X



トップページ50代以上
1002コメント377KB
50代のプラモ・オモチャスレ
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:26:48.15ID:uDHc1OJK
荒らしでオチたっぽいんでスレ立て
ついでにプラモだけじゃなくてオモチャも語ろう
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 18:24:59.15ID:b6i0WbUK
まぁ好事家はプラモと玩具両方嗜んでますよね
超合金魂、フィギュアーツ、モンスターアーツ、ムービーモンスタ、SMP、HAF、メタルアクション、POSE+メタル、モデロイド
50代だと昭和64年は年寄りでも30代手前、昭和が終わって36年も経つ
それでも昭和のキャラクターの新製品はどんどん出ている、俺のいく量販店では子供よりお爺さんに近いおじさんが多い
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 22:12:49.82ID:1s3McBho
プラモの単独スレはあったよ
オモチャスレは知らん
個人的には別のスレにしてほしかった
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 22:13:45.80ID:uDHc1OJK
プラモスレあったねん(´;ω;`)
数日に一回くらいの書き込みだったけど……

>>2
そうそう。俺もプラモメインとはいえ、バルキリー超合金とかゴジラモンアツなんかはちらほら買ってる
偶にミクロマンとか話題になることもあったし
オモチャスレなかったし、まとめときゃいいんじゃねえかなと
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 00:18:37.01ID:Rf644qyu
プラモスレは間違いなくあったよ!何故なら俺が立てたからw
それはそうと前スレのURL貼りたい所なんだけど自分ではアクセスできない所に
あるので誰かそれが出来る人がいたら前スレのURL貼ってくれ!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 03:53:45.76ID:DImPzXKO
アカデミー賞、ゴジラへのプレゼンターは
シュワちゃんとダニー・デビートだったんだな

ゴジラでの受賞は東宝特撮が始まって以来の快挙
今回のは造型というか、ゴジラの顔がいいね

一番悔しがっているのはハリウッドでゴジラ映画を作っていた人達だろう
仕事が粗いというか、手抜きというか、儲け主義というか
やっぱりアメリカ人もちゃんと見ている

ところでマルサンのゴジラとか、作った人も多いんじゃないかな
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 04:47:28.86ID:Rf644qyu
>>9
おう!それそれ!URL貼ってくれてありがとう!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 06:05:40.24ID:h2tUPYKP
>>5
先月発売のモンアツのゴジラ1972が良かった
ジェットジャガーも予約している
ヘドラ以降大きさをムビモンサイズにしてるから対戦相手には不自由しない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 12:26:20.88ID:7W3lXVoJ
昔オンロードのRC少しかじってて
今オフロードのバギーやりたいんだけど走行後のメンテが面倒なんだよな
実車も好きで若い頃は自分で色々やってたが今はジャッキアップする気もおきん
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 19:32:44.89ID:2q4K01ct
ID:8EaRj/fj はストーキングが特技の

ネット工作員・ゴキブリンという奴なんで覚えておくとよいかと
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 23:46:23.52ID:AyArvCiw
>>1
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 06:56:38.58ID:BXnQCrhZ
>>13
高級品だからガシガシ戦わせたりはできないな
バトルシーンを再現してガラスケースに並べているよ
ガウンを着てワイン片手にコレクションを眺める
そして今日みたいな休日には量販店巡りで人生に潤いを与えてくれる
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 08:57:41.06ID:exbrXSEG
アクションフィギュアのスネイルシェルが好きなんだけど
ビクトリアてクオリティが低くない?
ヤフオクの現物写真みたらクオリティが低くてビックリした
コピーなのかなぁ
0024ポインコ禁止
垢版 |
2024/03/17(日) 07:30:02.16ID:omuZ6Eve
子供の頃 母親がオモチャの組み立ての内職やってて
家にゴライオンの緑(左腕)とルービックキューブが大量にあったの覚えてる
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 09:01:14.24ID:JjvWe/ae
そういう内職て実在してたんだ

セルが塗りの内職は最初に道具を買わせる詐欺
て聞いたことある
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 10:03:27.08ID:IeMlmsi5
型抜きと一緒か
縁日で見た事有るけど
未経験
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 10:27:24.64ID:qmYVIpbe
某YouTuberによるとカードダス(若干世代ずれるが)の裁断&シャッフルが内職だったらしい
経験談を語ってた
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 14:00:11.48ID:fItsQjA2
>>30
来週で終わっちゃうみたいね
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 19:59:56.94ID:beY4lTRb
>>31
そうなんだ
それは残念
美プラで乗り込んで来る猛者がいなかったのは寂しいな
まあ、最終回まで見るべし
また、新シリーズとして始まるといいよなあ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 02:08:48.73ID:fxpCDeNL
>>25-26
テレビで見たことあるけど
通信教育でおカネとって塗り方を教えて
修了時に卒業試験と言っておカネとって
仕事になると、いままでと比較にならない
複雑細密なのが送られてきて、全く割にあわないうえ
ダメだしされまくってどうにもならんとか証言してた

テレビが発注元に凸して(複雑細密な)セル画を示して
「こんなアニメ、放送されてませんよね?」と尋ねたら
「額縁に入れて売る商品」とかムチャクチャ言ってた

自分の家でセル塗りする内職ってのが実在したかどうかは知らないけど
通信教育してそのまま仕事になるってのには
あやしいのもあったのは事実の模様
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 04:25:15.91ID:5smPzUS/
>こんなアニメ、放送されてませんよね

「ザ・アニメージ」やな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 13:16:25.34ID:KprIA27U
ファンロードで排骨飯を知った
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 13:19:15.96ID:zNmwKRkm
>>38
ザ☆アニメージとは、アリイ(有井製作所、現・マイクロエース)が1981年7月から発売していたオリジナルSFロボットプラモデルのシリーズ。『
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 14:40:31.59ID:cgIeOhlA
ウチの母親セル塗り内職してたわ
バーバパパとか家なき子とかのセルが当時いっぱいあった
すこし残しときゃよかったな

イマイとかアリイのプラモ、パクリもだし完全流用して違うシリーズにしてるとか俺好きだった
逆にアオシマのトライダーG7とか、ちゃんと版権とってんのにまったく作品に関係ないプラモ展開していったりとかもあったなあ
ダイオージャ生首乗っかった基地とかわけわからんのいっぱいだしてた
0043ボインコ禁止w
垢版 |
2024/03/19(火) 15:57:07.40ID:/evf+XVz
>>33
巣から出てきたレス乞食
大したこといえてないのに返信、ウレションブタ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 16:25:54.96ID:zNmwKRkm
アリイかイマイか忘れたけど
100円プラモでイデオンやアトロンジャーが4分割(5分割?)されてバラ売りされてたよね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 19:04:56.28ID:wUcmPABO
釣りかと思うような新鮮な書込み
50代でアオシマの合体マシン・ミニ合体マシンを
手にしたことのない奴はいないだろう

最初の合体マッハバロンは感動したなあ
他のプラモよりはるかにデカいわカッコいいわ
ミサイルやパンチはバンバン飛ぶわ
今でも欲しいけど手が届かない値段なんだよね
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 21:02:51.72ID:KdDoEpiS
アオシマの合体マシンは版権キャラクターよりも
アトランジャーを始めとしたオリジナルキャラ物の方がインパクト強いかも
アトランジャー支援メカのタイガーシャークとか合体巨艦ヤマトとか合体カウンタックなど
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 21:45:36.35ID:msuudcHD
アトランジャーは格好良かったよなあ 
デカい方の合体シリーズに憧れたな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 22:01:56.11ID:UmmfeCgU
どれか一個が品切れで
完成しなかった
アオシマ合体シリーズ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 22:39:40.82ID:5smPzUS/
>>48
それはある
小遣い足りなくて買えないとかね
でもむしろ決まった形に組むよりもいろんな部品使って
オリジナルメカを組み立てる方が楽しかったり
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 00:28:13.76ID:Ia6vjYvs
合体マシンを売り出した当時からポリキャップがあったら
合体部分や完成後の関節部がもっと凝ったモノになっていたかなぁ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 04:55:21.04ID:bNAKgoK+
>>39
お約束というか、あの頃の体験が今の基礎かも自分
排骨はもちろん 1日 5食とか、不味いから僕が全部食べてあげようとかw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 06:16:35.21ID:96A9QPzj
>>51
当時の部品精度を考えるとそれはどうかとw

ちょっと前にブックオフで「タイガーシャーク」と
「合体空母レッドホーク」を見つけて即買いした
老後の楽しみとボケ防止に大事に保管してるw

あの馬鹿でかい箱だけでテンション上がるわ
昔はプラモ屋さんの棚の一番上にドーンと置いてあったなあ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 07:18:15.37ID:y/vkisE9
>>48
マッハバロンの腕のとこだけ買ってもらった気がする
頭が欲しかったな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 07:50:47.86ID:ie6HGLD/
アトランジャーとムサシは有名だけど、50代前半だと1976年頃のキットは買えていない
1980年代のアストロン、ドライガー、バイオス、ニューアトランジャー、シャイアード、レイガード、ゴダイガーは買えた
当時現役ののトライダーG7、イデオンは良いとして何故かザンボット3やダイターン3も発売された
当時は組み立てると放置して部品が無くなり次のロボットが出る頃には親に捨てられ、2体以上ののロボットが並ぶことは無かった
退屈な子供時代の暇つぶしであり、そういうのを大切にするなんて気持ちは無かった
後半になるとアクロバンチは良いとして、巨大ロボットではないブレイダーや主役でないディラノスやピゴラスなんかも発売された
その頃は良い年になっていたから購買意欲はなかった
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 10:27:38.33ID:yKVSk8T+
ロボダッチのタマゴロー他の人型ロボットにち○ち○が付いてたのを最近になって知った
何かを排出する装置だとか
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 11:09:59.86ID:96A9QPzj
>>55
自分は1967年の生まれ。
小学校低学年でアオシマ合体のマッハバロンとザボーガー、
アトランジャーや合体巨漢ヤマトにはまって、そこから
ウォーターラインとタミヤのMMに行っちゃって中1で
ガンプラブームという感じだった。
だからアオシマ合体の後期のドライガーやレッドホーク
ヤマトは発売当時に見た記憶があんまりないわ。
同じ50代でも何歳か違うと微妙に差があって面白いな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 11:16:48.99ID:Ia6vjYvs
>>53
まぁ、当時からポリキャップがあったら
むしろバンダイの方が永井豪ロボなどで良いのを出していたかも
特にパイルダーやゲットマシンといったビークル系のプラモは当時でもプロポーション良くて
逆にギミック優先だったポピニカは不恰好だった
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 11:41:00.70ID:Ia6vjYvs
>>55
>1980年代のアストロン、ドライガー、バイオス、ニューアトランジャー、シャイアード、レイガード、ゴダイガー
それの幾つかは、ザボーガーやマッハバロンなどの版権キャラの型を改修して再販したモノですね
当時の自分は「何てことを~!」とちょっと残念だった
合体マシン最後のラインナップは1983年の亜空大作戦スラングルと記憶しています

>何故かザンボット3やダイターン3も発売された
ガンダムはバンダイに抑えられてたから、それ以外のサンライズ作品のプラモ化権を獲得したんでしょうね
そしてダグラムからタカラがサンライズロボに参戦してくる

余談ですがアオシマは今世紀の初頭くらいにガオガイガーのマニア向けプラモを出してましたね
秋葉原のヨドバシでデカい箱を見ましたw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 12:42:50.65ID:96A9QPzj
ガンプラが超ヒットして「うちも!」となって、とりあえず
ガンダム前のサンライズロボット物と次のイデオンの版権を
押さえて300円の箱スケールで商品化したんだな。
自分はイデオン好きだったからありがたかったけど、
ガタッカ2種類とか、一話しか出てないアブゾノールや
ガルボジックやギドマックやロッグマックまで律義に
出したのは子供心にも「大丈夫か」と思ったw
でもその後1/600統一スケールで全種出し直したんだから
ちゃんと売れたんだろうなあ

アオシマのキャラキットは出来のいいのも多かったね。
トライダーG7、ジグマック、ガンガルブとか

ガンダムの商品化って最初アオシマに話が行ったって
聞いたけど、アオシマがやってたらやっぱり合体させて
たんだろうなあ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 12:50:22.93ID:Sha20wtb
初めてポリキャップを使ったのは
タミヤのスポーツカーシリーズ
ランチアターボ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 13:26:51.60ID:Ia6vjYvs
アオシマは、タミヤ同様にスポーツカーやバイクなど実車のプラモも出していたから
(ホビージャパン誌の評価だと実機の再現精密度はタミヤよりちょっと劣るらしいが)
模型メーカーとしてはクオリティ高いんだろうなぁ
ただ合体マシンなどの“遊び系”だとギミックに全振りしてしまうけどw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 14:06:19.41ID:kHFM2iob
>>57
自分も1966年産まれでMMはまってた
ww2の戦闘機も大量に作ってた やはり中2でガンプラブーム来て一つだけ買ってみたけどはまらんかったな
弟はガンプラ マクロス大好き(今も)だから同じ50代でも違いは有るよね

今も積みプラ大量に戦闘機と戦車有るけど作らずに寿命来るんだろうな(泣)
モデルガンとNゲージ ミニカーも大量に有る
娘には死後メリカリに出すように指示は出してる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 16:02:28.58ID:Qn68pMKv
いやイデオンのプラモは伝説的な負債だぞw
コロナ始まる前後くらいまで、段ボールで一箱1000円とかだった
ほぼほぼ倒産覚悟って程度まで傾いたとかで
アオシマはプラモの精度は微妙なとこあるけど、そもそもタミヤキットの今の目だと決して精巧ではないのよな
作りやすいから初心者むけだけど、中華AFVのが圧倒的に精緻
つってもアオシマは1/350艦船も悪くないモノ出してくる

ただ美少女アトランジャーやらVFGバルキリー美少女やらの出来はかなりいい
とくに最近出たモンスター美少女はすごいぞ
サシカエなしでケーニッヒ・モンスターの変形再現してて、しかも固定ヒンジ一個可動させるだけですんごいかっちり固定される
DX超合金バルキリーなんかよりいいわアレ。最近のバンダイHGバルキリーはサシカエになっちゃったし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 18:24:58.52ID:gtejn4ax
バンダイは作ってくれない72分の一を作ったのは称賛に値する
MGガンプラみたいなザブングルも欲しいよなw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:49:59.99ID:Ia6vjYvs
ザブングルからドラグナーまでの土曜17時のメ~テレ枠はリアルロボット路線が続いたから
スポンサーもずっとバンダイだったけど
次のサムライトルーパーから枠最後のガオガイガーまでタカラに変わってしまったな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 21:34:25.39ID:ie6HGLD/
1974年(50歳)〜1965年(59歳)
このスレにいる人は年齢を詐称してなければウルトラマンやサンダーバードの本放送を持た事が無い事になる
高齢の人は第2次怪獣ブーム・変身ブーム・スーパーロボットブーム・スーパー戦隊・スーパーカーブーム・ガンダムブーム
中間はスーパーロボットブーム・スーパー戦隊・スーパーカーブーム・ガンダムブーム・LSIブーム・リアルロボブーム・キン肉マン
若い人はスーパー戦隊・ガンダムブーム・LSIブーム・リアルロボブーム・キン肉マン・ビックリマン・ゾイド・トランスフォーマー
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:14:24.57ID:96A9QPzj
>>64
やっぱり人によりけりだな
自分はホビージャパンの作例記事や大河原氏のイラストに
触発されて「架空の戦争を戦うミリタリー風味のロボ兵器」
にはまった感じだった。機体番号とかコーションデータを
描きこんだりウェザリングしたり改造したり。

今はAFVと、昔うまく作れなかったキャタクターキットを
リベンジだと思ってチマチマ作ってる。
自分も結構な数積んでしまってるので、家人には「自分に
万一のことがあればまんだらけか駿河屋」って連絡先
渡してる。
モデルガンはどこかで買い取ってくれるのかな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:14:48.89ID:Qn68pMKv
いや俺50代若い方だけど、ビックリマントランスフォーマーは40代後半だろう……
今ググったら、ビックリマンがいわゆる超人みたいになったのが1985年で
俺等の知ってるビックリマンはうんことか傷のシールのはず……
いやまあ高校生だけど天使集めてたぜ!とかも稀にいるかもしれんけどさ……
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:28:02.40ID:96A9QPzj
>>62
自分が小学校低学年ぐらいのとき、バンダイが
「ジョイントモデル」ろいうシリーズ出してて、
PP素材のボールジョイントが使われてたな
グレンダイザー、ガイキング、ライディーンなど

当時のキャラロボットプラモはモーター内蔵で
歩くものが一般的だったけど、こっちは劇中同様の
プロポーションで各関節が可動、今考えると先進的な
シリーズだった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 07:09:24.65ID:Zvc2EMdd
>>71
まだ、50代はビックリトランスフォーマーじゃなかったんだな
ビックリマンはドッキリシールが元祖で家にはりまくってたな
大人たちもノリが良くてビックリしてくれた
今の若い人は天使・悪魔がどうしてビックリかなんて知らない人も多そうだな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 07:34:27.20ID:svfQf0oP
>>74
トランスフォーマーじゃなくて、その前身だったダイアクロンとミクロマンだな
特にミクロマンは、鋼鉄ジーグのフィギュアで採用された「磁石を内蔵した胴体に球体関節の
腕脚を取り付ける」というギミックを流用した“タイタン”というキャラクターが人気あった
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 07:47:41.27ID:fPxX8/HT
>>76
コンドルとドーベルマンの磁石フィギュアもあったよね
近所の仲間内ではコンドルの所持率が高かったけど
ドーベルマンの変身後?のバイクもかっちょいいと思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 08:08:51.34ID:fPxX8/HT
合体プラモだとコンバトラーVが思い出深いな
たぶん2>4>5>1>3の順?に発売されたんじゃないかな
バトルタンクがなかなか出なくてもやもやしてて
5機合体したときは嬉しかったな

それにしてもいまさら思うと「なにわじゅうぞう」て名前で
関西弁をしゃべる隊員、ものすごい味があるねw
あれは関西の人が聴いても正しいイントネーションだったのかね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 08:13:27.94ID:bDgunkw6
コンバトラーVなら超合金で揃えたな
揃った頃は最初に買った頭の部分塗装剥げてた
最後に買った足の部分と対照的だったな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 13:26:26.12ID:svfQf0oP
>>77
脚部を車と付け換え出来る、三代目タイタンの「タイタンコマンド」を見たとき
ゲッター3を思い浮かべたw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 10:03:51.28ID:ZOSjSTwL
そういや新しいホビージャパンヴィンテージが
スパロボ系プラモ特集だな。買ってないんだがw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 17:29:22.88ID:ZOSjSTwL
いやあ今日の争奪戦はすごかった
大量の新規追加にくわえてRGガンダムだったからなあ
大体複数個買えたが、アーマード・コア武器だけ後回しにしたらむしろめっさ人気だったようで尼でしか買えなかった……
逆にガンダムのが余裕だったなあ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 08:28:11.51ID:GhHJBiQd
俺も複数買っているけど複数も買ってどうすんの?
余命30年、老眼も進行し気力も衰える
置き場所には埃がたまるし老体になれば掃除も大変
美品は死後に誰かが楽しく遊ぶ
むなしいので処分して残りの人生を楽しく暮らすための資金にしたい・・と思うが所有欲を満たすのが楽しくてやめられん
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 11:30:06.84ID:mx51U5bz
まあ自分の金で何をどれだけ買おうと自由だけど
自分が急死したとき、なるべく周りに迷惑を
掛けないように準備は必要だな
家族持ちはもちろん、独り者ならなおさらだ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 11:44:06.03ID:h44+EmWz
>>69
高齢と中間は宇宙戦艦ヤマトに始まる松本零士ブームと
スターウォーズep4前後に湧いたスペースオペラ(宇宙モノ)映画ブームもあるね
自分はガンプラより宇宙船のプラモが好きで、ドクロ艦首のアルカディア号の発売が待ち遠しかったり、
スタートレックのエンタープライズ号が輸入物のため、子供には高額で手が出なかった思い出。
(2004年にバンダイが出した時はもう社会人だったのでしっかり買いましたがw)
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 18:36:10.46ID:Gym9WSs0
今は積みプラ作ることにしてるから買うことはなくなってきたな
買うのは工具や塗料
コレクションすることに興味が全く無くなった
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 18:51:00.76ID:3+98B1o/
>>56
小学館の「小学○年生」か「幼稚園」か「めばえ」か忘れたが、懸賞?で仮面ライダーベルト応募して、当たったはいいが品物がなかったという事で、ロボダッチのロボZ(超合金)をもらった事があった

最近プラモでロボダッチシリーズ出たみたいだが、さすがに今は要らないかな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 20:26:41.56ID:mx51U5bz
>>85
自分も50代後半、ヤマトにはまったクチだ
あのゼンマイとタイヤがついた水色のヤマトプラモは
子供心にも「なんじゃこりゃ」という感じだった
その後ゼンマイはなくなって第三環境が復活したけど
なんでかカッパー一色に塗られたヤマト、艦首が
大きく作られたイメージモデルヤマトと作って
なんで普通のヤマトは出ないのか不思議だったわ
100円のメカコレも作りまくったな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 21:16:13.81ID:hJfNp923
うわ、カッパーのヤマトなつかしい
50年ぶりくらいに記憶がよみがえった
カッパーのミニ・アナライザーもついてたように記憶

100円プラモは二連三段空母買って、あまりのしょぼさに悶絶したな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 21:48:02.08ID:h44+EmWz
>>88
>なんでかカッパー一色に塗られたヤマト
あ~、“銀河モデル”ね。ゼンマイとタイヤの水色ヤマトを改修したヤツ
艦首の上部が水色のより盛られていたなぁ
さらばの時に普通の成型色にして再販して、また永遠にで再々販したときは
盛られていたおかげで錨マークのシールが貼りやすかったw

普通のプロポーションのヤマトは、内部見せモデル(イメージモデル並みに大きい)から
内部を取り外したバージョンが出ていたけど
手頃なサイズのは完結編公開時に、やっと出た
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 23:02:34.21ID:BQy3tRJt
初めて買ってもらったヤマトはカッパーの。
コレジャナイ感の針が振り切れる勢いだったが、ここで文句言うと手ぶらで家に帰ることになると耐えた。
結局メカコレ以外で次にヤマトを作ったのは、2199ヤマトを2018になってから。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 06:10:28.04ID:GrH/MNgK
>>85
ロボットや怪獣もいいけどメカの名作も沢山あるよね
1997年頃から現在にかけてリメイクトイが順次発売されている
海底軍艦・ファイヤーボールXL5・サンダーバード・スティングレー・シービュー号・ゼロテスター1号・宇宙戦艦ヤマト
テクノボイジャー・バッカスV世・アルカデイア号・シュピーゲル号・ジャンボーフェニックス・ウルトラマンの超兵器
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 06:57:20.68ID:x3HZfdQw
自分は50代後半なんだが
1976年頃にタミヤの戦車にハマってた。リモコンのヤツね。今は、もうなくなっちゃたね。
1977年位にスーパーカーブームで日東科学から発売されたサーキットの狼シリーズに
興味が移行して、数台作って走らせてた。1/28スケールは1台、確か400円で小学生のお小遣いでも
貯めたお年玉と合わせて何とかなる価格帯だった。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 07:37:20.63ID:ZqqAdPm1
1/25のリモコンは確か1/35と形は同じで二段変速だったよな
欲しかったけどあれは単品販売してなかった
あのリモコンのデザインは好きだわ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 09:24:54.13ID:W5Axv4E7
子供の頃のプラモはモーターで歩く走るが大前提だったもんな
自分も「サーキットの狼」シリーズやスーパーカーは
一杯作って走らせて遊んだ
最初はFA130モーター+単3二本だったが「スピード競技用」
と銘打ってRE140+単3四本の強力なモデルが増えた
運転席なんか上げ底でドライバーも上半身だけ
壁にぶつかろうものならボディとシャーシが分解、
細かい部品なんか吹っ飛ぶ大惨事w
なので Ω こういう形の金属線のバンパー部品がついてた
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 09:44:45.85ID:k/i2MmkW
モーターのジェットモグラ好きだったわあ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 10:06:19.35ID:x3HZfdQw
>>93-97
レス、ありがとうございます
当時、タミヤニュースっていう小冊子があって
1/35の戦車兵を改造した「改造人形コンテスト」の入選作品が掲載されてるのを見て
みんな凄いなぁと思ってました
戦車兵がC3POやR2D2に改造されてるのには圧倒されました
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 11:05:33.51ID:zZXS7T9F
>>92
テクノボイジャーって出た?
放送当時はバンダイが出す予定で、ポピニカの試作品は作られたけど
番組が2クールもやらない内に打ち切りになって、そのまま店頭に出ずに終わった
不遇のメカだったけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況