X



【和】 レトロ菓子店 レトロ菓子 【洋】

0001山城掾
垢版 |
2008/01/26(土) 22:15:59ID:OwYto50D
日本各地のレトロ菓子(洋菓子・和菓子)の情報交換ができたらと思い、無かったので立てました。
このスレにおける“レトロ菓子”とは、開封前の外観(包み紙などの見た目)を重視してください。
「見た目だけでいいのか」と言う人があるかもしれませんが、包装紙が守られてきた
店は、お菓子本体もまた、味や意匠に伝統が守られている場合が多いので、ここでは
なるべく包装紙方面の重視でお願いします。
   近年多い、レトロを演出しているような新参菓子のたぐいは含みません。
   例えば「包装紙や包装が昔のままで変えていない」などの“本物のレトロ”が対象です。
   ただし、「まじめに復刻」されている復刻版の菓子に関してはOKです。
●挙げる対象は、
   ・包装紙(外装/内装/個別包装/etc.)など
   ・つつみ方(紐掛けetc.)、そのお店の外袋(手さげ袋etc.)など
●対象要素としては
   ・戦前系の趣を持つもの
   ・戦後系の趣を持つもの(〜1950〜1960〜1970の各年代あたりまで)
   ・特定の時代(但し上記の内)を判断するのは難しいが、「古風」あるいは「伝統」の趣を感じるもの
よろしくお願いします。
0002無銘菓さん
垢版 |
2008/01/26(土) 22:27:45ID:qlTz54eO
とりあえず、近江屋洋菓子店。
0003山城掾
垢版 |
2008/01/26(土) 22:49:23ID:???
スレ立てだけでは何なので、今日は和菓子を二つだけ・・

山田桂月堂(秋田・大館)の「明がら寿」
旅行の際に鷹ノ巣駅で、一棹単位のバラ売りがあったので発見。
小さめの棹菓子ですが、棹別包装の紙箱が、裏の説明も含めてレトロです。
(菓子を直接パックしている銀紙つき白紙に印刷されている切り方の案内も
「そのまゝ」などの表記がみられます)
ただし、手土産用の、数棹を箱に入た上に掛ける包装紙は、たいしてレトロでなかった記憶があります。
直接山田桂月堂に出向いていないので、他の菓子がレトロかを含めて不明。どなたかフォローお願いします。

光國本店(山口・萩)
百貨店の諸国銘菓コーナーの定番「夏蜜柑丸漬」の包装紙が本物系レトロで、いつも気になって
いました。「光國本店」という書体からしてたまりません!昭和初期!
実は賞味したことがないのですが、ネットで検索しましたら、その他の菓子の包装紙も
レトロなご様子。いちどお店に行きたいです。
0004山城掾
垢版 |
2008/01/26(土) 23:31:32ID:???
日本酒で酔っ払ったので、洋菓子を一つだけ・・・

翁屋(新潟・新発田)の「ミカド」
仕事で出向いた際に散歩で発見。和菓子屋の洋菓子で、チョコレートコーチングされた半生ケーキです。
金紙に斜めのシール貼りで「ミカド」。
検索しても10個積みを描いたイラストしかありませんでした。食べるとき携帯電話で撮影すればよかった・・・
www5c.biglobe.ne.jp/~poly-9/2005/dailypict/2007/0609.gif
個別包装および菓子本体がレトロとして挙げさせていただきます。バラ売りで買いましたが、
正方形の厚紙製「トレイ」に菓子を載せ、包装紙を掛けゴムバンドを掛けるという、なつかしい感じでした。
包装紙は黒をベースにし「翁面」や店名などを配した、よくある和菓子店の包装紙ですが、
古風か現代風かに二分するならば「古風」なほうです。おそらく箱詰めで求めてもこの包装紙だと思われます。
他にも「チョコレート饅頭」「ビスケット饅頭」など、レトロ系の洋菓子がありました。
0005山城掾
垢版 |
2008/01/26(土) 23:50:33ID:???
翁屋、サイトあるんですけど、
洋菓子の案内が一切無いんですわ。
では、おやすみなさい
0006無銘菓さん
垢版 |
2008/01/26(土) 23:53:49ID:o8NFnUJN
柏水堂
0008無銘菓さん
垢版 |
2008/01/27(日) 00:06:34ID:AAgqV7qK
水天宮の壽堂
0009山城掾
垢版 |
2008/01/27(日) 16:39:34ID:hUZ3t/zu
こんにちは。ネット検索でも並行していろいろと探求しています。
以下はいま発見したものです(もちろん未食)。


鈴屋(和歌山・田辺)の「デラックスケーキ」
ここもそうですが、和菓子店の洋菓子は本物レトロが結構ひそんでいますね。
余談ですがこの店の柚もなかは昨秋高島屋大阪店の諸国銘菓コーナーで求めたことがあります。
洋菓子は4種あり、そのうちのデラックスケーキは見たかぎり前述した翁屋のミカドと同系統。
包装のいい感じのレトロさがたまりません!箱詰めでは紙箱もさることながら、その上に掛けられる
菓子名を記した内掛紙もいい感じですが、外包装紙がどんなものなのかは不明です。
(おそらく柚もなかとおなじ、たしか紺色系のここの和菓子店の包装紙だと推察します)
洋菓子はどれもレトロ系ながら、私の個人的琴線に触れるのはデラックス・レモン・フルーツまでかな。
dxcake.jp/4.html ←鈴屋サイト内の洋菓子一覧
plaza.rakuten.co.jp/miru1miru1/diary/200704020000/ ←デラックスケーキの中身を紹介したブログ
0010山城掾
垢版 |
2008/01/27(日) 16:40:26ID:???
洋菓子は5種の誤りです。ごめんなさい
0011無銘菓さん
垢版 |
2008/01/27(日) 17:44:12ID:???
ほう!
なかなか面白そうなスレだね
0012山城掾
垢版 |
2008/01/27(日) 20:21:49ID:b43n9GbD
三上貫栄堂(広島・三次)の「洋酒ケーキ」
blog.goo.ne.jp/haruka_ruka/e/0e0c33796f6f20e7d7b9e0b0308c2a06
記事にした方のブログ

このお店も和菓子店のようです。1960年代〜1970年代風の包装がいいですね。
ネット検索で発見したため、これ以外のお菓子のレトロ具合、このお店の紙袋が
どんななのかは不明です。ごめんなさい。
お店の外観は、ありがちな感じでレトロ感はありません。
0013山城掾
垢版 |
2008/01/27(日) 20:23:15ID:???
手提げ紙袋まではともかく、上述の、洋酒ケーキをブログ記事にした方のように、
外包装紙から個別包装までを、順に撮影してくださると、そのお菓子の持つ
全体の雰囲気やたたずまいみたいなものがよくわかるのですが、
お菓子が好きでブログ等で記事にしたり採点したりする人は数多おられるものの
当然といえば当然ながら「お菓子そのもの」が対象の場合がほとんどです。
包みを解かなければお菓子は食べられません。たとえばお菓子を貰ったと
して、最初に目にするのは紙袋なり外包装紙であるわけです。そして内掛け紙や
個別包装を目にします。それらの項目は、そのお菓子を実際口にし賞味に至る
までの雰囲気作りや引き立て役であるにもかかわらず、前述のサイトやブログ等でも
結構おざなりに扱れていることが多いと感じたので、このスレをたててみた次第です。
0014山城掾
垢版 |
2008/01/27(日) 21:03:06ID:b43n9GbD
末富(京都下京区)
京菓子の老舗。池田遙邨の美しい水色をした洋風包装紙が秀逸!
blog-imgs-15.fc2.com/s/w/e/sweetsmemory/IMG_5547s.jpg
いつの時代に描かれたものかは存じませんが、私の大好きな戦前系です。
箱や内掛紙もレトロで好感が持てるお店です。

(唯一、手提げ紙袋だけが「ありがち」な印象で、非レトロなのが残念。
包装紙と同じ水色を使っているのにね)
0016山城掾
垢版 |
2008/01/28(月) 01:42:33ID:Rjm2khCB
長崎堂(広島中区)の「バターケーキ」
仕事場に到来があり知りました。検索したら広島銘菓でした。外包装紙、内掛紙の絵柄や
栞とその文章、どれもレトロで素敵です。お菓子本体も素朴で絶品、一発で気に入りました。
mattaricafe.blog.drecom.jp/archive/615
↑記事にした方のブログのひとつ
0017山城掾
垢版 |
2008/01/29(火) 00:46:04ID:JJhqyZsg
マサムラ(長野・松本)
松本にある老舗のフランス菓子店。黒が基調の東郷青児の包装紙がレトロです。菓子本体の紙ホイルに紺字で「マサムラ」とあるのも
レトロな風情ですが、字入りホイルはエクレアなど僅かだけです。生菓子につけられる紙ナプキンの絵もレトロで愛らしいです。
生菓子でも、まとまった数からは包装してくれます(焼菓子ならさらに紐掛け)。この店の生菓子で広く一般的に有名なのは
「ベビーシュークリーム」ですが私はエクレアを推します。掛けられているスイートチョコレートが厚く食感のある古風なタイプで
大変おいしいと思います。焼菓子類は個別包装的にはあまりレトロ感はありませんでした。持ち帰り袋は、何も言わなければ巾着状の
半透明のビニール化粧袋でした(このあたりは文字で表現しにくいところです)。手提紙袋も所望しましたが淡いピンクでレトロ感のないものです。
0018無銘菓さん
垢版 |
2008/01/30(水) 20:47:48ID:YDhqqRZ5
浅草のアンヂェラスもいい感じのレトロ系だね。
0019無銘菓さん
垢版 |
2008/01/30(水) 22:16:37ID:???
>>17
スレチ気味だけどマサムラ近くのアイスキャンディー屋さんもいいよね。
歴史長い喫茶店も多くて好きな町だ。
0020無銘菓さん
垢版 |
2008/02/01(金) 02:31:12ID:avhHz48y
このスレは、私が主導でお店紹介を展開していく性質のスレではなく、
今はただ、皆さんにどんな方面の話題なのかを例示する意味で割と名あるほうのお店を紹介しているだけなので、
ネットでも挙げられることは少ない、皆さんの街の個人菓子屋さんに「こんなレトロな菓子があるよ」という情報を交換できれば嬉しいです。
0021山城掾
垢版 |
2008/02/02(土) 02:28:51ID:nXJSnTQp
銀座千疋屋(東京中央区)
果物=水菓子ということで挙げます。東京の銘店として名高い千疋屋ですが、会社としては「千疋屋総本店」と、明治時代に
暖簾分けされた「京橋千疋屋」「銀座千疋屋」の計3舗あります。さてこのうち現在も伝統的な包装紙を使い続けているのは
銀座千疋屋です。屋印である「丸に千の字」を変えていないのも良し(総本店などはCI風のありがち今風なマーク)。
水色を基調にした魅力ある定番の包装紙がレトロです。制作年代は存じませんが私には戦後=1950年代あたりの風情を感じます。
また、季節の果物別(?)の包装紙が存在するようで、私は一種しか存じませんがそのうちの「葡萄」はすばらしく戦前系、
大変美しい図柄でとても気に入りました。果物別(?)の包装紙、何種ありどんな図柄なのかをご存じの方は是非ご教示下さい。
0022無銘菓さん
垢版 |
2008/02/03(日) 19:06:15ID:0R67Zi0t
ロシアケーキがあるところは
レトロ包装紙が素敵

麹町ローザー洋菓子店
kodaira-town.com/special/22/01

東京の村上開新堂
kaishindo.co.jp/shohin/cookies.html

京都の村上開新堂
blog.kansai.com/beforesunrise/12
0024無銘菓さん
垢版 |
2008/02/04(月) 00:32:25ID:jnjFyR6z
泉屋のクッキー
yaplog.jp/soshoku/archive/1104

トラピスト修道院系
函館トラピストクッキー
www.howdy.co.jp/dining-express/index.php?ID=1091

那須のトラピストガレット
http://www.rakuten.co.jp/fukudaya/568720/
0025k
垢版 |
2008/02/04(月) 00:45:31ID:jnjFyR6z
和菓子はけっこうたくさん出てきそうだなあ
どのくらいの塩梅を出したらいいんだろう

伊勢二軒茶屋餅
www.asahi-net.or.jp/~av8s-med/Sumibon/okasi/ameika_062.htm
0026k
垢版 |
2008/02/04(月) 01:43:25ID:jnjFyR6z
田園調布のローザー洋菓子店
ym0396.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_dde4.html
0027無銘菓さん
垢版 |
2008/02/04(月) 01:52:45ID:jnjFyR6z
松本市 開運堂のロールケーキ
kaiundo.co.jp/kasi/fyogasi.htm
福あめ、力餅
kaiundo.co.jp/mtn/fkisetu.htm

もよさそうですね!
0028無銘菓さん
垢版 |
2008/02/04(月) 23:27:59ID:0VkiY4cG
女子栄養大学・プランタン のクッキー
戦後系です。
www.excite.co.jp/News/bit/00091128987432.html
0029山城掾
垢版 |
2008/02/05(火) 16:40:22ID:???
皆さんありがとうございます。
一々ご返答し“1と語るスレ”的な雰囲気に陥らせたくなかったので、今までしませんでした。最初はレスがつかず、
自演したりと(>>6>>18は私です)気を揉んでいましたが、皆さん漸次レスくださり、只々うれしく安心しています。
ありがとうございます。情報が充実していきますよう、引き続きよろしくお願いします。
(余談、PCが壊れ中で、もどかしいです・・)
0030山城掾
垢版 |
2008/02/05(火) 17:41:40ID:???
>>25のkさん

塩梅ですが、おおまかな要素は>>1に示していますが、
皆さん方銘々が「これは(このスレ的な)レトロだ」、とお感じになられた店or菓子であれば、ご遠慮なくご紹介ください。
0031無銘菓さん
垢版 |
2008/02/05(火) 23:27:06ID:uQKq2lQf
群馬県桐生市の小松屋の花ぱん

blog.so-net.ne.jp/ayadog/2006-07-02

花ぱんは桐生市で昔人気があったローカルお菓子。
0032無銘菓さん
垢版 |
2008/02/05(火) 23:31:18ID:0c6Ed3SV
クッキーとか新聞紙に乗せて食べるとレトロだよ。
0033無銘菓さん
垢版 |
2008/02/05(火) 23:36:02ID:???
>>32さん
和紙に軽く包んでもレトロ感がありますね。焼菓子をおすそわけするときに、たまにします。
0034無銘菓さん
垢版 |
2008/02/05(火) 23:37:25ID:???
あちゃー ごめんなさい

×和紙
○半紙
0035無銘菓さん
垢版 |
2008/02/06(水) 02:34:56ID:Wd4Dboup
半紙でおすそわけ。。
なつかしい。
底が▼になるように折ったような記憶がある。
0036無銘菓さん
垢版 |
2008/02/06(水) 19:32:58ID:???
レトロ系というのは色々都合がいいというのを聞いたことがある。
「古さが良さを感じさせる」というわけで、
時代にあわせてデザインを変えてその都度
パッケージなどの一新のためにお金がかかる、ということもない。
店舗も古くなればなるほど、それっぽくなる。
ということらしい。
0037無銘菓さん
垢版 |
2008/02/06(水) 20:56:48ID:RBf7Zz4C
北海道の大賞飴。

blog.so-net.ne.jp/08091160825/2006-04-08
0038無銘菓さん
垢版 |
2008/02/06(水) 23:01:57ID:2glYR7dV
>>36
でも、それ自身が現代的視点での価値観であり、改変しなければ全く通用しない時代が幾度かあった。
だからこそ、店・包装・菓子・味を全く変えてこなかったところが貴重なわけで。
0039無銘菓さん
垢版 |
2008/02/07(木) 02:22:42ID:V+Lq4B0V
マルセイのバターサンド

ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Marusei-butter.JPG
0041無銘菓さん
垢版 |
2008/02/08(金) 00:00:21ID:UusCfF3y
千秋庵といえば「バター飴」缶の意匠が本物レトロなのは割と有名なほうかも。
銘菓「山親爺」も、レトロと呼ぶのはオーバーだが、書体を含む全体の意匠面が昔からのままなので“伝統系”と言える。
0042山城掾
垢版 |
2008/02/08(金) 01:14:25ID:UusCfF3y
三木製菓(静岡・熱海)
ネットで見つけました。自サイトあり。名物のクッキー(猫の舌)がとても美味しそうです。
0043無銘菓さん
垢版 |
2008/02/09(土) 13:21:34ID:ZP93GjBi
千秋庵ってどれもこれも味わい深いパッケージが多すぎて。。タマラン。

senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=516356&Begin=0&Loop=15&sort=&cid1=
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=10915629&Begin=30&Loop=15&sort=&cid1=
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=575193&Begin=0&Loop=15&sort=&cid1=
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=521736&Begin=15&Loop=15&sort=&cid1=
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=521817&Begin=15&Loop=15&sort=&cid1=
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=529934&Begin=60&Loop=15&sort=&cid1=
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=516361&Begin=60&Loop=15&sort=&cid1=

バター飴ってこれ?かわいいね。
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=516363&Begin=45&Loop=15&sort=&cid1=

山親父のハイカラ缶もかわいいですね。
senshuan.co.jp/product/list/?go=detail&oid=521538&Begin=30&Loop=15&sort=&cid1=

正直、どれもホスィ。。
0044山城掾
垢版 |
2008/02/09(土) 20:47:06ID:wCNrmQpH

泉屋東京店(東京千代田区)のクッキー
むかしの東京銘菓(=ある世代以上の認識度が高いという意味)です。包装紙や缶がレトロで伝統的な品が感じられます。
クッキー本体も、堅めの昔の味を守っています。
0046山城掾
垢版 |
2008/02/10(日) 02:11:41ID:T0rpwYXG
東京會舘(東京)の「プティフール」
こちらも伝統ある菓子。包装方面は時代なりのモダンなもののため、菓子本体をレトロ対象として挙げます。
一口サイズの半生ケーキ二種の詰合せで、愛らしい「チロリアン」と銀箔受けの「ガトーアナナ」が何ともレトロな戦前系の風情。
とてもおいしいので、到来があってもあっという間になくなります。姉妹菓子「プティフールロワイヤル」も同様にレトロです。
0047山城掾
垢版 |
2008/02/10(日) 02:26:03ID:???
あらー、泉屋は>>24さんが先にお挙げでした。ありがとうございます
0048無銘菓さん
垢版 |
2008/02/10(日) 22:13:06ID:4eLjEOxJ
今話題の「赤福」
www.akafuku.co.jp/product/index.html

戦前系ですよね。ゴタゴタがありましたが、このパッケージ大好きです。
0049無銘菓さん
垢版 |
2008/02/11(月) 23:18:59ID:1SA58Hgb
松浦軒本店(岐阜・岩村)の「カステーラ」
カステラ日本伝来当初の古式製法を受け継ぐ、諸国銘菓売場でもよく見る名産菓子。独特の食感がくせになる美味しさです。
「松浦軒本舗」と間違わぬよう注意が必要です。私もネット検索中に間違ってしまいました
(包装を変更したと思い込み→それが本舗だった。「本店」からの暖簾分けが「本舗」との由)。
古式カステラは岩村で計3店が製造しているそうです。いちど食べ較べてみたいものです。
0050無銘菓さん
垢版 |
2008/02/12(火) 00:10:07ID:IM9KGga6
>>49

化粧箱の折り返しのギザギザの紙がすごくなつかしい雰囲気ですね〜。
shop.yumetenpo.jp/goods/d/matsuuraken.com/g/003/index.shtml
005150
垢版 |
2008/02/12(火) 00:14:39ID:IM9KGga6
あ、ごめんなさい。私もまちがって「松浦軒本舗」の方の画像をみてました。
↓こちらの方ですよね。
nta.namcotravel.jp/user/ym1963/w44740/

三越でも買えるみたいですね。
0052無銘菓さん
垢版 |
2008/02/12(火) 00:21:28ID:???
洋菓子舗ウエストはCMもHPも店舗も全てがレトロ。
0053無銘菓さん
垢版 |
2008/02/13(水) 11:09:00ID:???
チロリアンつながりで

つ 千鳥屋の「チロリアン」
005450
垢版 |
2008/02/13(水) 13:00:00ID:N4FDdcjA
洋菓子舗ウエストHPイイ!!

千鳥屋は千鳥饅頭もカワイイ(レトロかどうかはわかんないけど。。)

005550
垢版 |
2008/02/14(木) 00:57:49ID:yJC7BZMb
ボンタンアメ。それと、同じセイカ食品が作ってる兵六餅
005650
垢版 |
2008/02/15(金) 00:08:37ID:powX/61v
修道院オリジナルお菓子に追加です!

デンプトリスチン修道院のクッキー
www.cityfujisawa.ne.jp/~yuki_248/redemptoristin/
缶のデザインが実におしゃれです。
0057山城掾
垢版 |
2008/02/17(日) 23:48:51ID:f3gGigqU
永楽堂パン店(東京荒川区)の「ロールケーキ」
この店は“シベリア”がメディアで紹介されている様子ですが、それよりいいお菓子がありました。
古風なアンズジャム巻きの小口切りロールケーキは、「高級 欧風洋菓子 永 楽 堂」「Special Cake EIRAKUDO」と
両端に印刷した、なんともレトロな長手パラフィン紙をコの字状にまとい、半透明の小さな薄ポリ袋で個別包装されています。
スレちがい気味ながら「サンドイッチ」をはじめ自家製のパンや菓子類はどれも魅力的で皆買いたくなること必至です。
(ただし包装的には、ほぼ全て印刷無しの透明袋です)

パラフィン紙のみですがご覧ください。
http://imepita.jp/20080217/838040
0059レトロ
垢版 |
2008/02/18(月) 01:42:16ID:PcEwoyE8
神戸風月堂のゴーフル。
風月堂は上野と銀座にもありますし、ゴーフルも3店とも出していますが、あの茶色の缶は神戸風月堂しか今はありません。

かのシュバイツァー博士がことの他気に入り、何度も博士の元に贈られたという話もあります。

あと、昔のエコルセのパッケージは良かったのに最近買ったら、なんか今風になってて残念でした。

四季の樹々の絵柄の缶が良かったのに
0060山城掾
垢版 |
2008/02/18(月) 10:14:52ID:fEzuzjom
>>53(=私ですごめんなさい)で挙げたチロリアンは福岡の千鳥屋の製品です。とくに丸缶がレトロかわいい。

千鳥屋は少々ややこしく、ウィキペディア等を参照してもよくわからないままなのですが、ともかく販売会社?としては
福岡・大阪・東京があるそうで(創業は福岡)、チロリアンは福岡と東京で販売されています。先の三ノ輪への訪問時に
千鳥屋があったので見たところチロリアンにレトロさがなく丸缶もなく、?と思いました。
どうやら福岡とは別意匠で販売されているっぽいです。並べて確認したわけではないので詳細はすみません。
0061山城掾
垢版 |
2008/02/18(月) 13:00:54ID:fEzuzjom
>>59
それでも上野風月堂はまだしもレトロなほうかもしれません。東京銀座風月堂は・・まぁひどいもんですなぁ(笑
生ケーキや上野風月堂の販売コーナーがある喫茶「銀座 風月堂」(銀座六丁目)は店がレトロですね。

銀座千疋屋の件を伺ってきました。定番以外の包装紙はすべて葡萄の絵柄で、先にご紹介した緑地、
同図柄の白地、1970年代風図柄の黄緑地の計三種とのことです。主に使っているのは白地タイプでした。
0062無銘菓さん
垢版 |
2008/02/19(火) 23:37:31ID:k+vCOwvS
近江屋だな、やっぱり。学生時代通ったよー
006350
垢版 |
2008/02/20(水) 03:37:23ID:WWpeMYvY
>61
千疋屋はフルーツサンドの青い包装紙も綺麗ですね。
0064無銘菓さん
垢版 |
2008/02/20(水) 12:33:14ID:WWpeMYvY
復刻だけど、
広島タカキベーカリーの
デンマークロール
www.takaki-bakery.co.jp/danish/danish.html
0065山城掾
垢版 |
2008/02/22(金) 01:48:05ID:x2+MrtWs
>>24さん>>56さん
修道院系の焼菓子情報です。うちの仕事場へも
京都北山のカルメル会修道院謹製の焼菓子(ゴフレット)が到来します。
ameblo.jp/beautiful822/entry-10009438969.html
ここに紹介するまでのレトロ感は無いと思うのですが
大変美味、ということで。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況