中でのこれだから
相対的地位も相当低下しているな
北海道も最近の減少ぶりは酷い
0163名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 17:56:27.36ID:pxqFtIBZ0
静岡浜松とか位置が悪いよな
東京と愛知に挟まれてるし平地も少ない
アニメ・映画も少ない割には人口多いけどね
0164名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 20:41:31.03ID:1jgGozF90
>>158
エクセルで並び替えるのは一瞬だとは思うけど、
それをちゃんと桁を合わせて体裁整えて貼ってるのが偉いと思う。
まあマクロ組むよりは手作業の方が早そうかな。
この作業の早さは仕事で重宝されそうだ。俺の仕事手伝ってくれw
0166名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 01:01:43.85ID:MNzLbXTw0
大阪府の2005→2010地域ごとに解説をば。
総論
2000→2005までに見られたブランド地域=人口増はなりを潜め、
全体としては都心回帰が広がったと見受けられる。
但し宅地開発が旺盛な和泉市、田尻町など例外もある。

地域毎
大阪市内
相変わらず都心回帰が続く環状線内の区は絶好調、
環状線の外側は微増〜微減となっている。
路線でいえば新規開業した地下鉄今里筋線沿線がやや伸びているか。
逆に不便な地域の多い西成区、生野区、大正区、東住吉区は減少が続く。

北摂
バブル期より続いた吹田茨木増加、豊中高槻減少の図式に変化。
豊中高槻が増加に転じ、吹田茨木の成長が鈍化した。
ブランドイメージでストローするのも限界か。
兵庫に出ないと都心に出られない2町は減少続く。

東部大阪
バブル期以降大阪の人口減を一手に担ってきたが、
ここにきて減少にやや歯止めがかかったか。
但し京阪沿線が減少しているのは変化なし。
淀屋橋、北浜のオフィスが梅田に移転しているのが原因か。

泉州南河内
前回絶好調から絶不調に落ちた南河内だが、
今回は人口減の急先鋒の座を東部大阪より奪う形となった。
何はともあれ近鉄沿線の人口減が止まらない。
前回まで絶好調だった泉州は和泉市、田尻町は好調をキープしたが、
他は堺市への都心回帰で伸び悩んだ。
その堺市は政令指定都市にもなり人口もV字回復。
シャープ効果もあったか?

以上です。
0167名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 01:30:07.66ID:Ad8x7WnR0
自称大都会の金沢の中心街の全てですw

ビルが建っているエリアは駅前広場の周囲と、ショボイ目抜き通り沿い(武蔵が辻〜香林坊・片町)のみw
裏側全面ボロ民家・青空駐車場・農地が広がっているw

金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg

自称金沢新都心、金沢駅西口
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F34%2F36.031&lon=136%2F38%2F58.321&layer=0&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=438&CE.y=384
金沢市内最大の超高層ビル街、金沢駅東口
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F34%2F32.142&lon=136%2F39%2F17.532&layer=0&sc=2&mode=aero&size=l&pointer=on&p=&type=static&CE.x=507&CE.y=576
金沢駅東口〜武蔵が辻間
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.57046139&lon=136.65677111&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=451&CE.y=262
金沢市内第2の繁華街、武蔵が辻
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.56883611&lon=136.65945028&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=386&CE.y=217
金沢市内最大のオフィス街、南町
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F58.617&lon=136%2F39%2F26.857&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=391&CE.y=385
金沢市内最大の繁華街、香林坊
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F33%2F42.351&lon=136%2F39%2F23.855&layer=0&sc=2&mode=aero&size=m&pointer=on&p=&type=static&CE.x=405&CE.y=372
0168名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 01:31:49.55ID:Ad8x7WnR0
本州日本海側最大、札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
0169名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 02:16:45.85ID:ttT4UGmM0
新潟市の再開発一覧

新潟駅から2km離れた古町地区の再開発地
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-haru-15rr.jpg

新潟駅万代口
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0
この付近に2つの再開発が控えている。
APA新潟プロジェクト
36階マンション(200戸) 31階ホテル(500室) 低層部商業
http://nikki-ao.way-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/10/p.jpg

新潟日報メディアシップ 3月着工
105m 20階  低層部商業 高層部オフィス
http://img801.imageshack.us/img801/8332/img20100909200809.jpg

さらに目玉の再開発として新潟駅高架化・周辺再開発
新潟駅高架化は2013年完工で、その後は周辺道路整備等が行われます。
鉄道は3階ホーム、人は2階、車は1階(巨大バスターミナルも組み込まれます)
と導線の完全分離によって
全体の流れを効率よくする機能性に優れた画期的な高架駅に生まれ変わります。
さらに高架下の1・2階には広大な商業スペースが生まれ、駅南と万代側の両面の回遊性が高まります。
それに伴い、現在の配置で暫定営業している駅ビルの各テナントは再編成され拡張されます。
ここに新交通システムが組み込まれることによって、益々パワーアップする予定です。
新潟駅から2km離れた旧市内古町の復権は、新交通システムの成否も大きくかかっています。

http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei.html
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei/big03.htm
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei/big04.htm
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei/big10.htm
http://www.city.niigata.jp/info/ekisyu/niigataekishu/mokei/big05.htm
0170名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 08:01:11.61ID:EazRT+CPO
>>130
大阪は若者多いよ。たしか東京と若者人口は変わらなかったはず
ただ年寄りが大阪を離れていってる
こんなとこ若者には面白いか知れんけど、よほど変わった年寄り以外には住みづらいからな
…とそれは偏見なんだがな…
大阪の医療水準って全国トップなのに
だからゆえに年寄りには減ってもらわないと…と言う大阪の裏事情がある
阪大病院とか国立循環器とか今の大阪の人口でいっぱいいっぱいだからなw

逆に東京の年寄り増加が半端ないw
愛知福岡も若者より圧倒的に40代以上のおっさんか年寄りばっかw
山間の田舎だと不安だもんな
0171名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 13:43:45.82ID:5cs8CHsHO
大阪の人口流出って
1、会社の本社機能の東京移転で関東へ
2、広い庭付きの土地を求めて滋賀へ

ってのが多いのでは?
0174名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/09(水) 00:44:27.88ID:ZmNbwEVf0
熊や猪が徘徊する糞田舎キム沢wwwwwwww

石川・金沢市の住宅地で15日午前、クマが出没する騒ぎがあった。
http://www.news24.jp/articles/2010/09/15/07166785.html
金沢市大桑町の犀川緑地公園で男性がクマに襲われた
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101003112931.html
金沢市の住宅街にクマ 住民ら騒然
http://www.47news.jp/news/2010/09/post_20100929171511.html
金沢のクマ被害、今年3人目 住宅街で出没、不安広がる
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201010020127.html
金沢でイノシシ暴れ警官6発撃つ 2人かまれ軽傷
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010011101000312.html
0175名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/09(水) 07:55:21.30ID:VVJxtLYu0
広島県は相変わらず安佐南区や東広島市の人口増加が続く一方で、
ベッドタウンの廿日市市が人口減少に転落。
自動車関連工場が多い安芸郡全4町も全て減少、佐伯区や東区も伸び悩み。
中区や西区が地味に人口を増やし続けているのは都心(旧市街)回帰の表れ?

郡部特に山間部の山県郡や旧比婆郡・双三郡方面、離島の多い旧豊田郡は
過疎化が著しい。呉市の減少速度も年間2000人ペースという急激さ。
福山市は何とか持ちこたえているが、高齢化率が高いのが今後ネックかも。
尾三地区も自然減が依然として大きい。備後は総じて半永久的衰退モード。

広島県民に占める広島市民率は約42%。
これは(東京)・宮城・京都・香川・高知に次ぐレベル。
0177名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 00:07:28.85ID:BGKckkBf0
>>170-172
高齢者の転出超過なんて都心部では当然の事であって、
何も大阪に限ったことではないということが肝心。
また、大阪の高齢者率が都心と呼ばれる地域の中で高いのは
以前は大阪より企業の流出が続いた影響ともいえる。
企業の流出にもある程度歯止めがかかっているので、
今後は相対的には持ち直すと考えられる。
日本全体で高齢化が進むので数字の改善は期待できないが。
0178名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 01:20:00.79ID:btxeRRRm0
なんだかんだで大阪頑張ってると思うぞ。
そのおかげで奈良なんか衰退中だし。
日本有数のベッド県だけあって都心回帰の影響もろに受けてるよ。
0179名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 01:33:29.87ID:OrRYNl9o0
大阪では鹿島建設の部長でも
ウサギ小屋の様な家しか住めない
0180名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 03:11:09.63ID:HchISdkV0
終電が夜10時で自動改札がない糞田舎の中心街の全景w

金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg

金沢市中心街の全景、ショボイ北朝鮮の寒村にしか見えないw
hthttp://blog-imgs-19.fc2.com/r/t/e/rtenkuue/kutyuu2.jpg

金沢市最大の繁華街である竪町の賑わいw
http://tokai-base.up.seesaa.net/image/SBSH0197.JPG

金沢市のメインストリートの賑わいw
http://tokai-base.up.seesaa.net/js/l77.jpg

金沢市自慢の石川県庁大展望台から大都会 金沢の大画像w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173059.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173005.jpg
0181名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 23:33:43.67ID:IdFadmH/0
頑張っている地方県たち
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko043366.png

滋賀は完全に京阪のベッドタウンとして人口増加してる
滋賀のなかでも名古屋側は人口減
茨城は水戸周辺、千葉に接する南東部、そして東京に近いつくば周辺が人口増
石川は金沢周辺が日本海側で唯一といってもいい顕著な人口増
0183名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 23:53:26.22ID:4jfvgGAV0
>>181
彦根周辺や日野町が増えてるのは意外。
あとは予想通りだな。
0184名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/10(木) 23:58:55.09ID:JGl/i3pm0
終電が夜10時で自動改札がない糞田舎の中心街の全景w

金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg

金沢市自慢の石川県庁大展望台から大都会 金沢の大画像w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173059.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173005.jpg
0186名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/12(土) 13:49:09.32ID:X3YMfIfC0
>>181
それの沖縄県版ください
0187名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/16(水) 10:15:32.08ID:WiaxDalS0
例の地震の影響で本社機能を地方に移すケースが相次いでいるんだってね。
今の首都圏の人口は去年の国勢調査よりも少なかったりして。
0189名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/16(水) 14:01:55.00ID:bZScVuuT0
衰退糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww

http://i.ytimg.com/vi/MsY0oAaGCnM/0.jpg
http://senor.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/11/19/imgp0897.jpg
http://niigataodekake.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDVC10176.jpg
http://morarudou.blog.ocn.ne.jp/sanpo/images/2011/01/01/130_3026.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/furumachi/furumachi026.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/534/94/N000/000/000/122925826751116330619_R0012927.jpg
http://www.machi-ga.com/15_nigata/bandaicity/bandaicity001.jpg
http://club-shinko.sakura.ne.jp/p-mr112f_1.jpg
0190名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/16(水) 14:59:31.99ID:rFkAiPYu0
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg

金沢市自慢の石川県庁大展望台から大都会 金沢の大画像w
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173059.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080112173005.jpg

郊外ならともかく中心駅や県庁付近がこれじゃねぇwwwwww

金沢市中心街の全景、典型的なハリボテのショボイ1本道ビル街w
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokuriku/kanazawa/images/location_07.jpg

金沢市最大の繁華街である竪町w
http://tokai-base.up.seesaa.net/image/SBSH0197.JPG

金沢市最大のメインストリートの百万石大通りw
http://tokai-base.up.seesaa.net/js/l77.jpg

香林坊・竪町と並ぶ繁華街の武蔵ヶ辻w
http://www.geocities.jp/washi84jp/pkanazawamusashicrhiru360e.html

現在は郊外にストローされもっと崩壊して悲惨な状況
武蔵ヶ辻のダイエー跡地はいまだに更地のまま放置w
0191名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/16(水) 15:00:02.85ID:rFkAiPYu0
北陸・信越地方最大、本州日本海側最大、
札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0

またキムの妄想合併症が始まるといけないから、
合併に関係ない中心街限定で比較するとこうなるぞ。

参考(最新商業データ)

川崎市中心街:2046億円 (川崎駅地区)
新潟市中心街:1989億円 (万代・新潟駅地区、古町地区)
千葉市中心街;1921億円 (千葉駅地区、葭川公園地区)
大宮駅中心街:1610億円 (大宮駅地区)
静岡市中心街:1586億円 (静岡駅地区)
*柏市中心街:1485億円 (柏駅地区)



圏外
キム沢市中心街:?(キム沢駅地区、武蔵が辻、香林坊・片町)
0194名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/16(水) 21:22:16.91ID:g2O46dkS0
今回のような津波が海岸から五キロ内陸まで届くレベルだと那覇をはじめとした
沖縄本島中南部の自治体は完全に全域飲まれるレベル。
でも沖縄は一戸建てでも台風仕様の鉄筋コンクリートだから街自体は国内の海岸沿いでは
一番津波に強いエリアだと思う。島の割に意外と高低差がかなりあって平地が少ないし。

ただ他に比べて耐震建築基準が低く耐震設計じゃない建物が多いらしいから
直下型地震自体には国内で一番弱い地域だと思われる。

被災した皆様にご冥福と早期の復興体制が整う事を祈っております。
0195名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/17(木) 23:02:56.59ID:yIPkBUXb0
でも去年沖縄で震度5の地震の時、家屋の倒壊等の被害はなかったよな
0196名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/17(木) 23:09:09.54ID:ZnUyoh8G0
今時、震度5なんて余震レベルだよって感覚じゃねえかなw麻痺しちゃってるから
0197名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/17(木) 23:25:37.52ID:CLj8MA0lO
>>188
福島人がだいぶ栃木に非難してるらしいけど、このまま引っ越すのかな
0198名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/18(金) 02:17:22.47ID:EV57+K0E0
生まれ育った故郷から全く縁のないあまりに遠くには行きたくないからね。
北関東か首都圏に移住が一番多そうだな。
特に福島人は既に首都圏にたくさん居るから身寄りを頼って移住するだろうね。

福島→首都圏、北関東、山形
宮城→山形、首都圏
岩手→秋田、青森、首都圏
0199名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/18(金) 06:56:27.60ID:lQ7mwuHy0
沖縄の島々って船から見ると台形みたいになってるから
津波には強そうだ。
0200名無しの歩き方@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/18(金) 09:09:10.67ID:A9JxcLIMO
>>198
企業の本社機能を大阪はじめ西日本に移転している動きが強まっているため
それでも首都圏の社会減少は避けられないでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況