X



トップページ50代以上
82コメント28KB
もうじき定年 ★5
0051 警備員[Lv.3][新初]
垢版 |
2024/05/20(月) 12:13:29.80ID:PTa/uBW7
>>50
俺も外資だけど役職定年無し。
就業規則の定年の再雇用の規定も曖昧
どんな条件出されるか楽しみ
0055 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/05/22(水) 22:14:24.50ID:ALs0lvQ5
>>53
同一労働同一賃金は裁判で判決出てるから
後で裁判起こされたら
企業は40%+慰謝料を払わされる可能性があるよ。
無知な人事担当者こそクビにすべき。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:59:25.41ID:C6H9jnKg
>>46
こんにちは。質問させて下さい。

7月に誕生日を迎えて定年になるんですが、定年後は再雇用で仕事内容、仕事量共にそのままで、責任等も何も変わらずです。で基本給は変わらずで月収は今までと幸い変わらないです。
でもボーナスが夏季10万、冬季15万に固定されて定年前よりも大幅にボーナスがダウンするんです。
当然、年収はボーナスがダウンした分減収になります。
これって自分の会社は「同一労働同一賃金」には違反になるんですか?
それともボーナスは除外されるんですか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:12:17.79ID:q7pPjLV7
同じ仕事を同じ責任で任されているのは、本望ではないだろうけど、
途中で辞めたら困るのは周囲の連中なんだよな
思い知らせてやったらいい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:35:16.63ID:zlI7YdUR
食パンを型に流すだけの仕事を数十年ずっと1人にやらせてて定年で辞めたら
同じ味に出来なくて困ったパン屋があるらしいw
0061 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/05/24(金) 22:03:43.19ID:axf+iEHp
>>57
嘱託社員でボーナスはその会社によるから基本合法。
就業規則なんかや賃金規定で嘱託の支給割合が明記されてるなら仕方ない。
明記されていないで人事や社長の好き嫌いで支給割合を決めるのは公平ではないので
突っ込みどころはある。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 00:28:28.63ID:V9e9JDGO
>>61
こんばんは。ご丁寧に返信して頂きありがとうござました。

半年前に会社から再雇用の雇用契約書を受け取り雇用内容を確認して再雇用を選択しました。
今、手元に再雇用契約書が有りますが基本給の金額は明記されていますが、賞与ボーナスに付いては一切明記されていません。

再雇用契約でのボーナスについては現在、職場の同じ部署に3人の再雇用の先輩がいて、先輩から直接に「ボーナスは夏季10万冬季15万で固定。」と教えてもらったところです。
再雇用契約書にはボーナスに付いての記述が一切無いので、あくまでも「寸志」扱いと言う事だと思います。

職場の同僚に話したところ、後輩は「全く同じ仕事をこなしているのに酷い。」
再雇用の先輩は
「再雇用だからね。仕方無いよ…」
です。当然、仕事に対するモチベーションは低くなっていると思います…
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 11:35:00.37ID:mXsyDkpo
>>62
再雇用でモチベーション低いのは、まあ普通だよね
逆にモチベーションが高い再雇用って、見たことない
006866
垢版 |
2024/05/31(金) 23:03:48.64ID:XgnJC9QW
>>67
ありがと
やっと週末だ。
0069 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/01(土) 08:11:27.86ID:lG8PRA/o
再雇用の場合、高年齢雇用継続給付金ってのがあるらしいね
手続きすれば少しは足しになるのでは
0071 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/01(土) 09:06:18.12ID:lG8PRA/o
>>34
>>35
これまで人並みに仕事できていたつもりなのに、50半ば以降に異動になると、本当に仕事覚えられない自分に直面して愕然とするよね

自分は58だが57の去年に今の部署に異動してきた。

難しくて速さについていけないので、60で辞めると上司に伝えたら、数ヶ月後に少しは向いてそうな別の部署へ異動させてくれることになった。(期待外れで早く厄介払いしたいのだろう)

ただし異動は定年後再雇用が条件。受入側もすぐ退職されたら困るから。
結局60で辞められなくなってしまった。

それに、この歳でまた新しい仕事覚えるのか。。。。ヤバい
0072 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/06/01(土) 09:07:28.72ID:lG8PRA/o
>>70
それは良かったね
自分はどんな条件提示されるやら
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 13:08:06.86ID:evxCCRib
>>71
再雇用って、そちらの会社では1.0人として
人員的に数えられているのかな?
俺の勤務先は0.5人計上らしいわ
あまり重きを置かれていない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 14:38:14.42ID:VYWs/s1A
>>69
60%以下に下がった場合に
下がった給料の15%出る(元の9%)
これが60%に減額してしまう会社が多い理由
なお原資は雇用保険
0075 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/01(土) 15:33:12.70ID:lG8PRA/o
>>73
さあ、人員のことまではまだ知らない
でも責任も内容も評価制度も全く正社員と同じだが、給与はおそらく定年前の6割だと思う
6割を1と数えるのか0.5と数えるのか、うちの場合はどうなんだろう

>>74
75%と61%が閾値みたいだよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 08:02:48.19ID:WB7mKIFO
再雇用で給料カットするのは
遠まわしに辞めてくれと言ってるようなもんじゃないのか?
40%カットとかならなおさらそう
0077 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/02(日) 08:11:15.62ID:tRSmc9Te
ある意味そうだけど、知識と技術と経験ある従業員を安く雇用し続けられるのは会社側としても魅力的なのでは?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:23:52.47ID:1XF++Nxh
同じ仕事で給料下げるのは違法だよね
自分は交渉してみるつもり
2年後だからもしかすると定年65に延長されてるかも知れんが
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:59:40.07ID:H5Fd4slc
>>76
国の方針で定年後も仕方なく雇っているわけだし、
そこはどこの会社(公務員も)でも同じだろうな。
社員が辞めたいと言い出したら「どうぞ」という流れ
なんだろう、最初から。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 13:21:06.79ID:QPwQ+qX+
>>80
地方では少子高齢化でどこの企業でも人手不足。若い人は綺麗な仕事を選ぶ。

再雇用は企業からしてみれば貴重な戦力確保。
退職の申し出て。どうぞ。どうぞ。って事は無い。

但し円高、資材、ガソリン、高熱費の高騰等で、定年後も引き続き安い賃金で雇える再雇用は企業にとってメリット大。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況