X



五胡十六国南北朝を語るスレ21

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 12:50:55.96ID:Du3WEWTt0
前スレ
五胡十六国南北朝を語るスレ19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1675641449/
五胡十六国南北朝を語るスレ20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chinahero/1694251161/

晋書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E6%99%89%E6%9B%B8

→晋書訳サイト二点。
・晋書簡訳所
 ttps://readingnotesofjinshu.com/
・いつか読みたい晋書訳
 ttp://3guozhi.net/sy/top.html

魏書
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E9%AD%8F%E6%9B%B8

資治通鑑
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/%E8%B3%87%E6%B2%BB%E9%80%9A%E9%91%91

資治通鑑本末訳(渡辺 省氏)
tp://www2.ktarn.or.jp/~habuku/tsukankize.htm


勢力変遷動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=ugjAoQJKBWc
ttps://www.youtube.com/watch?v=uFGyv6WhrLE
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 08:21:06.48ID:y4f3qWKm0
>>633
甲家の権益を侵すとどうなるかの見せしめみたいなもん
国自体の権限やリソースが弱いから、甲家に担がれる≒激強リソースが加えられる劉裕のが遥かに強かった
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 09:20:25.83ID:e/jZzr6R0
考えてみたら六朝トップの孫呉も初期は孫堅孫策の武勇ありなとこあったし、しょっちゅう人殺してる描写のある孫策も(直接殺人をやった描写が正史三国志にあるの孫策くらい)地元豪族には丁寧な態度とってるから腕っぷしの強いチンピラをインテリが神輿として担ぎ上げるのは六朝のテンプレかと想像される
(初代でインテリ層は菩薩皇帝くらいだし)
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 09:43:51.06ID:8Y8MzV4C0
>>634
まさかとは思いますが、この「甲家」とは、あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか
あなたの病気は悪化しています
あり得ません。専門家の意見を聞くまでもないことです
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 11:56:11.34ID:wbJg6hFp0
>>631
苦役で自身が傷つくことを誇りに思ってる異常者(おそらく情報提供者は徐庶)だからな
儒教的な視点からも常道を外れてる特異な存在

>>635
漢自体が、お山の大将をインテリがおだてて暴力装置に使ったとこから始まってるからな
自由には責任を伴うって言葉と、それに対するゴール(責任取らずに自由を行使する立場)は昔から真理であるというのを知らしめている
こう考えると王敦王導はエグい両建て成功したなって感じ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 16:56:49.66ID:j9V7SoxU0
結論
司馬氏に統治能力なしw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 22:41:03.67ID:t5C/aSpT0
>>639
ジェンガの達人
関わったもんをボロボロにしながら美味しいとこを持っていったり生き残る能力が高い
宣帝なんて人間不信の小僧のお気に入りになったおかげで、政治センスないのに事実上の君臣最高位の録尚書事だからな
その後も州大中正制定や子孫の皇帝廃位&惨殺&筆曲げ強制、同族殺し、清談の腐敗、贅沢のための我尽などで全方位壊してるあたりマジで凄い
悪貨が良貨を駆逐した
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 01:37:39.51ID:zRpYV+9N0
酷い言われようだが
司馬氏は元々軍事系の家系なのに
『司馬法』『史記』『子虚賦』『続漢書』『史記索隠』『資治通鑑』
などの文学史学系で結果を残した事は同じ軍事系の琅邪王氏よりも優れる
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 16:09:07.64ID:rSD6EQE30
>>645
司徒とか司空なんていうのが置かれるようになった頃には単姓がデフォだし
そこら辺と並べる大司馬は司馬氏のルーツではない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 20:33:42.21ID:IYaQgCgP0
>>645
司空は古来から存在する複姓だが元代には蒙古人や色目人も名乗るようになったので明代になると唐や宋や杜といった単姓に変える者が多かったので中国では少なくなった。
却って唐末の黄巣の乱を避けて新羅に移住して帰化した者の子孫は司空の姓のままだったので現代の韓国や北朝鮮にも複姓としては比較的多く存在する。
2000年に韓国で行われた調査によると司空は133位の約4300人で韓国の複姓では南宮(約18000人)・皇甫(約9100人)・諸葛(約4400人)に次いで4番目に多く、現代の韓国でも財務部長官を務めた司空壱や大邱高等裁判所長を務めた司空永振や韓国プロ野球の斗山ベアーズに在籍した司空よう(火編に華)といった人物がいる。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 07:09:55.95ID:JnpxefNO0
呉三桂が李自成よりドルゴンを選んだ理由とは
同じ漢民族とはいえ下賤出身者に従うくらいなら、辮髪にして異民族に従った方がマシってことか

てか五胡の髪型ってどうなん?漢族みたく総髪?それとも蒙古や女真みたいな辮髪?
北魏までいくと絵画を見る限り漢服総髪になってるけれど
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 16:59:20.88ID:6aOHQWvT0
>>648
南匈奴あたりはもう漢人と区別つかない格好してたんじゃね
劉淵ファミリーあたりはエリート士大夫の格好してたろうし
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 03:31:38.37ID:qdfroW2f0
戦国趙の武霊王辺りから漢人も胡服着たりして
文化融合し過ぎて漢人も胡人もあまり違い無さそうな
とはいえ近代のチャイナドレスは満服なので
漢胡に完全に染まってない文化も残ってたり
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 08:12:56.47ID:r8aPKA3t0
霊帝は確か胡服(半袖短パン)好んでて(ソースは後漢書五行志)大臣たちがそれに追従して真似したとか草なんだな
北斉時代に漢人が鮮卑の貴族に媚びて琵琶習ってるのを嘆いたた顔之推=センセイもお嘆きになろう
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 10:15:26.71ID:gqHWICr60
五胡十六国南北朝
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 10:31:02.17ID:qX9lcs8q0
>>656
この時代を最終的に完結されたのが十全老人様と考える見方もあるw
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 19:55:26.63ID:UJRfKIUE0
漢族「夷狄が中原を支配する資格なんてねーよww」

雍正帝「舜は東夷の人だったし、文王も西夷の人。徳があれば夷狄でも中華たりえるんだお!はい、論破」
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 03:35:05.55ID:lLGIywe40
>>629
これみると桓玄も北伐すれば良かったのにと思ったが
武功の為に北伐しても桓玄が姚興相手に勝てたかというと謎
桓玄こいつ王敦と同じ内弁慶の臭いしかしないからな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 21:54:36.67ID:pSapPPF10
慕容部とかは徳こそが大事、徳があれば蛮夷だろうが関係ない論を展開するのに
劉淵の「俺は漢の血もひいてるから俺こそ漢の正当後継者」論はやはり強い
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 22:00:43.36ID:BqYm80kb0
>>662
その慕容部から「徳など実にくだらなくて生温い。民は法と刑罰で律するべきだ」という苛烈な法家思想の庶人天王を輩出したんだから皮肉なもんだ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 23:12:09.16ID:uzzWYQVa0
>>662
慕容部は漢民族を家畜化してる段階で既に徳を騙る筋合いないのがポイントよ
現代の資本家や古代のパトリキ、豪族らとさして変わらない
そんで前秦への降伏後の分裂を見るに上っ面だけだったというのも証明されてるのが何ともスイート
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 23:57:54.06ID:hMmysrnq0
>>662
人徳云々は劉淵も「禹王は西戎、文王は東夷だ。出自は関係なく徳をもっていれば聖王になれるのだ」つっとるから

ただ劉淵は漢王朝の義弟ポジションに加えて本人がエリート士大夫だから説得力が段違い
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 02:44:55.33ID:ezPcELYW0
>>662
どちらの論もわかるがどちらも天下統一できなかった
で「朕は天子なのに自由がない」という恐妻家が天下統一するとは
泣ける
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 07:12:11.77ID:5AgltrFC0
>>666
旦那の楊堅よりも(十二大将軍の中で11位)嫁の独孤氏(八柱国5位)の方が身分が上なんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 20:13:54.72ID:o3b1LmQn0
>>668
事実「二聖」と言われてるんだ

旦那より身分上でしかもオヤジの独孤信は楊堅のオヤジの楊忠の上司なんだ

さらに宰相の高熲のオヤジも独孤信の家人で独孤姓を名乗ってた時期もあるほどなんだ
これで調子こかなかったらどうかしてるんだ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 02:07:21.81ID:iEScGSHz0
高熲て本貫から高歓の同族と思われるのに
北斉皇帝貴族と違い奢侈乱行の気が無いという
渤海高氏の一族としては珍しい変態
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 16:06:04.59ID:fAj625aD0
今電子化された福原哲郎「西晋の武帝 司馬炎」を読み直したけどやはり嫡流や直系が途絶えすぎよな

司馬師→男子が産まれずに司馬昭の息子(司馬攸)が祭祀を継ぐ

賈南風→男子産まれないのに愍懐太子司馬逸と揉めて殺害し結果としては司馬倫に決起させる口実を与える

司馬逸→3人しか男子作れずその息子3人も二人は倫に殺されて残り一人も302年に病死

こんな有様じゃ公権と私権の区別もできず「あいつが専権振るえるのになんでオレが……」と吹き上がる連中が出まくる(それかそれを煽る側近)わな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 19:30:46.96ID:vz6FDsSt0
にしても倫太郎の勘違いぶりはなあ、文字も読めねえくせに・・(曰く「全部孫秀のせい」)
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 20:30:21.59ID:l9ZCH0J30
強化版司馬倫の司馬穎さん
なまじ人材も人望もあるせいで取り返しのつかない事をしてしまう
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 20:48:12.51ID:L0k5/B9u0
>>673
軍事力欲しさにフリーの劉淵GETしたはいいが酷使したのは致命的だわなぁ
次点でいい子ちゃんの司馬乂に政治させなかったことか
司馬穎は単なるノータリンなら良かったんだが、行動力と出世欲がカンストしてるから手に負えない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 22:41:37.79ID:hIfSF9+40
>>672
同じ無学文盲でも武陵王司馬晞は桓温が忌避するほどの剛毅な猛将だったにもかかわらず謙虚な人柄で褒賞を与えられても決して受け取らなかったのになぁ…
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 09:37:44.08ID:eMMV2+vT0
ビルマ族が氐の末裔なの初めて知った
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 10:59:51.95ID:woic2BAr0
魏呉蜀どこにもいる諸葛氏
西晋や五胡十六国・南北朝では大人しくしてるね
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 17:30:40.77ID:xYv1+3Yz0
東晋初めまでの諸葛氏は名士な感じなのに、東晋末の諸葛長民は粗野で野蛮な軍人って感じ
この頃は弘農楊氏もそんな感じになってるけど
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 18:07:39.02ID:yFNpE9bf0
諸葛長民はアレ過ぎて諸葛氏のどの系譜からも外されてるが
諸葛亮の子孫の可能性もあるのを考えるととても楽しい
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 18:13:04.83ID:fMqSzbVG0
諸葛恢は東晋でなかなかに出世してる
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 18:14:39.33ID:WaDNaE760
要するに五胡十六国時代になると諸葛氏は華北が所轄ではなくなる、ということだな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 18:39:12.80ID:EjWYfG/n0
>>686
おーい山田くん、>>686の座布団全部持ってって!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 22:57:46.44ID:woic2BAr0
丞相の孫が粗暴な軍人って王鎮悪が真っ先に思い浮かんだw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 15:02:46.37ID:5rtrRjsD0
>>689
司馬倫は司馬懿が死ぬ前後に生まれたガキって説もあるからな
ろくに教育されてないからこそ周囲の助言が必要不可欠になり、転じて御輿に使われてる
これは後の司馬穎と似ていて、担ぎ手と正統性の違いで比較的長生きできた

対して司馬熾は政権強奪や劉聡へのおフェラ豚っぷりを見るに、曲がりになりにも独学してたのが逆効果になった例だろうな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:28:58.08ID:Vv8caYXt0
七男司馬駿が232年生まれで炎が236年生まれだから年下も十分あり得る
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:29:06.58ID:eVhgwDJP0
>>691
むしろ炎よりひと回り以上下の可能性も十分にある
宗師(八達起源の司馬氏の年長者)の立場に他の家の子孫ばかり選ばれてるとこからも、少なくとも司馬亮以降の司馬懿直系<他の系列の息子や孫世代って年齢層なのが分かるが
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:34:12.70ID:hG+nhZXW0
司馬炎=236年生
司馬倫=不明(240年生説あり)

司馬懿の6男司馬榦、7男司馬駿が232年生なので
司馬懿の9男司馬倫が司馬炎と同年代の可能性は高い
司馬懿の子供全員字が「子*」なのは面白い
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 21:50:40.07ID:2a4yV8uO0
宇文泰の子共も字が〇〇突なのに3男の宇文覚だけ陀羅尼
これは世子だからかな
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 01:34:53.01ID:bst8kBq90
元帝・司馬睿の子の字は『道○』
明帝・司馬紹の子の字は『世○』
成帝・司馬衍の子の字は『○齢』

簡文帝・司馬昱の子の
孝武帝・司馬曜の字は『昌明』
司馬道子は字も同じ『道子』

孝武帝の子の
安帝・司馬徳宗は字も同じ『徳宗』
恭帝・司馬徳文は字も同じ『徳文』
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:54:47.74ID:YrjxA+J80
>>698
劉備に憧れてるかどうかは分からんが劉禅に懐帝と諡を贈ってるし
蜀漢をある程度は意識してたのは事実だろうな
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 00:54:53.15ID:pssywoJd0
ファッションとしても、そういうのをやるくらいには当時から劉備と蜀漢って人気あったのね
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 06:26:19.95ID:U08EE4qo0
>>703
そら「兄(漢王朝)の仇である曹氏司馬氏を弟(匈奴)が討つ。司馬氏は懐帝(劉禅)に虜囚の恥辱を与え漢王朝の社稷を絶えさせた。その恥辱を晴らす」って建前だから当然曹氏司馬氏に滅ぼされた蜀漢の劉備は持ち上げますわ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 07:16:39.76ID:7jG6+eyU0
>>704
???「証人は消せ、為政者の鉄則だ!」
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 06:14:08.50ID:NtJxH9bU0
漢好きなのは劉淵だけじゃないのか
と思うぐらい旧漢皇族劉一族虐殺したり
わざわざ漢名乗ったのに漢捨てて趙になったり
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 06:41:49.71ID:qxhVAmaC0
石勒の高祖リスペクトも底辺から這い上がった高祖劉邦への共感もあるけど、それ以上に匈奴漢の正当な後継政権アピールと考えられる
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 08:07:29.00ID:EDOWOgHw0
ゲルマン人はローマの文化に染まらなかったが、キリスト教はすんなり受け入れた
五胡は中華文明や儒教にアレルギー反応を起こしたが、仏教はすんなり受け入れた
一神教と多神教の違いはあるけど何か通ずるものがありそうだ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 12:27:13.64ID:F5Sz5FAR0
生活習俗とバッティングするかどうかじゃないの
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 14:19:15.12ID:2C9OQAsV0
>>712
あれは西晋の腐敗貴族の真似してたんじゃないのん?
劉淵の後見人的な立場の王渾の息子の王済も皇帝に人乳で育てた豚食わせたりと大概な奴だったし、ああ言う連中の振る舞いばかりみてたらそら悪影響受けるわな
だいたい恵帝にしてから雑に退位させられて復位しても一服盛られて死亡とかなんだから劉聡からしたら「まあこいつら雑にあつかってもいいか」的なムーヴになるんや
0714 ころころ
垢版 |
2024/05/14(火) 18:18:14.89ID:e5Ro0s4n0
というか漢族の悪習を廃止するどころか真似してしまう時点で(ry

スレチだが後唐も遼も金も元も清もやらかしたしな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 18:56:59.63ID:Ud0s2d0z0
中華文明という名のブラックホールに取り込まれていく人々・・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 20:01:52.39ID:Br/OkmUZ0
子貴母死で外戚の専横は防げたが、皇族同士の血で血を洗う争いとか北魏からもろに中華王朝的弊害が出てくるね…

>>714
清は明を反面教師にして宦官を重宝しなかったのが功を奏した
あと太子密建で皇位継承争いを防いだのも良き
清に暗君なし
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 00:24:33.58ID:Rc0HIXsE0
話の流れぶった切ってしまって恐縮だけど今発売中のビッグコミック
チーリン 魏延と郭淮が登場
宗像教授 鉄勒・丁霊の考察
こんなかんじ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 05:16:09.32ID:g11ZqH/J0
武闘派公家はやはり藤原隆家、北畠顕家、一条房基の3強なんよな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 16:35:34.01ID:rG4KbaAt0
>>716
宦官って皇帝から権力を奪おうとする輩への防波堤だからな
宦官=悪ではなく、皇帝と挑戦者(外戚、官僚、貴族、宗教指導者など)の抗争で国が荒れるのが悪よ
清はとにかく満州民族の結束でそれを防ぎ続けたのが功を奏したし
衆愚化した明の功績にただ乗りできたのもデカい
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 16:40:53.66ID:rG4KbaAt0
>>712
劉淵は血が匈奴なだけで中身はバリバリの士大夫だからな
生まれと漢民族ロジックを使いこなしたからこそ、漢永続論に則って行動してる
劉聡はそこら辺の知識が欠けてたからキン準反目の原因になったし、劉曜に至っては「趙王石勒」を認めないために国号変えたりと、漢民族ロジックをかなぐり捨ててる
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 16:51:29.25ID:T2f0Bb9m0
>>720
「西晋の武帝 司馬炎」を読み直してみるとやはり曹丕が宦官の政治任用を禁止にしたのはアカンかった
士大夫の支持を取り付けるためとは言えあれじゃ皇帝が手足縛られてるようなもん
0724名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 22:32:47.64ID:g11ZqH/J0
>>720
趙高「せやね」
十常侍「まったく」
黄皓「はい」
宗愛「そうよ」
王振「ふむ」
劉瑾「うぃ」
魏忠賢「うむ」
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 22:40:33.61ID:LmtIfV5D0
>>724
チミら挑戦者として皇帝侵食しとるんやで(ニッコリ)
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 22:40:49.84ID:g11ZqH/J0
日本だと天皇は最悪島流し程度だけど、中国だと皇帝でも外戚・宦官風情に普通に容易く殺されてるからな
あと敗れた者の逃亡先だが、北のモンゴル高原や、東の朝鮮・日本に逃げるのはよくいても、
西のチベットやカザフスタン方面や、南のベトナムに逃げるのはあんまりいないんだよな
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 22:47:50.90ID:g11ZqH/J0
>>720
結束なんてないよ
八旗は堕落して使い物にならんくなってたし、満州族でさえ満州語を話せなくなるほど漢化していた
清は順治と三世の春という皇帝ガチャ4連発大当たりがデカいよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 08:42:48.14ID:77bVktBQ0
>>728
劉禅と姜維の対立の板挟みになった連絡役だからな
演義ベースだと絶対悪扱いだが、正史だと詰め腹切らせるだけのロジックもない奴だった
0731 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/16(木) 19:20:37.76ID:1nsQAsIr0
>>728
>>729
単純に阿斗ちゃんからしたら自分の言うとこ聞きそうでなおかつ仕事できそうだつただけやからね
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 22:21:32.04ID:wNkYe7ZL0
馮太后、則天武后、西太后
北魏・唐(鮮卑)、清(満州)
胡族王朝では女傑が出る法則
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 00:12:36.89ID:pD1pLlFY0
西太后は女傑なれど軍事費を自身の浪費に使う等
清朝で珍しく一二を争えるほどの無能ぶりのおかげで
日本は日清戦争勝利できたのはありがたい
写真のおかげで美人に程遠い橋爪功(渋沢栄一)系BSが
後世に語り継がれるのか可哀想だが
逆に馮太后や則天武后を写真で見たかったのはある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況