X



トップページ50代以上
1002コメント322KB

50代以上のアニメ好きいるかい?Part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 22:39:37.93ID:bdESO77w
50代以上でもアニメを見続けてる方、語り合いましょう。

昔のアニメの話題でも今のアニメの話題でもOKですが、
趣味嗜好が異なるからって他人を貶めるのはだめですよ。

※※※50代以上らしくマターリといきたいところですが、スレッドがDAT落ち
やすいので最初はみんな積極的にレスしてくれるとありがたいです。※※

前スレ
50代以上のアニメ好きいるかい?Part66
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1649542125/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 23:22:23.37ID:6Is/hFeo
>>747
>>749
そうなの、そうなの!
最初は子供向けと思ってたんだけど、演出っていうのかな?
随所に素晴らしい描写があるのに驚いたよ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 23:49:35.94
5作目の、歴代シリーズのキャラが総登場するオンパレードが楽しかったなぁ
主人公のらきも基本は楽天家だけど、ミスした時などに自分の責任はしっかり果たす子だった
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/09(木) 23:55:43.82ID:8iMh44EM
作中のランキング番組とか警察ドラマとか、設定が昭和なんだよなあ
俺らの世代は逆に楽しいんだがターゲット世代の女児とかどう見てたんだろう
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 00:51:56.84ID:zU466CiT
>>736
ファーストガンダムって1979年だから前半だと当時10歳くらいでしよ?
その年齢であのストーリー理解してた?
当時自分は中学生だったけど自分より兄貴の方が感動してたな。
「ガンダムすげー」「ガンダムすげーよ」って言っていたのが今でも思い出すな。
森口博子も始めの頃はガンダム歌ったのは黒歴史とか言っていたのに今じゃ逆だもんな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 01:16:17.17ID:CHOi8Tda
ファーストガンダムのストーリーは富野作品には珍しいくらいシンプルだよ、子供でも分かる
人物の描写は子供には分からん
成人してから見直したときにスゲーと思った
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 01:27:10.84ID:stRgBBLo
山本弘がアニメックに投稿してた「君もニュータイプになれるかも?」とかいう評論を見て
当時小学生でも(大人も感じるこの熱量はなんだろう)と思っていた
宇宙戦艦ヤマトも放映直後に日本SF大会の星雲賞を受賞してたり、当時の学生サブカルファンの注目を浴びていた

同時代で熱中し拡散するのは10代後半から20代の青春層だが
その影響を直下でうけて生涯にわたってファンになるのはローティーンや児童層だ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 01:36:29.94ID:spL+EBIC
>>754
小3の時誕生日会でガンダムとザクのプラモ貰って??、、?
ってなってた。
今でもこのスレで盛り上がる意味が全く理解できない。
一応最低限の知識としてファーストだけは全話みてるが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 02:03:21.79ID:stRgBBLo
カール・セーガンの科学番組「COSMOS」が話題になった後で
そこでスペースコロニー計画という宇宙開発構想が世間的に認知されはじめていた
あとは「宇宙の戦士」のパワードスーツとかいわゆる新人類進化系のSFとかいろいろぶち込まれてたもんな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 06:34:21.63ID:5GOveR5+
気象関係のプロがガンダムみて
「コロニーの中って、雲は一種類しかないんだね」て言ったって聞いて唸った
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 07:09:01.43
>>761
当時小学生だった自分は、宇宙が舞台なら全部「SF」という認識だった
『未知との遭遇』や『ET』みたいに現在の地球上が舞台でも宇宙人が絡むから、これもSF
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 07:13:09.17ID:zyjb871I
S成長しない Fふくらみ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 12:30:52.56ID:kIrYrvUd
>>772
そのまんまの意味じゃろう
あれはSF的な考証の結果じゃなくて、制作の都合だとは思うが
青空もあることだしな(密閉型のサイド3ならともかく、太陽光を直接入れてるサイドでは青空は出来ない)

当時はスペースコロニーの研究がまだまだの段階で
後の研究を富野ちゃんも勉強してて、ファーストガンダムで描いたようなコロニーは現実には無理だ、と言ってた
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 12:46:16.14ID:xpgoJuth
>>775
ああ
背景が一種類しかなかったってだけの話?

全然関係ないけど会議室かなんかでモニター使ってやり取りしてる背景のキャビネットの中にキングジムの太い書類バインダーみたいのが並んでて、何が宇宙暦ヤネンという突っ込みを見た
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 12:52:25.50ID:5GOveR5+
>>776
ちゃんと超合金売ってたじゃんw

それとて、ドアンのオマケつき前売り券て
大人料金しかないのね
もう子供なんて見に来ないのか
つか、子供ほしがらないかw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 13:08:57.79ID:kIrYrvUd
>>779
光を散乱させて、広い範囲で光るように仕掛けを作る
うまく調整しないと赤くなったり緑色になったりするがw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 17:36:42.84ID:1u++PyaD
>>788
UCでミネバが焼かれそうになってたな
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 19:24:36.20ID:HtJxTM7m
>>792
Wikipediaの超合金の項を見る限りではダーティペアは発売されてないようですよ
ブルマァクやクローバーとかパチモン系は分かりません

ソフビ系で当時売られていたのは
バンダイラブリー ギャルズ コレクションですね
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 20:06:28.15ID:akzbQoj4
>>780は、>>776の言う「あんなオタアニメ」というのを、「ガンダムのことだ」と勘違いしちゃったんじゃないだろうか?
ファーストガンダムのおもちゃで超合金のは出てたし、土曜17:30ならギリゴールデン。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 20:21:38.98ID:eRKnrY1w
>>794
それは東京(関東圏)であって名古屋テレビが製作していたから中京地区はまんま午後7時に放送していたって聞いた事あるけど?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 22:27:56.63ID:HtJxTM7m
>>794
関西はザンボットからドラグナーあたりはずっと金曜17:00-17:30だった
(あとは見てないから知らん)
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/10(金) 23:44:42.10ID:Q68wyoOB
>>1
57歳だけど今でも新作見続けてるわ。
最近だと
盾の勇者
無職転生
ジャヒー様
Spy Family
あたりが面白かったな。

異世界かるてっと劇場版は日曜日に観に行く
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 01:21:18.50ID:QvIIL/JH
>>776
> あんなオタアニメがゴールデンタイムにやってたんだよなあ
> 今なら深夜帯しかやらんだろ

そもそもあの当時、「食による人工衛星からの送信不能にともなう休止」で深夜番組そのものがないのにどうやって?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 07:19:28.65ID:hbLQmhXp
>>795
メーテレ制作アニメだからといってゴールデンにはやっとらせんわ
wikiで確認してから言え
ダーティペアが日テレ系月曜19時だったんだよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 08:42:19.02ID:sRwmJRVh
70年代後半から80年代にかけての深夜放送休止は
石油ショックの影響で省エネのための施策がそのまま続いていたせい
オールナイトフジのあたりから徐々に復活しバブル期にほぼ24時間放送する状態に

テレビ業界におけるゴールデンタイムは普通19時から22時までを指すので
夕方アニメはゴールデンには入らない
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 09:43:46.28ID:lrIMMGPH
>>803
今はwikiでなんでも確認出来るけど昔は本当にデマが多かったよな。
特にオタク系は蘊蓄に拘るからデマも最もらしいし…
富野由悠季氏の改名の件も色々と憶測が飛んでいたね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 09:49:46.77ID:UWN5qKwj
wikipedeiaもデマだらけだぞ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 11:17:46.16
>>805
1980年の春に、第二次オイルショックが起きて
4月から各局一斉に深夜12時ジャストで放送が終わるようになってしまったんだよね
それまで、夜更かししたときに見ていた深夜番組が軒並み打ち切りになって寂しかった

フジテレビの『洋画の窓』という、公開中の映画の劇場予告編をフルサイズで放送してくれる
ショート番組が好きだったんだけど、これも3月いっぱいで終わって
以後、1987年に24時間放送になってからも番組は全く復活しなかった

ちなみに最終回は『あしたのジョー』(力石編の総集編)と『悪魔の棲む家』だった
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 11:59:41.04ID:4vce00NU
>>809
解説は思い込みが多いし妙に細かくネタバレ上等で書いちゃってるよな

放送時間ネット局、データ的なものはそれなりに信じていいのでは
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 12:51:39.13
>>811
以前『くりいむレモン』のWikiを見たとき、関連書籍の項目でムック本が一種類しか書かれてなかった
(実際にはムックは8冊出ていたんだけどね)
Wikipediaの情報精度なんて、こんなもんなんだよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 13:03:52.98ID:a6XevpW+
ガンダム の超合金なんて初めて聞いたわ
ちなみに俺はライディーンとグレンダイザーとゲッターロボの超合金は今でも持ってる
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 13:27:29.66ID:4vce00NU
超合金よりミクロマンをたくさん持ってた
でも初代はなくてスパイマジシャンとか特に鋼鉄ジーグみたいに磁石があるタイタンシリーズ、収納ケースがツタンカーメンやモアイのミクロマンコマンドシリーズが好きだった
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 13:38:32.18ID:9KFNB4hN
超合金で持ってたのはグレンダイザーとロボコンと鋼鉄ジーグと大鉄人17
ゴーダムやゴッドシグマは変形出来てすごく気に入ってた
さすがにもう全部残ってないわ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 14:59:48.09ID:EdoILO9R
>>809
某アメリカのメタルバンドの新加入メンバー名、
おれがテキトーなカタカナ表記を書いたら
日本版CDに公式採用された模様

その時点ですでに、ローマ字読みだとまぁまぁだけど
実際の発音とはぜんぜんちがうことが判明していた
こまった
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 15:05:08.45ID:EdoILO9R
>>812
うん、だけどアレは情報もちよりのページだし
詳しいあなたが追記を行うことが望まれていると思う

おれも誰かが途中まで作ってずっと頓挫してた
メタルバンドのページを、その時点の最新アルバムまでは
書き込んで繋げてみた経験あるよ
それが2010頃の話だけど、いまも誰かが続き書いてる

おれが書かなくても誰か書いただろうなとは思いつつ、
すきなミュージシャンに貢献できた気分でうれしい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 15:50:33.73ID:4vce00NU
>>818
亡くなった時の更新は早いよねぇw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 16:18:36.78ID:EdoILO9R
>>819
わかるーw

ぜったいネットニュースで誰か死んだの見ると
「オッ!^^」て感じに書き込みにくる人々が複数いるw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 18:16:25.08ID:K1o1i8dB
>>799
「本好きの下克上」も面白いよ。

あと好き嫌いがわかれるが
「土下座で頼んでみた 本気で頼んでみた版」が面白かった。
土下座でパンツやおっぱいみせてもらう、ど直球なH話。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 18:50:03.15ID:sRwmJRVh
土下座は通常版を配信で見たが、主人公の声が杉田智和で
ほぼモノローグの言葉攻めでヒロインたちにエロをお願いするんで
同じく杉田モノローグの無職転生が始まったとき土下座の主人公が異世界転生したと言われていたのを思い出した
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 19:04:43.28ID:QvIIL/JH
ダーリンやお父様やお母様や、テンちゃんや、終太郎やメガネさんたちとずうっと、ずうっと楽しく暮らしていきたいっちゃ。それがウチの夢だっちゃ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 21:45:31.64ID:qooK+4ew
>>830
本が高額な物で一般庶民は読めない、手に入れられない、という状況だったのを、
転生前の知識を生かして、自分が読むだけでなく、本というものを安価に大量生産できるようにして、
「本好きという人種」を、ポピュラーなものにしようとする、この意味での下剋上かと思われる。

>>831
先週の興収ランキングをネットで見たんだが、
1位:トップガン
2位:シン・ウルトラマン
3位:ガンダム、ククルス・ドアンの島
4位:五等分の花嫁
5位:名探偵コナン、ハロウィンの花嫁
6位:クレヨンしんちゃん
確かこんな感じだったのな。
日本のアニメがトップガン一人に蹴散らされた、なんかそんな感じw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 21:48:40.49ID:qooK+4ew
「ラブライブ虹が咲」の録画を見てたら、CMで「電撃G'sマガジンは創刊30周年」とか言ってて、ひっくり返った。
一番最初に認識したのは、「シスタープリンセス」って企画が流行ってた頃で、1999~2000年頃だが、それでも、22~23年前なのな。
「シスプリ」の前って、どんな企画が載ってたんだろ?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 22:11:06.06
>>833
>「シスプリ」の前って、どんな企画が載ってたんだろ?

『女神天国』かな。PCエンジンのゲームやAIKaのスタッフでOVAになっている。
雑誌自体はマル勝PCエンジンが最初で、角川の兄弟喧嘩騒動で弟が編集スタッフと共に主婦の友社に移って
電撃PCエンジンになり、プレステやサターンなど次世代ゲーム機が主流になってきたことと、
アニメも扱うようになって電撃G'sマガジンになった
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 22:29:17.28
「G's」は当然、“GIRL”の意味だけど
スト2の春麗やときメモの藤崎詩織など、ゲームの女の子キャラの人気がアニメキャラ並みに
高くなったのを受けて女の子キャラ全般を扱う意図で付けた誌名なんだろうね

ただ、今は『コンプティーク』も似た内容の誌面になってしまっているけどw
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 23:18:35.28ID:VQNE2l7T
シン•ウルトラマンはアニメじゃないだろ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 23:58:08.25ID:B1vbuFsq
初めての映画はキングコング
字幕読めないから親にあれこれ聞いてた
今思えば周りの観客うぜーと思ってたろうな
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 23:59:13.01
東映まんがまつりの『きかんしゃやえもん』
原作の弁慶号じゃなくてD−51に変えられていたけどね

主題歌の水木一郎アニキの声が劇場のスピーカーから腹に響いて、子供心に「映画館スゲー!」と思った
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 00:05:08.78
初めて観た実写映画は、まんがまつりだから
やえもんの併映だったイナズマンの3D映画になるのかな

洋画はスピルバーグの『JAWS』。冒頭の、女が鮫に喰われるシーンはやっぱり怖かった。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 00:17:21.83ID:Tlig0fbh
始めては、さらやまかな
見終わった後、主要キャラの末路に呆然とした。

その後、TVで2が始まったが…
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 00:29:47.07ID:x+WvGY3W
ガキの頃は学校の体育館とか近所の家とかで映画を見ていた記憶がある
最初がなんだったのかわからんが、日本ニュースを見せられていた記憶はある

劇場で最初に見たアニメ映画はヤマトだったな
実写はスターウォーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況