>>153
うむ。確かにそうなんだけど、極端に儒家的なやつとそうでないやつがいるだろ?
儒家思想には、仁・義・礼・孝・忠などがあるわけだが、袁術の持つエピソードにはこれらを重んじていたと
思わせるものが多い。
例を挙げると、袁術の配下に舒仲応という者がいたが、舒仲応は戦争に必要な兵糧を独断で
民衆に分け与えてしまった、すると袁術はこれを咎めるどころか逆に褒め称えたというもの。これは仁だろう。
袁術は身分の貴賎を問わず、自分を頼ってくる者を拒むことがなかった。孫堅・呂布・楊奉・韓暹といった問題児
から朝臣の金尚やら。これは義だろう。
礼は今一つ確かなものが見当たらないが、孫策を太守にしなかったのは喪中だったからという説を採用するならば
これは礼であろう。陸積のみかんのエピソードは孝で、宦官討伐や反董卓連合での活躍は何進や朝廷への忠。

これらも建前と見るかもしれないが、舒仲応や紀霊などはどう考えても罰するべきだし、上記の問題児たちも
すべて受け入れることはなかっただろう。反董卓連合も他の群雄同様、傍観していてもよかったはずだ。
以上が他の群雄が名目上、儒家思想を利用していたのとは違うと思う点かな。

>その当時誰しもが儒学的正当性を拠り所にして戦いを繰り返していたわけだが。

ここまで書いておいてアレだが、具体的な例を教えて欲しい。