X



★武侠小説総合★

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/24(火) 10:17:44ID:ls0BDsa60
中国、香港、台湾などの中国語圏において、三国志以上の人気を誇る武侠小説。

中華版チャンバラ小説とも言うべき武侠小説は、

香港の金庸、梁羽生、台湾の古龍を筆頭に、数多くの作家が現れ、無数の作品を生み出した。

それら中華圏文学にいて忘れることができない武侠小説について語りましょう。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 23:41:12ID:Rj2qOABK0
その梁羽生の処女作に暗器の比武をする場面があって、そこで既に
四川の唐家が暗器の名家として出てくる
ひょっとして取材で得た実話なのかも
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/06(木) 11:41:33ID:7214XgO/0
百度百科「唐門」
http://baike.baidu.com/view/46534.htm

梁羽生より前の武侠小説から登場していたらしいな。

関係ないだろうが、四川料理/担担麺のお店で「唐家」も実在するようだ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 22:59:12ID:ZR1Zlmd/0
金庸作品には、唐家は登場していないね。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/09(日) 12:42:27ID:ewBiEKHN0
捜狐:武侠ゲームが大ヒット、売上高予測を上方修正

 大手ポータルサイトを運営する捜狐公司の張朝陽CEO(写真)は5日までに、オンラインゲーム「天龍八部」が予想を
上回る売り上げを記録していることから、同社の07年第4四半期(10−12月)売上高予想を200万米ドル上方修正し、
5550万−5750万米ドルとすると発表した。

 同サイトの最大同時接続者数(PCU)は50万人超という。

 「天龍八部」は中国語圏で絶大な人気を持つ作家、金庸氏の武侠小説をゲーム化したもの。武侠小説は正義と義理
を重んじる武芸者を描く大衆小説で、日本の時代小説などと共通した側面もある。(CNSPHOTO)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1206&f=it_1206_001.shtml
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/24(月) 20:23:03ID:0w5lqFdN0
短編の武侠小説なるものがあって、
短いからすぐに読めるけど、
恐ろしくつまらん……
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/25(火) 00:59:22ID:LahAvWHQ0
基本的な構造はみんな単純で、そこにいかに肉付けするかだからな。

0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/26(水) 14:39:58ID:s3Gr24WY0
骨だけ小説か
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/29(土) 11:24:58ID:RRANy7mo0
>>628
ポータルサイトがゲームを取り扱っているのか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/30(日) 12:14:15ID:AfooxCiE0
ところで武侠小説の格闘シンで、
皆はどれが好きですか(?_?)
自分は「笑傲江湖」の「打賭」「入獄」に書いた令狐沖と梅荘一同の格闘と、
「倚天屠龍記」の「排難解紛当六強」と「太極初傳柔克剛」が好きです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/30(日) 13:04:03ID:4nDvFTJ30
神雕侠侶の英雄大会で、楊過がクドゥ、ダルパを翻弄するところとか、
面白かったな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/30(日) 21:36:26ID:weThCGCB0
張無忌と三僧の初対決は格好よかった。
あと、飛狐外傳の格闘は全体的に好き。
リアルとファンタジーのバランスが絶妙だと思う。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/31(月) 10:27:03ID:6Tt4JJ7t0
>>635
あー、やっぱりそれかな。
ドラマでは、降龍十八掌。
簫峯が阿朱相手に戦う無駄な強さ。
龍の気が水で表現されていてかっこいい。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/01(火) 00:00:00ID:hZMnNoKq0
言葉が面白い。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/03(木) 15:35:37ID:cgMbRejy0
>>635
自分より強い相手に、頭を使って戦うところが面白いな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/04(金) 19:20:30ID:TO029vCP0
戦いではないかも知れないけど、
嵩山の山頂で、桃谷六仙が左冷禅をおちょくるところが、
一番笑えた気がする。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/05(土) 23:58:27ID:OB0HoVgc0
華山山頂の欧陽鋒と洪七公の最期の戦い。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/07(月) 17:54:51ID:RY+4xlXm0
倚天屠龍記の戦いはあまり印象に残らないな。

張無忌が強すぎるのか。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/08(火) 02:13:11ID:qVjp9bW00
張無忌の天才ぶりは好き嫌いが分かれそう。俺は好きw
後は謝遜と成崑が互いの目を潰しあうところも良い。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/08(火) 23:39:45ID:whPW3KYK0
張無忌よりは楊過の方が断然頭はよさそうに見えるね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/09(水) 13:20:00ID:M1AkxWlq0
張無忌は基本的に人がいい。
楊過が狡猾な部分を持ち合わせている。

この差じゃないかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/20(日) 13:23:35ID:8xAkvcaY0
金庸の小説の文庫化もいいけど、
もっと他の作家の武侠小説も翻訳して欲しいね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/03(日) 20:44:03ID:aw12Hmub0
金庸でさえあまり売れてないからなあ……
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/18(月) 17:13:09ID:53mY4TjM0
武林盟主、ならぬ、武林萌主、という小説が引っかかるけど、
一体どんな小説なんだろう?w
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/22(金) 18:14:57ID:1jReWTg70
大金国主完顔康という作品もあるなw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/24(日) 00:18:19ID:AuYDJY3r0
「低級な大衆文学だ。千編一律だ。男性の専有物だ…。」

武侠小説にさらにかぶせられた偏見は多様だ。特に「武侠小説は中国もの」という考えは根深い。そ
れによれば韓国武侠小説は中国ものを模倣した亜流に過ぎない。「中国の影響をたくさん受けた、と
言っても韓国武侠小説は、私たちが作り出した厳然な私たちのもので、韓国的ファンタジーの世界を
盛った器です。21世紀を主導する文化コンテンツとして、私たちの武侠小説の価値を再発見しなけれ
ばなりません。」

イ・ジンウォン韓国芸術総合学校伝統芸術院助教授(40・写真)が「韓国武侠小説史」(図書出版蔡倫)
を出した理由だ。この本はこれまで断片的な整理水準にとどまった韓国武侠小説の歴史と現況を体系
的に整理した。特に武侠小説を私たちの伝統を持った韓国的武侠小説、中国武侠小説体系を取り入れ
た中国式武侠小説、日本の忍者小説及びサムライ小説を参照した日本式武侠小説に分類した。李教授
は「韓国的武侠小説の特徴と起源を糾明しようと努力した」と明らかにした。

中国は武・侠・奇・情を含む武侠小説の起源を唐代の戦記小説に求める。香港の有名な武侠小説家、
金庸も唐代の「叫髯客伝」を武侠小説の嚆矢と見る。ところが「叫髯客伝」に出てくる叫髯客は淵蓋
蘇文(ヨンゲソムン)だという指摘があると李教授は説明した。「国史の中にも武・侠精神が生きて
います。中国は司馬遷の‘史記’の中で‘遊侠列伝’や‘刺客列伝’でまで武・侠を求めているのに
私たちのものと言うのがないですか。」
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/24(日) 00:18:51ID:AuYDJY3r0
李教授は朝鮮王朝実録や文集の中の伝は、朝鮮後期古典小説の‘謝角伝’や最初のハングル小説であ
る‘洪吉童伝’、壁初・洪命熹(ホン・ミョンヒ)の‘林巨正’などに武侠小説の萌芽を捜し出した。
彼は「よく金光洲が台湾作家ウィジムンの‘劍海孤鴻’を京郷新聞に翻訳・連載した‘情侠誌’
(1961年)を我が国の武侠小説の嚆矢と見ているが、その時期を繰り上げなければならない」と主張し
た。1930年代‘中国外派武侠伝’のような新聞連載小説が最初の現代的な中国式武侠小説で、最初の
韓国大衆小説と評価を受ける尹白南(ユ ン・ペクナム)の‘大盜伝’を最初の本格的な韓国的武侠小
説と見なければならないというのだ。
(中略)
「武侠小説はもはや陰気な貸本屋から出て多様に細分化されています。金庸の武侠小説が英語に翻訳
され、「臥虎蔵竜」のような映画が作られるほど、西洋では東洋的ファンタジーとして受け入れられ
ています。私たちの武侠小説資料をデータベース化して研究しなければなりません。」武侠小説は東
洋的精神を盛る器だ、と強調した李教授は「不足な部分が多いこの本が今までタブー視されて来た武
侠小説研究の出発点になったらと思う」と付け加えた。

〈文:金ジンウ・写真:金ムンソク記者〉
京郷新聞(韓国語)[この人]“武侠小説は東洋的浄書を盛り出す器
http://news.khan.co.kr/section/khan_art_view.html?mode=view&artid=200802221653335&code=900308
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/06(木) 22:54:52ID:8oGMOqlV0
>>653-654
>ところが「叫髯客伝」に出てくる叫髯客は淵蓋蘇文(ヨンゲソムン)だという指摘がある

こういう論理展開するあたり、韓国人らしいなw
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 15:07:30ID:HvtKBfYY0
唐代伝奇は、いろいろ武侠小説とのつながりを感じさせる部分もあって、
結構面白いよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/09(水) 23:08:51ID:5DF1bykL0
マーベラス・ツインズを出しているレーベルは、
他の武侠小説に手を出す気はないのかな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/10(木) 14:04:34ID:ffUuGsKM0
女性向けのライトノベルのレーベルだからね
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/10(木) 23:02:09ID:U4+7UQ+s0
尋秦記の翻訳ってないんですか?
現代の特殊部隊員が秦へタイムスリップという設定をみれば、
武侠どころかSFで通りますね。似たような設定って半村良も書いていたような?

今や本場の武侠小説ってSFに接近してるのでは
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/10(木) 23:45:20ID:ztadJ+Wo0
>>661
ドラマ板は全話見たけど最初は、お?面白いじゃねーの、と見てたけど最後がなんだか
糞ずまりみたいで、俺の中では糞ドラの分類にいれてしまった。
原作があればどう改変されてるのか読んでみたい気もするね
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/10(木) 23:54:35ID:V/Ame6j30
>>661
接近というか、融合みたいな。
尋秦記が走りなんだろうね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/21(月) 23:35:47ID:pZ1YJpcT0
尋秦記は、小説の方が先だよ。

最近の武侠小説で、尋秦記の影響を受けたタイプの作品も非常に多いね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 21:24:32ID:lsEZx1nz0
>>665
最近は星際武侠なんてのもあるらしいよ。
字面から考えるにスペオペな世界で武侠が暴れるんだと思うけど。うん、スターウォーズだ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/25(金) 23:25:47ID:U6U7Rqla0
                    , ‐ '  ̄ ー 、
                    /  サ     \ 
                  /   ク       ヽ
                  / /ヽ   /ヽ    l
                 ⊂⊃     ⊂⊃  l 
                  ヽ  (__人__)    ノ  
                   ヽ、       , '
                    /`ー-ー ''"´ ゙i
      わんわんお♪   /        、 |
.                 /   ノ      l |
         _ -ー-、   (  ,イ        | l
     , -'l´   犬.."'-   ヽノ |       |ノ
    /  l  /ヽ  /ヽ l    |        l
    l   l   (__人__) ,'    |    ,   l
    ヽ__/       ノ     l   ノ、   ゙、  
   /⌒ヽ、     -'´    /   / ヽ、  ヽ
   l    )      ノ.    ノ   ノ   ゙i  ´ ⌒)
   `ヽ, ー'     `l )   (    ヽ,   ヽ、__,,-ー'
     ゙ー-、__(  ノ´     `ー--ー'
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/28(月) 07:10:39ID:Um8D+anK0
ガンダム無双?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/28(月) 19:48:31ID:tl9a6HIg0
懐かしいな…
そのGガンダムの今川監督が当時
元ネタがスウォーズマンでなんたらとか
ブリジット・リンがなんたらとか
喜々として言ってる記事を読んで、
カンフー映画はともかく武侠映画なんて
「…とりあえず幽幻道士みたいなものか?」と
話が理解できずポカーンだったあの頃。

笑傲江湖の文庫のあとがきで
事の顛末が知れるとは思いもしなかったw
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/29(火) 11:48:30ID:7EALsKyN0
金庸、古龍以外の武侠小説のおすすめを教えて下さい
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/01(金) 19:40:11ID:6xkJ6uKj0
ドラゴン・キングダム見て、武侠に興味持ってくれる人出て来ないかなあ

>>675
そもそも金庸、古龍以外だとほとんど翻訳されていないからな……
梁羽生の雲海玉弓縁とかいいと思うけど、訳されていないし……
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/01(金) 21:05:38ID:oTw0yDog0
ドラゴンキングダムのパンフレット、
原典の西遊記や白髪魔女伝について、
武侠小説ではお馴染みの岡崎先生の解説が載っているよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/01(金) 23:42:18ID:/8CMWNDL0
梁羽生は七剣下天山だけだっけ。翻訳されてるのは。
そもそもあまり良い訳ではないらしい。ほかはマジで皆無だしな。
英語圏じゃグリーンデスティニーの原作の翻訳とかあるらしいけど。

しばらくは、武侠の元祖となった小説で茶を濁すしかないかも。
三侠五義とか、女児英雄伝(前半は面白い、後半は糞)とか、
唐宋伝奇集とか、意外なところで聊齋志異とか。
意外とこのあたりは面白いよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/02(土) 16:08:02ID:gWzdfMfp0
ライトノベルやアニメで、武侠小説の影響が濃いものはあるな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/05(火) 17:18:36ID:b5uf6xIR0




http://love6.2ch.net/test/read.cgi/male/1207390699/
(↑424を見てください↑)
(((( ;゜Д゜)))(((( ;゜Д゜)))(((( ;゜Д゜)))うわああああ

中国のマジ本物の拷問レイプ画像動画っ!!!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/06(水) 11:55:32ID:nC5e2c9A0
要するに日本人作家による面白い武侠小説はないってことでFA?
金庸、古龍は読み尽くしてしまったので、なんかああいう感じの小説をもっと読みたいなあと思ってるのですが・・・
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 00:30:31ID:Aewe5aDh0
>>685
虚淵の鬼哭街はどうよ?
サイバーパンクも混じっているから昔の中国じゃなきゃあかんっていうならNGだが。でもあれは立派な武侠小説だと思う。
角川スニーカー文庫で二冊ぐらい出てたはず。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 11:11:21ID:RAnZk0ZU0
>>686
ありがとう
amazonで見たら面白そう
読んでみます

>>687
まあ武侠小説風でいいんですけどねw
今、なんかああいうの読みてーぞな気分なもんで
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/07(木) 22:20:29ID:7geTTpEx0
藤水名子の中国歴史ものの小説も、基本は活劇調のものが多いから、
武侠小説と言えなくもないんだけど、
金庸とか古龍のようなものを期待して読んだら、かなり失望しちゃいそうだなw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/08(金) 00:50:04ID:SDAMOZuh0
聊齋志異。キンフー映画「侠女(A touch of zen)」の原作。
原作の掌篇自体の題名も侠女。
冴えない書生のとなりに謎めいた美女が越してきて互いに惹かれあうが実は彼女は・・・という話。
復習を果たした後、書生に我が子を置き土産にして一人去っていく姿がかなりモエ(燃え?)
アクションはないけど
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/10(日) 23:35:45ID:Mg+cniGs0
聊齋志異って、岩波で出てるやつ読んだけど
半分くらい、書生が狐(ないし幽鬼)とナニをする内容だよな
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/11(月) 17:34:33ID:rqIgBKML0
中国の幽霊ってのは生きてるのと殆ど変わらんね
美人ぞろいだし生きてる女よりもいいかもしれんw
やっぱ宗教観の問題かね?あの世でもお金が物を言うような感じだし
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/11(月) 23:48:23ID:XgEs+S/E0
聊齋志異でも、冥府では現世よりも汚職が深刻で
閻魔王以下、みんな最後には有罪になる話があったなw
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/12(火) 15:54:09ID:fezcerIb0
聊齋志異は、いろいろといじれるネタが多いな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/16(土) 21:44:47ID:e0guxTT/0
日本人が出てくる武侠小説って有る?
それもいちおう戦える程度の戦闘力を持ってて。
別に悪役とか敵役でも問題無いけど。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 02:32:54ID:jEDHMha40
ドラマでみたことあったな
日本刀使いが超一流の相手としてでてきたよ
タイトルは失念
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 19:15:32ID:FNtc31ii0
>>699
ちなみに日本で見れるのは編集版のみ。
でも、「編集版ぐらいでちょうどいいかな…」って感じの内容ではあった
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 21:20:36ID:LKE5+46O0
武侠ゲーム関連は「台湾のDQ」こと、「仙劍奇侠傳」がさっぱり売れなかった事から
日本は鬼門扱いされているからね・・・
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/17(日) 23:44:49ID:ISRdq/GJ0
>>696
梁羽生の散花女侠なんかは、敵の倭寇に、
とっても変な日本人が出てくるよ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 11:53:24ID:dYkT2R190
>>700
「天下第一」って面白い?
最近レンタルビデオの会員になったお店で見かけたんだけど
原作がなさそうだからまさに躊躇してる最中。

チャンネルNECOのおかげか近年放送したTVドラマは
貧弱な華流コーナーの割には結構あるんだけど
それ以外は品揃えが貧弱だから
名の知れた未見の純粋(俺的な判断だけど)な武侠物は
もうなくなっちゃった(´・ω・`)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 13:05:05ID:49LQ1zZa0
>>703
あくまで個人的感想だけど、清代が舞台の少林モノよりは面白いと思った。

武侠のお約束的展開やパロディ要素みたいなものはそれなりにあるので、変な日本が出てきても我慢できるなら、まぁまぁ楽しめるかもしれん。
難点は序盤、リー・ヤーポン中心に編集されてる所為で、他の主役クラスがイマイチ目立たないってことか。

編集版全6巻(日本語吹替アリ)と比較的短時間で見れる量だから
「他に見るものねぇ…大作でなくてもいいから、なんか武侠ドラマ見てぇ」
…っていう人には それなりにオススメ……かも…
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 21:46:51ID:4HIhkOeK0
天下第一ならおれも見た
倉田保昭が柳生但馬守やってる
金庸ふうの展開でさらにマンガ化したような感じ
あくまでB級だが割り切れば面白いはず
0706703
垢版 |
2008/08/19(火) 13:23:59ID:uTJCLiEt0
>>704,705
おぉ、サンクス!!
不透明なところが無くなったよ!
B級ならB級って判って借りれば無問題!
今度の週末借りてみるよ!!
ありがとぅ!
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/09(月) 04:53:05ID:6bCnIwM+0
向こうでは、こっちでいうところのライトノベルっぽい扱いで売られてたよ
でも武侠小説史の本に載ってたりもする。

てか本当に翻訳出るの?
だいぶ前に本やタウンの近刊リストに出て、結局出なかったような記憶があるが
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/23(金) 05:00:52ID:+XMn9xXw0
最近って武侠小説の新しい翻訳情報ないのかな?
古龍とか梁羽生を読みたいけど、日本語じゃなきゃ無理だ・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 05:46:50.70ID:pmY4bCtZ0
さがりすぎ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/22(日) 00:19:37.38ID:dTpipcMZ0
>>712
日本のラノベ作家にもっと武侠っぽいというか、

本場の中華武侠の風味を強く残した作品を書いて欲しいな
0716wwww
垢版 |
2012/08/01(水) 04:24:35.86ID:jY4TjbTT0
面白い事ですね、日本人が武侠小説が好きで、私は中国人だけど,逆に侍どか好きで、黒澤さん等の映画を見ました。

武侠小説といえば、温瑞安さんの小説を推薦します。翻訳版があるかどうか知りませんけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/18(水) 19:52:02.50ID:om1ZCfis0
おもろい武侠小説、武侠小説もどきの新作ないん。
日本製、和風小説でもいいよ。
教えて。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/26(木) 16:52:47.28ID:5TlgjVX20
近所の図書館に輸入書がたくさんあったからちょこちょこ読んでる
宮白羽の偷拳と王度廬の鶴驚崑崙は読んだ。あんまり長いと読む気しないんだけど、短めのやつでおすすめを教えてください

あと電子書籍リーダー買うと中国語の読書が昂る・・・ただ誤字が多くて見てらんない
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/19(日) 03:42:16.07ID:UejzazasO
小前の朱元璋が出てたけど、どう?
朱元璋の小説他にないなら読もうかと
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況