この人はどこ出身になるの?
本人の意識では大阪っぽく感じるけど、住んでいたのは実質5年ほど。

福沢諭吉年譜(大阪関連)
01歳 大坂中津藩蔵屋敷(豊前国中津の奥平家)に生まれる。父百助は中津の人。家禄13石2人扶持。福沢家の先祖は信濃国中津出身。
03歳 父百助死去(死因は諸説あり)により、母子6人中津に帰る。
21歳 蘭学を学ぶため長崎へ。
22歳 大坂に行き緒方洪庵(備中国足守の人)の適塾に入門。
24歳 適塾の塾長となる。
25歳 中津に帰省の後、江戸に向かう。中津藩中屋敷の長屋で蘭学塾を開く(慶応義塾の起源)。
26歳 横浜見物をきっかけに英語を学び始める。
(以下略)

適塾の書生仲間に江戸から来ている手塚という男がいた。
この手塚は手塚治虫の曾祖父に当たる。

『福翁自伝』より
「元来大坂の町人は極めて臆病だ。江戸で喧嘩をすると野次馬が出てきて滅茶苦茶にしてしまうが、大阪では野次馬はとても出てこない。
夏のことで夕方飯を食ってブラブラ出ていく。申し合わせをして市中で大喧嘩の真似をする。お互いに痛くないように大層な剣幕で大きな声で怒鳴って掴み合い打ち合うだろう。
そうすると、その辺の店はバタバタ片付けて戸を締めてしもうてひっそりとなる。喧嘩といったところが、ただそれだけのことで、他に意味はない。」
塾生同士で行った遊びのお話。