X



トップページ50代以上
850コメント297KB

【50代以上板】模型・プラモデル総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プラレス3四郎
垢版 |
2022/09/03(土) 01:22:26.79ID:5WLJgaPm
今の50代だと学生時代にガンプラ(ガンダムのプラモデル)にハマってそこから
プラモマニアになった人がいるのではないでしょうか?かくいう私も最初は
ガンプラにハマってそこから今もプラモをたまに組み立てております。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 23:12:24.71ID:Hh/1gbfC
子供の頃に貧乏で買えなかった人は
大きくなって裕福になると大人買いはある

ヤフオクで50円のエイトマンが8万円で落札されたり
コグレのサイボーグが30万前後だったりで
もし転売目的ならリスクが大きいと思うので

まあ人柄も知らない若い収集家にタダ同然で譲る気はないよ
でも、この人にならと思える人がいれば値段は考える

といってもプラモでお宝と言えるモノは持っていないが(笑)
せいぜいブリキ玩具をほんの少し(詳細は内緒)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 23:19:53.01ID:Yqc0TEYV
たかが8万や30万のおもちゃで良くもイキれるもんだ
ロレックスでは底辺の200万にも劣る
ロレックスコレクターくらいになってから心配するんだな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 02:35:20.69ID:/ItKtNFH
おら旅客機専門なんだが話通じるかな?
子供心に日東科学の箱の絵のファンタジーの
虜になってた。日航のDC-8なんかおっかないハイジャックだの墜落だの昭和40年代後半しょっちゅう起こっていて何だか危ない香りが余計印象を強烈にしたわ。

今でも模型屋に日航DC-10の1/10とか1/40スケールの巨大模型のプラモが置いてあって、
ああいつもの夢に出てくるやつだ夢じゃなかったんだって思って目が覚めるとやっぱり夢だったかと思う。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 08:31:12.40ID:WM3dwVZ9
個人の模型店は減ったね
電車にのらないと塗料も買えない
Amazonやヨドでもこと足りるんだけど
売れ残りのプラモ探す楽しみはなくなったね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 11:25:05.30ID:i4bQ91mW
自分はネット通販はほぼ使わない。
ありがたいことに通勤途中に個人経営の模型屋が
一軒あるので、消耗品はそこでだけ買ってる。
多少割高だが新製品で欲しいものもそこで買う。
個人経営の模型屋さんは今では貴重な存在、
なくなってほしくないので「お布施」と思って
少しでもそこで買い物するようにしてる。
ちゃんとお金使わないとお店ってすぐ潰れちゃうよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 12:00:25.02ID:vo4hwU0Y
>>668
ハセガワのモヒカンカラーのトライスターが欲しいんだが売ってない
売ってる間に買っておけば良かったんだが、後悔先に立たすだわ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 14:50:21.68ID:UeNX8FF3
子供の頃、元祖ガンプラブーム時の
究極の憧れ
1/60・2,000円のシャアザクを
大人になって買えた時の嬉しさ
自分が生まれ育って今でも住んでいる地域には
コンビニでプラモ関係売ってるお店があったりして
そこがまたマニアックな品揃えで面白い
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 19:55:48.38ID:mH5AGW6U
個人店も愛想良くて
無駄話が出来るなら良いけど
無愛想で会話無し
通販かヨドバシばかりに
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 20:09:56.05ID:QoCjvLJH
森永だったかな
小学生の頃、チョコレートの当たりでガンプラもらえた
(券集めたかな?詳細覚えてない)
ズゴッグに似たやつで腕が伸びる爪のあるやつだった
うれしかったな…
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/28(日) 23:02:55.19ID:DkSEN5xq
>>668
>>671
日東1/100の日航鶴丸ジャンボがあこがれだった。
個人的初飛行が鶴丸ジャンボだったし。
完成させても置く場所がない、そもそも完成させられるか??と躊躇して買わなかった。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 11:26:53.19ID:1NKsHzva
>>663
いやプラモコレクターじゃなくてプラモ「作る」ってのが視点なんだ……
いやまあコレクターがいてもいいけど、あくまで買ったプラモはいつか作るつもりだ
お宝とかじゃなく俺が作って遊ぶホビーだ
積みは4桁にならん程度になってきてるし絶対作りきれないし、売れば数万にはってレアキットは作りづらいのは確かだけどなあ
そうか、コレクター視点だから話噛み合わねえんだな……

>>674
森永のガンダムチョコだな。アタリ1枚補助3枚で一個絶対もらえるやつ
補助は高確率で出たしあれガンプラブームのときにゃかなり効率いい手段だった。俺4個くらいもらったな
当時も今も店頭でガンプラ売ってなかったんだよなあwでもあのチョコもあんまり売ってなかった

ちな今のガンプラ品薄、ネットだとほんとに無いけど実は店頭だと結構売ってる
おかげで量販店にはなってるが、模型コーナー時間あるときは覗くってのが復活したわ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 19:38:54.45ID:9BKoors5
>>672
高いキットをポンと買えたとき「大人になったなあ」
って実感するなw
自分はこないだホビージャパンの1/35の74式戦車を
普通に万札出して買ったとき無性に嬉しかった
0678668
垢版 |
2024/01/29(月) 22:17:33.61ID:Hb0hoVog
>>671 >>675

1986年街中のおもちゃ屋に、ハセガワの全日空トライスターモヒカンのオリジナル、
日東の日航747 1/100 4000円、DC-8 1/100 1500円がまだ売られていた。
個人店の大して広くもない店内に何年もよく
あんなバカてかい箱を置いてたよなw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 22:51:47.45ID:LAzkctnc
>>677
自分はむしろ道具の方だな。
1本3千円超のニッパーやらもう少し値の張るピンバイスの刃のセットやらをぽんと買うときに大人の経済力を感じる。

>>678
あの辺りの飛行機キットもだし、棚の守護神と言えばニチモ1/200戦艦大和。
あれも憧れではあった。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/29(月) 23:10:10.65ID:LsaPKis5
知らない間にAmazonの注文から
消えてたエアフィックスのバッカニア
ジョーシンで注文した。
0681668
垢版 |
2024/01/29(月) 23:29:49.20ID:Hb0hoVog
棚の守護神 模型長さ

戦艦ヤマト 1/200 265m/200=1350mm
同主砲 460mm/200=23mm

747 1/100 70m/100=700mm
DC-8 62 1/100 48m/100=480mm
DC-10 1/100 55m/100=550mm
0682668
垢版 |
2024/01/29(月) 23:47:11.22ID:Hb0hoVog
旅客機専門とは言ったものの

戦艦 大和、信濃 タミヤのウォーターラインシリーズは格好良かったなあ

スーパーカー サーキットの狼からのブーム
ランボルギーニ カウンタック、ミウラ、イオタ
ランチャーストラトス(アリタリア航空カラー)

零戦 戦車ドイツタイガー なども作った。

タミヤは他社より頭一つ抜けて作りが良かった。だけど旅客機は皆無だた
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 08:11:02.64ID:ndHdGHK1
>>677
ホビージャパンの74式戦車は傑作プラモだよね
アオシマ1/45 DD51も買ったけど、
値段と箱の大きさに驚いた
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 09:52:37.84ID:OMGUnpnF
>>682
今ならエンブラエルがラインアップされた
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 19:58:15.73ID:Sp3Ax1pu
実はいまだにスダコフツと呼んでしまう
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 20:14:28.50ID:5zT/mD6Z
昭和でスケール作ってる世代だと、今の凋落は悲しいよね
大和のベストキットが韓国製だもんなあ
1/350大和も今度でる中華のやつが圧倒的な出来になりそう……

ティーガーは言わなかったけど、ヤクトタイガーのことはロンメル言ったぞw
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 20:40:59.12ID:RGAP+jmP
ググった
ロンメルはプラモ屋が勝手に名付けたんだってね
知らんかった

初めて作った戦車だったけど砲塔が回らないのは
子供心にカッコ悪いと思った
その代わり対戦車用に威力の強い主砲を装備できたらしい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 21:34:03.51ID:ndHdGHK1
プラモ、電動ガンは既に、中華台湾メーカーに
追い抜かれてるもんな
フルインテリアのプラモは独走状態やし
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/30(火) 23:06:34.49ID:JPJJNkCU
バンダイのPGファルコンは買っといて良かったわ
SWシリーズはどれも良いよなバンダイの凄さを実感出来る
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 08:20:00.07ID:eICe38Oj
>>688
タミヤが一番最初にヤクトパンサーを出したときに
「ロンメル」と命名してしまったんだなw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 08:44:32.39ID:wvMPmbLJ
バンダイも海外で生産すれば
品不足解消するのに
アメリカはメキシコ
イタリアは東欧
イギリスはインド
タミヤはフィリピン
先進国で射出する物では無い商品
バブル弾けるのわかっているんだろうな
バンダイ。
ガンプラは興味無い
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 14:06:14.05ID:q8sgV7XG
>>688
そうそう。当時でもロンメルの名前は子どもたちでも知ってたってことで

ちな、戦車って大砲やエンジンより砲塔旋回のターレットのが工作技術とコスト必要らしい
トンになる砲塔ぐるんぐるん回すから真円かつ高強度が必要だとか
でかい大砲になると、発射時に駐退機が下がる空間とでかくなった砲弾を水平に差し込む空間も必要になるから
どうしても砲塔そのものが巨大化すると。んででかいターレットになっていく
駆逐戦車はそれを一気に解決できるナイスアイデアだった
大和の砲塔ターレット技術がその後ホテルの回転レストランに使われた、なんてのも有名だな

ドイツのハーフトラックカッコいいよな……
地味にインテリアパーツ多くて、プラモだと主力戦車よりも箱がでかくなりがち
0696668 682
垢版 |
2024/01/31(水) 20:39:19.05ID:SgcAhmfr
>>685 タミヤがとうとう旅客機を。。
って旅客機ってぬめーとした大人のおもちゃ
みたいな筒で大してディテール要らないから
タミヤとしては退屈だったのかね?

ってさ、でもさ、結構流線型の機体の曲線の
再現が難しくて、日東科学の1/144のB747は
スタイルがいまいちおかしかったりする。
昭和49年当時、日航とパンナムがあったと思う。そして事もあろうに昭和54年に全日空が
747導入すると、箱の絵とデカール新しいの
作って新発売‼ んだけどもなんせ金型が初期型
747で二階席が3つ窓でエンジンがPWという
悲しさで実機には存在しないバージョンw 箱の絵もプラモに合わせてちゃっかり実機には存在しない珍機。
そしてこれはBIGGESTな1/100 747でも同じことになっていた‼

って出してくれるだけ有難いと思えってか。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 00:01:20.86ID:Va3XBs34
アオシマ1/144 C-2輸送機、救難飛行艇 US-2
素晴らしいキットだ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 08:41:04.39ID:obigjo8r
>>696
テロテロなグロスで
仕上げたら
おもちゃっぽくなってしまった
エンブラエル
半艶程度が良いね。
お城、旅客機、スペースシャトル
お土産でも売ってて目にするけど
どれも初見さんには厳しいのばかり
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/01(木) 22:43:40.65ID:TQq3+iwP
ウォーターラインと言えば700分の1
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 00:09:43.26ID:xCmYPFpN
タミヤ 1/350 伊-400 スペシャルエディション
再販して下さい
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:27:03.45ID:RwvUJLHN
日東科学で旅客機凌ぐ傑作プラモと言えば、

扇風機

だろ。異論は認め
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:53:25.93ID:/wq+htGv
個人的にはニットーの1/76戦車も捨てがたい
あのスケールで車外装備品まで律義に別パーツ化
(さすがにオーバースケール気味だったけど)
フタが閉まらない程のボリュームで250円
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 11:16:04.73ID:1nFyyuQS
伊-400 スペシャルエディションって透明パーツ月のっしょ?
すげえ最近再販されてたろう
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:52:48.80ID:1nFyyuQS
伊-25と26なら同型よね
どのみちデカールの差だけじゃない?

しかし言われてみると400以外の日本潜水艦プラモ作ったことないかもだ……
Uボートは数隻作ったけど
たしかモーターで浮沈くりかえすのがUボートと400だったような記憶
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 00:51:57.24ID:V3wvoMY8
富士山が噴火すると静岡の製紙工場が被害を受け、
トイレットぺーパーの国内供給に影響するそうだが、
プラモデルも同様なんだろうな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 01:47:34.94ID:JA5XIXa1
>>711
タミヤはフィリピン生産
設計とかがアウトか
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 13:39:37.20ID:Dq8Ul9ZX
「1941」をスピルバークが監督したが
日本の潜水艦が米国本土を攻撃するコメディ仕立て

GHQの占領下でなくなっても日本の映画会社は
シリアスにさえ映画化はしなかった

在日米軍への配慮や忖度でもあったのだろうか
米国本土を攻撃する映画を作られたら気分が悪いだろうと
似たような理由で伊-25のプラモ化も見送ったかな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 14:58:56.48ID:JA5XIXa1
ウクライナでやばいとICM買ったら
普通に流通している。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 19:02:16.03ID:2ZeRSNID
旧ソ連で大量に生産されてウクライナで死蔵されてたニキシー管やらVFD蛍光管が、戦争のせいですっかり手に入れにくくなって困るわ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 19:09:24.69ID:rJdPE6Ns
>>708
あの砂詰めるやつ伊−19ね。懐かし。
ギアに不良があったのか動かんかったので、ディスプレイ専用になった思い出。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 21:09:18.05ID:jySJ6Gaf
自動浮沈のプラモ作っても池で走らせるとか
ガキのころでも怖くてできんかったわ

うちの近所の公園にちっちゃい池あったけど
バミューダ三角地帯ぐらい船プラモが行方不明に
なってたわ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 21:22:35.86ID:RwIiO1I7
Uボートってぇのはあれか、戦艦大和風呂に
浮かべて下に吸盤でくっつける水中モーター。

吸盤でないならば、130モーターを水面方向
斜め下向きに取り付けて長ーいシャフトを
取り付けてその先にプロペラを打ち込む。
このプロペラをソビエト他共産圏に輸出したってイチャモンつけられたんが東芝ココム事件。
なおシャフトと船体の間はバターで防水。
但し沸かした風呂に浮かべると全て溶け出して水面に浮くんだよな。

んじゃなければ下半分はキレイさっぱりなくして、レジン?で海面再現したところに置いて
飾るタミヤのウォーターラインシリーズ。
幻の信濃もあるYO
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 22:35:48.10ID:AK/FQJtG
タモリ倶楽部 「 リモコン式潜水艦を追え」
潜水艦マニアにとっては神回だったな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 23:07:13.62ID:t0LIaYG3
タミヤの歩いて泳ぐアヒルさん
クリスマスの交換会で貰った
ホビーショーで唯一目を引いた製品
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 19:12:17.26ID:sq2aX0Hu
自分は小学生のころウォーターラインばっかり
作ってて自走する艦船模型はほとんど作って
なかったけど、YouTubeなんかのラジコン艦船の
動画見るとむちゃくちゃ面白そうだな。

静的なイメージだった艦船がアクティブに走り回ると
ぜんぜん印象が変わるね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 02:10:10.17ID:a3zxPJNE
1/35戦車、1/12バイク、1/48戦闘機が最適だと思うが
戦艦は1/350かな?でもデカ過ぎ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 07:54:24.94ID:pPkwWq2L
飛行機なら32
オートバイはタミヤなら12で良いかな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 09:08:09.83ID:Glmm543c
船は1/350だな
1/700だと伝声管あたりがパーツ無理。あとフィグ塗装するのが至難になる……
1/350ならギリ肌色と髪は塗れる

AFVは意外と1/72でいける。小さいと置き場も悩まないし、さくっと組み上がるのはいい
フィグもぎり唇と目が塗り分けられるサイズだし、逆に1/35は緻密塗装できちゃうから大変
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 15:00:22.89ID:mBEUf4C9
さらりと腕自慢だなコノヤロウw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:09:46.82ID:vQfy8ntI
昨日見た夢では1/50の日本航空のコンコルド
多分日東科学が売られてたな。実機は結局
キャンセルになったが、1970年代は本当に
飛ぶものだと思っていた。

風呂に浮かべる艦船は、出来てしまうとディテールにはあまり目が行かなくなるよな。緻密に
作るにはタミヤのウォーターラインだよな。。

同様に鉄道模型でグリーンマックスのNゲージ
一時期よく作っていたが、特に茶色い客車は
一生懸命作っても形式関係なく走らせると全部
同じに見えてちょっと虚しかった記憶。。重量が軽すぎでバランスも悪くてよく走行中に編成が外れてたなあ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 09:44:16.90ID:h6Cr9QxX
デアゴの作るシリーズの大きい縮尺は、
実は老眼のオッサンに優しい設計だな
お財布的にもターゲット層がオッサン世代だろうな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/12(月) 01:15:18.34ID:R5RsS8iZ
また >>576 のようなことをしてしまった。
劇場版SEEDを観た帰りに、関連キットがあればと店に寄る。
イモジャスティスがあって買いかけたが、
連れ帰ったのはハニーだったw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 16:26:15.89ID:C6oiXhOn
一生懸命貼ったデカールが、ひび割れたり
浮いてきたら悲しくなるね 
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 17:36:12.55ID:472WU5g5
割れるならむしろデカールだな
とくにハセは質悪く、10年ものでかなり危険
カルトグラフは薄いのにそんなこともないんだがなあ
最近バルキリーで久々のアオシマデカール使ったら、これもまあダメダメだった……
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 17:51:19.84ID:W/ZvE9GH
100均の洗濯ばさみとか外で使うと
紫外線で劣化してバキバキと朽ちるが
あれとは使っているプラスチックの種類が違うんじゃないの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 19:48:44.52ID:KLVoRJYX
現在51歳だけどプラモはガンダムで知ったな
だからプラモイコールロボットのイメージがあって
スケールモデルとか大人になってからじゃないと
手が出なかった
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 22:25:38.50ID:0xq39uGO
ベルリンの壁崩壊前の東欧製のプラモデルで
ソブエトの旅客機のツポレフ154とかシコルスキーとかがあったんだがひどい作りで胴体の
左右が全然合わないとか当たり前だった。
西側に生まれてきて良かったと遅れて思っものだったよ。知ってる人いるかな?

多分中国も当時は同じようなものしか出来なかったと思われるが、いまのDRAGON品質
見ると感慨深いものがある。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 22:51:43.92ID:xPtCt1uX
モノグラムのサンダーチーフ買ったら
胴体が沿っていたな
無理矢理接着したら機体が曲がって
放置
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 23:04:53.62ID:C6oiXhOn
米ソ冷戦時、在日ソビエト大使館員が、戦闘機等の
日本のプラモデルを購入していたらしが、
本国に送って、軍事兵器の研究に役立ったのかな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 23:50:13.80ID:az9CqJG9
>>739
中学生のころ大人向けの模型店で見かけたよ
ソ連の戦闘機だったな
ロコの戦車とかエアフィックスのブリスター入りの
戦闘器とかはいくつか作ってたけど、東欧のキットは
箱の紙質と印刷が無茶苦茶悪くてちょっと買う気に
ならんかった。中見せてもらえんかったしね。

中国は90年代半ばに仕事で何度も行ってたけど
プラモは海外製品ばかり(バンダイの1/48とか
ハセガワのミニボックスとか)で国産は見なかったな
ちなみに箱は漢字。担克=タンクで戦車とか
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 05:10:39.87ID:mMQDf8JW
>>738
現在56だけど、キミだとスーパーカーブームは体験してないんだね
ガンダム前に、1/24キットのスーパーカー10台くらい作ったわ

忘れもしない、最初に作ったのが黄色いミウラ
転写デカールにかっちょええ火の鳥があったんで
ボンネットに貼ったら、隣の家の年上の子に
「なぜランボルギーニにファイアーバードwww」て
笑われ、なぜ笑われるのかわからんかったのも今は良き思ひで
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 05:13:01.26ID:mMQDf8JW
>>742
おやじが仕事で中国に行ったとき
どこぞで米軍兵器の模型展示を見かけたら
エンタープライズに「企業号」
トムキャットに「雄猫戦闘機」の名札があったそうな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 09:09:41.20ID:w5x3xz80
昔の欧米プラモはひどかったよなあ……
飛行機はまず沿っててカミ合わない
ただ10年位前にメビウスのヴァイパー覚悟して買ったら、まったく問題なくて拍子抜けした

そして今やAFVなんて中華プラモメーカーがリーディングカンパニー化しちゃったな……
タミヤは作りやすいが出来は二級に落ちた
ミニスケは東欧が主体だし
なんか美プラとロボも中華にシフトしつつあるし。キラーなアニメコンテンツだせるようになったら日本一強じゃなくなりそうだな
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 07:15:11.80ID:v6PvO8r6
まあ日本のメーカーはもうプラモ大好きって社員が入らないからなぁ。
脂のり切ってた頃の人は皆んな定年
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 01:02:46.57ID:Lq553bPi
あれってどういう人が作ってんだろうと思ってたが
やっぱり魔改造とかに使われてるのか…
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 08:10:05.28ID:Uwl8Ay38
>>742 そうそう、箱が粗末な青の一色印刷で
スケールの割には妙に小さい。フイルム?
ブリスターで密封してある。店の隅にひっそり
と置かれていて変に安い。ほんとに中身
入ってるんか?と疑いたくなる。買って帰って
開けると、胴体左右が合わずに大きな段差が
出来てしまう。まるで未来のボーイング787
のようだ。当然バリだらけ、不格好に肉厚。デカールがまた粗末で実際に水に浸けたらそのまま縮んで無くなりそうだ。あれはポーランド
ルーマニア?東欧のどこだったかな。この時
感じた東西格差の実感は若い人には分からないかもな。ウクライナの俺達世代はあの時代をまざまざと知ってるから、今更ソブエト時代に戻るなんてとんでもないことだろう。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 20:18:58.66ID:MEcDHp+z
いやプラモ慣れしてると美プラおもしろいよ
関節のアプローチがロボットと全然違う
太もも内部のポリキャップ、RGですら軸側は可動になったけどそこまでだった
でもコトブキヤはポリキャップ側も可動にして関節クリアランス稼いでたりで
プラモ慣れしてないとそういうものだ、としか思えないんだろうけど
美少女部分は全然どうでもいいんだが、構造とオモチャ部分がすげえ楽しくて買い始めたわ
中華だと、通常ランナーにしれっと複数色塗装してくるとかあったりもいい
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:59:15.16ID:tIN4hHq2
駄菓子屋のバッタもんプラモの魅力

イマイの8マンは高くて買えないから、
オクで版権無し8マンを買ったわ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 12:54:32.51ID:2UTNcXR6
リアルな知人誰もプラモやってないから
可動域ガーとか全然通じなくて、理解できる人に語りたいのよ……
ガンダムでスライド装甲もすげえな、って思ったけどコトブキヤと中華の可動にかける情熱はすげえよ
バンダイはそこまで、って感だな。30MMとMSの、昔のゾイド感復活させたコンセプトは好きだけどな
最初に30MM見たときは、何ダサロボ今更出してるんだろうとしか思わなかったが……
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 23:08:41.85ID:GGZ1zzHz
スケールモデルしか作らないから
語られても、すごいですねー
でスルー
スケモ、キャラプラモ、女フィギュア
共通項はプラモだけで
溝は深い
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 11:04:51.44ID:2UeiR33v
そうなんだよなあ
俺基本雑食で兵器全般とキャラものと色々やってる……
ただポーズ固定と非兵器な車両類だけまったく興味がない
航空機でも輸送機は非武装でもむしろ好きなんだが、旅客機になると興味がきえる……
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 21:52:02.29ID:1BD+op40
自分はガキのころ1/35戦車とウォータ−ライン
専門で、飛行機専門の奴とはあんまり話もしなかった
まあそういうもんだ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 02:37:25.42ID:FsNoy67z
KC-10とかC-5は好き?w
昔那覇空港にアプローチしてたら頭の上に
707もどきのKC-135が飛んでいって驚いたなあ。

同じプラモ好きでも、プラモデルそのものが
好きなタイプと、それぞれの分野の一部としてのプラモデルが好きなタイプと分かれるかな?
俺は後者なんで、旅客機は航空無線とか写真撮ったりする。鉄道も同様。鉄道プラモは
確かに鉄道模型の一部と言えなくもないが、
特に昔のオリジナルは金型の時点での再現が
いまいちで精密なNゲージ、HOゲージとは
また別物だったりする。。。
んだが、昭和51年頃に中村精密という会社が
作った旧型客車のプラスチック製HOゲージの
キットの金型がアリイ?かどこかに渡って
プラモデルとして売られてたりしたんだよな。
昭和51年時点で確か真鍮製のHOゲージは
5、6000円は下らなかったところ、2000円位で
小学生のオレでも一両位は手が届かないでもなかった。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 10:19:27.47ID:atFjzgHe
ああギャラクシーいいな……
ベトナムのあたりまでは空挺戦車とかあったんだよなあ
C-130なんかもだけど、大量輸送機からの空挺落下とか胸熱

俺は多分プラモそのものが好きなんだな
艦船さほど興味なかったけど、ハセガワの三笠でエッチングの細かさにびっくりしてがっつり1/350艦船に入っていったわ
AFVでエッチング経験ないわけではなかったけど、艦船はやっぱ別物レベルだな
くっそ面倒な考証と、WW2程度の過去でも情報がえらく失われてるのも面白かった
艦載艇の収納方法すらもうはっきりしてないとかあって
ちな入り口だった三笠は結局買ってないw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 10:20:11.33ID:r2AR+JS6
バーゲンになってた
ハセガワのワンナイトシリーズ
タイ航空のDC-10
例会に持って行ったら受けた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況