X



【蜀の悲願】 北伐 【軍師諸葛亮】

0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 18:44:55.20ID:wzksYcK90
演義だと勝てるチャンスが何回かあったのに周りに足をひっぱられて負けたけど
正史だと最初の北伐以外チャンスないように見える
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 19:41:56.31ID:mDokhf3n0
>>529
最後のチャンスは、諸葛誕の乱の時だったと思う
この時は蜀の防衛部隊すら引き抜いて行っている
この時に蜀と呉が総動員して互いに十万以上の軍で攻めれば可能性あったかもしれない
もっとも五丈原でなく東に出るべきだと思うけど
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 20:22:39.11ID:J033IXmb0
第四次の北伐は局地戦で勝ってるし
魏側も物資が不足してたから
大雨で輸送が困難な状況にならなかったら可能性あったんじゃないかなって思う
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 21:09:29.68ID:mDokhf3n0
実は魏もかなり苦しんでいたみたいだし
防御に徹しろって勅命も野戦して万が一負けたらやばいからだろうね

諸葛誕の時に蜀側の兵を裂いているということは
蜀呉の防衛線がギリギリで全然余裕がなかったってことだろうから
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 21:18:00.64ID:mDokhf3n0
劉禅の不興を買い処刑された李邈は生前に「諸葛亮は権力に執着し強力な軍勢を率いて、前漢の外戚の呂産・呂禄と霍禹のように専制かつ独裁的に振る舞っておりました。彼は狼虎のように機会を狙っておりました。諸将を統括する宰相の勢力が強大な場合は、辺境の長官に赴任させてはならないもので、わたくしは常に危惧を感じておりました。現在、諸葛亮が逝去したのは、陛下のご一族にとって安泰の結果となり、辺境の異民族は安堵したということでありまして、これは多くの人々にとって喜ぶべき事であります」と上奏した。
0534北伐メンバー諸葛亮と趙雲除く
垢版 |
2021/09/04(土) 12:35:51.68ID:1OUEQvC10
前督部鎮北将軍領丞相司馬涼州刺史都亭侯魏延
前軍都督領扶風太守張翼
牙門将裨将軍王平
後軍領兵使安漢将軍領建寧太守李恢
同副将定遠将軍領漢中太守呂義
兼管運糧左軍領兵使平北将軍陳倉侯馬岱
同副将飛衛将軍廖化
右軍領兵使奮威将軍博陽亭侯馬忠
撫戎将軍関内侯張嶷
行中軍師車騎大将軍都郷侯劉琰
中監軍揚武将軍ケ芝
中参軍安遠将軍馬謖
前将軍都亭侯袁綝
左将軍高陽郷侯呉懿
右将軍玄都侯高翔
後将軍安楽侯呉班
領長史綏軍将軍楊儀
前将軍征南将軍劉巴
前護軍偏将軍漢城亭侯許允
左護軍篤信中郎将丁咸
右護軍偏将軍劉敏
後護軍典軍中郎将宮
行参軍昭武中郎将胡済
同諌議将軍閻晏
同偏将軍爨習
同裨将軍杜義
武略中郎将杜祺
綏戎都尉盛勃
従事は武略中郎将樊岐
典軍書記は樊建
丞相令史董厥
帳前左護衛使竜驤将軍関興
帳前右護衛使虎翼将軍張苞
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 22:26:54.30ID:1OUEQvC10
孔明「劉禅様のためにはこれが最良です、子どもを殺したぐらいで女々しく泣くんじゃありません」

劉備「子どもを殺したのが哀しいんじゃない、忠臣を知らずに殺してしまったのが哀しいんだ」

と、孔明のKY振りを劉備に強調させている上に、この会の末尾の作者のまとめで「こんなこと(劉封謀殺)をやった孔明は犬や豚以下の糞野郎だ」とまで言ってるからね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 18:24:26.49ID:FMBqdZUb0
>>530
無理だと思うよ
諸葛誕の乱(257〜258年)前に姜維は段谷の戦い(256年)でケ艾に大敗して
魏が蜀側の兵を裂いても問題ないぐらい蜀の北伐力減衰している
なので諸葛誕の乱の際にも姜維は北伐しているが
魏は蜀側の兵を諸葛誕の乱に裂いているにもかかわらず普通に撃退できている
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 18:36:53.91ID:Q4wWtpNG0
そうなんだ、、、
ああ、諸葛誕もカンキュウケンかブキュウケンの時に一緒に反乱を起こしていればな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/24(金) 22:22:38.95ID:GIGB7ffd0
三国では魏はそこまで圧倒的な力があるわけではなかった

総兵力
魏598000(推定)
呉230000(滅亡時)
蜀102000(滅亡時)
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/27(月) 21:19:26.66ID:X6YbJ1un0
ああ日本でも
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/28(火) 14:48:38.75ID:zqmr4N1D0
滅びて悲しかった国は蜀漢だけ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 06:55:41.55ID:Rb/umubP0
匈奴はトルコ系、匈奴はトルコ人、匈奴はテュルク、匈奴はツルク
匈奴は北方民族、匈奴は北方遊牧民
犬戎は周と同族に近い
越は呉と同族に近い、呉は異民族、呉の姫姓は偽り
秦は異民族
楚は異民族
晋は異民族、晋の姫姓は偽り
北魏は異民族、隋は異民族、唐は異民族、宋も異民族
今の中国人は北方民族の子孫
タイは夏人
倭人は庶殷
漢は秦なり
この世の文字は全てウルクの文字が起源、甲骨文字はインダス文字なり
人間は存在価値がない動物
日本人はいじめが大好き
アメリカ人はいじめが大好き
スウェーデン人はいじめが大好き、スウェーデン人はアジア人差別が大好き
イギリス人はいじめが大好き
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 20:16:07.15ID:lzYo6/LK0
浸透襲撃さんのYouTubeチャンネルで第4次北伐解説が始まった
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 20:35:43.67ID:CTyR2RuG0
あの動画、キャラの掛け合いに鬱陶しいもんを感じる
夷陵なんかのっけからくどくてかなわん
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 04:17:34.64ID:ogiT9lws0
あの人の解説も推測の上に推測を重ねてばかりで時代ごとに変わる地名と場所の間違い多過ぎて話にならん
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 15:27:58.84ID:7FgLsBM40
蜀軍の荷物の量とか恐らくというかほぼ確実に
今でも自分がやっているように必要な物をどれだけ持って行かないかだと思う
あれもこれも必要だとやると膨大な量になってしまう
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 20:13:14.61ID:7EQgmtsb0
>>543
>>544
そうなんですね。。
シロートの自分は滅茶苦茶面白く見てる

北伐に限らず中国史のおすすめ動画あったら教えてください
鳥人間さんは、話速が遅いのとキャラの掛け合いが苦手
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/07(火) 23:18:59.21ID:NDQQ0Pid0
>>546
youtubeの歴史解説動画は間違いや解釈の間違いなどが多いから興味を持つ入り口としてはありでも
解説されている内容はスポーツ新聞並みの怪しいもんだと思っといた方が良いかも

下手な動画見るよりは横山三国志を読んだ方がまだ三国志演義レベルの知識としては正確だと思う
それぐらいyoutubeの動画解説レベルは低い
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 14:32:20.44ID:3doxQ+yF0
装甲猫さんとかでもこの時に将来こうなってこうなるが分かっていないと
みたいなのがあるけど実際にそこまで細かく読めなくても
もっと言えば裏切る気がなくても裏切りそうって思っただけで
始末するのが歴史だから、そこまで分かっていなくても普通にやるじゃんとか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:35:26.05ID:3doxQ+yF0
大陸における高位の官職の名称

太師、太宰、太傅、太保、大司徒、大司馬、大司空、司徒、司馬、司空、司空、
相邦、相国、太尉、御史大夫、少傅、令尹、大丞相、丞相、右丞相、中丞相、
左丞相、仮左丞相、冢宰、大宰、大宗伯、大司寇、右師、左師、司寇、仮王、
領尚書事、録尚書事、平尚書事、省尚書事、尚書令、阿衡、宰衡、周公、卿士、
右卿士、左卿士、卿、正卿、上卿、亜卿、侯伯、大将軍、将中軍、佐中軍、
将上軍、佐上軍、将下軍、佐下軍、尚父、仲父、亜父、都督中外諸軍事、
都督六合諸軍事、宇宙大将軍、摂皇帝、仮皇帝、真皇帝、摂政王、親王、王、
国王、郡王、行人、衣王、周方伯、小伯、伯、天王、尚書左僕射、尚書右僕射
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:48:15.27ID:3doxQ+yF0
中原の官職の偉いと思われる順

@太師
A太宰
B相邦
C相國(相国)
D太傅
E太保
F大司馬
G大将軍
H太尉
I御史大夫
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 15:56:12.52ID:3doxQ+yF0
中原官職順序

@太師
A太宰
B相邦
C相国
D太傅
E丞相
F右丞相
G中丞相
H左丞相
I仮左丞相
J太保
K大司馬
L大将軍
M太尉
N大司徒
O司徒
P御史大夫
Q大司空
R司空
S司城
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 17:15:14.22ID:0JcLQzDv0
行都督督軍の行は「ギョウ」と読むのか「コウ」と読むのか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 23:32:37.49ID:QUn/R5Xe0
“ 周化 ” 過程と君主称謂の変遷との対応関係をまとめてみると、[「伯仲叔季孟」への分族化
及び姓の自称→称「公」→称「侯」]という称謂の段階的導入過程が想定される。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 13:22:52.22ID:Xz4Cvx1S0
>>553
ギョウトトクトクグン
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 16:31:18.61ID:ibDnZRg50
師走保守
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 19:22:39.54ID:3xmL8F2i0
立二十又一年は幽王の即位からだと思う
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 19:24:21.81ID:3xmL8F2i0
「先主の諱は備であり、その字義は具(完結する)である。後主の諱は禅であり、その字義は授(さずける)である。劉氏はすでに完結した、当に人に授けるべしというのと等しいことになる。」
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 19:24:46.48ID:3xmL8F2i0
先主諱備、其訓具也。後主諱禪、其訓授也。如言劉已具矣、當授與人也。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 12:22:05.81ID:ssd8LZze0
>>531
逆に魏が自然災害で苦しんでいた第一次北伐で街亭で敗戦してるのが蜀なんでね
孟達も陽動には使える状況で漢中には既に兵士を集め終わっていたからそこから孟達への援軍を素早く送っておけば司馬懿は史実ほど早くは上庸を取り返せなかっただろうに
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 17:38:21.01ID:cdq4PwaC0
諸葛亮死亡時の蜀の高級幹部

魏延 前軍師・使持節・征西大将軍・涼州刺史
楊儀 丞相長史(漢中丞相府)・綏軍将軍
蔣琬 丞相長史(成都丞相府)・輔国将軍
鄧芝 督左部・中監軍・揚武将軍 
費禕 丞相司馬(漢中丞相府)・中護軍・偏将軍
呉懿 左将軍・荊州刺史・高陽郷侯
姜維 護軍・征南将軍
董允 侍中
---
李厳 罷免中(中都護・驃騎将軍・光禄勲)
廖立 流刑中(長水校尉)
黄権 魏に出仕(魏の益州刺史、後に車騎将軍で魏では初の儀同三司)

みんな仲良くできていれば・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況